#学習型クリエイティブ
【出来事】
2010(平成22)年5月28日、Apple社がタブレット型コンピュータデバイス「iPad」のアメリカ国外販売を開始(アメリカ国内での販売開始は4月3日)

iPhoneと同様、iPadも登場以降年を追うごとに進化を続け、サイズや用途による各タイプも登場しタブレット端末の代表格として牽引し、高解像度ディスプレイ、長寿命バッテリー、多様なアプリケーションをサポートするiOSを搭載し、エンターテインメントや仕事、学習など幅広い用途に利用され、最新モデルでは、より高性能なプロセッサやApple Pencilの対応が進化し、クリエイティブな作業にも適している。

#今日は何の日
May 28, 2024 at 1:32 AM
(まだまだ勉強不足で誤った理解をしてるかもですが///)
例えば
教師あり機会学習で、指定した特徴量の観点からの、《職人技》の抽出や。
深層学習で、職人自身も僕ら開発者も気づけていない特徴量をマシンに見つけてもらうところから抽出したり。

生成系(≒クリエイティブ?)AIももちろん素晴らしいけれど。
僕らの日常は誰かが守ってくれていたことや、世代交代とピラミッド型の人口で守ってくれる人・技術が失われようとしてるという観点と、そこにAIで次世代に漏れなく継承して引き続き日常を守り維持するというのも、素晴らしいことだと思う。

(ここ数ヶ月、僕が考えていること)
May 15, 2024 at 10:24 PM
やはり"感性"的な部分になるとAIはまだ難しいだろうね…。ただいずれ「それっぽい」ものにはなっていくだろう。SFにもよくあるが、あと数百年もしたら、AIと人型ロボットが融合して、人間と同じ様に振る舞うようになったら、仕事もお金も必要なくなり、芸術とか創作とか、0から生み出すもの(学習されてない最初の1つ)みたいな、人にしかできないクリエイティブな活動以外、人がやることは無くなってしまうかもね(笑)。
www.youtube.com/watch?v=6gCD...
【水彩画おじいちゃん先生】プロ画家に生成AIの絵を添削してもらったら驚きの結果に【柴崎春通さんコラボ】
YouTube video by 【生成AI】安野貴博の自由研究チャンネル【SF作家】
www.youtube.com
April 20, 2025 at 4:10 AM
これはむらこの考えで多分なんだけど、絵を描くことにおけるAIの開発ってZUNさんとかさいとうなおきせんせとかが言うように絵を描くことをサポートするための「道具」として使うことを想定とされてたと思うんだよね
正円を描くためのコンパス、複雑な形でもブレのない線を描くために使われる雲型定規、手ぶれ補正も便利な機能、機能って道具みたいなもんだし
ただAIの利用方法がいわゆる「クリエイティブ」な部分に使われてしまっているから問題になっちゃって、さらには学習元がクリエイターの作品でそっくりそのまま出力できちゃうのがね
なんとなくイメージだけど開発時の想定と違う使われ方がされてると思うんだよね
May 26, 2025 at 10:49 AM
「ロボットドラマー、驚きの進化!」

