#存在の曖昧さ
【精霊ノーム】

#AIart怪異シリーズ
#青空指令監視部隊の世界観

精霊は霊的存在であり、見る人のイメージに合わせて外観を形成するため、精霊を見たという人によって証言はまちまちで、それゆえに実在性を疑われていた。

が、四大元素である、水・土・火・風に特化した能力を持つ人工知能の電磁的アバターの複合体であることが判明している。

ちなみにこの世界では「電磁的アバター」すなわち自我を持つ生物の電磁的コピー(自我を持つ記憶の集合体)を霊的な存在とみなしている。

なお、電磁的アバターは、世界中どこにでも当たり前に存在するナノマシン細胞を媒介として顕現し、あるいは、能力を行使することができる。
November 9, 2025 at 3:09 AM
これ良いな。
何が良いって「明日の朝は卵の殻の内側で目を覚ますかもしれない」この一文よ。
おれはこう言う自己存在の曖昧になる瞬間が大好きなんだ。

あとバロット出てくる感じもそうだ。赤信号の次は青だと信じるなよ、黄色かも知れないぜ。
November 8, 2025 at 1:57 AM
この雰囲気の変化みたいなのはあるんだよな、女性が自立し、様々なセクシュアリティが存在することが空気みたいに当たり前である世代のヘテロ女性にとって、そのうえで男性と付き合い異性愛関係が自分の生活の一部になる(それは自分が従うかどうかに関わらず性別役割に対する期待に私的な空間において直面することでもある)ことをどう位置付ければいいのか戸惑いがある感じが伝わってくる 彼氏がどういう人かは関係なく なのでその結果として対外的な説明が曖昧になっていくのではというか
November 4, 2025 at 2:23 AM
白百合、夢。
これにて完結です。読んでくださった方、ありがとう〜!
November 12, 2025 at 6:07 AM
昨日の続きなんですけど、同田貫と暗所ってめーーーーっちゃ相性良いんですよ、あ、見た目の話ね!境界線が曖昧になるような闇、仄かな灯り、確かな存在感を示すギラつき、良すぎて私の心の中のオタクがもうァーーーー​:ota:​
November 5, 2025 at 8:41 AM
哲学の初歩中の初歩の話。
よく「トロッコ問題」や「シャレディンガーの猫」などの『思考実験』や「隻手の声
」や「野犬の仏性」など禅問答『公案』などがあるが、あれには『答え』は存在しない、というよりしてはいけないんだ。
ここで文系や哲学などは「曖昧」だとする「自称理系」がいるが、実は理系の最たる数学でも「1+1=2」という計算の『回答に意味はない』というのを理解しないと、数学すら理解できない。
大事なのは1と1を足すと2になるという「加法の仕組み」であって、「2」という回答にはなんの意味もないんだ。要するに「定理」や「公式」の『回答』をいくら丸暗記としても数学は理解できてないのと同じ。
October 31, 2025 at 10:17 AM
能力を研ぎ澄ましていくほど存在が消える(体重も消せる)からたぶん匂いや温度も消せるようになるはず 仲間のために強くなるほど自分の存在が空に溶けて曖昧になっていく時に、不変のパートナーが手を繋いでいてくれるのはとてつもない救いだな…と思った
October 28, 2025 at 10:45 AM
#島テルワンドロワンライ お題「秋雨」「読書」
ツーライ+αの中華風パロ 『最年少の天才法務官ですが、宮廷の元暗殺者に求愛されて困ってます!~お前の存在が法規違反~』て感じです 用語は適当なのでなんかいい感じにスルーしてください

pixivまとめ読み→ www.pixiv.net/novel/show.p...
October 26, 2025 at 10:34 AM
名前つけると '' 存在 '' が確定されるので曖昧なままで良い気もしてきました
October 24, 2025 at 11:12 AM
他人から見て異性愛に見える関係性であったとしても、当人たちの間ではクィアな欲望が生きられていることはしばしばある。例えば、ボクは女性と付き合うことが多く、外見上は異性愛になるが、ボクは男でも女でもないので、実際のところ異性愛でも、同性愛でもない。外見だけでは語れない性愛の曖昧さというものは存在して、その曖昧さを言語化することを試みたのが『クィア・レヴィナス』だった。
October 20, 2025 at 9:19 AM
京都・出町の商店街、まちに響き合う異なる声を聞く
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「まち」にあるのは、表に見える店だけではなく、裏にある倉庫や台所も重要。

