#在外投票
最寄りにの大使館が車で3時間くらいかかるHoustonなんだけど、もし手続きがあったらみんなどうしてるんだろ。在外投票とか。郵送なんだろうな。こんなに離れてるってのは今までなかったから新鮮
January 19, 2025 at 4:46 PM
在外邦人の皆さん、選挙人登録をしませんか。居住地管轄の在外公館だけでなく、どこでも投票できます。旅行・出張先からも投票OK!(日本国内では最終居住地の選管指定の場所のみ)
海外在住有権者で選挙人登録をしているのはわずか10%ほどなのだそうです。ひどくないですか。
RPしたtomokonさんのポストにもある通り、実際の投票率はさらに低い。

海外の進んだ福祉や政治・行政分野での女性の参画などを引き合いにして日本の政権批判をする人はたくさんいるけれど(俗にいう出羽守ですね)、そのうち何割の方がちゃんと投票しているのかなって時々考えてしまうんですよね。

郵便事情も不安定で地理的に在外公館に行くのが無理という方もいらっしゃるでしょうが、首都圏に住む人が全員投票したら、ひとつの県くらいの影響力はあると思うので……。
July 7, 2024 at 4:20 PM
期日前投票だん🙌

地元の選管の皆さんが在外選挙人証の扱いに慣れていらっしゃらないらしく、慌てていらしてちょっと申し訳なかったです。

選挙人名簿に名前があるかどうか紙のファイルで確認する必要があるそうで(!)この手続きに15分ほどかかりましたが、投票は3分で終了。
October 17, 2024 at 10:53 AM
急いで請求用紙書いて封筒に宛名も書いて在外選挙認証入れて、出かけるついでに郵便局行ってくれるというダンナに託した。今日中に町の郵便局を出るはず。
しかし漢字ばかりの宛名と住所を書くの、まるで罰ゲームといつも思うけどその度合いが毎回酷くなる感じ。
前回の選挙の時に貰ってる投票用紙請求書には最高裁判所裁判官国民審査の用紙を請求する記載が無いので、手書きで足しといたけどそれで大丈夫なはず。
後は運を天に任せる、だな。
October 2, 2024 at 1:04 PM
BT:
あー、在外投票って戸籍筆頭者の本籍に選挙区があることになっちゃうのかー
April 17, 2025 at 11:21 PM
仕事帰りに在外投票行ってきました。投票用紙以外に、封筒に選挙管理委員会の住所とかたくさん書かされるのですが、久しぶりに手書きで漢字書くと全然書けません。とりあえず字が見えないので老眼鏡を取り出して。

そして領事館に行くのに初めてスクーター🛴乗ってみました。仕組みを事前に予習。アクセルは右手親指で、足で蹴って加速してからじゃないと作動しないのは知らなかったです。

乗る時に🛴のQRコードをスキャンするけど、初めてなので安全についてのクイズを解かされます。

乗り始めるとなかなか快適。独立bike laneのある道だけなので安全です。

料金は思ってたよりやや高いけど、便利だなという印象でした。
July 9, 2025 at 11:17 PM
比例は全国区、首長選挙は順位制、選挙区は中選挙区に戻すか順位制にするのがいいと思う。投票日は休日にしてもいいし、郵送や在外のオンラインの対応、選挙運動も演説じゃなくてせめて首長選とかはディベートがメインになってほしい。世襲は同じ選挙区から出るの禁止、投票所はそこら中に作って、正直投票義務にしてもいいと思う(義務にするとことは選管側が全ての人が投票できるように環境整備する義務が生まれるから)
May 3, 2025 at 11:40 AM
続)何度でも貼っておく。信じられんほど最近!

<「海外からの視点を国政に!」という願いを込めて始めた在外投票制度実現運動(略)最高裁・大法廷の違憲判決により2007年の参議院選挙から海外在留者がすべての国政に参加できる在外投票制度が実施されることになりました。しかしながら在外選挙人登録や在外投票率は当初の予想に反して低迷し初期目的の達成には至っておりません。これは私たち海外有権者の投票意識の問題もありますが、現行の在外投票制度が海外の実情に合わず選挙人登録や投票行動に結びついてないということに起因すると考えられます。>
www.jovnet-japan.org/jovnet-j/ind...
海外有権者ネットワーク・日本 | JAPANESE OVERSEAS VOTERS NETWORK-Japan | 当会について
海外の視点を国政に!
www.jovnet-japan.org
July 11, 2025 at 10:14 PM
🗳️🍣🗳️ Overseas voting and dining against racism and/or fascism spreading over the world; done some obligations as a citizen. 2025 Japanese House of Councilors election.