📌 ニュース: スイスのSUPSIとイタリアのポリミで進められた研究で、ドラムを演奏する人型ロボットが人間のような演奏技術を習得しました。ロボットは90%以上の正確率でリズムを学習し、曲の複雑さに適応できる能力を示しました。 この成果は、ロボットが自己学習を通じてクリエイティブなスキルを得たことを証明します。従来のようにプログラムされた動きではなく、ロボットが自ら試行錯誤し、演奏中の工夫を生み出しています。 将来的には、ロボットが人間と共演する日が近づいてきます。音楽以外でも、この技術はスポーツや工場作業など多様な分野に応用できる可能性があります。…
「ロボットドラマー、驚きの進化!」
📌 ニュース: スイスのSUPSIとイタリアのポリミで進められた研究で、ドラムを演奏する人型ロボットが人間のような演奏技術を習得しました。ロボットは90%以上の正確率でリズムを学習し、曲の複雑さに適応できる能力を示しました。 この成果は、ロボットが自己学習を通じてクリエイティブなスキルを得たことを証明します。従来のようにプログラムされた動きではなく、ロボットが自ら試行錯誤し、演奏中の工夫を生み出しています。 将来的には、ロボットが人間と共演する日が近づいてきます。音楽以外でも、この技術はスポーツや工場作業など多様な分野に応用できる可能性があります。 この記事のポイントを以下のようにまとめました。 ロボットが演奏技術を獲得 🎶 スイスの研究チームが開発した人型ロボットが、自らリズムを学び、人間と同じような演奏スキルを身につけました。これにより、ロボットが音楽を演奏する革新的な可能性が広がっています。 高い演奏精度の実現 🔍 研究では、ロボットが多くの曲で90%以上の正確率(F1スコア)を記録しました。演奏中に自ら動作を調整し、複雑なリズムに柔軟に対応できる能力を示しています。 未来のステージでの共演の期待 🤖🎤 今後、ロボットが実際の演奏環境に移行することで、人間と一緒にバンドとして演奏する未来が現実味を帯びてきます。創造的なスキルを持つロボットの可能性に注目です。 ※以下、出典元 ▶ 元記事を読む
inmobilexion.com
August 11, 2025 at 8:09 AM
Human-in-the-Loop 機械学習 人間参加型AIのための能動学習とアノテーション⁣ (Robert(Munro)Monarch/上田隼也(訳)/角野為耶(訳)/伊藤寛祥(訳)⁣) が、紀伊國屋電子書籍のSBクリエイティブ&複数出版社夏の読書フェアで3630円引きの、3630円(50%OFF)+33ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
Human-in-the-Loop 機械学習 人間参加型AIのための能動学習とアノテーション
著者:Robert(Munro)Monarch(著)/上田隼也(訳者)/角野為耶(訳者)/伊藤寛祥(訳者) 出版:共立出版 2024/7/16(火)配信
5leaf.jp
June 30, 2025 at 8:42 PM
こんにちは!にじげん横浜駅東口です🌈

当事業所では
🔸イラスト
🔹グラフィックデザイン
🔸動画編集
🔹Web制作
🔸PC基礎
など、デジタルなモノづくりを中心に幅広い学習ができます💡

ご見学・体験のお申込みは下記リンク先よりどうぞ!
nijigen-works.jp/facility/nij...

#にじげん #B型事業所 #クリエイティブ #スキルアップ #イラストが学べる #デザインが学べる #動画編集が学べる
July 21, 2025 at 4:38 AM
2025年の広告界で差別化を図るためのAIクリエイティブ戦略#東京都#千代田区#REHATCH株式会社#自社専用AI#学習型クリエイティブ

2025年に向けて、自社専用AIを活用したクリエイティブ戦略を学べるオンラインセミナーの詳細とその意義を解説します。
2025年の広告界で差別化を図るためのAIクリエイティブ戦略
2025年に向けて、自社専用AIを活用したクリエイティブ戦略を学べるオンラインセミナーの詳細とその意義を解説します。
news.3rd-in.co.jp
November 10, 2025 at 8:36 AM
アッヒャッヒャ!!ヽ(゚∀゚)ノ
PC整理していたら、伴走型デジタルスクールでIllustratorの学習をはじめたばかりの頃に練習で描いた(作った?)うさぎのイラストを発見!
うさぎを描いてみて、図形の組み合わせでイラストが描けるんだ~で、復習がてら描いたパンダ・・・

それから1年後、Adobe クリエイティブカレッジのIllustratorコース基礎編で学習して描いたうさぎとパンダ、まさか同じものを描いていたとは・・・

成長の過程の比較(;^_^A
August 17, 2025 at 12:23 AM
むしろ解答の信頼性や責任という点においては、決まったモノの中から選択する人工無脳のほうが上なんですよね。
あらかじめ用意したデータから回答を選択する人工無脳はハルシネーションを起こさないし、倫理的に問題のある内容を脱獄しようもない。

人工無脳ならもし変な回答が返ってきたらそれはデータを作った製作者に責任があるので責任の所在が明確。

生成AIはクリエイティブ関連にしても、対話型にしても技術の相性が悪すぎる。
無理にそんなことに機械学習を使わなくてもよかった2トップだと思う。
解析までにとどめればいいのに、生成部分が本当に余計。
March 4, 2025 at 8:21 AM
AIへの指示が劇的に変わる!プロンプトとは?基本の書き方とコツ

