#年金制度
この人たちもちゃんと年金を納めているので年金を貰う権利はあるし、楽しそうにしてるのは時代のせいなので報われないルサンチマンを制度や政策の失敗に向けず老人問題に転化するのは欺瞞だ そして君も年金よこせと大暴れする権利はあるので権利の上で勝ち取っていこう
窓際看護師 on X: "バブル頂点の1989年 この頃30歳で毎日踊り狂ってる人間が そろそろ年金もらい始めてる 今の30歳でこんな楽しそうな人間いる? そんで私たちの年金は? https://t.co/wpTEjq3qBt" / X
バブル頂点の1989年 この頃30歳で毎日踊り狂ってる人間が そろそろ年金もらい始めてる 今の30歳でこんな楽しそうな人間いる? そんで私たちの年金は? https://t.co/wpTEjq3qBt
x.com
November 12, 2025 at 10:10 AM
丸々一冊かけて「初心者はインデックス投資以外はやるな」って本だった

こういうのは相手にしてはいけない、なぜなら◯◯だから、と理路整然と説明されている。

元金融庁の人だけど専門は日本の保険制度らしく、年金と日本の保険の問題点のとこ、ずっと疑問に思ってたのでなるほど〜って腑に落ちた
November 12, 2025 at 3:50 PM
少しでも必要な人には逆算して、不公平な制度の足切りになって欲しくない部分と、必要ないだろって人達に行き渡らないように障害年金の制度の改正か廃止して欲しい。

これから悪用する人どんどん増えると思う。

#ADHD
#発達障害
#精神障害
#精神障がい
#デイケア
#障害年金
#障害基礎年金
#障害厚生年金
#日本年金機構
November 13, 2025 at 2:29 PM
私は「障害基礎年金」もらっているので国民年金払っててよかったと思ってます。

年金申請の際に納付期間チェックされますがなんとかパスして申請できました。二十歳前障害なので申請すれば過去五年間分の障害基礎年金給付されるので良いと思います。

ちゃんと申請すれば減免や免除制度もあるのでまずは役所で相談するのが大事
November 9, 2025 at 4:34 AM
シナリオ C — 「政治的・制度的崩壊」:信頼の喪失が自己増殖(可能性:低〜中だが破壊力は最大)

時間軸:中期(3–10年)
トリガー:財政運営の失敗や医療・年金の急激な給付削減、国民の信頼喪失を招く政治的誤判断
展開:

1. 年金・医療の急激な制度改変(給付削減・年金支給年齢の大幅引き上げなど)→世代間対立激化。

2. 行政サービスの質が急落し、公務員・医療従事者の大量離職・抗議。

3. 地方分権の失敗や中央の権威低下で、自治体による独自措置が入り乱れ、ルールの混乱。

4. 社会の分断が深まり、治安維持コストが増加。外国投資の急減で経済の回復力が失われる。
November 10, 2025 at 12:16 AM
そうなんですよね。
私も障害のためにただでさえ受給が認められにくい(年金機構の匙加減で決まるとかいうとんでも制度でした)障害年金暮らしでそれでも足らずいずれ生活基盤構築のために生活保護も併せて利用しないと生きていけないのですが、これからを思うと憂鬱でしょうがないです。
最悪の最悪です。
November 2, 2025 at 2:07 AM
年金制度の説明書類みたいなのは誕生日の2週間前ぐらいに届いたかな
年金の手続き用紙みたいなのは誕生日の2週間後ぐらいに届いたはず
学生の間納付免除したいなら、マイナポータルアプリから簡単に学生納付特例の申し込みできるよ
October 29, 2025 at 1:31 AM
多分年金制度の紹介・説明書類じゃないかな
October 29, 2025 at 2:07 AM
RPした津田氏のリプに「年金は下げられてるのに誰も訴えない」というのがあるけど、年金を下げられたらそれを補う役目が生活保護にはある。生活保護基準に届かない不足分を、生活保護を申請して受給すればいい。
生活保護基準は文字通りの「最低限度の生活保障」。だから、それを下げられたら国民の生活水準自体が下がるんだよ。年金とは意味が違う。
(むろん、年金が最低生活基準に満たないのは制度設計としておかしい)
October 21, 2025 at 2:43 PM
石破首相の最大の功績は年金制度を拡充したことだと思う

www.mhlw.go.jp/stf/seisakun...
年金制度改正法が成立しました
www.mhlw.go.jp
October 17, 2025 at 1:20 PM
会社勤め再開により国民年金被保険者種別が変更されたんだけど、iDeCoのほうの変更手続きを忘れてて拠出停止されてしまった。

