#学芸員
学芸員課程取りつつ公務員になったOBやその他周りで多いパターンは、一般行政で入ったのに異動を経るうちに気づけば学芸員っぽいことやらされてるやつ……
November 11, 2025 at 7:59 AM
自分の仕事のリサーチのためにも大阪市立自然史博物館の学芸員のお仕事展は早めにいきたいな。あと、文化財害虫カードもゲットしたいんだよな。まだ在庫あるかな。
November 10, 2025 at 1:49 PM
学芸員って基本院卒前提なのでツッキー学芸員説は私は採用してないんだけど、どうなんですかね
November 10, 2025 at 6:51 AM
行事下見で岸和田の山へ。来年のきしわだ自然資料館との共催行事の新規開拓のため、きしわだの学芸員と一緒だったのだが博物館実習も兼ねてはったので実習生も一緒に。下見だけ最短でやれば半日仕事だが、いろいろ地域の自然を見て回る学芸員の仕事を体感してもらおうと山からため池からいろいろウロウロ。僕も勉強になった。
November 12, 2025 at 11:28 AM
教職課程と学芸員課程同時並行するのめんどくさくて教職諦めた人間
November 11, 2025 at 2:52 AM
やば、仮にも学芸員資格取ろうとしてる人間なんだから刀男見てエッロとか言ってないで刀の勉強すべき
November 7, 2025 at 4:58 PM
そして、同じグラントワ(島根県立石見美術館)で開催中の森英恵展へ

偶然にも、学芸員さんのギャラリートークを聴くことができ、理解が深まりました

森英恵さんは島根ゆかりの方で、以前にも美術館で展覧会を開催したり、寄贈もされていらっしゃるそう
学芸員さんとも面識があり、ご本人が仰られた内容を教えてもらえたり、当時を思い出して話される学芸員さんにほっこりしたりと、よき時間になりました
November 9, 2025 at 8:12 AM
来月のNature Studyの記事担当なので、学芸員のおしごと展の展示でも見えにくい標本室管理者としての仕事のことでも書こうかと原稿をモリモリ書いてるのだが、執筆途中で目安の3ページ超えてしまってる、、、。落ち着いて内容整理せなあかん。
November 8, 2025 at 1:41 PM
本日は11/11「石棒の日」‼️
棒が4つ並ぶこの日に最もふさわしい博物館といえば・・・??
もちろん皆さんご存知の「くにたち郷土文化館」ですね!?

東京縄文散歩・第5歩は、国立市を巡って参りました。
学芸員・爲國さんの激推しスイーツ、ソフトクリームの生はちみつがけ、本当に美味しかった…🍯
tokyoproject.jomondoki.com/comic/jomons...
#東京縄文散歩
#石棒の日
東京縄文散歩 第5歩「国立市、その4本の石棒」/東京縄文プロジェクト
tokyoproject.jomondoki.com
November 11, 2025 at 10:09 AM
#Web小説#逆鎖国 、始まります。』 最新話配信

差し入れを持って集う人々 。

AI(MIYABI)が学芸員となり、新旧の鎧に込められた『魂』を解説する 。

温かな、七輪(しちりん)の祝宴 。

👇🏻第十三話:鎧を囲む、ささやかな祝宴👇🏻
kakuyomu.jp/works/168187...