ChatGPTのような対話型AIや、Midjourneyのような画像生成AI。現在、これらの「生成AI」は私たちの仕事や学習、クリエイティブ活動に欠かせないツールとなりつつあります。しかし、「思ったような答えが返ってこない」「指示がうまく伝わらない」と感じている方も多いのではないでしょうか?その原因は、AIへの「指示の出し方」にあるかもしれません。AIに与える指示や質問のことを「プロンプト」と呼びますが、このプロンプトの質が、AIの回答の質を大きく左右するのです。…
AIへの指示が劇的に変わる!プロンプトとは?基本の書き方とコツ
ChatGPTのような対話型AIや、Midjourneyのような画像生成AI。現在、これらの「生成AI」は私たちの仕事や学習、クリエイティブ活動に欠かせないツールとなりつつあります。しかし、「思ったような答えが返ってこない」「指示がうまく伝わらない」と感じている方も多いのではないでしょうか?その原因は、AIへの「指示の出し方」にあるかもしれません。AIに与える指示や質問のことを「プロンプト」と呼びますが、このプロンプトの質が、AIの回答の質を大きく左右するのです。 この記事では、「プロンプトって何?」という基本から、AIの能力を最大限に引き出すための効果的な書き方の原則、すぐに使えるコツ、そして具体的なNG例・OK例まで、初心者の方にも分かりやすく徹底解説していきます。 プロンプトとは?AIとの対話の「鍵」となる指示 まず、「プロンプト(Prompt)」とは何か、その基本的な意味から確認しましょう。プロンプトとは、AI(特に、文章や画像を生成する「生成AI」)に対して、ユーザーが与える指示や質問、入力テキストのことを指します。私たちがAIに何かをしてほしいとき、あるいは何かを尋ねたいときに、最初に入力する「お願い」や「問いかけ」がプロンプトです。 AIへの「命令書」や「依頼書」のようなもの AIとの対話の「最初の言葉」 AIに特定のタスクを実行させるための「トリガー(引き金)」 このように考えると分かりやすいかもしれません。まるで、非常に有能だけれども、指示が具体的でないと動けないアシスタントに仕事をお願いするようなイメージです。あるいは、検索エンジンにキーワードを入力するのに似ていますが、プロンプトはより複雑な指示や、対話形式でのやり取りを可能にします。 このプロンプトがなぜ「鍵」と言われるほど重要なのでしょうか?それは、AIの回答の質(精度、関連性、創造性など)が、入力されるプロンプトの質に大きく依存するからです。コンピューターの世界には「Garbage In, Garbage Out(ゴミを入力すれば、ゴミしか出てこない)」という言葉がありますが、これは生成AIにも当てはまります。曖昧で質の低いプロンプトを入力すれば、的外れで役に立たない回答が返ってくる可能性が高くなります。逆に、明確で質の高いプロンプトを与えることができれば、AIはその驚くべき能力を最大限に発揮し、期待以上の成果を出してくれるのです。文章作成、要約、翻訳、アイデア出し、画像生成、コード作成など、あらゆるAIの活用場面において、プロンプトはAIの性能を引き出すための出発点となります。 良いプロンプト5つの基本原則 では、どうすればAIに意図を正確に伝え、望む回答を引き出す「良いプロンプト」を作成できるのでしょうか?まずは、基本となる5つの原則を押さえましょう。これらを意識するだけで、プロンプトの質は格段に向上します。 原則1:明確さ と 具体性AIは文脈や行間を読むのが苦手です。何を、どのようにしてほしいのか、曖昧さを排除し、できるだけ具体的に記述しましょう。「~について教えて」のような漠然とした指示ではなく、「~のメリットを3つ、箇条書きで説明して」のように、求める内容や形式を明確にします。専門用語を使う場合は、必要に応じて簡単な説明を加えることも有効です。 例:「AIについて」→「AIのビジネス活用におけるメリットとデメリットを、それぞれ3点ずつ挙げてください」 原則2:必要な背景情報(コンテキスト)を提供するAIはあなたが置かれている状況や、質問の背景を知りません。回答の精度を高めるために、必要な前提知識や文脈(コンテキスト)をプロンプトに含めましょう。誰に向けた文章なのか、どのような目的で情報が必要なのかなどを伝えることで、AIはより的確な回答を生成しやすくなります。 例:「メールを書いて」→「昨日打ち合わせした田中部長(取引先)へのお礼メールを書いてください。来週の資料提出についても触れてください。」 原則3:AIに期待する役割(ペルソナ)とタスク(目的)を定義するAIに特定の専門家やキャラクターになりきってもらう(役割を与える)と、その役割に沿った視点や文体で回答してくれるようになります。また、「要約」「翻訳」「アイデア出し」「比較検討」「コード生成」など、具体的なタスク(目的)を明確に指示しましょう。 