自分の足音と象の鳴き声が響く博物館。
ほんのり鯨の香りがしてゾワゾワするけど
知りたかったことがギュッと詰まってた。
自分の足音と象の鳴き声が響く博物館。
ほんのり鯨の香りがしてゾワゾワするけど
知りたかったことがギュッと詰まってた。
野生動物の鳥インフルエンザ感染について、市民公開講座を開催します!
昨シーズン、世界で初めてラッコでの感染を、また国内で初めてゼニガタアザラシでの感染を確認しました。
今シーズンも、シマフクロウやタンチョウなど、多様な野生動物における感染が明らかになっています。
収容・解析を重ねる中で見えてきた最新の知見を皆さんと共有し、
「自然と人との関わり」について一緒に考えてみませんか?
📣 市民公開講座 📣
日時:2025年11月15日(土)
場所:釧路市立博物館
(主催:北海道大学 One Health リサーチセンター)
野生動物の鳥インフルエンザ感染について、市民公開講座を開催します!
昨シーズン、世界で初めてラッコでの感染を、また国内で初めてゼニガタアザラシでの感染を確認しました。
今シーズンも、シマフクロウやタンチョウなど、多様な野生動物における感染が明らかになっています。
収容・解析を重ねる中で見えてきた最新の知見を皆さんと共有し、
「自然と人との関わり」について一緒に考えてみませんか?
📣 市民公開講座 📣
日時:2025年11月15日(土)
場所:釧路市立博物館
(主催:北海道大学 One Health リサーチセンター)
幕末の1858年には、日米修好通商条約の締結により、開港する五港の一つに指定され、1868年正式に開港しています。
その後も新潟は国際港として発展を遂げ、現在新潟港(写真)は東南アジア各国を結ぶ、北東アジアの物流の拠点となっています。その歩みは、新潟港近くにある新潟市立博物館が詳しく紹介しています。 #新潟 #河村瑞賢 #日米修好通商条約 #新潟市立博物館
夜のカフェテラス、作品全体がキラキラしていて素敵だった
夜のカフェテラス、作品全体がキラキラしていて素敵だった
私ははやぶさが持ち帰ったリュウグウの砂の実物を見たり、ハワイの天体望遠鏡「すばる」の模型を動かせたので大満足だった。
帰ってからピザパーティーも実施した。超楽しかった。無事に生地もできあがり、喜んでもらえてホッとした。
生地伸ばしやトッピングを子どもたちに任せたら、多少のトラブルはあったものの、ちゃんとおいしくできあがった。
私ははやぶさが持ち帰ったリュウグウの砂の実物を見たり、ハワイの天体望遠鏡「すばる」の模型を動かせたので大満足だった。
帰ってからピザパーティーも実施した。超楽しかった。無事に生地もできあがり、喜んでもらえてホッとした。
生地伸ばしやトッピングを子どもたちに任せたら、多少のトラブルはあったものの、ちゃんとおいしくできあがった。
回収できた収蔵品は海水や泥で汚損されていたが、昆虫資料の修復は青森県立郷土館、植物資料修復は秋田県立博物館・東北大学植物園というように、全国の博物館や専門機関が分担して支援。施設も建て直しての再開館となった。
回収できた収蔵品は海水や泥で汚損されていたが、昆虫資料の修復は青森県立郷土館、植物資料修復は秋田県立博物館・東北大学植物園というように、全国の博物館や専門機関が分担して支援。施設も建て直しての再開館となった。
画家ゴッホの歩みの前半を、ゆかりの画家と並べて
初期の作品の描かれた『モノ』の存在感、黒を使って描かれた光、印象派、新印象派から学んだ色の置き方の複雑さ
ゴッホが我々の知っているゴッホになっていく様をじっくり追体験
ゴッホの描いた肖像画を、持参したギャラリースコープで拡大して見ると、厚塗りの絵の具がまるでニスを塗った木彫のように見える不思議
本当は人物を描きたかったけどモデルに払う金が無かったので花を描いた、という逸話も印象的
展覧会グッズであれほどお金突っ込んだのは初めてだった
しかし絵葉書200円て、厳しいよな
画家ゴッホの歩みの前半を、ゆかりの画家と並べて
初期の作品の描かれた『モノ』の存在感、黒を使って描かれた光、印象派、新印象派から学んだ色の置き方の複雑さ
ゴッホが我々の知っているゴッホになっていく様をじっくり追体験
ゴッホの描いた肖像画を、持参したギャラリースコープで拡大して見ると、厚塗りの絵の具がまるでニスを塗った木彫のように見える不思議
本当は人物を描きたかったけどモデルに払う金が無かったので花を描いた、という逸話も印象的
展覧会グッズであれほどお金突っ込んだのは初めてだった
しかし絵葉書200円て、厳しいよな
docs.google.com/forms/d/e/1F...
詳細は
naturemuseum.net?p=1106
docs.google.com/forms/d/e/1F...
詳細は
naturemuseum.net?p=1106
使徒やラピュタのロボットを思わせる角偶を飽きるほど眺められる!!!
それだけで行く価値はある(個人的見解)
通常展示はびっくりするほど少なく、広く浅く。松前藩の成り立ちと蠣崎波響、箱館の発展と大火および戦後の衰退に重きを置かれていた(それでもワンフロアしかない)
その代わり、3階のふたつの展示室をたっぷり企画展に用いていたのが面白かった。日本の酒についてと、函館戦争について。
函館にかつてあった商店からの寄贈品を展示することで、むりやり酒造(会社)の話にもっていくウルトラQみを感じた。
サクッと見られる博物館でしたわ明日葉。
使徒やラピュタのロボットを思わせる角偶を飽きるほど眺められる!!!
