#投資本
株式投資って、結局は「価値の交換」なんです。
山口揚平さんの『知ってそうで知らなかった ほんとうの株のしくみ』を読んで、投資観が根底から変わりました。
 
株も預金も、本質的には同じもの。
利回りの数字に意味はなく、大切なのは「本質的な価値を見抜く眼」。
お金の価値保存機能、企業価値=利益×「意」という公式、そして「合理的な交換」という考え方。
 
この本が教えてくれたのは、投資のテクニックじゃない。
「当たり前を疑い、価値を追いかけて生きる」という人生哲学でした。
 
株価じゃなく、価値を見る。
その視点が、投資だけでなく、人生のあらゆる選択を変えてくれます。
November 6, 2025 at 9:01 PM
10月の米国企業が発表した人員削減は20年以上ぶりの高水準となった。 (2003年10月に発表された人員削減は17万1874人で、本年10月は15万3074人だった。)

また、今年の10月までの10か月間で発表された人員削減は合計109万9500人なのに対し、昨年1年間の合計は76万1358人で44%も増加している。

米国企業はAI投資に極振りしているので、引き続き人員削減が見込まれるのだろう。
日本企業も遅かれ早かれ同様の動きになるのは避けられないと考える。

finance.yahoo.com/news/last-mo...
Last month marked worst October for layoffs in more than 20 years: Challenger
Employers announced 153,074 cuts last month, the highest total for October since 2003, according to Challenger, Gray & Christmas.
finance.yahoo.com
November 6, 2025 at 2:41 PM
投信界隈では有名な本だけど、経済や投資の他に哲学的な部分の学びも大きかったと感じました。

そして、ワイは今日もミッキーファイトを軽視してしまったのであった…
競馬の本ではなく経済史っぽい本の一節ですがわかる気がします…

人気馬には厳しい目で疑って、人気薄は選ぶ根拠を探して甘い評価を下してしまう…

たまにそんな思考で予想する時もあるので反省です。
November 3, 2025 at 11:13 AM
中学生でもわかる!クイズで学ぶ新NISA投資術: クイズ形式で楽しく学ぶ!初心者でも安心! 55問で学ぶ実践的ノウハウ 知識ゼロから始める資産形成の第一歩 簡単に学べる投資の基本と非課税の活用法 投資の基礎から新NISAの具体的な使い方まで | book紹介 コミック 絵本 keter.tokyo/ebook/3297/ この本は、初心者でも分かりやすく、楽しく学べるように、55問のクイズ形式で新NISAの知識を深めることができます。投資の基礎から新NISAの具体的な使い方まで、クイズを解くことで自然と理解が進む構成になっています。
中学生でもわかる!クイズで学ぶ新NISA投資術: クイズ形式で楽しく学ぶ!初心者でも安心! 55問で学ぶ実践的ノウハウ 知識ゼロから始める資産形成の第一歩 簡単に学べる投資の基本と非課税の活用法 | book紹介
クイズで学ぶ新NISA投資術_55問 投資に興味があるものの、どこから始めたら良いのか分からない、または過去に失敗した経験がある方へ。 このままでは、せっかくの投資のチャンスを逃...
keter.tokyo
November 1, 2025 at 12:36 AM
最近は身の回りの方達にも資産投資とかする人が増えたのだけど……私はそう言うのする気は無いのですよねえ。上がった下がったと一喜一憂するくらいなら、良い本を買いますよ。自分と蔵書に投資する方が、芽があるってものです。
October 30, 2025 at 3:22 AM
『経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて』を読みました🐈
投資やキャリアプラン、幸福の本質などをまるっと学べる本。
父から息子への手紙をベースにされた本なので、滔々と言い聞かせるような論調が非常に面白く読める良書でした!
amzn.asia/d/gWClDxH
経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて
Amazon.co.jp: 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて eBook : 山崎元: 本
amzn.asia
October 30, 2025 at 3:50 AM
「これからどうすればいいのか 14  オカネをつくる (第二回) 」

