#基本情報技術者試験
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(23)「関係データベースの正規化」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(23)「関係データベースの正規化」
正規化が必要な理由正規化とは、規則に従ってデータの表現を整えて、利用しやすくすることである。関係データベースでは、「表にあるのは主キーに従属したデータだけ」 という規則に従って、表を設計する(下図)。 この規則に従って設計された表は、主キー...
my-studies.org
November 11, 2025 at 6:11 PM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(22)「E-R図」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(22)「E-R図」
E-R図の役割関係データベースを構築する前段階として、業務の中にあるデータを にする作業を行うことがある。 その際によく使われるのが、E-R図である。 E-R図のE-Rは、 Entity Relationship の略語である。 エンティテ...
my-studies.org
November 10, 2025 at 10:59 PM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(21)「なぜデータベースを学ぶのか?」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(21)「なぜデータベースを学ぶのか?」
データベースとDBMS初期のコンピュータは、計算を自動的に行うために使われていたが、 現在のコンピュータの用途は、計算だけではない。大量のデータを蓄積したデータベースを実現するためにも使われてる。 そのため、データベースに関する様々な知識が...
my-studies.org
November 10, 2025 at 5:25 AM
令和08年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室 情報処理技術者試験 (栢木 厚) が、Kindleストアで予約開始されました。11/25(火)配信。
5leaf.jp/kindle/B0G1B8XQKL/#a...
令和08年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室 情報処理技術者試験
著者:栢木 厚(著) 出版:技術評論社 2025/11/25(火)配信
5leaf.jp
November 9, 2025 at 8:15 AM
だけど基本情報技術者のほうは、ほんとソフトとハードの基礎理論と疑似言語、システム構成要素やDB、ネットワークセキュリティとかそっち系じゃなかったかな……
科目Aと科目Bに分かれているので、その日のうちにいっぱい試験時間がかかるイメージではある
November 9, 2025 at 7:16 AM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(20)「半加算と全加算」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(20)「半加算と全加算」
半加算と全加算コンピュータは、内部的な仕組みとして、いくつかの論理演算で加算を実現している。 加算には、半加算と全加算がある。下図は、4ビット0101と0011を加算した結果を示したものである。桁ABCin和 (S)Cout使用300110...
my-studies.org
November 7, 2025 at 4:19 PM
現在、基本情報技術者試験の勉強は参考書の内容を熟読しつつ、問題をとき進めてます
November 7, 2025 at 3:33 AM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(19)「論理演算による加算」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(19)「論理演算による加算」
論理回路を表すMIL記号コンピュータの内部には、 論理演算を行う小さな電子回路が数多くあり、 これらを論理回路と呼ぶ。 論理回路は、 MIL記号で図示する。 MIL (ミ ル) は、米軍の規格である Military Standard を意...
my-studies.org
November 6, 2025 at 10:19 PM
基本情報技術者試験に向けて勉強中!
1st score→335(8.30)
2nd score→445(10.26)
next exam→11.29(予定)
基本情報技術者試験落ちました
詳細の結果はまたお知らせします
#基本情報技術者試験
November 6, 2025 at 8:02 AM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(18)「論理演算によるマスク」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(18)「論理演算によるマスク」
AND演算によるマスク論理演算の用途には、 条件を結び付けることの他に、 データを部分的に変化させることがある。 これは、データの一部を覆い隠すような処理なので、マスク(mask) と呼ばれる。 AND 演算、 OR 演算、 XOR 演算に...
my-studies.org
November 5, 2025 at 10:18 PM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(17)「論理演算で条件を結び付ける」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(17)「論理演算で条件を結び付ける」
処理の流れを表すフローチャート論理演算の用途の1つとして、いくつかの条件を結び付けることがある。 プログラムの処理の流れを変えるときやデータベースの検索で条件を提定するが、その際にいくつかの条件を結び付けることがある。ここでは、プログラムに...
my-studies.org
November 4, 2025 at 10:37 PM
#基本情報技術者試験

本は買ったけど、全く勉強してないので、受かる気しないけど (;´Д`)
November 4, 2025 at 10:15 PM
会社が資格取れ取れうるさいので、 #基本情報技術者試験 申し込んだ (´・ω・`)
11/23 #海浜幕張駅 近くのCBT試験会場
November 4, 2025 at 10:12 PM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(16)「論理演算とベン図の関係」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(16)「論理演算とベン図の関係」
AND演算、OR 演算、NOT演算をベン図で表す論理演算は、集合を表す際に使われるベン図で示すこともできる。 ベン図は、集合を円で表したものである。 この円を、 論理演算の条件とみなす。 円の内側が条件に該当することを意味し、円の外側が条件...
my-studies.org
November 3, 2025 at 3:03 PM
基本情報技術者試験対策 必修用語解説300 が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FY6JMY3L/#a...