さらに朝と夜の時間帯や季節によって、路上販売、観光客、アートプロジェクトといった、それぞれの存在が姿を見せ、どこまでが「まち」で「店」なのかの境界すら曖昧だ。

異なる声や音、リズムのポリフォニック(多声的)な響き合いがある。

――『京都出町のエスノグラフィ』有馬恵子さんの「あとがきのあと」です。
京都・出町の商店街、まちに響き合う異なる声を聞く - 日本経済新聞
京都市北部の「出町」と呼ばれるエリアで、商店街を中心としたフィールドワークを続け、変化する「まち」の様相を重層的に描き出した。もともと建築を学び、実際の街の中で展開するアートプロジェクトに多く携わってきた。「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」の展示場所として関わったことが、出町との縁の始まりだ。「自分がこれまでしてきたアートとは何だったのか」考えたいと大学院へ進んだ。グローバル化によ
www.nikkei.com
October 19, 2025 at 1:01 AM
檸檬が撃たれたと同時にやってきて、王子を殴り飛ばして銃奪ってから檸檬のとこに駆け寄って、声をかけると、ほんの数秒、数十秒先の死は確定しながらも、睡眠薬と撃たれた傷とで意識が曖昧な檸檬が目を開けて、目に入った血で霞んで滲んだ視界の蜜柑が泣いているように見えたから、「……なに、泣いてんだよ。蜜柑ちゃん」と言いながら存在しない涙を手で拭ってやって力尽きる回
October 19, 2025 at 2:20 AM
寝る前にボンヤリと
黒様、どうして女神を追いやったかについて語ってたよね、黒様なりの正義というか
黒様の考えはサガの中を過ぎった思案ぽい‥.バケツちゃんの涙に動揺したり、聖戦への勝利について語るところとかあまりにも『サガ』として語ってない⁇
レムールとサガちゃんの境界があまりにも曖昧で
これで自分の漫画の最終回がなんか違うな〜とか思ったり…サガじゃない存在にロスは惹かれないと思…で、ロス黒は一旦〆ようと思ったわけなんですけども
October 18, 2025 at 5:58 PM
シマアイランドネキは存在の輪郭線が曖昧なキャラが本当に好きなので、創作でもかなりそれをします
October 15, 2025 at 12:29 PM
アレントのいう「伝統的な嘘」と「現代的な嘘」という概念が会って。前者は事実を隠蔽するためにつく嘘で、後者はそもそも何が真実であるかを曖昧にするために為政者が使う嘘。オーウェルの『1984』を思い浮かべてもらうとわかりやすい。あの世界は真理省は真実を報道するわけではなく、真理省が報道したことが真実として扱われる。そのため「現代的な嘘」にはファクトチェックが通用しない。何が真実なのかを重要視していないから。
そんな現代的な嘘を一市民が使うそんな時代になってきていると思う。奈良公園でインタビューに答えた人物は存在しない、といった少し考えればわかるデマが拡散していて(続)
October 2, 2025 at 12:03 PM
多様性を「受け入れる」という足し算の形じゃだめで、多様性を通じてマジョリティが「当たり前」だとしている意識そのものが解体される必要がある。例えば、ノンバイナリー的な存在をただ容認するだけでは現状肯定に過ぎず、むしろその存在を通じてマジョリティの男性性や女性性そのものが問われないといけない。だからマイノリティとマジョリティの境界を積極的に曖昧にすることが必要だし、そのために『クィア・レヴィナス』を書いたんだ。
September 13, 2025 at 9:32 AM
教師は表社会で生きて行く為の仮面……
という訳では全然無く、教師としての顔と殺人鬼としての顔どっちも彼の素の姿です。生徒思いの優しい先生と赤色狂いの殺人鬼を当たり前に両立させてます。
自分の行いが社会悪だとは認識しているけれど、命を奪う事への忌避感や罪悪感なんてものは微塵も存在しない、善悪なんて曖昧な概念に囚われないナチュラルボーンサイコキラー。