記事中で「投資の考えとして古くなっていて危険」だと述べた、むかしロバート・キヨサキのハウトゥー本ベストセラー、さっき見たら
邦題は「金持ち父さん貧乏父さん」どした。

substack.com/home/post/p-...
これからどうすればいいのか 14 オカネをつくる (第二回)
29/10/2025
substack.com
October 28, 2025 at 7:28 PM
中国や韓国も目立つけど、チェコのゲームオタクどもが金や投資家や地元のクリエイター集めて「ド中世オープンワールドゲーム」をチェコ人たちで作り上げていて、「中世ボヘミアの1402年」などというドマニアックな時代のゲームが、欧米だけでなく中国や韓国でもヒットして世界300万本も売り上げているんだよ。
「別に日本のサムライにする必要もないな」ってなる時代はもうきてるんだわ。
中国なんて、もはや「あれ? もしかして俺等の歴史ってすごくないか?」って自国のコンテンツ量に気づき始めているし(笑) 『逆水寒』ってそうやって作られたゲームだしね。
October 29, 2025 at 12:36 AM
今日17時半から、個人的に人生で5本の指に入るベストバンド(toe)のLiveの配信があるとのことで、子供らに今日だけは父ちゃんがテレビ見る!って宣言したけど、約束を反故にされる未来しか今のところ見えてない😇

落ちぶれて元バンドマンのPost Rock好き投資家🤣

www.youtube.com/live/KBj-cT6...
toe 25th ANNIVERSARY LIVE 結成25周年記念特別公演 “For You, Someone Like Me”「この世界のどこかに居る、僕に似た君に贈る」
YouTube video by toe
www.youtube.com
October 25, 2025 at 7:40 AM
有難うございます。こちらこそ突然のコメント失礼しました💦

株のフィードでたまたま目に入ったのと
、フォロワーさんへのやり取りで以前からお見かけしてたのでコメントしちゃいました😅

脳死で放置は良くないですね。巷でよく聞かれる『ほったらかし投資術』という本のタイトルがあまりにキャッチーでインパクトがありすぎて、「何もしなくて良い」と誤解してる人が多そうです。。。
October 19, 2025 at 1:06 PM
【制作実績】
『近代セールス』2025年10月15日号(発売中)にて4コマ漫画を2本描かせて頂きました📝
今回特集のNISA口座のノウハウ(投資をしぶっている超初心者の私でもわかりやすく解説してくれてます〜!)と
財務分析から始める取引先の実態把握と経営支援、今回のテーマは人件費です。📝
よろしくお願いします😊
www.kindai-sales.co.jp/kindai
October 14, 2025 at 7:17 AM
昔は日本ホラー小説大賞をずっと読んでいたんだけど、今は横溝正史ホラー小説大賞とかに統合されちゃったんですよね。
このミスはたまーに読むんだけど、いつも図書館で借りてて。
ただコロナ禍とか、マダニが本のなかいて、図書館に感染したとかいう記事読んだら怖くて、それ以来図書館に行かなくなってしまい・・。紙への投資ということで本を買えばいいよね😊(置く場所よ・・)
October 12, 2025 at 4:49 PM
そんなのどうなるかなんてわからんしなあ まあ生涯賃金稼いでればなるべくプールしておくのが吉 俺は資産形成はしてますけど投資始めたのがだいぶ遅かったのでアクティブやってる人よりは控えめなリターンかな 金使ってても8割は仕事上の運営費であとはせいぜいサブスクと本くらいに使うくらいです 自動車も周りでは外車乗ってる人多いけどおれ国産コンパクトカーだし もう少し旅行とか行きゃいいんですが立案下手くそマンのB型なのでそれも大して行かないんよな サウナで3000円使ってれば満足なので安上がり
江口寿史氏の件は漫画家のシニア期の困難さについて考えさせられるが、魔夜峰央氏の『翔んで埼玉』ヒット前夜の状況は完全に「没落貴族の世界」でさすが (2ページ目)
E先生の件は漫画家のシニア期の困難さについて考えさせる。一方この本に詳しいが魔夜峰央先生も近年かなり生活が苦しい時期があったと言う。しかしその凌ぎ方が「宝石のコレクションを少しずつ手放す」と言うのが完全に没落した王侯貴族の世界でさすがである ちなみに宝石が完全に底をついた時にあの翔んで埼玉の大ヒットに救われ、その事は守護霊?により預言されていたのだと言う…
togetter.com
October 10, 2025 at 11:44 AM
小学生のころに図書室で偶然読んで、うさぎバブルをうっかり知ってしまった本が(たぶん)これ。おときちゃんのお家と同様、武家が投資/投機にうさぎ繁殖/転売に手を出すさまを、その家の娘の目線で描いた小説。 #ばけばけ

