#地域性
これは本当にそう思います。世界全土をぐるりと見回してみても、ごくごく一部の国や地域や階層でだけ、ポルノでないようなものまでどんどん「ポルノ的」になっていく、させられていく現象があるとしたら、それは「性産業のせい」じゃなくて「家父長制的社会のせい」だよ。性産業という言葉の定義する範囲がどれだけ広いかも知らんような人が勝手にすり替えてんじゃないよ、と。
ツイッターからの転載〜

「性産業がのべつ幕無しに女の普通の生活をあらゆる角度でポルノ消費してくる」というの、「性産業が」ではなく「家父長制的な社会が」「女性蔑視的な社会が」「男性中心的な社会が」というのがあってると思うんだよなー 

ここすり替えないようにしていきたい…現状の社会がこうだから、その価値観を前提に、それに乗っかる形で作られるポルノが女性蔑視を再生産してるというのはあると思うけど、性産業を叩くだけだと何も変わらない気が…している…

x.com/moguraotome/...
x.com
November 11, 2025 at 3:24 PM
浜松に限らず、製造業の大型工場群を抱えてる地方都市は、実態としてはだいぶ前から「外国人共生社会」になっている(たとえば群馬の太田市や大泉町とかもそう)。ホテル・旅館業が盛んな地域も似たような状況。

私見だと、外国人移民問題がハレーションを起こしてるのは、外国人を恒常的労働力として組み込んでいるそうした地方都市エリアでもなければ、さまざまな外国人が分散的に居住していることが特に違和感を持たれない東京都内・都下エリアでもなく、「首都圏近郊のベッドタウン都市」。

その理由は、これらの地域では比較的デモグラフィックな均質性が保たれてて「日本人っぽい人」ばっかり住んでたから、という気がしてます。
November 12, 2025 at 12:42 AM
「事実やデータに基づかない情報による排他主義・排外主義を強く否定します。
差別や人権侵害のない社会の実現を目指す姿勢のもと、感覚的に論じることなく、現実的な根拠と具体的な対策に基づく冷静な議論を進め、外国人の持つ文化的多様性を地域の活力や成長につなげることで、地域社会を共につくる一員として包摂し、日本人、外国人を問わず、すべての方が安心して暮らし、活躍することができる多文化共生社会をつくっていきます」
www.nga.gr.jp/committee_pt...
November 11, 2025 at 10:12 AM
クックパッド使うと結構地域性わかる(煮物すごく醤油辛いレシピある)
November 11, 2025 at 12:44 PM
たぬき(動物)まあまあ見るけど圧倒的に轢かれたたぬきしか見ないから地域性を感じている
November 9, 2025 at 9:36 AM
高知県越知町で11月27日(木)に『もっと知りたい、多様な性のかたち~子どもや若者が安心できる地域とは~』というタイトルで講和します。
お近くの方もしよければどうぞ。
mykoho.jp/article/3940...
「人権講演会」の開催について
今年も保健福祉大会で、人権講演会を開催します。 『もっと知りたい、多様な性のかたち~子どもや若者が安心できる地域とは~』と題して、トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけに、LGBTの子ども・若者支援に関わる遠藤まめた氏をお招きして、講演をしていただきます。 ぜひご来場ください。 日時:11月27日(木) 午前9時30分開催の保健福祉大会の中で講演いただきます(午前10時45分からを予...
mykoho.jp
November 10, 2025 at 11:37 PM
始めるとふんわりとポータルの基準を提示してくるんですね
具体的にこれはOKとかは地域によって違うから出しにくいとは思うけどもう少し具体性は欲しいかなあ
Kicking off #IngressYear13, Operation Portal Recon for Level 16 and Recursed Agents and the return of the Seer medal with credit for previous Portals discovered are now live: ingress.com/news/2025-op...
Operation Portal Recon & Seer Returning to Ingress
Operation Portal Recon & Seer Returning to Ingress
ingress.com
November 10, 2025 at 8:02 PM
ワークライフバランス、1990年代後半から出てきた言葉なのだけど、仕事・家庭生活・地域活動といった個別の領域の関係性を統合して、生活を再構築するという意味であって、そもそも生活を削ればワークが増やせると言った、仕事と生活の対立概念の話ではない。こういう話は学部1年生のときにします。誰とは言いませんが、政治家の方が誤用するのは、みぞうゆう、とかその辺の恥ずかしい間違いだと思う
November 5, 2025 at 2:42 PM
【がんにも県民性】
死亡率・罹患する部位に地域の特徴
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