5leaf.jp
October 31, 2025 at 11:22 AM
大滝本で必ずB科目を600点越えれるようにする。
October 31, 2025 at 12:03 AM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(15)「なぜ論理演算を学ぶのか?(2)」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(15)「なぜ論理演算を学ぶのか?(2)」
NAND演算、 NOR演算、XOR演算論理演算の種類には、 NAND演算、 NOR演算、 XOR演算というものもある。 これらの論理演算は、 AND演算、 OR演算、 NOT演算を組み合わせて実現できるが、 よく使われるので、 NAND 演...
my-studies.org
October 30, 2025 at 10:43 PM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(14)「なぜ論理演算を学ぶのか?(1)」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(14)「なぜ論理演算を学ぶのか?(1)」
コンピュータにできる演算の種類コンピュータにできる演算は、 加算、 減算、 乗算、 除算の四則演算だけはない。シフト演算(桁をずらす演算) や、 これからご紹介する論理演算もできる。論理演算の用途には、条件を結び付けること、データを部分的に...
my-studies.org
October 29, 2025 at 10:29 PM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(13)「シフト演算と符号拡張(2)」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(13)「シフト演算と符号拡張(2)」
算術左シフトと加算による乗算データの値を1ビットだけ算術左シフトすると、もとの値を2倍した結果が得られる。さらに、その結果を1ビットだけ算術左シフトすると、 2倍×2倍になるので、もとの値を4倍した結果が得られる。 さらに、 その結果を1 ...
my-studies.org
October 28, 2025 at 10:36 PM
お便りありがとうございますボダコリ
IT業界はやることの幅が大きいのでまずはどんな職種があるのかをざっくりでも調べてみると良いボダコリ
(個人的なオススメはクラウド系の運用)
またIPAという機関が出している情報処理技術者試験(ITパスポート、基本情報技術者など)は以下の理由でおすすめボダコリ
・下の難易度の方は過去問やってるだけで基本的に合格出来る
・腐っても国家資格
・大体の資格で有効期限はない
言語は正直これからはAIに書かせて人間の目で添削する感じが主流になりそうな雰囲気があるのであんまりこれっていうのはないボダコリ

ではそろそろボダさんとコリさんにバトンタッチするボダコリ
October 28, 2025 at 10:35 AM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(11)「シフト演算と符号拡張」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(11)「シフト演算と符号拡張」
論理シフトコンピュータの内部では、2進数のデータの桁をずらすことができ、これをシフト (shift) と呼ぶ。 データを上位桁にずらすことを左シフトと呼び、下位桁にずらすことを右シフトと呼ぶ。 シフトによって値が変化するので、シフトは演算の...
my-studies.org
October 27, 2025 at 11:00 PM
自社から資格取れ取れ言われてて、基本情報技術者試験受けようと思ってるんだけど、受験料 7,500円 高い (ヽ'ω`)
払える気がしない (´・ω・`)
October 27, 2025 at 10:16 PM
そう言えば、10月26日(日曜日)の基本情報技術者試験は、A科目525点、B科目540点で不合格でした。また、次の受験に向けて毎日勉強頑張ります。
October 27, 2025 at 12:00 AM
少し前に思い立ってAWS SAAと基本情報技術者試験に申し込んだ。11月4日と 11月14日、もうすぐなので対策しないと。
October 26, 2025 at 11:10 PM
「学びを始めよう」ブログを更新しました。
基本情報技術者試験対策(11)「2の補数表現と小数点形式(4)」
my-studies.org/fe-exam-prep...
基本情報技術者試験対策(11)「2の補数表現と小数点形式(4)」
浮動小数点形式小数点数を表すもう1つの形式である浮動小数点形式では、小数点数を符号部、指数部、仮数部という3つの整数の情報で表す。例えば、 小数点のある0101.1010という2進数を浮動小数点形式で表す場合は、整数部が0になるように桁をず...
my-studies.org
October 26, 2025 at 3:27 PM