#カクヨム #SF哲学 #思弁小説
November 9, 2025 at 3:15 AM
できました!!!!学芸員師弟リレーションシップ悪戦苦闘完結編です!よろしく!!!!!
足元に光を当てて | 田楽 #pixiv www.pixiv.net/novel/show.p...
#学芸員・西紋寺唱真の呪術蒐集録 足元に光を当てて - 田楽の小説 - pixiv
宇河琴美は久々に己の不運を呪っていた。恩師兼パートナーである西紋寺唱真に出会ってすぐの頃、「運が悪いと言うのをやめてみては」と言われて以来だから、本当に久々である。 場所は琴美が務める事務所の自席。深々とため息をつく琴美に気づいて、一之宮理子は足を止めた。 「どした? いつになく
www.pixiv.net
November 6, 2025 at 8:48 AM
学芸員のおしごと展で一番テンション上がったラベル。植物研の瀬戸さんが大阪絶滅のゴミムシ採ってる。
November 2, 2025 at 1:29 PM
大阪市立美術館「天空のアトラス イタリア館の至宝」展→大阪市立自然史博物館「学芸員のおしごと」展→大阪市立科学館「サイエンスブックフェスタ」と大阪市博物館機構の手のひらで踊った一日でした。
November 3, 2025 at 8:29 AM
学芸員資格取るための授業で
色温度って概念確かに習ったけど
温度と呼ぶのが解せぬ
November 2, 2025 at 12:44 PM
博物館に行くとちょうど解説をやる時間帯で、せっかくだと一緒に聴いて回っていたら、知らぬ間に前のほうを陣取ってしまい、学芸員さんから当てられたり反応を求められたりして、ここで学生気分を思い出すとは思わなんだ
November 3, 2025 at 12:38 PM
うちの植物標本の中には、かつての昆虫研学芸員の日浦勇さんや宮武頼夫さんが採集した標本が入っています。先日、宮武さんにその話をしたら「昆虫の標本には瀬戸さんが採ったものあるよ」って教えてもらって、見たいなぁと思ってたら展示に出てて良かった。しかも大阪府絶滅。
大阪産クビナガキベリアオの標本はいくつかある中で、これはと思い展示に出したものです。甲虫屋でも、ゴミムシに詳しくないとこの種は認識できないと思うので、瀬戸さんはおそらくこれを「たまたま」採集されたのだと予想しています。たまたまでこれが採れる70年前の枚方って、どんな環境やねん…と思いを馳せることもできます。
学芸員のおしごと展で一番テンション上がったラベル。植物研の瀬戸さんが大阪絶滅のゴミムシ採ってる。
November 3, 2025 at 9:31 AM
今日の子どもワークショップで興味深かったのが、参加した子どもや親御さん、見学されてた大人の方が結構の割合で「学芸員のおしごとって大変なんですね」ってコメントをしてたこと。僕はワークショップ中に一回も「大変」って言ってない。単純に標本にまつわるいろんな仕事を紹介しただけ。それでもそういうコメントが出るのはどういうことなんだろう?博物館の行事に来るような人は学芸員は大変って思い込みがある?
November 1, 2025 at 10:38 AM
🎃🦇Happy Halloween🦇🎃

※2023年の再掲です。
『博物館の「怖い話」』の御影学芸員
#ハロウィン #Halloween #イラスト
October 31, 2025 at 1:23 PM
最後の仕上げ、ライティングです。いよいよ明日は内覧会。
#学芸員のおしごと展
October 30, 2025 at 11:51 AM
そこへ博物館の学芸員さんが来て「こちらの書簡にご興味をお持ちですか?」と二人に話し掛けててもいい。
「こちらは曹操から紫鸞という人間宛に送られたものらしいのですが、この紫鸞という人物は未だに何者なのかはっきりと分かっていないんです。学者の間では紫鸞は実在した派閥とあまりにも記録に残っていない故に架空の人物だと考える派閥に別れていたりもしまして。ですが私個人としては紫鸞という人間は確かに存在していたと思うんです。しかも曹操とはかなり親しかったとも思いますね。女性が男性かすら分からないので、愛人だったのか恋人だったのか親友だったのかは分からないのですが、それでも確かに寵愛は受けていたと思うんです」
November 3, 2025 at 2:07 PM
【展示裏話】学芸員のおしごと展の下記の企画について。

「見つけたら教えて!博物館の害虫」カードをプレゼント
omnh.jp/archives/133...