がんによる全年齢の死亡率が最も高いのが青森県で、18年連続で1位。最も低いのは長野県で、こちらも長く定位置にいます。

秋田県は胃がんのリスクが高く、肝臓がんは九州地方に多いなど地域差がある原因はなんでしょうか。
がんにも県民性 死亡率・罹患する部位に地域の特徴 - 日本経済新聞
日本は男性の3人に2人、女性の2人に1人ががんに罹患(りかん)する、世界トップクラスのがん大国です。実はがんには地域間格差が存在します。国立がん研究センターの2023年のデータベースによると、がんによる全年齢の死亡率が47都道府県で最も高いのが青森県で、18年連続で1位です。2位以降は北海道、秋田、岩手、福岡が続きます。がん死亡率(全年齢、以下同)が最も低いのは長野県で、こちらも長く定位置に
www.nikkei.com
November 5, 2025 at 7:00 AM
お仲間…!実は自分も「麦粉菓子」みたいに考えていて、「焦がし」と知ったのは大人になってからです笑。
粉のままは食べたこと無いですね…新食感の予感…。

戦後のお菓子と書いてあるものも見たので、地域性とジェネレーションもあるのかも知れませんね。

ヤクのミルクとは、それも美味しそうですね。そして、そんなに遊牧民のアイデンティティに深く関わるようなエピソードもあったとは…。壮大で驚きました。
November 10, 2025 at 9:47 PM
【公開講座:福山】安心 ・安全な場を作るために周りのおとなができること 多様な性/LGBTQを学ぼう🌈

LGBTの子ども若者の居場所「にじーず」が12月から広島県福山市でもはじまります。

あわせて、地域の大人のみなさんが参加できるような公開イベントも企画しました。
改めて性の多様性や、どうやったら子どもたちを孤立させずに済むかといったことについて考えてみませんか。

12月13日(土) 14:00~
まなびの館ローズコム(福山駅近く

参加無料

24zzz-lgbt.com/event/251213...

★★翌日の12月14日(日)には、子ども若者の居場所を初開催します★
November 7, 2025 at 7:46 AM
今日の読売新聞。地域面で性暴力事件が1番大きくレイアウトされてるのを初めて見た。いつもはどんな下劣なレイプ犯も端にちょろっとなのに。事件は大変痛ましく、あってはならないことだけど、性犯罪が重大な罪として社会から認識されてきていての大見出しになら…と思った。
November 6, 2025 at 12:55 PM
ペンシルベニア州で初のトランスジェンダー市長が選出|LGBTQ Nation
www.lgbtqnation.com/2025/11/penn...

民主党のエリカ・デウソ氏がペンシルベニア州ダウニングタウンの市長選に勝利し、同州初の公然のトランスジェンダー市長となった。彼女の選挙運動は、自身の性自認ではなく、交通規制や持続可能なインフラ整備といった地域課題に焦点を当てた。ターニング・ポイント・アクション・ペンシルベニアなどの団体からのオンライン嫌がらせや反対に直面したにもかかわらず、デウソ氏の勝利はLGBTQ+コミュニティにとって歴史的な瞬間として祝福された。
Pennsylvania elects its first out trans mayor - LGBTQ Nation
"This victory isn’t about one person," said Mayor-elect Erica Deuso, "it’s about what happens when people come together to choose progress over fear.”
www.lgbtqnation.com
November 5, 2025 at 4:51 PM
柑橘系の苗が何種類か出る季節があるのですが、地域性があるのですね。
この間アボカドの苗を売っていて、欲しかったけど植える場所が無くて諦めました🥺
November 7, 2025 at 7:24 AM
CJNGとかMS13とかに手を組まれることの方がよっぽど怖いと思うんだけどな。。
というか、普通にメキシコでの作戦地域を飛び越えてアメリカ国内でトランプが狙われる危険性が遥かに高まると思う
November 4, 2025 at 2:38 AM
LITALICOは信頼性高いと思いますのでぜひご参考に〜
誰がどこがやってるかわからないブログや指南サイトとかは怖いので……

障がい者福祉施設・支援を利用したい場合にも「まずは病院にかかってください」。話はそれからです。
病院を受診して、「自分に必要なもの・ことはなにか」をソーシャルワーカーさんなどに相談しましょう。そこから役所の福祉課に行き、地域の「相談支援事業所」と繋がりましょう。なにをするにも計画相談支援は大抵必要です。

自治体によって解釈や流れや名称が違ったりするのですが、とにもかくにも「助けてほしい」ほどしんどい状況にある場合には医療・福祉を利用してください。そのためにあります。
November 4, 2025 at 12:49 PM
財務省の一連の動きは、厚労省に対する越権行為だと思うのですが🤔
「額面」で見たら診療所の利益率は高いかもしれませんが、病院は各種助成金を受けられやすい立場にあります。また、診療所が儲からなくなれば、地域の開業医が減ってしまう危険性があります。
何でも「額面」で判断するのは、一種のファッショだと思います。

朝日新聞:「現役世代の保険料軽減」財務省が医療制度の改革案 業界から反発も: http://www.asahi.com/articles/ASTC53GJWTC5ULFA01KM.html?ref=rss
「現役世代の保険料軽減」財務省が医療制度の改革案 業界から反発も:朝日新聞
財務省は5日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、社会保障制度の改革案を示した。「現役世代の社会保険料負担の軽減」を柱とし、70歳以上の医療費の自己負担を原則「3割」に引き上げることや、利益率が…
www.asahi.com
November 6, 2025 at 12:02 AM
#世界旅行 ~摂氏40度の夏23
夏の長期企画