例:「旅行プランを考えて」→「あなたは経験豊富な旅行コンサルタントです。家族4人(子供は小学生)で夏休みに楽しめる沖縄旅行の3泊4日プランを提案してください。予算は〇〇円です。」 原則4:出力形式(フォーマット)やトーン(文体)を指定する回答をどのような形式で出力してほしいか(例:箇条書き、表形式、マークダウン形式、Pythonコードなど)を指定すると、後で利用しやすくなります。また、文章のトーン(丁寧語、フレンドリー、ユーモラス、学術的など)を指定することも可能です。 例:「比較して」→「A案とB案のメリット・デメリットを比較し、結果を表形式でまとめてください。口調はビジネス文書として適切な丁寧語でお願いします。」 原則5:制約条件(文字数、含める/含めない要素など)を設定する回答の長さ(〇〇字以内、〇段落で)、含めてほしいキーワード、逆に含めてほしくない要素などを具体的に指示することで、より意図に近い出力を得やすくなります。 例:「ブログ記事を書いて」→「生成AIのリスクに関するブログ記事を800字程度で書いてください。ただし、専門用語は避け、中学生にも理解できるようにしてください。」 AIの性能を引き出す!すぐに使えるプロンプト作成のコツ7選 基本原則に加えて、さらにAIの能力を引き出すための実践的なコツを7つご紹介します。これらを組み合わせることで、より高度なプロンプト作成が可能になります。 コツ1:簡単な指示から始め、対話しながら改善・深掘りする(反復的アプローチ)最初から完璧なプロンプトを作ろうとせず、まずは簡単な指示でAIに尋ねてみましょう。返ってきた回答を見て、「もう少し具体的に」「この視点が足りない」など、対話を通じてプロンプトを修正・追加していくことで、徐々に理想の回答に近づけていくことができます。AIとの「壁打ち」を繰り返すイメージです。 コツ2:期待する回答の「例」をいくつか示す(Few-shotプロンプティング)AIにどのような形式や内容の回答を期待しているか、具体的な例をプロンプトに含めると、AIはそのパターンを学習し、より望ましい出力を生成しやすくなります。特に、特定のフォーマットで回答してほしい場合に有効です。 例:「以下の形式で回答してください。質問:[質問文] 回答:[回答文] 例)質問:日本の首都は? 回答:東京です。 では、フランスの首都は?」 コツ3:複雑なお願いは「分解」して段階的に指示する一度のプロンプトで多くの要素を含む複雑な指示を出すと、AIが混乱したり、指示の一部を見落としたりすることがあります。大きなタスクは小さなステップに分解し、一つずつ順番に指示していく方が、結果的に正確で質の高い回答を得やすくなります。 コツ4:「ステップバイステップで考えてください」のように思考プロセスを促す特に論理的な思考や計算、複雑な推論が必要な場合に有効なテクニックです。プロンプトの最後に「ステップバイステップで考えてください (Let's think step by step)」や「思考プロセスを記述してください」といった一文を加えると、AIが段階的に問題を解こうとし、結果的に回答の精度が向上することが知られています(Chain-of-Thoughtプロンプティング)。 コツ5:様々な角度から「言い換え」て質問してみる同じ内容の質問でも、言葉遣いや表現、質問の角度を変えてみるだけで、AIの回答が変わることがあります。もし最初のプロンプトで良い回答が得られなくても、諦めずに別の言い方を試してみましょう。 コツ6:否定的な指示より「肯定的な指示」を心がけるAIは「〜しないでください」という否定的な指示よりも、「〜してください」という肯定的な指示の方が理解しやすい傾向があります。例えば、「専門用語を使わないで」よりも「平易な言葉で説明してください」の方が、意図が伝わりやすい場合があります。 コツ7:効果的なプロンプトの「テンプレート」や「フレームワーク」を活用する
dxaccount.co.jp
April 27, 2025 at 4:56 AM
東京から通所している「みじんこ」さんが、
日々の作業や学習、そしてなぜ横浜を選んだのか…
リアルな体験をユーモアたっぷりに語ってくれています!

🎨現在はBlenderを中心に学習中!
🚃 毎日の通所はまるで“小旅行”!?
🍱 お弁当選びも楽しみのひとつ♪

「B型事業所って実際どう?」と気になる方に読んでほしい投稿です😊

📌 記事はこちらから👇
snabi.jp/facility/293...

#にじげん横浜駅東口 #B型事業所 #利用者の声 #Blender #3DCG学習中 #クリエイティブ学習
【にじげん横浜駅東口:利用者さんブログ📒】みじんこのにじげんリアルレポート!📝🌈✨(みじんこ)にじげん横浜駅東口 のブログ | LITALICO仕事ナビ
にじげん横浜駅東口 -就労継続支援B型事業所のブログ一覧
snabi.jp
July 10, 2025 at 2:06 AM