今年2025年は「戦後80年」という大きな節目であるとともに、「ベトナム戦争終結50年」であり、そしてベ平連発足から60周年でもあります。
11月29日(土)に立教大学池袋キャンパスで予定されている公開シンポジウムでは、当事者の反戦運動やベトナム戦争以後の経験を広くお伺いします。是非ともご参加ください。
■本について(書誌情報)
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
■公開シンポジウムについて
www.rikkyo.ac.jp/research/ins...
■戦車闘争のドキュメンタリー映画について
sensha-tousou.com
11月29日(土)に立教大学池袋キャンパスで予定されている公開シンポジウムでは、当事者の反戦運動やベトナム戦争以後の経験を広くお伺いします。是非ともご参加ください。
■本について(書誌情報)
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
■公開シンポジウムについて
www.rikkyo.ac.jp/research/ins...
■戦車闘争のドキュメンタリー映画について
sensha-tousou.com
可能性としてのベ平連 市橋 秀夫(編) - ミネルヴァ書房
ベトナム反戦を訴える「ベトナムに平和を!市民連合」は、メンバーシップのないゆるやかな集合だった。本書は、全国に簇生した運動を地域ベ平連と名づけ、オーラルヒストリーと史資料の発掘・渉猟か… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
November 2, 2025 at 12:33 AM
Everybody can reply
なかったように思う。
蛇足になるが、自分の感じていたオズに対しての違和感が、やはりはっきりとしたように感じる。
偉大な魔法使いオズはただの魔術師(ペテン師)であるが、それが美談のように語られることが許せなかったのだと改めて認識した。
新たに沸いた疑問として、映画版ウィキッドでは、緑の小瓶を持ったおぢは、オズ役の人が演じていなかったように思うが、どういう翻案なのかということと、
また、ウィキッドは湾岸戦争時に描かれ、アメリカの今後を予見するかのような作品である。オズ(ボーム)→オズ(ガーランド版)映画→ウィキッド原作版→ウィキッド舞台版→ウィキッド映画版の流れの時代背景について調べる必要がある。
蛇足になるが、自分の感じていたオズに対しての違和感が、やはりはっきりとしたように感じる。
偉大な魔法使いオズはただの魔術師(ペテン師)であるが、それが美談のように語られることが許せなかったのだと改めて認識した。
新たに沸いた疑問として、映画版ウィキッドでは、緑の小瓶を持ったおぢは、オズ役の人が演じていなかったように思うが、どういう翻案なのかということと、
また、ウィキッドは湾岸戦争時に描かれ、アメリカの今後を予見するかのような作品である。オズ(ボーム)→オズ(ガーランド版)映画→ウィキッド原作版→ウィキッド舞台版→ウィキッド映画版の流れの時代背景について調べる必要がある。
November 1, 2025 at 5:40 PM
Everybody can reply
延々と戦争をしながらもナポレオンは内政や政治的闘争からプライベートまで色々悩まされて葛藤し続けるのが描かれているのは良いです。長く描かないと表現できないものがあるのは同意です。人によってはダラダラ長いと感じるかもですが。あと映画と違って戦争における戦略・戦術についての記述も違和感なく入れられるのが漫画の強みだと感じました。
November 1, 2025 at 3:12 PM
Everybody can reply
英パレスタイン・アクションのドキュメンタリー映画『To kill a war machine(戦争機械を止める)』が今年の5月ごろに公開されてたらしいのだけど、何とYouTubeに2ヶ月前にアップされていた!創設メンバーによる創設時のエピソードや活動家専門家やLowkeyなどが解説をしてる。わたしもまだ前半しか観てないのだけど、コメント欄に「消される前に見ろ!」とあり確かにその通りの内容。
youtu.be/_hdHCS0X610?...
youtu.be/_hdHCS0X610?...