世界旅行で出会った風景と女性という想定
※国(=人種)などの文字情報は掲載しません

目がクリックリ、キラッキラ
アニメの演出、エフェクトではなく地域性としてリアルに描かれているのが印象的

#AIアート #AIイラスト #AIart
November 1, 2025 at 5:37 PM
【公開講座のお知らせ】
私たちの身近な野生動物と鳥インフルエンザ

【日時】2025年11月15日(土)13:030〜15:30
【会場】釧路市博物館講堂(釧路市春湖台1-7)
【参加費】 無料、申込不要

主催:北海道大学One Healthリサーチセンター
共催:猛禽類医学研究所
後援:釧路市、釧路市立博物館、北海道獣医師会釧路支部

2025年5月、海獣類の高病原性鳥インフルエンザ感染が日本で初めて報告されました。道東地域では、海鳥を含む野生動物の高病原性鳥インフルエンザ感染、そして死亡が続いています。見えないウイルスと自然に暮らす野生動物に目を向け、私たちにできることを考えます。
November 1, 2025 at 11:20 PM
地域性のあるチームでいいと思うんですよね!関西には関西の色を出してほしい!
November 1, 2025 at 8:49 AM
《 愛知県内には国立の豊田工業高専(豊田市)があるが、公立の高専はない。新たな高専の開校は、デジタルトランスフォーメーション(DX)や生成人工知能(AI)の進展による産業構造の変化を見据え、地域経済で即戦力となる人材の輩出を狙いとしている。

 計画では、定員は1学年1学級で40人、5学年で200人を想定。学科名などは今後検討するが、1学科に複数のコースを設置する。利便性が高く、専門的な技術者教育の実績がある愛知総合工科高の既存施設を活用することで、校舎の建設を最小限にする。》
愛知県が県立高専新設へ、最短で2029年4月想定 DX、生成AI進展見据え人材育成:中日新聞Web
時代に即した高度なものづくり人材を育成するため、愛知県は県立の高等専門学校(高専)の新設を目指す方針を固めた。愛知総合工科高校(名古屋...
www.chunichi.co.jp
November 4, 2025 at 7:46 AM
"資本主義の根底には…「自分にかかわるもの」と、それ以外の「外部性」が存在する、というひとつの考えがあります。外部性の定義とは、「自分たちの行動がもたらす結果のうち、特に考慮する必要のないもの」です。例えば、大量の廃棄物があるのなら、それをどこか別の国・地域に投棄すれば、あとはそこですべてを解決してくれる。投棄先の国・地域の人々がどう処理するかは知る由もなく、忘れ去ってしまえばよい。経済学で、これを外部性と呼ぶのです。しかし、いまの世界にはもはや外部性など存在しません。だから、この外部性という考え方自体を捨て去らなければならないのです。"
wired.jp/article/sign...
ブライアン・イーノは言った──「世界に溢れるクリエイティブの力がよりよい未来を築く」と
ソニーグループ クリエイティブセンターがリサーチ&執筆を担当し、『WIRED』日本版が編集協力した書籍『SIGNALS Creative Research No.02 2026』が、10月30日に発売となる。今号の特集テーマは「サステナビリティ× クリエイティブの未来」。特集の冒頭を飾った音楽家ブライアン・イーノと、クリエイティブセンター センター長・石井大輔による対談の「冒頭部分」を特別転載!
wired.jp
October 30, 2025 at 2:54 PM
『リトルトーキョーは語る:凝集・越境・包摂の日系アメリカ史』(名古屋大学出版会)見本出来! 20世紀におけるロスアンジェルスのリトルトーキョーという場所の変貌を、日本との越境的なつながりと地域における多人種関係が交錯するなかに描きました。均質性や排除を呼び起こしながらも、境界を柔軟に描き直し、異質性を包摂してきた「コミュニティ」とはいかなるものであったのか。11月11日ごろ発売! www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978...
October 29, 2025 at 10:14 AM
"日本の各地には、土地に根付いた「信仰」「祈り」そしてそこから発生した「祭り」がある。それらと「食」の関わりの中から、一過性ではない息の長い地域創生が実現できると考える筆者が、菓子を中心に多くの実例を挙げて地域創生のヒントを探る"

太田達 編著 『伝統の食文化と地域創生 菓子を中心に考える』
www.showado-kyoto.jp/book/b666812...
伝統の食文化と地域創生 - 株式会社昭和堂
土地に根付いた「信仰」「祈り」「祭り」。それらと「食」の関わりから、一過性のイベントとは異なる地域創生のヒントを探る。
www.showado-kyoto.jp
October 28, 2025 at 6:48 PM