#家形石棺
9月25日木曜日です
今日は「藤ノ木古墳記念日」です。
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の 藤ノ木古墳の第一次発掘調査で石室と家形石棺が発堀されました。藤ノ木古墳は、直径約50m・高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられています。
#GPT4o #AIイラスト
September 24, 2025 at 10:07 PM
9/25は #藤ノ木古墳 で未盗掘の石室と家形石棺が発見された日(1985年)
通称 #藤ノ木古墳記念日

1. 藤ノ木古墳 探索ゲーム
2. ファッション誌編
3. 手書きイラスト編

#AIアート #AIイラスト #AIart
September 24, 2025 at 4:56 PM
2025年2月26日
#考古学のおやつ 1/2
奈良県大和郡山市・割塚古墳(わりづかこふん)で、石室と家形石棺を再発掘。6世紀前半の円墳、49m。石棺に二上山の凝灰岩を使用。大和郡山市の調査。3/2現地説明会。→
[NHK]
www3.nhk.or.jp/lnews/nara/2...
大和郡山 割塚古墳 石室や石棺の全容が判明|NHK 奈良県のニュース
【NHK】大和郡山市にある6世紀前半の古墳の発掘調査で、石室の床に石が敷き詰められていたことや石棺に香芝市の二上山の凝灰岩が使われていたことがわかり…
www3.nhk.or.jp
February 26, 2025 at 11:56 AM
山口県の防府平野には数多くの古墳があって、それらは畿内的な特徴を示すものと九州的な特徴を示すものが混在しているという。

中でも防府市高井にある「大日古墳」は畿内的な古墳の代表例と言える。終末期の古墳で、奈良県の岩屋山古墳との類似性が指摘される大きな横穴式石室が露出する。そして石室内に安置されている家形石棺は畿内で大流行した播磨の竜山石が使われている。畿内にあってもおかしくない古墳と言えそうなレベル。

被葬者は伝承では大内氏の祖であり百済の王子とされる伝説上の人物「琳聖太子」とも言われているが、実際には畿内と密接に関わる人物であろう。周防の娑婆で殯したという「来目皇子」が有力視されている模様
October 27, 2025 at 12:15 PM
#親魏倭王の歴史雑学
以前、九州の王塚古墳(福岡県)を見学して思ったが、九州の横穴式石室は石障や石屋形を持つ。これらは「造り付けの棺」と言えるが、これらの特徴は密閉されていないことで、王塚古墳を例に取ると、安置された遺体は丸見えなのである。
これは大型の家形石棺を据え付ける、同時期の近畿地方の埋葬形態と大きく異なり、石室全体を「死者のための空間」として開放しているように取れる。この違いを和田晴吾先生は「開かれた棺と閉ざされた棺」と表現されている。
しかし、九州の横穴式石室墳がすべて「開かれた棺」系というわけでもない。
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b146382...
古墳時代の葬制と他界観 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
古墳の築造自体を葬送儀礼の一環と捉え、それに伴う他界観を解明。中国、朝鮮半島の事例とも比較し、東アジア世界のなかで捉え直す。 和田 晴吾 著
www.yoshikawa-k.co.jp
April 6, 2025 at 11:33 AM
1988年の今日10月8日、藤ノ木古墳の家形石棺が開かれた。石室内は未盗掘で、多数の副葬品が出土した。
〈とりわけ鞍金具は、当時の東アジアにおいても類をみない技巧と装飾を凝らした超一級品である。大刀と斧をもった鬼神、透かし彫りされた象・龍・獅子・鬼面・鳳凰・兎、縁にあしらわれたパルメット文・龍文などの意匠と、そこに施された極めて繊細で卓越した金工技術は、感歎に値する〉と、橿考研附属博物館DBはちょっと興奮気味に記す。

2体の被葬者が確認されたが、墓誌がなく埋葬者は不明のまま。〈いずれにせよ、外交交渉に秀でた国家の枢要部を占めた人物であったと考えられる〉(前DB)。
October 8, 2024 at 11:17 AM
#静岡県の古墳
国指定史跡 賤機山古墳
シートが外される時期は未定なんですかね。(草飛び出て来てますけど...)
模型は細かく作り込まれていて好き。
#横穴式石室
#家形石棺
#静岡県 #静岡市
May 7, 2025 at 2:13 PM
2025年9月8日
#考古学のおやつ 1/1
ポーランド、ポモージェ県(Województwo pomorskie)ボジェポレ・ビエルキエ(Bożepole Wielkie)で、前期鉄器時代・2600年前の石棺墓から、家形の蔵骨器。少なくとも4人分の火葬骨を納める。家形蔵骨器は第二次世界大戦後のポーランドで4例目。
[all that's interesting]
allthatsinteresting.com/bozepole-wie...
2,600-Year-Old Urn Shaped Like A House Unearthed During Construction Of A Supermarket Distribution Center In Poland
Discovered at a construction site in Bożepole Wielkie, this 2,600-year-old urn contains the remains of at least four people.
allthatsinteresting.com
September 11, 2025 at 10:54 PM
どう見ても家形石棺の形しとるんやが これ何なの 神殿?
January 15, 2025 at 2:25 PM
#記念日 #年中行事
・スターリングシルバーの日
銀製品専門店株式会社宮本商行が制定。スターリングシルバーとは、92.5%が銀、7.5%が銅などの割り金をした合金。その魅力について、より多くの人に親しんでもらいたいのが目的
・藤ノ木古墳の日
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳の第一次発掘調査で、石室と家形石棺が発堀されたことを記念。世界でも類例のない豪華な馬具などの副葬品が出土した
・主婦休みの日

・軍隊記念日(モザンビーク)

#今日は何の日
9月25日 Wikipedia
9月25日 - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
September 24, 2024 at 9:11 PM
July 22, 2024 at 7:45 AM
ああ〜素晴らしいな :blobcatpuffymelt: (家型石棺を撫で回しながら)

ここは艸墓古墳
石室と家形石棺が見学できます。残念ながら石棺は盗掘により一部破壊されています。
※私有地内にあるので静かに見学しましょう
April 5, 2025 at 7:29 AM