#手取り減
税額控除の段階的削減=非課税事業者の手取り減であり、交渉とはいえ取引の立場上強く主張できないこと、あるいは課税事業者へのスライドを押し付ける制度になっていることのしんどさをいくら言っても、わかろうとしない人には無理です。
October 25, 2025 at 11:54 AM
うちは報酬減を受け入れて夫婦揃ってインボイス未登録です。
売上1000万以下の人は、インボイス登録をしたとしても手取り報酬が増えることはほぼなく、帳簿付けや領収書の確認に手間が増えるだけなので。
書籍の印税がどかっと入ってくるような方は気をつける必要がありますが、出来高報酬の職業の人にはデメリットしかない制度ですね。

ところで日本、働き世代の人口は減ってるのに税収は過去イチだそうですねぇ…。
インボイス、来年10月に経過措置が縮小されて、いよいよフリーランスが取引先から対応を迫られるケースが増えてきたみたいで、
「インボイス登録して収入の最大10%の消費税を納めるか(簡易課税制度で5%になる場合もあり)、インボイス登録せずに取引先から報酬が最大10%減少を受け入れるか」を迫られそうですね。
www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyak...

ちなみに、私は来年から取引先からの報酬が10%減少で、軽く数十万円が吹き飛ぶ予定です。(簡易課税制度を使うべきか検討中)
October 25, 2025 at 10:36 AM
おぉすばらしい!! おめでとうございます。 政令市になると人件費が抑制されるということをこちらでも当初聞いていましたが、ここしばらくの状況と相まってか臨時主事(とこちらでは言っています)の方の級抑制もかなり緩和されました。 とはいえそもそもの限度政令ラインはどこに行ったのかというところが任命権者の線であるものですから、その点では全域での底上げが一層必要だろうなと思ったところです。ロイターによると「8月の毎月勤労統計(速報)によると、名目賃金から物価変動の影響を除いた実質賃金は前年比1.4%減だった。」とのことですからいつまでたっても手取りが増えないままなんですよねぇ
October 8, 2025 at 3:04 PM
今月のお給料、試算で手取り10万円半ばってトコロ。
まぁ、6割減ですからの。
(´Д`)ハァ…💰️🍃

労災で貰えるだけ御の字なんでしょうが、この先の生活が困窮するのが目に見えるのは実に心苦しい。

…そういえば、任意保険の保険会社からの届出書類の郵送はまだかな?
(ΦωΦ)✨💰️✨
↑お金だいすき💞

今宵はノンアルコールビールと「もやしと鶏肉の炒め物」で愉しもう。

(๑•̀ㅂ•́)و🍺✨カンペーイ!!

※アルコールを飲んでも良いけれど松葉杖での歩行で二次災害の恐れがあるので松葉杖が取れるまでノンアルコール生活です。

#ばんめち
September 13, 2025 at 11:58 PM
社会保険料は実質的に税金に近く、個人ではコントロールしにくい。効果的な対応策として確定拠出年金や副業・投資が推奨される。

#社会保険料 #手取り減 #投資戦略 #副業で増収
社会保険料は“逃げられない税金”?本音で語る対処法とリアルな出口戦略
社会保険料は実質的に税金に近く、個人ではコントロールしにくい。効果的な対応策として確定拠出年金や副業・投資が推奨される。 #社会保険料 #手取り減 #投資戦略 #副業で増収
kyktb.com
April 30, 2025 at 7:38 PM
【解説】103万円の壁引き上げで“税収7.6兆円減”も玉木代表「手取り増えて税収増」 賄える?専門家「理屈通りにはうまくいかない」への解説コメント pn.blog.jp/archives/108...
【解説】103万円の壁引き上げで“税収7.6兆円減”も玉木代表「手取り増えて税収増」 賄える?専門家「理屈通りにはうまくいかない」への解説コメント - ガベージニュース(PN)
【不破雷蔵さんのコメント】「103万の壁」は、基礎控除の額が1995年に制定され、現在まで原則変更されていないことで生じている問題です。1995年以降最低賃金は1.7...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/yH79fp9Z6s— 140gnews (@140gnews) November 22, 2024 「103万の
pn.blog.jp
November 22, 2024 at 8:58 AM
#うひーメモ
2023-10-25 05:13:34
現役世代の手取り年収は21年間で43万円減…「犯人」社会保険料の膨張を抑える方法とは? - きんざいOnline
#詳細記事
#online
#きんざい
#人口問題研究所
現役世代の手取り年収は21年間で43万円減…「犯人」社会保険料の膨張を抑える方法とは? - きんざいOnline
国立社会保障・人口問題研究所が今年月に公表した社会保障費用統計によると年度の社会保障給付費は兆億円で年度から兆億円増加したこれは年度の集計開始以降過去最高の値だ本稿では今後の社会保障費を巡る政府の予測と実績の乖離問題と現役世代の負担増に関する問題を概説した上でその解決策を提示する
diamond.jp
October 24, 2023 at 8:13 PM
お給料の差額が思ったより大きいなと思ったら、
通勤手当、定期辞めて出勤分のみにしているから減額→分かる
各社会保険料軒並み微増→ハァ?????
支給額変わらないから実質手取り減じゃないか、ふざけんなサナエF〇〇K!←
October 23, 2025 at 3:45 AM
図解】所得税控除、上げ幅焦点か=10万円で1兆円税収減も
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e81a06934d7c025daf543aac1320b823834c1ac/images/000