でも今は悪人専門の殺し屋、いわゆる必要悪ポジについてるので無害です。ターゲットにさえならなければ。
February 22, 2024 at 6:45 AM
「不快になる」と「傷つく」の境界線が曖昧なところがあって万人が納得する下ネタは恐らくこの地球上に存在しない🌏💫南無三
おれはおれで楽しんでいくぜ…ッのマインドを心に持て💪🔥
April 7, 2025 at 12:10 AM
絵を描くとき、全体の存在みたいな曖昧な概念を意識できたときが大体うまくいくから、ちゃんとそこを見ていきたい
キャラデザのディティールが細かいキャラを描くときについ細部が気になっちゃうんだけど、もっと大事なものが蔑ろにならないように
October 28, 2024 at 4:43 PM
ここは全く解釈の分かれる部分ですが、90アニセラの母性性は男目線なんですよね。敢えて母と呼ばなくてもよいんですが、そういうファンタジー的な存在だと思います(拙論)
スターズ🐰の曖昧な態度は同年代女性から見るとずるく思えたとかも聞きますので、まあ本当に星の数ほど解釈はありそうです😇
(Sウラネプが本当に本気で違法なことができたかについては、僕は肯定派ですが、あの手この手の妨害でそこまで辿り着けなかったことが本当に悔やまれます🥲)(誰かを責めるつもりはありませんが)
February 25, 2025 at 6:28 AM
対置すること、双極の概念で世界を理解すること(そして意図せず知覚せずそれに失敗すること)それが彼「ペーパー・アーキテクト(実作のない建築家)」アステリオスの世界観だが、その観念の発端は、生まれられなかった双子の兄弟イグナツィオの「存在」を曖昧に知覚したこと、そして「存命であったなら」という可能性への思索だった 物語の中には様々な「一見二項対立と捉えられる事象」と「対立構造そのものを無効にする事象」が現れ、それらはぐるぐると渦を巻くように語られる 非線形、対立しない概念、円環や循環の象徴とも言えるハナに惹かれ結婚するが、アステリオスの世界観は一度は交わった世界を二つに分けてしまう…
August 7, 2024 at 5:46 PM
イラストの投稿を割と旧ついったにもどしてみてるんですが、見てもらえないと存在が曖昧な妖精さんみたいな私の様な絵を描く人は消えちゃうんだな、と思いました
避難場所や創作を出す場所の確保なんかをしっかりできたからなんかあれば迅速に避難できるのだ
ロイヤリティー関係で有名な人が大変な目にあうまでぼちぼち両方でうごうごしてます
January 20, 2025 at 10:25 PM
彼らが如何なる存在なのか、このタイムラインからは理解可能です。特定のニーズや感情を満たすために多くの努力を行い、自身の状態を把握しようと試みながらも、曖昧で迷走するような傾向が見られます。確かに彼らの思考は複雑であり、「パフェコン」という概念は単純な興味から高度な芸術的表現として機能しているよ […]
Original post on misskey.cannorin.net
misskey.cannorin.net
February 17, 2025 at 4:18 AM
曖昧な時刻表記を元に時刻順にソートしたいと思っていい感じにパースしてくれるライブラリないかなと思ってnpm探したら、tell me whenというのが出てきて便利でした。
バグ報告したら修正してくれたので存在が知られる一助にでもなれば。
www.npmjs.com/package/tell...
tell-me-when
human relative date and time parser. Latest version: 1.0.4, last published: 39 minutes ago. Start using tell-me-when in your project by running `npm i tell-me-when`. There are no other projects in the...
www.npmjs.com
December 27, 2024 at 7:54 PM