国民年金とiDeCoなんて隣接制度なんだから、マイナンバーで自動連携してくれ〜
October 18, 2025 at 3:27 AM
障害年金の制度は全てがはちゃめちゃなんだよなあ。
倫理としての正義も、システムとしての整合性もない。

私の場合、主治医曰く等級三級なら通るそうなんですが、それは大昔に私が鬱になった、その初診日に厚生年金に加入していたらという仮の話。国民年金の私には三級という枠組みはないので、この話はおしまいなのです🫠
October 15, 2025 at 9:44 AM
でもメンタルがめしゃめしゃになり仕事を辞めて心療内科にゆくのだから、初診が国民年金のときで障害年金を諦めている人けっこういそう。制度を変えちゃうとこういうひとたちにも障害年金配らないといけないからやらないのかな、さもしい顔してもらえるものはもらおうとする国民とやらがお嫌いみたいですしね政府はね……(これは政府への悪口です)
October 15, 2025 at 11:08 AM
「障害年金の受給要件を満たしている(し、じっさいに申請が通っている)にもかかわらず自分がそこまで重い状態ではないと思ってしまう」というのはほんとうにそうで、頷くことばかりだったのと、わかりやすくまとめてあっていいなーと思った
私も知り合いや友人にいろいろ教えてもらって申請したけどまじで大変で、ネットで調べると「社労士さんに依頼すると逆に通らない」みたいな情報が出てくるし、依頼するのにもお金がかかるしで不安でいっぱいになり、自力でなんとかしたらつらすぎて症状が悪化したので福祉制度の薄さに怒りしかない

おつかれさまでした
October 15, 2025 at 8:25 AM
特発性血小板減少性紫斑病の通院治療してるとき、特定疾患医療受給者証については教えてもらって取得しましたけど、特定疾患で障害者年金を受給できる人がいるとは知らなかったです…
精神科で治療し始めた頃、自立支援制度を知らなくて、しばらく毎回3割負担で支払ってました…
国の制度、病院の事務でも教えてくれなくて利用できないままのことが結構ある…
October 14, 2025 at 11:07 PM
高齢者は年金や医療費等の国からの支援を受けられてズルいって言われる事も多々だけども
彼らからしたら若者だった頃に高齢者が得ていた金銭や支援制度を覚えていて
いざ自分達の番になった時にはよりずっと少ない額や支援の薄さや廃止になってしまったサービスもまた把握していて不服というのか世知辛さは抱えていると思う
October 14, 2025 at 7:58 PM
ちなみにうちの母も父も親はシングルマザーだったし、母の祖母は瓦職人で、父の母も酒屋をしていた。

このへんの話もわりとやってるけど、いけばなに一昨年まで年金制度があったのは戦災未亡人が、いけばなの教授として身を立ててたって背景があったから…っていう。

人は1人では生きられないけど、だからといって、「依存しないと生きていけない」って解釈はあまりにもとも思ってしまうね。
トライダーもだけど、テレビの前の子供はいろんな家庭環境の子がいる、ってのを想定して描いてるな、ってのは思うわけですよ。
October 10, 2025 at 12:09 PM
しかし、政治がすぐに変わらなくても、ときには後退しているように思えても、変化は確実に起きています。