私は「うさぎとのもふもふライフ本かな」と思っただけなのに。いやほんと。

うさぎ屋敷|ポプラ社の創作ブックス(全12巻)|本を探す|ポプラ社
www.poplar.co.jp/book/search/...
うさぎ屋敷
www.poplar.co.jp
October 1, 2025 at 4:05 AM
そんな俺だが、まもなく億り人になる。死ぬまで不労所得が途絶えない、むしろ使っても資産が増え続ける状態を完成させてFIREする。
類い希な幸運で投資のメンターに出会えたこと。俺の狂ってる特性を投資に生かしたこと。多くが離脱する過酷な環境で耐え忍び、逃げなかったこと。
余生は本を読んで、ゲームして過ごすが、金があるので、豪華客船だったり、家政婦付きの豪邸で引きこもるのだ。
September 28, 2025 at 5:02 PM
抽象的な話ではありますが、投資のための大事な要素が3つあると思っています。お金と知識と精神力です。

この中で意外と大切なのが精神力と思うのです。

お金があっても、知識があっても胆力がないと株買えません😅
知識があっても凄まじい含み損には耐えられません😂

投資を始める前に本とか読んで知識から入る人結構いるんですけど、そのお金で好きな企業の株を少額買ってしばらく損益みているのが私のおすすめです😆単元未満株1000円とかで良いので。

投資を始める時の知識なんて、「身の丈にあった金額だけ投資すべし」だけで良いとすら思います☺️
September 27, 2025 at 9:01 PM
中学受験の付き添いで入ったコメダ珈琲店。
置いてあった投資の本が、私の人生を変えた。

「投資?絶対やらない」そう思っていたのに
気づけば証券口座を作り、100万円の株をいきなり買っていた。

そんな私の投資との出会いをKindle本にまとめました📘
5日間だけ無料です👇
👉 amzn.asia/d/1gd05jd

#Kindle出版 #投資初心者 #ストーリーで学ぶ投資
Amazon.co.jp
amzn.asia
September 27, 2025 at 6:48 AM
資本のチカラで人生を豊かに!
コア投資オルカン、トータルリターンを捨てた超高配当株のサテライトを武器に資産形成を目指す。
毎月入金力13-17万円。
月平均配当金2.3万円。
配当金の使い道は暮らしを豊かにするTIPSに。

世界各国の紀行記や移住にまつわるエッセイ本を収集する、「暮らしのオルカンコレクション」と北欧的な暮らしにまつわる情報を調べて回っている。

投稿文字数が多いブルスカでは、主に日常のボヤキやXに投稿するネタの草案が主。実質壁打ちアカウント。
September 23, 2025 at 9:02 AM
🚀 2025年9月のビジネス本ランキング公開!

今読まなければ“確実に差がつく”一冊とは?
自己成長・投資・マネジメント――成功者が選ぶ必読書を厳選紹介📚
👉 daidaidiary.com/entry/2025/0...

