一つ目の「多文化共生の推進」では「日本人と外国人が共に地域社会を築くための多文化共生施策」を推進すると掲げ、「事実やデータに基づかない情報による排他主義・排外主義を強く否定します」と宣言。
「感覚的に論じることなく、現実的な根拠と具体的な対策に基づく冷静な議論」を進めるとしている。』
「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
一つ目の「多文化共生の推進」では「日本人と外国人が共に地域社会を築くための多文化共生施策」を推進すると掲げ、「事実やデータに基づかない情報による排他主義・排外主義を強く否定します」と宣言。
「感覚的に論じることなく、現実的な根拠と具体的な対策に基づく冷静な議論」を進めるとしている。』
「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
3.高市本人は特に何かを狙っているわけでもなさそうだし、総裁になったこと自体が意外であった模様でもあり、現在の高支持率も予想外だっただろう。その仕草は、首相というよりはテレビのアナウンサーだとみると多くを理解できる。首相という権力者としての当事者感覚はほぼない。
3.高市本人は特に何かを狙っているわけでもなさそうだし、総裁になったこと自体が意外であった模様でもあり、現在の高支持率も予想外だっただろう。その仕草は、首相というよりはテレビのアナウンサーだとみると多くを理解できる。首相という権力者としての当事者感覚はほぼない。
そうなってくれる方がそりゃ政治家としては都合がいいんでしょうけど、今まで、ある程度の社会への信用があるからこそ回ってきた、できたこともあるわけです。
国民側がなんでそれを「仕方ないね」と言えるのか。仕方なくないでしょうと。
自分達の暮らしがしんどいから周りもセットでしんどくなってほしい、ざまあ(自分も沈みながら)っていう感覚なのか。
そうなってくれる方がそりゃ政治家としては都合がいいんでしょうけど、今まで、ある程度の社会への信用があるからこそ回ってきた、できたこともあるわけです。
国民側がなんでそれを「仕方ないね」と言えるのか。仕方なくないでしょうと。
自分達の暮らしがしんどいから周りもセットでしんどくなってほしい、ざまあ(自分も沈みながら)っていう感覚なのか。
でも確かに、何年にこの国が出来たのかとか、この国旗や国歌をどんな目的で制定し採用したのか、ときちんとした来歴のある物を設定した方が、人間が歴史感覚を育む上では健全だとも思います
でも確かに、何年にこの国が出来たのかとか、この国旗や国歌をどんな目的で制定し採用したのか、ときちんとした来歴のある物を設定した方が、人間が歴史感覚を育む上では健全だとも思います
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251026-OYT1T50126/
あほくさ。まず玉木が辞任しとけ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251026-OYT1T50126/
あほくさ。まず玉木が辞任しとけ
国民民主が「お株」奪還へSNS戦略強化…支持者が動画作成したらポイント付与、ゲーム感覚で一体感向上へ : 読売新聞オンライン
www.yomiuri.co.jp/politics/202...
国民民主が「お株」奪還へSNS戦略強化…支持者が動画作成したらポイント付与、ゲーム感覚で一体感向上へ : 読売新聞オンライン
www.yomiuri.co.jp/politics/202...
・女性初の首相であるのに、高市は選択的夫婦別姓に反対せざるを得ない。
⇒ 高市は名誉男性みたいなものだと可視化できる。
・維新も反対する。
⇒ 維新の感覚が20~30年くらい遅れていると全国の有権者が認知できる。
経済界もそろそろ痺れを切らす頃合いなので、国民的議論を喚起する意義は十分にある。
・女性初の首相であるのに、高市は選択的夫婦別姓に反対せざるを得ない。
⇒ 高市は名誉男性みたいなものだと可視化できる。
・維新も反対する。
⇒ 維新の感覚が20~30年くらい遅れていると全国の有権者が認知できる。
経済界もそろそろ痺れを切らす頃合いなので、国民的議論を喚起する意義は十分にある。
吉村は、あれはそもそも議員じゃないからほざいてるだけで。
吉村は、あれはそもそも議員じゃないからほざいてるだけで。
以前から自分は、現状の米国経済は二極化が日本では考えられないほど差がついており、正社員でも低所得者層となり、生活費をクレカで金を借りて賄っていると
これに「まず借金してから欲を満たすものだ」という金銭感覚が常識となっている国民性がプラスされています
米地銀株が下落、2行が不正疑惑に絡む融資問題開示-信用懸念強まる www.bloomberg.co.jp/news/article... @businessより
以前から自分は、現状の米国経済は二極化が日本では考えられないほど差がついており、正社員でも低所得者層となり、生活費をクレカで金を借りて賄っていると
これに「まず借金してから欲を満たすものだ」という金銭感覚が常識となっている国民性がプラスされています