とくに司法の場では、多様な人々の権利を認める流れがはっきりと見えてきています。
October 10, 2025 at 11:29 AM
40代なので職場の福利厚生制度で介護と年金のオンライン講座を受講できるんだけどこれ女子だけ体育館に集合させられるやつと似てるな エモさ的に
October 9, 2025 at 10:13 AM
【同性パートナーの事実婚適用】社会保障制度からは排除されたまま、むしろ不利益だけは異性の事実婚と同等に課される点は差別的取り扱い
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
雇用保険法、国民年金法、厚生年金法、健康保険法、育児介護休業法など、生活の上で最も重要な社会保障制度からは除外されたまま──
同性パートナーの事実婚適用「負担だけ強いて保障しないのは差別」(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
政府が一部の法令をめぐり「同性カップルも事実婚に該当し得る」と発表したことを受けて、性的マイノリティの当事者団体が記者会見。政府がはじめて同性パートナーを事実婚と認定したことは重要で、勇気づけられると
news.yahoo.co.jp
October 1, 2025 at 11:40 AM
年金という制度がウザすぎる、なんで生きてる保証もないのに払わなきゃあかんねん
October 1, 2025 at 10:29 AM
障害年金の不支給増加について、精神障害者の当事者団体が厚労省の担当者と懇談したみたい。

"当会としては、この不支給増問題が単なる運用上の課題にとどまらず、制度への信頼そのものを揺るがす重大な事態であると受け止めています。報告書はあくまで基準に沿った運用であったと結論づけていますが、実際には職員による等級案の作成や認定医への影響力などを通じて、静かな厳格化が進み、不支給増加につながった可能性は否めません。"

【活動報告】9.17障害年金不支給増問題ー厚労省との懇談報告 | 精神障害当事者会ポルケ
porque.tokyo/2025/09/28/2...
【活動報告】9.17障害年金不支給増問題ー厚労省との懇談報告 | 精神障害当事者会ポルケ
2025年9月17日、厚生労働省において障害年金の不支給増加問題をめぐる意見交換を行いました。当日は厚労省事業管理課・年金課らの担当者に対して、公益社団法人全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)、全国「精神病」者集団、特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構(コンボ)の関係者とともに懇談に臨みました。厚労省からは、2024年度の新規申請において精神障害のある人らの不支給件数が増加傾向にあるとの報道...
porque.tokyo
September 30, 2025 at 12:23 PM
ここも大事ですね。

"さらに、「週4日働けているから軽度」といったような旨の就労を重視したような表現ぶりが散見されることから、「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」(2016年9月策定) において「就労の有無のみで支給・不支給を判断してはならない」と明記されている趣旨に反しています。こうした判断が続けば、「少しでも社会参加すれば不支給」という逆転現象を生み、障害年金制度の趣旨である「生活基盤の保障と社会参加の支援」を損なうことになることを深刻に憂慮しています。"
September 30, 2025 at 12:23 PM
【指摘】ほぼ寝たきりの女性、最重度なのに障害年金「不支給」 痛みは対象外
news.livedoor.com/article/deta...
女性は背骨のゆがみなどのため全身に痛みがあって動けないが、障害年金は痛みに伴う障害を原則、対象外と定めている。専門家は「同様の例は他にも多くあり、制度の構造的な問題だ」と指摘した。
最重度なのに障害年金「不支給」 寝たきり女性、痛みは対象外 - ライブドアニュース
自宅の介護ベッドでほぼ寝たきりの生活を送る女性=10日、大阪市身体障害者手帳が最重度の1級でほぼ寝たきりの女性(58)が、国の障害年金を不支給と判定されていたことが28日、分かった。女性は背骨のゆがみなど
news.livedoor.com
September 28, 2025 at 1:04 PM
最重度なのに障害年金「不支給」 寝たきり女性、痛みは対象外 #47NEWS
www.47news.jp/13217196.htm...

"身体障害者手帳が最重度の1級でほぼ寝たきりの女性(58)が、国の障害年金を不支給と判定されていたことが28日、分かった。女性は背骨のゆがみなどのため全身に痛みがあって動けないが、障害年金は痛みに伴う障害を原則、対象外と定めている。女性は「現実に体を動かせないのに、不合理で納得できない」と訴えている。専門家は「同様の例は他にも多くあり、制度の構造的な問題だ」と指摘した。"

ふざけ………
最重度なのに障害年金「不支給」 寝たきり女性、痛みは対象外
身体障害者手帳が最重度の1級でほぼ寝たきりの女性(58)が、国の障害年金を不支給と判定されていたことが28日、分かった。女性は背骨のゆがみなどのため全身に痛みがあって動けないが、障害年金は痛みに伴う ...
www.47news.jp
September 28, 2025 at 12:05 PM