カードのタイトルを投票で決めようということで「学芸員の敵!博物館の害虫」(だったと思う)と「見つけたら教えて!博物館の害虫」の2つが回ってきた。僕個人はこの2つの対決はかなり嫌だなぁ、と思って担当者に直接コメントしに行った。一つはこういった昆虫たちに「敵」という言葉を使って煽るのが、博物館という立場として適切なのかという疑問。もう一つはIPMによるモニタリングという観点から、安易なレッテル貼りよりも「見つけたら教えて!」の方が(続く)
<特別展ご来場特典>11/1~ 「見つけたら教えて!博物館の害虫」カードをプレゼント | OMNH
カードの一例 今回の特別展では、博物館の展示室などで、標本を食べたり傷めたりする害虫の標本や写真も展示しています。その中から8種を選んで解説する「見つけたら教えて!博物館の害虫」カードを作成しました。 カード1枚で1種を解説しています。特別展ご来場の特典として、会期中先着2,000名様にプレゼントします(カードの種類はお楽しみ)。また、特別展期間内フリーパスをご購入の方には、フリーパス1枚につき全...
omnh.jp
October 31, 2025 at 12:18 PM
大阪自然史博物館に最初に好印象を抱いたのは、なにわホネホネ団出身の学芸員のアテンドで訪問した際に蛾シャツを着て行ったら、レファレンスやショップにいた職員さん達が虫種同定をしてくれたこと
October 31, 2025 at 12:52 PM
(続き)しっくりくるという点。結果、「見つけたら教えて!」が採用された。これがストレートな投票の結果なのかは僕は知らないが、「見つけたら教えて!」になってめっちゃ良かった!と内心かなり喜んだ。こういう仕事をしていると、害をなす生き物を目の敵にしている人にも出会うのだが、そういう思考は自然を学ぶ上でも、生態系などを管理する上でも良くないじゃないかと思っている。今回だと、害虫を目の敵にすることを伝えるのではなく、博物館内の害虫管理のあり方を伝えるのが「学芸員のおしごと」なので、やはりモニタリングの観点が含まれる「見つけたら教えて!」が適切だろうと思う。(終わり)
October 31, 2025 at 12:24 PM
江戸から続く庶民の遊びを自ら作る。フジテレビ「ぽかぽか」で人気の「投扇興」を自分でつくれる工作&体験教室を東京おもちゃ美術館で開催

認定NPO法人芸術と遊び創造協会の運営する東京おもちゃ美術館(新宿四谷)では、開館から16年ほぼ毎月体験会を開催している「投扇興」 江戸時代から続く庶民の遊びです。 今年の夏に初開催した、投扇興セットの工作イベントは、満員になってしまうほど大人気でした。 ご要望にお応えし、再度、投扇興を作れるイベントを開催します。 当日の指導員は、フジテレビの「ぽかぽか」にも出演し芸能人チームと対戦したおもちゃ学芸員です。…
江戸から続く庶民の遊びを自ら作る。フジテレビ「ぽかぽか」で人気の「投扇興」を自分でつくれる工作&体験教室を東京おもちゃ美術館で開催
認定NPO法人芸術と遊び創造協会の運営する東京おもちゃ美術館(新宿四谷)では、開館から16年ほぼ毎月体験会を開催している「投扇興」 江戸時代から続く庶民の遊びです。 今年の夏に初開催した、投扇興セットの工作イベントは、満員になってしまうほど大人気でした。 ご要望にお応えし、再度、投扇興を作れるイベントを開催します。 当日の指導員は、フジテレビの「ぽかぽか」にも出演し芸能人チームと対戦したおもちゃ学芸員です。 定員有の事前予約制ですので、お早めにお申し込みくださいませ。 ■日時:2025年11月3日(月・祝) ①10:15-11:45②13:45-15:15 ■場所:東京おもちゃ美術館 ■参加費:800円(別途入館料が必要です) ■年齢:小学生以上 ■申込方法:事前申込制 ■指導:投扇興おもちゃ学芸員 東京おもちゃ美術館 イベントページ
1tube.info
October 29, 2025 at 11:02 PM
万博は片っ端からハズレましたが、今日は研究員のレクチャー付きチケットが取れたので、奈良の正倉院展に行ってきました。
研究員の方のお話が熱く楽しく、"自分が手掛けた展示は愛おしい"とか、"推しの一品は推したい"というのが伝わってきて、学芸員の端っことしては、勝手に親近感を覚えました。
October 28, 2025 at 12:55 PM