To Kill a War Machine (2025) 🇵🇸
YouTube video by mystical marxist
youtu.be
November 1, 2025 at 2:07 PM
Everybody can reply
1 likes
また古い映画を映画館でみて~💨案件なんだけど、改めて観てみたら結構アクションシーンある映画だったからみてよかったな。(曲がりなりにも?戦争映画だし…)
November 1, 2025 at 1:55 PM
Everybody can reply
1 likes
ケリー・ライカート/マスターマインド
ランプの光、外光が差し込む屋内の陰影、屋内の暗がりを動く人物、バスからの外の風景、公衆電話からぶら下がった受話器、といった映像に魅せられる。
ベトナム戦争など70年代初頭の時代背景がほのかに浮かび上がる語りの巧みさからのシニカルな結末、高揚するようなジャズと淡々とした物語の対比も面白い。
東京国際映画祭/ヒューリックホールで鑑賞。
ランプの光、外光が差し込む屋内の陰影、屋内の暗がりを動く人物、バスからの外の風景、公衆電話からぶら下がった受話器、といった映像に魅せられる。
ベトナム戦争など70年代初頭の時代背景がほのかに浮かび上がる語りの巧みさからのシニカルな結末、高揚するようなジャズと淡々とした物語の対比も面白い。
東京国際映画祭/ヒューリックホールで鑑賞。
November 1, 2025 at 1:03 PM
Everybody can reply
1 reposts
7 likes
当初は学生野球がつよくて職業野球は不評だったというの、なんかいまもプロ野球は見ないけど甲子園は見るみたいな枠があるよなぁと思いつつ読んでいた。
“よくよく考えてみれば、素人より玄人の技術の方が上なのが当たり前である。しかしながら、こと野球になると何故かアマチュアを重んじてしまう。”(山際康弘『戦争に抵抗した野球ファン 知られざる銃後の職業野球』筑摩書房「第1章 魅了された人々」P27)
という徳川夢声という映画の弁士だった方の言葉がひかれていて、あぁ〜あるあるこういうジャンル〜になった。
“よくよく考えてみれば、素人より玄人の技術の方が上なのが当たり前である。しかしながら、こと野球になると何故かアマチュアを重んじてしまう。”(山際康弘『戦争に抵抗した野球ファン 知られざる銃後の職業野球』筑摩書房「第1章 魅了された人々」P27)
という徳川夢声という映画の弁士だった方の言葉がひかれていて、あぁ〜あるあるこういうジャンル〜になった。
November 1, 2025 at 12:36 PM
Everybody can reply
1 likes
youtu.be/7d285Ifulu8?...
フス戦争の英雄ヤン・ジシュカを描いた映画らしい(2022)
ティル・シュヴァイガー⁈ マイケル・ケインといい豪華なキャスト多数
シュヴァイガー ジギスムント(神聖ローマ皇帝)役なんだ(‘∀‘)
フス戦争の英雄ヤン・ジシュカを描いた映画らしい(2022)
ティル・シュヴァイガー⁈ マイケル・ケインといい豪華なキャスト多数
シュヴァイガー ジギスムント(神聖ローマ皇帝)役なんだ(‘∀‘)
Medieval - Exclusive Official Teaser Trailer (2022) Ben Foster, Michael Caine, Matthew Goode
YouTube video by IGN
youtu.be
November 1, 2025 at 12:32 PM
Everybody can reply
5 likes
アニメ自体は20年前のものなんですが、アニメの終わりに推しカプがなんとも微妙な感じで絡みが無くなってしまって、昨年やった映画で大勝利迎えてゾンビ(そのカプのファン達)が未だに踊り狂ってる状態なんですよ😇通販は毎回、誇張なしに戦争です😭
ただバルシャスもそんくらい商品展開してくんないかなぁって思います😭😭
ただバルシャスもそんくらい商品展開してくんないかなぁって思います😭😭
November 1, 2025 at 11:31 AM
Everybody can reply
