#学研の科学
私は学研の科学の付録が大好きだったんだけど、アリを詰めるとか台所で好き勝手実験するで家を散らかし続けるムッスメに音を上げたマッマがある月から問答無用で学習に切り替えた。
最初の月に付いてきたのは糸ノコと木だった(科学の付録以上の悲劇が部屋に訪れる)
November 6, 2025 at 12:52 PM
学研の科学と学習取ってた〜
マンガと付録しか興味無かった〜
November 6, 2025 at 1:13 PM
学研の科学は6年生まで取ってたけれど、学習の方は早々にやめてしまった記憶
November 6, 2025 at 12:25 PM
学研の学習の歴史の付録、さすがにこの辺は科学より魅力的だ
(年代的に俺より年上の世代なので俺の時は違ったかもしれんが)
(火縄銃は欲しすぎる)
November 6, 2025 at 2:04 PM
学研の科学を毎月とってた世代なので、どうしてもカブトガニよりカブトエビに思い入れがある。あとホウネンエビ(今週もダーウィン観てます)
November 2, 2025 at 10:53 AM
学研のおばちゃんというと、雑誌繋がりで、頭が良い友達(医者の跡取り息子)は毎月Newtonを購読していて、クラスに寄付してくれていた(だれも読まない)。
森博嗣が子供の科学を読んでいたとエッセイに書いてあったけれど、やっぱり雑誌を読む子供はああいう路線にいくんだろうか(どういう路線だ)
October 18, 2025 at 7:04 AM
子どもに見せたかった「爆発」 学研の科学編集長、ふろく試作1千回:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル
news.google.com/rss/articles/CBMiN2h0dHBzOi8vd3d3LmFzYWhpLmNvbS9hcnRpY2xlcy9BU1M0MzZWVk1TM1NVTEZBMDA3Lmh0bWzSAQA?oc=5
April 5, 2024 at 12:09 PM
全国の科学好き小学生が集まった特別イベントの魅力とは#東京都#品川区#学研の科学#あそぶんだ研究所#桝太一

学研の科学 あそぶんだ研究所による会員限定イベントが東京で開催され、小学生たちが科学の楽しさを体感しました。特別ワークショップやプラネタリウム体験も大好評でした。
全国の科学好き小学生が集まった特別イベントの魅力とは
学研の科学 あそぶんだ研究所による会員限定イベントが東京で開催され、小学生たちが科学の楽しさを体感しました。特別ワークショップやプラネタリウム体験も大好評でした。
news.3rd-in.co.jp
December 4, 2024 at 6:51 AM
(𝕏の引用RPのポストはリンクカードに内容が表示されなかったので、画像で引用させてもらいました)

 過去を変えることで未来が変えられるというのはドラえもんで知ったけど、それが問題になるというタイムパラドックスの概念は小4から読みはじめた(同じF先生の)T・Pぼんで理解したなあ。ここらの下地のせいで時間SF好きになったかも。

 科学的な雑学全般は学研のひみつシリーズで養われたと思う。小学校低学年の頃は普通の漫画よりそればかり読んでたんじゃないかなあ。
April 23, 2024 at 2:03 AM
学研北生駒です。次は白庭台に停車します。当駅は奈良先端科学技術大学院大学最寄り駅です。この辺りはニュータウンなので、朝の時間帯は大阪方面へ向かう電車の混雑は激しそうですが、反対の学研奈良登美ヶ丘行きも、学生がそれなりに乗ってそうです!他に県立奈良北高校も近くにあります。
March 17, 2025 at 1:23 PM
恐竜白亜紀アドベンチャー 学研まんが 科学ふしぎクエストシリーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2QHPAC?tag=nomimonosns-22
¥606 (49%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1937196487659708455/photo/1
June 23, 2025 at 5:45 PM
マチコ先生の原作漫画が連載されていた雑誌の出版社が学研というのも訳分かりません。かつて科学と学習を刊行していた教育系の会社でこんな漫画を出していたので(アニメは原作に比べたらかなりソルトで原作はかなりヤバかった)
June 21, 2025 at 2:00 PM
【地球の神秘を手のひらに!】学研の科学「ときめく実験鉱物と岩石標本」で、親子で始まる大地の冒険!本物と実験で知的好奇心が爆発する体験キット - book紹介
なぜ今、本物の「鉱物と岩石」なのか?

現代の子どもたちは、情報にあふれたデジタル環境の中で生活しています。しかし、実際に手で触れ、五感で感じる「本物の体験」の機会は、かつてないほど少なくなってい...
【地球の神秘を手のひらに!】学研の科学「ときめく実験鉱物と岩石標本」で、親子で始まる大地の冒険!本物と実験で知的好奇心が爆発する体験キット - book紹介
なぜ今、本物の「鉱物と岩石」なのか? 現代の子どもたちは、情報にあふれたデジタル環境の中で生活しています。しかし、実際に手で触れ、五感で感じる「本物の体験」の機会は、かつてないほど少なくなってい...
keter.tokyo
July 21, 2025 at 4:05 AM
さっき組み立て完了しました。お試し印刷はまた後日。
#小さな活版印刷機 #大人の科学マガジン #学研 #活版印刷
July 29, 2025 at 1:33 AM
学研の「科学」と「学習」でしたっけ?
勿論「科学」派でした。

大人の科学、あのハリボテプラネタリウムをLED化して再販して欲しいです!
August 12, 2025 at 1:49 PM
学研『大人の科学マガジン』“小さな活版印刷機”付録号が7月10日に発売。過去に好評だった付録を“ベストセレクション”として復刻販売 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com www.famitsu.com/article/2025...

