偶然にも、学芸員さんのギャラリートークを聴くことができ、理解が深まりました
森英恵さんは島根ゆかりの方で、以前にも美術館で展覧会を開催したり、寄贈もされていらっしゃるそう
学芸員さんとも面識があり、ご本人が仰られた内容を教えてもらえたり、当時を思い出して話される学芸員さんにほっこりしたりと、よき時間になりました
偶然にも、学芸員さんのギャラリートークを聴くことができ、理解が深まりました
森英恵さんは島根ゆかりの方で、以前にも美術館で展覧会を開催したり、寄贈もされていらっしゃるそう
学芸員さんとも面識があり、ご本人が仰られた内容を教えてもらえたり、当時を思い出して話される学芸員さんにほっこりしたりと、よき時間になりました
棒が4つ並ぶこの日に最もふさわしい博物館といえば・・・??
もちろん皆さんご存知の「くにたち郷土文化館」ですね!?
東京縄文散歩・第5歩は、国立市を巡って参りました。
学芸員・爲國さんの激推しスイーツ、ソフトクリームの生はちみつがけ、本当に美味しかった…🍯
tokyoproject.jomondoki.com/comic/jomons...
#東京縄文散歩
#石棒の日
棒が4つ並ぶこの日に最もふさわしい博物館といえば・・・??
もちろん皆さんご存知の「くにたち郷土文化館」ですね!?
東京縄文散歩・第5歩は、国立市を巡って参りました。
学芸員・爲國さんの激推しスイーツ、ソフトクリームの生はちみつがけ、本当に美味しかった…🍯
tokyoproject.jomondoki.com/comic/jomons...
#東京縄文散歩
#石棒の日
色温度って概念確かに習ったけど
温度と呼ぶのが解せぬ
色温度って概念確かに習ったけど
温度と呼ぶのが解せぬ
#学芸員のおしごと展
#学芸員のおしごと展
「こちらは曹操から紫鸞という人間宛に送られたものらしいのですが、この紫鸞という人物は未だに何者なのかはっきりと分かっていないんです。学者の間では紫鸞は実在した派閥とあまりにも記録に残っていない故に架空の人物だと考える派閥に別れていたりもしまして。ですが私個人としては紫鸞という人間は確かに存在していたと思うんです。しかも曹操とはかなり親しかったとも思いますね。女性が男性かすら分からないので、愛人だったのか恋人だったのか親友だったのかは分からないのですが、それでも確かに寵愛は受けていたと思うんです」
「こちらは曹操から紫鸞という人間宛に送られたものらしいのですが、この紫鸞という人物は未だに何者なのかはっきりと分かっていないんです。学者の間では紫鸞は実在した派閥とあまりにも記録に残っていない故に架空の人物だと考える派閥に別れていたりもしまして。ですが私個人としては紫鸞という人間は確かに存在していたと思うんです。しかも曹操とはかなり親しかったとも思いますね。女性が男性かすら分からないので、愛人だったのか恋人だったのか親友だったのかは分からないのですが、それでも確かに寵愛は受けていたと思うんです」
「見つけたら教えて!博物館の害虫」カードをプレゼント
omnh.jp/archives/133...
カードのタイトルを投票で決めようということで「学芸員の敵!博物館の害虫」(だったと思う)と「見つけたら教えて!博物館の害虫」の2つが回ってきた。僕個人はこの2つの対決はかなり嫌だなぁ、と思って担当者に直接コメントしに行った。一つはこういった昆虫たちに「敵」という言葉を使って煽るのが、博物館という立場として適切なのかという疑問。もう一つはIPMによるモニタリングという観点から、安易なレッテル貼りよりも「見つけたら教えて!」の方が(続く)
「見つけたら教えて!博物館の害虫」カードをプレゼント
omnh.jp/archives/133...
カードのタイトルを投票で決めようということで「学芸員の敵!博物館の害虫」(だったと思う)と「見つけたら教えて!博物館の害虫」の2つが回ってきた。僕個人はこの2つの対決はかなり嫌だなぁ、と思って担当者に直接コメントしに行った。一つはこういった昆虫たちに「敵」という言葉を使って煽るのが、博物館という立場として適切なのかという疑問。もう一つはIPMによるモニタリングという観点から、安易なレッテル貼りよりも「見つけたら教えて!」の方が(続く)
認定NPO法人芸術と遊び創造協会の運営する東京おもちゃ美術館(新宿四谷)では、開館から16年ほぼ毎月体験会を開催している「投扇興」 江戸時代から続く庶民の遊びです。 今年の夏に初開催した、投扇興セットの工作イベントは、満員になってしまうほど大人気でした。 ご要望にお応えし、再度、投扇興を作れるイベントを開催します。 当日の指導員は、フジテレビの「ぽかぽか」にも出演し芸能人チームと対戦したおもちゃ学芸員です。…
認定NPO法人芸術と遊び創造協会の運営する東京おもちゃ美術館(新宿四谷)では、開館から16年ほぼ毎月体験会を開催している「投扇興」 江戸時代から続く庶民の遊びです。 今年の夏に初開催した、投扇興セットの工作イベントは、満員になってしまうほど大人気でした。 ご要望にお応えし、再度、投扇興を作れるイベントを開催します。 当日の指導員は、フジテレビの「ぽかぽか」にも出演し芸能人チームと対戦したおもちゃ学芸員です。…
研究員の方のお話が熱く楽しく、"自分が手掛けた展示は愛おしい"とか、"推しの一品は推したい"というのが伝わってきて、学芸員の端っことしては、勝手に親近感を覚えました。
研究員の方のお話が熱く楽しく、"自分が手掛けた展示は愛おしい"とか、"推しの一品は推したい"というのが伝わってきて、学芸員の端っことしては、勝手に親近感を覚えました。