トランプ大統領就任後に作られた現代アメリカを舞台としたフィクションのドラマや映画(とくに戦争と政治を題材とした作品)では、登場する「架空の大統領」の描き方に目立った変化はあるのだろうか。
November 1, 2025 at 7:05 AM
Everybody can reply
2 likes
さっきまで映画の代わりに某氏による『Call of Duty: World at War』のフルプレイ動画見てた。
太平洋戦争と大祖国戦争(独ソ戦)の2大戦線を描いたゲームだったんだけど、後者が見てて生成絡みの一連の問題ももはや大祖国戦争と同じ域(※1)にまで来てるのでは…?と思った反面、自分の言動がゲーム内のソ連兵達と同じ様に過激になり過ぎてないか(※2)と思い返されたりもして、プレイ映像とは全然関係ない所で色々考えさせられた。
太平洋戦争と大祖国戦争(独ソ戦)の2大戦線を描いたゲームだったんだけど、後者が見てて生成絡みの一連の問題ももはや大祖国戦争と同じ域(※1)にまで来てるのでは…?と思った反面、自分の言動がゲーム内のソ連兵達と同じ様に過激になり過ぎてないか(※2)と思い返されたりもして、プレイ映像とは全然関係ない所で色々考えさせられた。
November 1, 2025 at 6:37 AM
Everybody can reply
チェの映画、夫からの前情報だとアキ天がすごいとのことだったけどラストシーンからしたら天アキじゃないかと思った。夫婦間でカップリング戦争が起こる。
November 1, 2025 at 6:16 AM
Everybody can reply
ロックは反体制うんぬんの話を聞いて、1980年前後にフォーク歌手があいついで戦争映画の主題歌を担当したときに左翼の評論家がいっせいに噴き上がったことがあったなあと、既視感を覚える。
……当時は、フォークは反体制と相場が決まっていたのです。
……当時は、フォークは反体制と相場が決まっていたのです。
November 1, 2025 at 4:01 AM
Everybody can reply
1 quotes
4 likes
10/30(木)夜、ヘイリー・ゲイツ監督『アトロピア』も観た。2006年アメリカ、中東の街並みを再現した架空都市アトロピアを砂漠の中に作り、従軍経験のない新兵の訓練を行った……という設定が気になっての観賞だったのだけど、映画のノリやテンションが合わず、魅かれたはずの設定も観ていて少し腹立たしくなったりした。基本的にはコメディーだし、米軍や戦争行為に対する風刺だと思うので腹を立てるのもどうかと思うものの、余り面白いと思えなかったのもあり苦々しい顔になってしまった。笑うに笑えない状況を笑い飛ばすには昨今の国際情勢が酷すぎて……。
#東京国際映画祭
#東京国際映画祭
November 1, 2025 at 3:52 AM
Everybody can reply
3 likes
今日は #犬の日 です。
黒澤明監督の映画『夢』のトンネルに出てきた不気味な軍用犬は、日本が軍国主義時代の負の遺産を今も清算できていないことを暗示しているように見えました。 gensanart.com/akira-kurosa...
#映画 #夢 #黒澤明 #池辺晋一郎 #寺尾聰 #戦争反対 #今日は何の日
黒澤明監督の映画『夢』のトンネルに出てきた不気味な軍用犬は、日本が軍国主義時代の負の遺産を今も清算できていないことを暗示しているように見えました。 gensanart.com/akira-kurosa...
#映画 #夢 #黒澤明 #池辺晋一郎 #寺尾聰 #戦争反対 #今日は何の日
『夢』公開30周年 黒澤明が見た過去と現在と未来
1990年5月25日は、黒澤明の映画『夢』が公開された日です。黒澤が映像化した8つの夢は、少年時代への郷愁から、戦争の虚しさ、芸術への愛好、科学の悪用に対する警鐘など、晩年の巨匠の遺言とも言えます。
gensanart.com
November 1, 2025 at 2:46 AM
Everybody can reply
サピエンティア 79 戦争と表象 「戦後」のポピュラーカルチャー
www.h-up.com/books/isbn97...
