#学研の科学
学研の科学キットいいなあ
大きなシャボン玉作りたいし、色の変わる焚き火やってみたい。

心の中の子供わたしのために買おうかな
November 10, 2025 at 9:29 PM
うちは遠くに住む祖父が高校教師だったけど、遠過ぎて我が家の教育に口出ししてはいなかった筈で

でも母が学研の科学と学習をセットで購読してくれた
あと毎日小学生新聞も

私は読書好きだったので隅々まで読む子どもだったけど、同じ様に与えられていた弟はファミコンにはまってそちらでメキメキ力をつけていって、弟の方が世間から見て優秀な人になり……ゲームって結構知恵が要る

これは我が家の子どもたちにも似た現象があって
だから、いつ何がその人の何の能力を伸ばすかは、本当にそれぞれとしか言えないなとは思うところ

共通しているのは、習慣になるものの影響はどちらかというと大きい、これはおそらく間違いない
November 6, 2025 at 2:49 PM
学研の学習の歴史の付録、さすがにこの辺は科学より魅力的だ
(年代的に俺より年上の世代なので俺の時は違ったかもしれんが)
(火縄銃は欲しすぎる)
November 6, 2025 at 2:04 PM
学研の学習とか科学で連載してた漫画は「ひみつ」シリーズという担保があるから割と面白かった印象(その系譜があさりよしとおのまんがサイエンス)
ただ漫画雑誌出してた記憶もあったけど瞬間で廃刊したな。あだち充も連載してたはずだが
November 6, 2025 at 1:18 PM
学研の科学と学習取ってた〜
マンガと付録しか興味無かった〜
November 6, 2025 at 1:13 PM
でも学研の科学で一番覚えてるのがイースター島のモアイの記事とかストーンヘンジの記事なので、小学生女児の自分の好みが分かりやすすぎる。
November 6, 2025 at 1:10 PM
物語が好きだったので、学習も好きだったんだよね。結局科学だけ毎月買ってもらえてたけどなんでそうなったんだっけな。親が科学だけ買うことにした理由は分からなかけど、科学に根ざす視点と言う人間として生きるのに大事な基礎教養は学研のお陰で身についたことに疑う余地は無いのでめちゃくちゃ感謝してる。
November 6, 2025 at 1:04 PM
学研の科学と学習どっちも好きだったよ〜受注販売で復活して欲しいわ〜子どもにやらせたかった
November 6, 2025 at 1:01 PM
あと、私の年代でも親が教育者など教育の情報に詳しいとかいわゆる社会階層が上の友人たちは当たり前のように「子供の科学」とか「かがくのとも」を就学前から読んでて…と話してくるので、階層だ…ってなる。梅屋敷の本屋にも行った小学校にもなかったよ、そんなうつくしいよみもの。
学研の学習と科学は福音館書店が気にもとめない蒲田の子供に手が届く科学だったのだ。ありがとう学研のおばさん
November 6, 2025 at 12:59 PM
私は学研の科学の付録が大好きだったんだけど、アリを詰めるとか台所で好き勝手実験するで家を散らかし続けるムッスメに音を上げたマッマがある月から問答無用で学習に切り替えた。
最初の月に付いてきたのは糸ノコと木だった(科学の付録以上の悲劇が部屋に訪れる)
November 6, 2025 at 12:52 PM
00年代初頭の高学年くらいから、なぜか花くまゆうさくの連載がはじまったの、かなり攻めてたと思う学研の科学
(ちゃんと小学生向けギャグに徹していてゲラゲラ笑って読めたが)
November 6, 2025 at 12:44 PM
世代に寄るのだろうが、学研の科学だと、メインのお話(たいてい付録に関わるギミックが出てくる)がやたら壮大だったりスペクタクルだったりしたし
お便りコーナーを兼ねたマンガは年によってはやたらスラップスティックだったりしたし(編集部の体験談をコミカルに描いてるのもあった)
割とそういう側面はあるかも
November 6, 2025 at 12:35 PM
学研の学習、科学と比べていまいち方向性が絞れていなかった(文系全般というスタイルだった)のがいまいち魅力に欠けてたと思う。でも根本的には付録教材の面白さの差かな…
November 6, 2025 at 12:34 PM
学研の科学、単純に面白児童誌だったので…
November 6, 2025 at 12:32 PM
学研の科学は6年生まで取ってたけれど、学習の方は早々にやめてしまった記憶
November 6, 2025 at 12:25 PM
学研の科学を毎月とってた世代なので、どうしてもカブトガニよりカブトエビに思い入れがある。あとホウネンエビ(今週もダーウィン観てます)
November 2, 2025 at 10:53 AM
2025年10月30日 『おはなしドリル 科学のおはなし 小学3年』 学研教育出版 (学研) [eBooks] https://sinkan.net/?asin=BW0002408723&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/10/30 おはなしドリル 科学のおはなし 小学3年 学研教育出版 [文庫] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年10月30日 木曜日 発売 おはなしドリル 科学のおはなし 小学3年 学研教育出版 学研 文庫
sinkan.net
October 29, 2025 at 8:15 PM
11月23日(日)に開催されます
「学研の科学 あそぶんだ研究所」会員限定リアルイベント『ぶんだ祭2025』開催! 恐竜博士・真鍋真先生の移動博物館や、大迫力の実験ショーなど、ワクワクが止まらない科学体験DAY! prtimes.jp/main/html/rd...
「学研の科学 あそぶんだ研究所」会員限定リアルイベント『ぶんだ祭2025』開催! 恐竜博士・真鍋真先生の移動博物館や、大迫力の実験ショーなど、ワクワクが止まらない科学体験DAY!
株式会社 学研ホールディングスのプレスリリース(2025年10月29日 12時00分)「学研の科学 あそぶんだ研究所」会員限定リアルイベント『ぶんだ祭2025』開催! 恐竜博士・真鍋真先生の移動博物館や、大迫力の実験ショーなど、ワクワクが止まらない科学体験DAY!
prtimes.jp
October 29, 2025 at 3:50 AM
リアル科学体験イベント『ぶんだ祭2025』が間もなく開催!恐竜の世界へ飛び込もう!#真鍋真#学研の科学#ぶんだ祭