めっちゃ欲しいけど使うんか?ほんまに使うんか?と内なる己の胸ぐらを掴んでがくんがくんした末とりあえず鎮圧しました(でもいいなぁ…
学研『大人の科学マガジン』“小さな活版印刷機”付録号が7月10日に発売。過去に好評だった付録を“ベストセレクション”として復刻販売 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
Gakken(学研)は『大人の科学マガジン BESTSELECTION07 小さな活版印刷機』を2025年7月10日に発売する。
www.famitsu.com
May 15, 2025 at 9:23 AM
塩を使って氷をさらに冷やすことでアイスクリームを作るやつをむかし学研の科学で読んでやってみたことあったけど、それを発展させて冷蔵庫を作ったという理解でいいのかな……
April 26, 2025 at 4:54 AM
北九州で開催!学研『科学と学習』ふろく展の魅力に迫る#学研#ブログ#科学と学習

2025年7月から北九州市科学館で開催される《学研『科学と学習』ふろく展》。懐かしいふろくが楽しめる体験型の展示を紹介します。
北九州で開催!学研『科学と学習』ふろく展の魅力に迫る
2025年7月から北九州市科学館で開催される《学研『科学と学習』ふろく展》。懐かしいふろくが楽しめる体験型の展示を紹介します。
fukuoka.publishing.3rd-in.co.jp
July 12, 2025 at 1:31 AM
"この調査では89年には書籍、マンガ、雑誌の区別がなく、一方で2023年は「紙の書籍」に限定している。ついでに言えば89年は学研の雑誌「学習」「科学」の購読者――つまりそもそも子どもか親が出版物を読む習慣がある家庭に限定されている――を対象にしていたが、2023年にはインターネット調査会社がウェブ上でモニターを集めて調査したものであり、母集団・調査方法も異なるため、単純に比較できない"
マスコミは「本離れ」と叫ぶが…じつは今の小学生が一か月に読む本の「平均冊数」が「凄い数字」になっていた(飯田 一史) @gendai_biz
小中高生の読書実態を定点的に調査している全国学校図書館協議会「学校読書調査」2024年版が発表された。小学生の書籍の月間平均読書冊数は13.8冊と史上最高を更新した。私が『「若者の読書離れ」というウソ』という本を出版して以降は多少、誤解がとけてきたが「子ども・若者の本離れ」という半世紀以上くりかえされている言説は、この四半世紀に関して言えば間違っている。学校読書調査の詳細を掲載した「学校図書館」…
gendai.media
November 28, 2024 at 9:47 AM
スペースLABOで開催中の、学研 科学と学習ふろく展
終了直前だけど やっと行けた

会場のスペースLABOは、ジアウトレットのすぐとなり
宇宙基地感ありありのこの建物
ここで開催される企画展って面白いの多くてすき

歴代のふろくがズラズラ展示してあって
もうほんと、よくこんなきれいに残してあるね!って感動

後半は体験出来るふしぎ装置とか、さわれる実験も出来た

テルミンを初めて体験 面白かった

んでこの四角い石
鉱石を探そう&ひとつプレゼント
のコーナーで、わたしがチョイスした石!

会場では(これ真四角だしなんかすごそうじゃね?)と持って帰ったが
洗ってみたけどどうやら普通の石な模様😇
August 28, 2025 at 2:45 PM
我々世代が科学・学習で慣れ親しんだ学研だって高齢者事業やってるからな。
www.cocofump.co.jp
【公式】サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン
サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン、すべての人が心ゆたかに生きることを願い、今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します。
www.cocofump.co.jp
February 25, 2024 at 2:37 AM
【話題の書籍】
「学研の科学 天体望遠鏡: 宇宙観測 超入門キット」
科学・テクノロジーランキング(新着): 10位 (↑12.0)
学研の科学 天体望遠鏡: 宇宙観測 超入門キット
学研の科学 天体望遠鏡: 宇宙観測 超入門キット
www.amazon.co.jp
September 16, 2024 at 12:04 AM
南海トラフ地震っていう言葉、子どものころに聞いた記憶がない。学研まんがとか子ども向けの科学の本とかはよく読んでて、太平洋プレートとかはおぼえてるんだけど、南海トラフはさっぱりおぼえてない。「関東大震災レベルの地震がそろそろ来る」も耳にたこができるほど聞かされたけど、南海トラフっていう用語は使われてなかったように思う。いつの間にか定着してた?
January 15, 2025 at 4:49 PM