ネアンデルタール人のずんぐり具合に親近感。
ネアンデルタール人のずんぐり具合に親近感。
骨は🎨族の中でも優しさの面が目立ちますからね、あると思いますよ、これ
最後は月⛓️🌙に帰るんだろうけど、連れてくか連れてかないかは分からん
ボアカラ…ショップ販売だから組み合わせたシリーズ
ここも分からない。なんならメル展よりも分からない。でもまぁ、ちょい意地悪系甘やかしボ×ツンデレカラな気もする
オーソドックス感ある
骨は🎨族の中でも優しさの面が目立ちますからね、あると思いますよ、これ
最後は月⛓️🌙に帰るんだろうけど、連れてくか連れてかないかは分からん
ボアカラ…ショップ販売だから組み合わせたシリーズ
ここも分からない。なんならメル展よりも分からない。でもまぁ、ちょい意地悪系甘やかしボ×ツンデレカラな気もする
オーソドックス感ある
#骨 と言えば2017年に #ギャラリー幻 さんで開催した
#感骨展 肌を通して骨を感じる #作品展
#kbc九州朝日放送 さまの番組 #野望研究所 でも最後にチラッと紹介して頂きました。
youtube.com/watch?v=Ua2K...
#骨 と言えば2017年に #ギャラリー幻 さんで開催した
#感骨展 肌を通して骨を感じる #作品展
#kbc九州朝日放送 さまの番組 #野望研究所 でも最後にチラッと紹介して頂きました。
youtube.com/watch?v=Ua2K...
神護寺展は仏像好きにはもちろん、鎌倉殿の13人ファンの心に刺さる展覧会だった。珍しい、文覚や後白河院の肖像画(?)もあるし、後白河院の手形(が押された文書)が見れる。
圧巻は国宝の薬師如来像。螺髪は独特で顔は厳ついし、腕は太い。太ももの圧倒的な存在感。全体的に武骨な印象を受けた。
曼荼羅の仏画は、近くで観ていた女の子たちが、「これ鬼滅の伊之助っぽい」「日本版メデューサ」と言っていて、その印象がついてしまった。
神護寺展は仏像好きにはもちろん、鎌倉殿の13人ファンの心に刺さる展覧会だった。珍しい、文覚や後白河院の肖像画(?)もあるし、後白河院の手形(が押された文書)が見れる。
圧巻は国宝の薬師如来像。螺髪は独特で顔は厳ついし、腕は太い。太ももの圧倒的な存在感。全体的に武骨な印象を受けた。
曼荼羅の仏画は、近くで観ていた女の子たちが、「これ鬼滅の伊之助っぽい」「日本版メデューサ」と言っていて、その印象がついてしまった。
作者が完全デジタル作画の人なので、原画展とかではなく、ネームや下書きからアシスタント作画の背景制作、仕上げの工程など週刊連載漫画の制作工程の裏側がよくわかる展示だった
ネームに対しての編集のフィードバックを経て完成版にどう落とし込むかなどの試行の過程もみられた
3話分まとめて進行してる週刊連載のスケジュール感も知れて面白かった!
特に興味深かったのは乙骨くん主役の0巻と呪術廻戦本編の間にあった連載会議で没った幻の作品のネーム。なぜ没になり、主人公やキャラクターたちの設計を練り直して少年漫画らしさを作り上げていった過程が垣間見える。
作者が完全デジタル作画の人なので、原画展とかではなく、ネームや下書きからアシスタント作画の背景制作、仕上げの工程など週刊連載漫画の制作工程の裏側がよくわかる展示だった
ネームに対しての編集のフィードバックを経て完成版にどう落とし込むかなどの試行の過程もみられた
3話分まとめて進行してる週刊連載のスケジュール感も知れて面白かった!
特に興味深かったのは乙骨くん主役の0巻と呪術廻戦本編の間にあった連載会議で没った幻の作品のネーム。なぜ没になり、主人公やキャラクターたちの設計を練り直して少年漫画らしさを作り上げていった過程が垣間見える。