#ビジネス書 #自己啓発 #読書の秋
【2025年9月版】爆売れ中のビジネス本ランキング|読まなきゃ“差がつく”最強の一冊はこれだ! - だいだい書店
2025年9月、書店ランキングではビジネス本が存在感を強めています。 最新の経済動向を踏まえた一冊から、組織やチームを動かすためのマネジメント論、自己成長を後押しする思考法や習慣術まで。日々の仕事にすぐ役立つ実用的な本から、長期的なキャリア形成に効く名著まで、幅広いタイトルが注目を集めています。 「仕事の成果をもっと高めたい」 「最新トレンドを学んでビジネスに活かしたい」 「自分の働き方やキャリア...
daidaidiary.com
September 22, 2025 at 2:18 AM
早く目が覚めて投資の勉強をしようとKindleで読んでたけど、頭に入ってるかは置いといて投資の本って面白いよね~。社労士資格に興味持って少し前に読み始めた本もあるけど読み進め易さが全然違う!
September 22, 2024 at 2:32 AM
ニック・ボストロムのスーパーインテリジェンス、私の好きな投資家がAIについて考えるための良書と言ってたので読み始めたけどめちゃめちゃ難しいやん😂やっぱり頭の良い人が書く本は違うなあ…
October 5, 2024 at 10:03 AM
友達と遊ぶ時間やゲームで遊ぶ時間、本を読む時間や勉強する時間、成績、内申(授業中の落書き)、睡眠時間少々等を犠牲にしてあらゆる時間を絵に投資すればそれなりに上手くなると思う
April 3, 2024 at 7:16 PM
FXトレードのリスク管理完全ガイド|初心者から上級者までの戦略と実践テクニック