玉木のいうやり方をそのまんまやれば、富裕者ほど実質手取り額が減額されることになる。 […]
Original post on fedibird.com
fedibird.com
November 7, 2024 at 2:26 AM
人口が増えると農村から人が溢れ、都市部に人が集中する。

都市部に人が集まると経済的な競争が発生し、教育に力を入れるようになる。したがって教育コストが増す。
一方で都市部の産業は農業と違い家族の人数が家計に直結しないので、子供を産むメリットは少なくなる。
その結果、子供を産むメリットよりもコストが上回るようになる。

教育コストの上昇により人口減が発生し、少子高齢化が起こる。
高齢者が数的優位に立った結果、社会保険料の上昇に歯止めがかからず手取りが低下。
ここまでがテンプレ。
これはどの国でもそう。
April 9, 2025 at 2:10 AM
まあそもそも負担減に寄る手取り増が若者や現役世代のためになるというのが政策論的に言えばおおいなる欺瞞にすぎないわけであり……。比喩的に言えば高リスクな金融商品わかってて売りつけてくる嵌め込み営業みたいなもんでしかない。
July 21, 2025 at 11:52 AM
手取り8000円減の報告を受けたな()
April 15, 2025 at 1:09 PM
「4兆円の税収減」村上総務相の危惧に「手取りが4兆円増えますでしょ」国民猛反発! 「103万円の壁」引き上げめぐる国の姿勢に募る不信感 ― 日本銀行が為替介入の際には3兆~4兆円規模の円買い
「4兆円の税収減」村上総務相の危惧に「手取りが4兆円増えますでしょ」国民猛反発! 「103万円の壁」引き上げめぐる国の姿勢に募る不信感 ― 日本銀行が為替介入の際には3兆~4兆円規模の円買い
r/newsokur
www.reddit.com
November 8, 2024 at 4:18 AM
アメリカは不動産バブルをソフトランディングさせたいのか。
ハリケーンの影響は要調査

いや、ハリケーンで家が壊れたから、無事な中古物件が買われて高騰か?
高金利でも住宅ローン申請が高止まりししてる理由がコレだとしたら、ローンで手取りが減って消費減からの景気低迷か。
August 8, 2024 at 10:31 AM
大卒独身で22歳から30歳までの8年間という前提で
・合計給料は約3800万円(平均480万円/年程度)
→手取りは約3000万円(税金で2割程度減)
・合計支出は約1440万円(平均15万円/月)
よって、貯められるお金は1560万円程度
つまり理論値で1500万円程度なので、貯金でも株とかでもどこかにこれだけ入金してたらかなりすごい…
February 2, 2025 at 4:12 AM
「手取り10万減も、心の余裕アップ!」

