#感骨展
ねんがんの 氷河期展に いったぞ!

ネアンデルタール人のずんぐり具合に親近感。
September 13, 2025 at 10:28 AM
#Zelda #Botw #mokeport #アナログイラスト #アナログ画 
手描き証明用/展示用 ハイラル兵装リンク 完成しました
🎨リキテックスアクリル:胡粉ジェッソ、サンドメディウム、プライム
額装:セリアのいろんなもの組み合わせ
F0の1/2サイズ🖼
 
こういう雰囲気の絵めっちゃ良くない??
古典ファンタジーといえばの武骨な兵装、
肩部分や金属のかみ合わせとかの立体感、
使い込んだ感、毛束の質感、
ちょいリアル寄りの絵がめちゃカッコいいのよ
 
!!非売品、おさわりとか写真とか厳禁のプチ美術展です!!
May 14, 2025 at 12:41 PM
企画展の「骸展」は骨格標本とか剥製が展示してあったんだけど生前の様子が想像できるような躍動感のある骨でした 良い展示でした
July 21, 2024 at 6:14 AM
話している内に仲良くなった2人。骨🎨はならば自分が案内しようと言って月⛓️にチ…イナタウンを案内する。そのうちに二人の間には友情以外の感情が芽生えてきて…??
骨は🎨族の中でも優しさの面が目立ちますからね、あると思いますよ、これ
最後は月⛓️🌙に帰るんだろうけど、連れてくか連れてかないかは分からん

ボアカラ…ショップ販売だから組み合わせたシリーズ
ここも分からない。なんならメル展よりも分からない。でもまぁ、ちょい意地悪系甘やかしボ×ツンデレカラな気もする
オーソドックス感ある
November 3, 2024 at 4:56 PM
🍜黒亭🍜
60周年記念ラーメン

京王百貨店で、大九州展をやっていました。イートインで出店するのは、大体豚骨ラーメンですね。今回は、熊本の黒亭でした。
ニンニクは香ばしかったけど、黒っぽい色合いのマー油ではありませんでした。調べてみたところ、焦がしにんにく油のようで、あまり色はでないのでしょう🤔粒感があったのは、興味深かったです。
今まで食べてきた豚骨ラーメンに比べ、麺が少し太めに感じました。しっかりと豚骨感が出てるスープに負けていませんでした。

#ラーメン #黒亭
March 10, 2024 at 11:31 AM
鶴八の怪くれいんえいとが主催したフェチ作品展DM

#双丘展 1~4(第2回の絵 #吉岡愛花 様)
#腿脚足展 (絵 あおいインコ様)
#感骨展
#腋フェス (モデル:むとう様)
#圧迫展 (モデル #凛々奏 様)
#浜松フェティシズム展
#蟻の門渡り展

#フェチ #フェチイベント #フェティッシュ #フェティシズム #フェチ作品 #作品展 #モデル #フェチモデル
May 2, 2024 at 6:07 AM
10/8 #骨と関節の日

#骨 と言えば2017年に #ギャラリー幻 さんで開催した
#感骨展 肌を通して骨を感じる #作品展

#kbc九州朝日放送 さまの番組 #野望研究所 でも最後にチラッと紹介して頂きました。
youtube.com/watch?v=Ua2K...
YouTube
Share your videos with friends, family, and the world
youtube.com
October 7, 2024 at 10:39 PM
昨日のルーヴル美術館展の前に食べたランチ。鶏もも肉のソテー。骨付きなのにすごく食べやすいうえに、下に敷かれたマッシュポテトが肉汁を吸ってくれて、同じくソテーされたと思しきキノコとも相性抜群で最高に美味しかったです。キノコの中にところどころにレンコンが潜んでいて、食感にアクセントを加えているのも大変よかった。地下鉄東山駅付近に遊びに行く時は必ずランチに行ってるお店で、オススメです。
September 21, 2023 at 11:15 AM
NHKの日曜美術館と国宝へようこその神護寺特集と歴史探偵の空海特集見てから、神護寺展行ってきた。東博縁日は疲れていたので、行かなかった。
神護寺展は仏像好きにはもちろん、鎌倉殿の13人ファンの心に刺さる展覧会だった。珍しい、文覚や後白河院の肖像画(?)もあるし、後白河院の手形(が押された文書)が見れる。
圧巻は国宝の薬師如来像。螺髪は独特で顔は厳ついし、腕は太い。太ももの圧倒的な存在感。全体的に武骨な印象を受けた。
曼荼羅の仏画は、近くで観ていた女の子たちが、「これ鬼滅の伊之助っぽい」「日本版メデューサ」と言っていて、その印象がついてしまった。
August 31, 2024 at 9:57 AM
#呪術廻戦展 レポート
作者が完全デジタル作画の人なので、原画展とかではなく、ネームや下書きからアシスタント作画の背景制作、仕上げの工程など週刊連載漫画の制作工程の裏側がよくわかる展示だった
ネームに対しての編集のフィードバックを経て完成版にどう落とし込むかなどの試行の過程もみられた
3話分まとめて進行してる週刊連載のスケジュール感も知れて面白かった!

特に興味深かったのは乙骨くん主役の0巻と呪術廻戦本編の間にあった連載会議で没った幻の作品のネーム。なぜ没になり、主人公やキャラクターたちの設計を練り直して少年漫画らしさを作り上げていった過程が垣間見える。
August 9, 2024 at 8:31 AM