FXトレードは、世界中の市場で24時間取引が行われる魅力的な投資手法です。 しかし、その反面、レバレッジを利用するため、わずかな相場変動で大きな損失を被るリスクがあります。 そのため、リスク管理はFXトレードにおいて最も重要な要素のひとつとなります。 本記事では、FXトレードにおけるリスク管理の基本から応用まで、幅広い知識と具体的な実践方法を解説していきます。…
FXトレードのリスク管理完全ガイド|初心者から上級者までの戦略と実践テクニック
FXトレードは、世界中の市場で24時間取引が行われる魅力的な投資手法です。 しかし、その反面、レバレッジを利用するため、わずかな相場変動で大きな損失を被るリスクがあります。 そのため、リスク管理はFXトレードにおいて最も重要な要素のひとつとなります。 本記事では、FXトレードにおけるリスク管理の基本から応用まで、幅広い知識と具体的な実践方法を解説していきます。 また、初心者だけでなく上級者にも参考になる内容として、ポジションサイジング、損切り設定、リスクリワード比率、レバレッジの適切な使い方、経済指標の活用方法などを詳しく説明します。 1. リスク管理とは何か リスク管理とは、投資活動において発生する可能性のある損失を最小限に抑えるための方法論です。 FXトレードにおいては、特にレバレッジ効果により、少ない資金で大きな取引ができる一方、急激な相場変動によって損失が拡大する可能性があります。 そのため、リスク管理は資金を守りながら、安定して利益を上げるための戦略として不可欠です。 具体的には、ポジションサイジングや損切りラインの設定、リスクリワード比率の見直し、適切なレバレッジの選択、さらには経済指標やニュースのチェックによる市場の動向把握など、複数の要素を組み合わせた管理が必要です。 2. FXトレードにおけるリスクの種類 FXトレードに伴うリスクは多岐にわたります。 主なリスクとしては、以下の点が挙げられます。 市場リスク為替相場は、経済指標や政治情勢、世界的なイベントによって大きく変動するため、市場リスクが常につきまといます。 信用リスク取引先やブローカーの信用状況により、取引決済時に問題が発生する可能性があります。 流動性リスク市場の流動性が低いと、希望する価格で取引を成立させることが難しくなる場合があります。 システムリスク取引プラットフォームの不具合や通信障害など、技術的なトラブルが原因で損失が発生する可能性も否定できません。 これらのリスクを総合的に管理することが、長期的なトレード成功の鍵となります。 3. ポジションサイジングと損切りラインの設定 3.1 ポジションサイジングの重要性 ポジションサイジングとは、1回の取引において投入する資金の量を適切に設定する手法です。 口座全体の資金に対して、1回のトレードでリスクを取る割合を1~2%に抑えるのが一般的なルールです。 例えば、総資金が100万円の場合、1回のトレードで最大1~2万円の損失に限定するようにロット数を調整します。 この方法により、連続した損失が発生しても、口座資金全体への影響を最小限に抑えることができます。 3.2 損切りラインの設定 損切り(ストップロス)の設定は、感情に左右されずにトレードを行うために不可欠な戦略です。 あらかじめ決めた価格に達した時点で自動的に決済する仕組みを利用することで、損失を拡大させるリスクを避けることができます。 例えば、エントリー時の価格から一定のpipsを損切りラインとして設定することで、予測外の市場変動に対して備えることが可能です。 損切りラインは、常に市場のボラティリティやテクニカル指標を踏まえて再評価する必要があります。 4. リスクリワード比率の考え方 リスクリワード比率とは、1回の取引におけるリスクと期待されるリターンの比率を示します。 この比率が高いほど、たとえ勝率が低くても、全体として利益を上げる可能性が高まります。 一般的には、リスクリワード比率を1:2以上に設定することが望ましいとされています。 たとえば、損切り幅が30pipsであれば、利益確定の目標は60pips以上に設定することで、リスクに対して十分なリターンを期待できます。 このバランスを意識することで、損失を抑えながら効率的に資産を増やすことが可能となります。 5. レバレッジの適切な活用方法 FXトレードの魅力のひとつは、少ない資金で大きな取引ができるレバレッジ効果です。 しかし、過度なレバレッジは一方で、わずかな値動きで大きな損失を招くリスクをはらんでいます。 そのため、レバレッジは自分のリスク許容度に合わせて慎重に選ぶ必要があります。 例えば、初心者の場合は、レバレッジを5倍程度に抑えることが推奨されます。 証拠金が10万円の場合、5倍のレバレッジを利用すると、50万円分の取引が可能となりますが、相場が大きく動いた場合でも損失が限定的となります。 一方、上級者であっても、マーケット環境や自身の資金状況に合わせてレバレッジを調整することが重要です。 6. 経済指標とニュースの影響 FX市場は、経済指標やニュースの発表によって大きく動くことがあります。 主要な経済指標としては、米国雇用統計、FOMC政策金利、消費者物価指数(CPI)、GDP成長率などが挙げられます。 これらの指標は、相場のボラティリティを高める要因となるため、発表前後は特に注意が必要です。 また、中央銀行の発言や地政学的リスク、自然災害など、突発的なニュースが市場に与える影響も大きいです。 トレーダーは、これらの情報をリアルタイムで把握し、必要に応じてポジションを調整する柔軟性が求められます。
fx-tradingtips.com
February 18, 2025 at 6:48 AM
本を読まず集め積み上げる #積読 、脳の投資という考えは革命的な考えに思える。
積読をするなら #電子書籍 が良いと思う。
#SNS#ゲーム に時間を使うよりずっと価値がある。
#LINE #スタンプ#課金 をするより電子書籍を購入する方が #投資 になる。
January 6, 2025 at 2:15 PM
📢【新刊リリース!】📚✨
『2024年2月~4月決算月報【米国株-AIニュース】』が登場しました!🚀📈

2024年の第1四半期、米国株市場の最新トレンドをAI分析で徹底解説!🤖💡
投資家必見の一冊📊👀 Kindleで今すぐチェック!👇
#米国株 #投資 #AIニュース #決算 #Kindle本

📕👉 https://www.amazon.co.jp/dp/B0D87PWQF1?&linkCode=sl1&tag=eric0a-22&linkId=30c8b07106bfffae92c0ee08f39f2c1b&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
April 11, 2025 at 3:41 AM