>戦争はどのように描かれてきたのか。体験者が徐々に減り、徴兵制もない日本において、戦争の理解や想像力、記憶の継承を培う手がかりとして、表象は圧倒的な力を持つ。本書は最前線の研究者9人がアニメーション、映画、マンガ、ゲームをとりあげ、戦争表象の特質や変化を検討する。
www.h-up.com/books/isbn97...
>戦争はどのように描かれてきたのか。体験者が徐々に減り、徴兵制もない日本において、戦争の理解や想像力、記憶の継承を培う手がかりとして、表象は圧倒的な力を持つ。本書は最前線の研究者9人がアニメーション、映画、マンガ、ゲームをとりあげ、戦争表象の特質や変化を検討する。
戦争と表象 | 法政大学出版局
センソウトヒョウショウ センゴノポピュラーカルチャー 978-4-588-60379-2 9784588603792 4-588-60379-5 4588603795 1370 戦争と表象 「戦後」のポピュラーカルチャー サピエンティア サピエンティア 堀ひかり 中尾知代 ホリヒカリ ナカオトモヨ 堀 ひかり(ホリ ヒカリ)序論・第8章 東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科准教授。Prom
www.h-up.com
November 1, 2025 at 2:46 AM
Everybody can reply
2 reposts
3 likes
11月2日(日)は、東京の2箇所で、伊福部昭の《SF交響ファンタジー第1番》が演奏されます!
11月2日、東京芸術劇場
佐々木新平 指揮、東京交響楽団
11月2日、Bunkamura
広上淳一 指揮、NHK交響楽団
11月3日、パルテノン多摩
広上淳一 指揮、NHK交響楽団
gensanart.com/symphonic-fa...
#伊福部昭 #SF交響ファンタジー #特撮 #ゴジラ #ラドン #キングコング #宇宙大戦争 #怪獣総進撃 #映画音楽 #クラシック音楽 #コンサート
11月2日、東京芸術劇場
佐々木新平 指揮、東京交響楽団
11月2日、Bunkamura
広上淳一 指揮、NHK交響楽団
11月3日、パルテノン多摩
広上淳一 指揮、NHK交響楽団
gensanart.com/symphonic-fa...
#伊福部昭 #SF交響ファンタジー #特撮 #ゴジラ #ラドン #キングコング #宇宙大戦争 #怪獣総進撃 #映画音楽 #クラシック音楽 #コンサート
伊福部昭 《SF交響ファンタジー》第1番・第2番・第3番 初演40周年
1983年8月5日は、伊福部昭の《SF交響ファンタジー》が初演された日です。伊福部が『ゴジラ』等の東宝特撮映画のために作曲した曲を3つの管絃楽曲に纏めた作品です。
gensanart.com
November 1, 2025 at 2:35 AM
Everybody can reply
この『遠い山なみの光』という映画も戦争映画とはまた異なるのだろうけれども、長崎に原爆が落とされて終戦した後の様子が描かれていたりするのでお勧めです。広瀬すずと吉田羊と二階堂ふみ、カミラ・アイコそれぞれ美しかったが、私の一番は広瀬すずと柴田理恵だった。
November 1, 2025 at 12:54 AM
Everybody can reply
1 reposts
2 quotes
8 likes
戦争映画なのかな、私は『原爆スパイ』をお勧めします。あれは戦争映画なのかな?でもアメリカが日本に原爆を落とした時にちゃんと反対していた科学者だっていたということ、日本に原爆が落とされてその成功に大喜びした科学者は大勢いたが、その中にはショックを受けていた人もいたということ。彼がなぜソ連に原爆の情報を流したかという背景が知れて私はとてもよかった。アメリカがあの当時今よりも狂っていた(黒人差別しかり、日本に原爆を落としたのもあの時はあとは日本軍のプライドをどうにかしたらよかったらしい)ということ、あと映画の冒頭で原爆が爆発している映像もあるが、監督がその映像が広島と長崎とで間違えていたことを丁寧に
October 31, 2025 at 11:50 PM
Everybody can reply
2 reposts
5 likes
映画スターウォーズもエピソード8最後のジェダイで「おまいらが好きな帝国と戦う反乱軍にも、金持ちたちが武器を売ってるし、その中のひとつにおまいらが好きなXウイング(戦闘機)もあるよ〜!」と明示したのがかなり鮮烈だった。全て格好良い戦争の兵器なんだと。でもその後は無かったことになってるのでディズニーが揉み消したんじゃないのと思っちゃう。自分らがやってることそのものだし(そういう意味でも作品に残したのはすごいと思う、わざわざ謎に色気すごいベニチオ・デル・トロが見せる鮮烈シーン…)
October 31, 2025 at 7:18 PM
Everybody can reply
君たちはどう生きるか
作者が自分の人生を叩き込んで人に見せて
どうよ?