米地銀株が下落、2行が不正疑惑に絡む融資問題開示-信用懸念強まる www.bloomberg.co.jp/news/article... @businessより
日和る国民・玉木氏に怒号を飛ばすインターネットの人達のイメージが競馬場で野次るオッチャンになっているよ。
日和る国民・玉木氏に怒号を飛ばすインターネットの人達のイメージが競馬場で野次るオッチャンになっているよ。
彼女も、ずっと下の有村治子も牧島かれんもそうだけど、「我々は男性以上に頑張れる」といういわゆる雇用機会均等法第1世代のメンタルが、政治の世界ではずっと生き残っている(そうしないとサバイブできないから)。でも、その感覚を国民にも求められるとみんな大変なことになるので、やめてほしい。
彼女も、ずっと下の有村治子も牧島かれんもそうだけど、「我々は男性以上に頑張れる」といういわゆる雇用機会均等法第1世代のメンタルが、政治の世界ではずっと生き残っている(そうしないとサバイブできないから)。でも、その感覚を国民にも求められるとみんな大変なことになるので、やめてほしい。
どんな肌の色や目の色をしている人も、
自然に同じ国民と認識できる感覚に憧れる。
日本人だと分かればそのように受け入れられるのだけれど、一目見たときまだまだ分からない時があってな。
やっぱ多様な人が国民になってくれないとそういう感覚を得ることはできないんだろうな。
日本人は依然世界の田舎者だ。
どんな肌の色や目の色をしている人も、
自然に同じ国民と認識できる感覚に憧れる。
日本人だと分かればそのように受け入れられるのだけれど、一目見たときまだまだ分からない時があってな。
やっぱ多様な人が国民になってくれないとそういう感覚を得ることはできないんだろうな。
日本人は依然世界の田舎者だ。
news.yahoo.co.jp/articles/f46...
日本の頻繁な首相交代も大概だが、フランスはそれ以上じゃあないか?
日本のゲイラ石破や自民党左派みたいに、世間の感覚と乖離している政治家が、フランスにもいるんだな。
そしててめーらは国民を怒らせた。
news.yahoo.co.jp/articles/f46...
日本の頻繁な首相交代も大概だが、フランスはそれ以上じゃあないか?
日本のゲイラ石破や自民党左派みたいに、世間の感覚と乖離している政治家が、フランスにもいるんだな。
そしててめーらは国民を怒らせた。
>また、抗議活動のきっかけとなったSNSを使えなくする措置については、豊かな生活を求めて海外に出稼ぎに行く国民が多いネパール特有の事情があるとしたうえで、「SNSは無料でビデオ通話や通信ができるので海外で苦労しながら働いている人と、国内に残って苦労している人が連絡を取り合う手段が失われることになる。生活の一番大事なところが断ち切られるという感覚を持った人が多かった」と分析しています。
>また、抗議活動のきっかけとなったSNSを使えなくする措置については、豊かな生活を求めて海外に出稼ぎに行く国民が多いネパール特有の事情があるとしたうえで、「SNSは無料でビデオ通話や通信ができるので海外で苦労しながら働いている人と、国内に残って苦労している人が連絡を取り合う手段が失われることになる。生活の一番大事なところが断ち切られるという感覚を持った人が多かった」と分析しています。
手取りが上がったところで人件費等で同時に物価が上がると今までの生活で培われた金銭感覚がすぐさま緩むわけじゃないから出し渋るのは当たり前なんだよな
人件費の為に値上げしなきゃいけない、でも売り上げはそこまで変わらないってなると悪循環
国民ってのは国である為の礎であり、国民あっての政府
国民の代えはないのに政府は自分らが国の中心、要だと勘違いしてるんじゃないか?
お互い劇的には変われないのだから国民じゃなく国が我慢しないでどうすんだ?
減税より賃上げを先にやってる時点でお察しではあるw
手取りが上がったところで人件費等で同時に物価が上がると今までの生活で培われた金銭感覚がすぐさま緩むわけじゃないから出し渋るのは当たり前なんだよな
人件費の為に値上げしなきゃいけない、でも売り上げはそこまで変わらないってなると悪循環
国民ってのは国である為の礎であり、国民あっての政府
国民の代えはないのに政府は自分らが国の中心、要だと勘違いしてるんじゃないか?
お互い劇的には変われないのだから国民じゃなく国が我慢しないでどうすんだ?
減税より賃上げを先にやってる時点でお察しではあるw
上級国民という言葉は好きじゃないが、そうなのかもね。
上級国民という言葉は好きじゃないが、そうなのかもね。
ずーっと同じ悪の中で、犠牲者をくべて沸かした湯に、ご機嫌につかっているクソ親父。滅べ。つぶれろ、国民民主党。
ずーっと同じ悪の中で、犠牲者をくべて沸かした湯に、ご機嫌につかっているクソ親父。滅べ。つぶれろ、国民民主党。
>自民・小泉進次郎氏 不適切発言の農相に「国民の感覚からかけ離れている」 自らは「米買ったことある」 - スポニチ Sponichi Annex 社会
www.sponichi.co.jp/society/news...
>自民・小泉進次郎氏 不適切発言の農相に「国民の感覚からかけ離れている」 自らは「米買ったことある」 - スポニチ Sponichi Annex 社会
www.sponichi.co.jp/society/news...