📌 概要 この記事では、著者が転職を通じてどのように生活が変わったかを語っています。手取りが10万円減少したにも関わらず、家族との時間が3倍に増え、心の負担は1/4に軽減。夜はしっかり眠れるようになり、職場での緊張感も減少しました。また、新たに多くの仲間ができたことも強調され、転職が彼にとってポジティブな結果をもたらしたことが示されています。総じて、経済的な損失を超える充実感と幸福を得たことが伝わる内容です。 📖 詳細 この記事は、転職による生活の変化について語っています。以下に述べるポイントが挙げられています。 手取りが10万減った…
「手取り10万減も、心の余裕アップ!」
📌 概要 この記事では、著者が転職を通じてどのように生活が変わったかを語っています。手取りが10万円減少したにも関わらず、家族との時間が3倍に増え、心の負担は1/4に軽減。夜はしっかり眠れるようになり、職場での緊張感も減少しました。また、新たに多くの仲間ができたことも強調され、転職が彼にとってポジティブな結果をもたらしたことが示されています。総じて、経済的な損失を超える充実感と幸福を得たことが伝わる内容です。 📖 詳細 この記事は、転職による生活の変化について語っています。以下に述べるポイントが挙げられています。 手取りが10万減った 家族との時間が3倍に 転職を機に、家族との時間が増えた。 心の負担が軽減 心の負担が1/4に 職場環境の改善により、精神的な負担が大幅に軽減された。 健康の改善 夜眠れるようになった ストレスが減ったことで、睡眠の質が向上。 職場の状況 職場で手が震えなくなった ストレスフリーな環境で、身体的な症状も改善された。 人間関係の向上 たくさんの仲間ができた 新しい職場で良い人間関係が築けた。 結論 僕は転職に成功した 転職によって、経済的な面での妥協はあったが、それ以上の価値を得られたと感じている。 全体を通して、手取りの減少を受け入れたことで得られた心の安定と充実した人間関係が強調されています。 🧭 読みどころ この記事は、転職を通じて得られた新しい価値観を伝えています。手取りは減ったものの、家族との時間や心の余裕が増え、生活の質が向上したことが印象的です。✨ 得られるヒント お金だけが全てではない: 価値観の転換が大切。 心の健康を優先: 精神的な負担を軽減する方法を探す。 転職によって幸福を見つけた体験が、読者に勇気を与えるでしょう。💪 💬 編集部メモ この記事を取り上げた理由は、転職によって得られる新たな価値について考察することができるからです。特に印象に残った一節は、「手取りが10万減ったけれど、家族との時間が3倍になった」という部分です。この言葉には、収入だけでは測れない生活の豊かさが伝わってきます。 転職という選択肢には勇気が必要ですが、皆さんも自分自身の価値観を見つめ直して、より良い選択をしてみてはいかがでしょうか?より良いキャリアを目指す方には、ぜひインモビの転職紹介ページもご覧いただければと思います。✨ ※以下、投稿元 ▶ 続きを読む
inmobilexion.com
June 13, 2025 at 7:43 AM
>税金や社会保険料への忌避感が世の中で強まっている。政治家たちも「負担減」や「手取り増」を競い合い、来月の参院選は消費税など減税の是非を問う場にもなりそうだ。「嫌税」の状況が生まれた背景に何があるのか。見落とされていることはないか。 digital.asahi.com/articles/DA3...
(インタビュー)「嫌税」の時代 経済学者・諸富徹さん:朝日新聞
■2025参院選 税金や社会保険料への忌避感が世の中で強まっている。政治家たちも「負担減」や「手取り増」を競い合い、来月の参院選は消費税など減税の是非を問う場にもなりそうだ。「嫌税」の状況が生まれた…
digital.asahi.com
June 25, 2025 at 3:09 AM
やりたいことはわからんでもないけど、インセンティブの何%減とかならまだしも全部吹っ飛ぶとさすがになんのやる気もなくなる。全部吹っ飛ぶと手取りの2割減とかなんだよ
November 7, 2024 at 8:43 AM
明らかにキャリアを積むための仕事の振られ方をしているのを察しているのですが、私は現在時短勤務で1日1時間半仕事時間が短く手取りも15%減なのであの、普通に見合ってない 間に合ってない あのあのあの
October 9, 2025 at 1:39 AM
新しい記事が投稿されました

後期高齢者支援金という手取り減制度
がある
健康保険料...
https://anond.hatelabo.jp/20251016065517
後期高齢者支援金という手取り減制度
がある健康保険料の一部を後期高齢者医療制度に没収される制度だ後期高齢者医療制度は費用を国が半分、日本全国の健保組合が4割負担する仕組み…
anond.hatelabo.jp
October 15, 2025 at 9:56 PM
"労働者も経営者も悩みの種、年収「103万円の壁」撤廃で手取りは増える?税収減の懸念も…社会保険料負担でさらなる「壁」根本的な手取り増加策はどこに" […]
Original post on fedibird.com
fedibird.com
November 5, 2024 at 10:37 PM
読む政治
国民民主の「武器」が一転、支持率低下に 玉木氏「二枚舌」発言でも
mainichi.jp/articles/202...
2025年11月11日 毎日新聞
*会員記事

「国民民主党の支持率が下落した。毎日新聞が10月に実施した全国世論調査では9月から5ポイント減の5%と半減した。昨秋の衆院選では、「手取りを増やす」と主張して支持を急伸させたが、選挙前の水準まで一気に低下した。支持層に何が起きたのか」
読む政治:国民民主の「武器」が一転、支持率低下に 玉木氏「二枚舌」発言でも | 毎日新聞
国民民主党の支持率が下落した。毎日新聞が10月に実施した全国世論調査では9月から5ポイント減の5%と半減した。昨秋の衆院選では、「手取りを増やす」と主張して支持を急伸させたが、選挙前の水準まで一気に低下した。支持層に何が起きたのか。
mainichi.jp
November 12, 2025 at 7:12 AM