それだけで行く価値はある(個人的見解)
通常展示はびっくりするほど少なく、広く浅く。松前藩の成り立ちと蠣崎波響、箱館の発展と大火および戦後の衰退に重きを置かれていた(それでもワンフロアしかない)
その代わり、3階のふたつの展示室をたっぷり企画展に用いていたのが面白かった。日本の酒についてと、函館戦争について。
函館にかつてあった商店からの寄贈品を展示することで、むりやり酒造(会社)の話にもっていくウルトラQみを感じた。
サクッと見られる博物館でしたわ明日葉。
私たちの身近な野生動物と鳥インフルエンザ
【日時】2025年11月15日(土)13:030〜15:30
【会場】釧路市博物館講堂(釧路市春湖台1-7)
【参加費】 無料、申込不要
主催:北海道大学One Healthリサーチセンター
共催:猛禽類医学研究所
後援:釧路市、釧路市立博物館、北海道獣医師会釧路支部
2025年5月、海獣類の高病原性鳥インフルエンザ感染が日本で初めて報告されました。道東地域では、海鳥を含む野生動物の高病原性鳥インフルエンザ感染、そして死亡が続いています。見えないウイルスと自然に暮らす野生動物に目を向け、私たちにできることを考えます。
私たちの身近な野生動物と鳥インフルエンザ
【日時】2025年11月15日(土)13:030〜15:30
【会場】釧路市博物館講堂(釧路市春湖台1-7)
【参加費】 無料、申込不要
主催:北海道大学One Healthリサーチセンター
共催:猛禽類医学研究所
後援:釧路市、釧路市立博物館、北海道獣医師会釧路支部
2025年5月、海獣類の高病原性鳥インフルエンザ感染が日本で初めて報告されました。道東地域では、海鳥を含む野生動物の高病原性鳥インフルエンザ感染、そして死亡が続いています。見えないウイルスと自然に暮らす野生動物に目を向け、私たちにできることを考えます。
ひ、広い…。4階まである…だと…。
タンチョウ特集の少なさが意外だが、剥製がわんさかあり、湿原の動植物の紹介もありで楽しかった!
釧路地域に住んでいたアイヌの紹介の中でも、イクパスイにクマや鮭など凝った飾りがあるのが楽しい。また、釧路地域アイヌの祭りや政府に別地域への移住を迫られたなど、映像資料が面白かったので、ゆっくりまとめて見たい…。
疲れていたのでやや流し見してしまったが、見応えがありやす。
何より建物の外観がおしゃれ! 左右対称で独特な姿がいいすね。
ひ、広い…。4階まである…だと…。
タンチョウ特集の少なさが意外だが、剥製がわんさかあり、湿原の動植物の紹介もありで楽しかった!
釧路地域に住んでいたアイヌの紹介の中でも、イクパスイにクマや鮭など凝った飾りがあるのが楽しい。また、釧路地域アイヌの祭りや政府に別地域への移住を迫られたなど、映像資料が面白かったので、ゆっくりまとめて見たい…。
疲れていたのでやや流し見してしまったが、見応えがありやす。
何より建物の外観がおしゃれ! 左右対称で独特な姿がいいすね。
訪れたら必ず足を止め見つめる場所
青さん、指をピースしてますね〜!(私の解釈では…)
そしてふっくらと可愛いかったです。
ん〜疲れたら、また会いに行こ〜♪
#下関市立自然史博物館
#豊田ホタルの里ミュージアム
#両生類 #カエル #frog #アマガエル
訪れたら必ず足を止め見つめる場所
青さん、指をピースしてますね〜!(私の解釈では…)
そしてふっくらと可愛いかったです。
ん〜疲れたら、また会いに行こ〜♪
#下関市立自然史博物館
#豊田ホタルの里ミュージアム
#両生類 #カエル #frog #アマガエル
テーマ展 (身近なクスノキ科植物の
実とダニ室)
昨年は見ることが出来なかったハリガネムシの産卵展示を観に行きました。
午前中ならもしかして産卵シーンが観られるかも?と思いましたが、、、残念
でも卵を観ることができ嬉しかった。
歯磨き粉の様な、木工用ボンドみたいでした。。。
#下関市立自然史博物館
#豊田ホタルの里ミュージアム
テーマ展 (身近なクスノキ科植物の
実とダニ室)
昨年は見ることが出来なかったハリガネムシの産卵展示を観に行きました。
午前中ならもしかして産卵シーンが観られるかも?と思いましたが、、、残念
でも卵を観ることができ嬉しかった。
歯磨き粉の様な、木工用ボンドみたいでした。。。
#下関市立自然史博物館
#豊田ホタルの里ミュージアム
せっかくだから何か記念になるものを買って帰ろうと思っていたら、出口付近に「ご自由にお持ち帰りください」と6種類の岩石が山盛られており、丁寧なことにそれぞれの岩石の持ち帰り用ラベルまで😍
そして物販コーナーの「ワークシート景品セット」というのが目に止まる。
いろんなキットに加え、地元産のアンモナイトや蛍籠、そして「身近な自然を見るコツ、ふれるコツ」という小冊子の内容がまた良い。
なんという素敵セット…🥰
せっかくだから何か記念になるものを買って帰ろうと思っていたら、出口付近に「ご自由にお持ち帰りください」と6種類の岩石が山盛られており、丁寧なことにそれぞれの岩石の持ち帰り用ラベルまで😍
そして物販コーナーの「ワークシート景品セット」というのが目に止まる。
いろんなキットに加え、地元産のアンモナイトや蛍籠、そして「身近な自然を見るコツ、ふれるコツ」という小冊子の内容がまた良い。
なんという素敵セット…🥰