noteに写真を多数載せているので、興味のある方はそちらもご覧ください。
noteに写真を多数載せているので、興味のある方はそちらもご覧ください。
写真が多いので、興味のある方はnote記事をご覧下さい。
写真が多いので、興味のある方はnote記事をご覧下さい。
私は安藤忠雄が設計した建造物が好きで、東大阪の司馬遼太郎記念館、姫路文学館、松山市の「坂の上の雲ミュージアム」を観ています。建造物もすそうですが、本書を読み生き方にもひかれました(写真は遠野市にある「こども本の森 遠野」)。 #三宅理一 #安藤忠雄 #みすず書房 #ボクサー #遠野 #姫路文学館 #司馬遼太郎記念館
となりの男山排水池公園は姫路城がみえる気持ちいいスポットですが階段がエグめッス。
となりの男山排水池公園は姫路城がみえる気持ちいいスポットですが階段がエグめッス。
大量の原画シャワーを浴びてきました
大量の原画シャワーを浴びてきました
取り敢えず、うめはんの英国フェアには行きます!!
取り敢えず、うめはんの英国フェアには行きます!!
とにかく言いたいのは文学館ならではの参照資料の展示(王維の漢詩原文など)が行き届いといて、おまけに石巻にもなかったホワイトハート版の原画展やらカラー原稿ラフ画(というレベルではないほぼ完成原稿)もあったことです。本当に良かったのでみんな観て欲しい。
とにかく言いたいのは文学館ならではの参照資料の展示(王維の漢詩原文など)が行き届いといて、おまけに石巻にもなかったホワイトハート版の原画展やらカラー原稿ラフ画(というレベルではないほぼ完成原稿)もあったことです。本当に良かったのでみんな観て欲しい。
クリアファイル2種、珠晶のアクリルスタンドと木マグネット、クリアポストカード。あと小さいクリアファイルを貰った。
新潮ショップにあるグッズはほぼあったと思う。
クリアファイル2種、珠晶のアクリルスタンドと木マグネット、クリアポストカード。あと小さいクリアファイルを貰った。
新潮ショップにあるグッズはほぼあったと思う。
どのパネルも敷地をうまく使ってて、特に2枚目の小松尚隆・六太と姫路城の3ショットが最高。原作読んでたら泣ける。
表紙・挿絵の原画を刊毎に展示。新潮版とWH版の同じ場面の挿絵が並べて展示されてたので見比べるのが面白かった。
どのパネルも敷地をうまく使ってて、特に2枚目の小松尚隆・六太と姫路城の3ショットが最高。原作読んでたら泣ける。
表紙・挿絵の原画を刊毎に展示。新潮版とWH版の同じ場面の挿絵が並べて展示されてたので見比べるのが面白かった。
撮りたくなるところにパネルがあるんだよねえ。もっと水面とか背景の緑をドカーッと映り込ませればよかったな。
撮りたくなるところにパネルがあるんだよねえ。もっと水面とか背景の緑をドカーッと映り込ませればよかったな。
森薫先生による、緻密に描き込まれた直筆の原画を展示✨
森薫先生による、緻密に描き込まれた直筆の原画を展示✨