みたいな映画に見えた
パヤオ戦争知ってるしな
なんか大王インコに盲目的に従ってるザコインコ達恐かったなあ
作者が自分の人生を叩き込んで人に見せて
どうよ?
みたいな映画に見えた
パヤオ戦争知ってるしな
なんか大王インコに盲目的に従ってるザコインコ達恐かったなあ
October 31, 2025 at 5:19 PM
Everybody can reply
戦争映画って負けた側が自己正当化のために作ったり見たがったりするのかな…
October 31, 2025 at 4:21 PM
Everybody can reply
1 likes
今日は「トンネル:暗闇の中の太陽/Tunnels: Sun in the Dark」
ベトナム戦争のクチのトンネル(いまは観光地)を舞台にしたベトナムの監督が作るベトナム戦争映画。
そういえば、勝った側が作ったベトナム戦争映画ってこれまで見たことないな…と思ったら、アフタートークで「ベトナムでは戦争映画を観る人が少ない」というのを聞いて、終戦早々、たくさん戦争映画を作ってきた日本との違いってなんだろう…と考えてしまった。
大地を舐める米軍の火炎放射器とナバームの炎と、装甲車や戦車の地響きの下で戦争を普通に生活する若すぎるベトコンの戦士たちがともかく印象的な面白い作品だった。公開されたらいいな
ベトナム戦争のクチのトンネル(いまは観光地)を舞台にしたベトナムの監督が作るベトナム戦争映画。
そういえば、勝った側が作ったベトナム戦争映画ってこれまで見たことないな…と思ったら、アフタートークで「ベトナムでは戦争映画を観る人が少ない」というのを聞いて、終戦早々、たくさん戦争映画を作ってきた日本との違いってなんだろう…と考えてしまった。
大地を舐める米軍の火炎放射器とナバームの炎と、装甲車や戦車の地響きの下で戦争を普通に生活する若すぎるベトコンの戦士たちがともかく印象的な面白い作品だった。公開されたらいいな
October 31, 2025 at 4:11 PM
Everybody can reply
3 likes
ペキンパー監督作、「戦争のはらわた」「ワイルドバンチ」「わらの犬」「ガルシアの首」しか確か観たことない。
「ガルシアの首」も細かい内容は覚えてないけどけっこう良い映画だった気がする。
「ガルシアの首」も細かい内容は覚えてないけどけっこう良い映画だった気がする。
October 31, 2025 at 1:19 PM
Everybody can reply
4 likes
『ハウス・オブ・ダイナマイト』を観た後の脱力感というか虚無感というか。『エンド・オブ・ザ・ワールド』を観た時と同じ感じ。あれは核戦争後の世界を描いた3時間以上ある映画だけど時間気にならんくらいにどっぷりとなったなぁ。
October 31, 2025 at 12:47 PM
Everybody can reply