学研が贈る『ぶんだ祭2025』は、恐竜博士・真鍋先生の移動博物館など、科学好きな子どもたちに大人気のイベント!ワクワクの科学体験が待っています。
リアル科学体験イベント『ぶんだ祭2025』が間もなく開催!恐竜の世界へ飛び込もう!
学研が贈る『ぶんだ祭2025』は、恐竜博士・真鍋先生の移動博物館など、科学好きな子どもたちに大人気のイベント!ワクワクの科学体験が待っています。
news.matomame.jp
October 29, 2025 at 3:40 AM
子どもたちの科学への情熱が集まる!『ぶんだ祭2025』の魅力とは#東京都#品川区#学研の科学#恐竜博士#ぶんだ祭

2025年11月23日、学研本社ビルで開催される『ぶんだ祭2025』。恐竜の科学体験や実験ショーなど、ワクワクが詰まった一日です。
子どもたちの科学への情熱が集まる!『ぶんだ祭2025』の魅力とは
2025年11月23日、学研本社ビルで開催される『ぶんだ祭2025』。恐竜の科学体験や実験ショーなど、ワクワクが詰まった一日です。
news.3rd-in.co.jp
October 29, 2025 at 3:24 AM
小学生の頃に読んでた、学研の科学と学習だったかな?そこのお便りコーナーの、下ネタ、下品なネタを送るコーナーの名前が
「ゲーヒン館」
だったので、いまだに迎賓館と聞くとゲーヒン館と思ってしまうし、多分これ一生残ってる。笑
October 28, 2025 at 2:15 AM
古典SFだとタイムマシンは読んだことある
学研の〜年の科学に載ってた記憶
October 24, 2025 at 10:39 AM
10月23日発売とのことです
『学研の科学』第8弾「恐竜化石発掘キット」が新発売! 国立科学博物館のトリケラトプスの化石「レイモンド」を発掘体験できる! prtimes.jp/main/html/rd...
『学研の科学』第8弾「恐竜化石発掘キット」が新発売! 国立科学博物館のトリケラトプスの化石「レイモンド」を発掘体験できる!
株式会社 学研ホールディングスのプレスリリース(2025年10月23日 10時00分)『学研の科学』第8弾「恐竜化石発掘キット」が新発売! 国立科学博物館のトリケラトプスの化石「レイモンド」を発掘体験できる!
prtimes.jp
October 23, 2025 at 3:23 AM
新しい恐竜発掘体験キットが登場!学研の科学第8弾#学研ホールディングス#恐竜化石#発掘体験

学研ホールディングスが新たに発売する「恐竜化石発掘キット」では、国立科学博物館の化石レイモンドを発掘体験できます。子どもたちが恐竜博士気分を味わえる内容となっています。
新しい恐竜発掘体験キットが登場!学研の科学第8弾
学研ホールディングスが新たに発売する「恐竜化石発掘キット」では、国立科学博物館の化石レイモンドを発掘体験できます。子どもたちが恐竜博士気分を味わえる内容となっています。
news.matomame.jp
October 23, 2025 at 1:54 AM
新登場!『学研の科学』恐竜化石発掘キットで学ぶリアル科学体験#東京都#品川区#学研の科学#レイモンド#恐竜化石発掘

『学研の科学』から恐竜化石発掘キットが新発売。トリケラトプス「レイモンド」を掘り出す楽しさ満載の内容です。
新登場!『学研の科学』恐竜化石発掘キットで学ぶリアル科学体験
『学研の科学』から恐竜化石発掘キットが新発売。トリケラトプス「レイモンド」を掘り出す楽しさ満載の内容です。
news.3rd-in.co.jp
October 23, 2025 at 1:32 AM