在外投票、行ってきたぞい。館内撮影禁止。 #差別に投票しない
July 11, 2025 at 10:05 PM
マイナンバーカードで不在者投票源送って!できるようになってる自治体あって(友達のおせっかいしてて知った)、平日午前中にネットで申請して3時間後に発送しましたって通知来たらしくてマイナンバーカードやるならこういうことに積極的に使って欲しいよね…と思った 在外投票とかさあ
October 18, 2024 at 2:37 PM
2005年に違憲判決が出るまで、在外投票は比例のみで選挙区に投票できなかったらしい。すでに戦ってくれた人がいるってことだなあ。ありがてえ
てか日本に住んだことない日本国籍者って選挙区どうなるんだろう?その場合少なくとも親の一人は日本人のはずなので、そこと揃えるとかするのかな……?
October 27, 2024 at 7:11 AM
転出届は提出したら社保や住民税の支払いはなくなるが実質その分保険の恩恵も貰えなくなり(将来の年金額が減る)、また国内の銀行口座やNISAは利用できない(解約or事前に手続き)、しかし国外1年以内の渡航なら提出は必須ではないものの国外選挙投票のために在外選挙制度の申請をしたい場合は転出届の提出が必要である もうめちゃめちゃめんどくさい!!!
June 9, 2025 at 3:18 PM
Done. インフルの影がみられなかったので朝の涼しいうちにいってきた。
October 18, 2024 at 1:49 AM
今日は在外投票をしに行ったのだけど、イギリスにあれど大使館の中は本当に日本だなぁとしみじみ。やたら人員が配置されて、でも厳かにスムーズに進む感じ。

パーティーでも、General Electionどうだった?と聞かれたけど、まだ結果が出るのは先だからわからないとしか。。

大使館に出向く方式がオールドファッション過ぎるから、もう少しどうにかならないものかしら。せめて郵送じゃなくて大使館でスキャンしたデータを送るとか、なんとか出来ないものなの?
October 19, 2024 at 10:47 PM
わしがアメリカに来た頃はのう、選挙公示日を過ぎて候補者がネットに何か書くのが違法という時代だったんじゃ…。在外公館での投票日締切日までに手に入る情報は立候補者の名前と所属政党のみという有様じゃったわい…。
October 18, 2024 at 6:10 AM
大統領選早く投票させてくれ(わたし韓国の在外投票権があります)
January 19, 2025 at 12:36 PM
海外に住む日本国籍の宮城県大和町民のかたは、大和町議選の在外投票の手続きを大和町役場にしてください😺✨🐶

在外投票の期日が決まってますので手続きをお願い致します😺✨🐶😷🐾🗳

#宮城県
#大和町議選
#3月19日スタート3月24日投開票日
March 4, 2024 at 10:38 PM
2020年拜登对川圣的咄咄逼人也是无力防守,在蓝州理性应该大于感性和讽刺,所以纽森保持宽容大度还有理性,对他当选更有帮助。我觉得民主党做事应该着重于其他地方,有篇报道挺有意思的,Rawstory的昨天有篇报道,阐述了民主党为什么会失败,可能有民主党不团结和支持者不投票的因素,但是民主党支持者被各州政府在最高法院的支持下排除在选举之外应该是核心理由,相当部分民主党支持者的选票被直接排除在外不予计算,这是川圣能够当选的最佳解释,所以民调和民主党支持者再激烈也是没用的,民主党应该像共和党这样把选区做划分,排除共和党支持者
March 9, 2025 at 12:37 AM
在外邦人の選挙の投票へのバリアが高すぎ問題、南極観測隊の活動ブログに「南極で先の衆院選の投票が行われた」記事があるので紹介しておくぜ。Xでは外部URL貼付投稿へのインプレッションが下がるとかマジでしらんわい(イーロンソーシャルメディア運営のセンスねえな!)
https://nipr-blog.nipr.ac.jp/jare/20241028post-521.html
南極で投票を実施しました
10月27日、第50回衆議院議員選挙が行われました。みなさん、選挙には行かれまし...
nipr-blog.nipr.ac.jp
November 26, 2024 at 8:54 AM
@rabit777 在外投票の多くの無駄な手順もそのための部分もあるのではと思いますね。。
July 7, 2025 at 12:29 PM
📢 美国加州议会计划下个月投票,决定是否立法要餐馆在菜单上标明食物过敏原。一旦通过,新法将在明年7月生效。这将让加州成为美国首个要求在菜单列出过敏原的州属。加州少年木村对在外用餐感到恐惧。他自小就对花生,贝类和大多数坚果严重过敏,即使摄入极少量也可能导致他得送进急诊室。...
加州议会将投票,决定是否立法要求餐馆标明食物过敏原 | 文学城
www.wenxuecity.com
August 24, 2025 at 3:21 AM
在外投票の「儀式」的な手続きを今回も味わってきましたが、やはり「投票用紙に記入し、その用紙を内袋に入れ、内袋を外袋に入れる」とか、「封をした外袋を受付の人が確認し、横の机に座っている立会人に渡し、立会人は外袋に署名し、受付の人に戻し、外袋が各自治体宛の郵送用封筒に収められる」とか、「それらすべての動作が決して急がれない」とか、それぞれの手順が必要な理由は当然理解可能なんだけど、そのへんの理屈を忘れて俯瞰して見るとたぶんアンビエント系テクノのMVに使ってもいい感じのわけのわからなさだと思う。
July 9, 2025 at 10:29 PM
台湾なんかは在外投票制度がないけど、人々は帰国したりしてますよね。カナダはオンラインができるように働き掛けてる元同僚がいたりしました。日本は仕組みとしては恵まれてて箱はあるのですが、魂が入ってない感じというかなんというか
July 14, 2025 at 10:39 AM