#持続可能な社会
続)「Tax The Rich」についてはさまざま意見があるとは思いますが、「税金高くて嫌ンなっちゃう!」が上の句で、「食うに困ってないならいいじゃん!」が下の句で、そんなふうにやりくりしていきたいよな……。

というのを私は(自分も好きなだけそこそこのカネを注ぎ込む、だが上には上がいて、一方で学割などの諸制度を「持続可能な平等のために」充実させないといけないのもわかる、飯抜きで通う奴もいればアフターパーティーに数千ドル払う奴もいる)劇場の客席などで学んだところがありましてな。あと(ボランティアが支えていて「客」など一人もいない)コミケにも、社会と人生を教わったりもしたのでな。地続きと思うよ。
November 9, 2025 at 6:26 PM
"外国産の爬虫類を飼育することは、犬や猫、小動物の飼育と並んで、一般的な趣味の一つになっている。日本は世界有数の爬虫類輸入大国で、その数は年間数十万頭を超える。一方で生体の脱走や遺棄、違法採取や密輸、外来種の定着など、様々なトラブルも起きた。この趣味を持続可能なものにするためにも、爬虫類飼育が社会とどう関係してきたのかを振り返り、「私たちはなぜ爬虫類を飼うのか」を考えてみる"

坂爪真吾 『人はなぜ爬虫類を飼うのか ブームと規制の6年史』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『人はなぜ爬虫類を飼うのか』
外国産の爬虫類を飼育することは、犬や猫、小動物の飼育と並んで、一般的な趣味の一つになっている。日...
comingbook.honzuki.jp
November 12, 2025 at 5:19 AM
www.businessinsider.jp/article/2511...
マムダニさんの政策は
①保育園無償
②通勤バス代無料
③公的補助付家賃規制住宅100万戸
④市営食料品店
これと似たような政策を取っている所が
・ベルリン他
・ストックホルム他スウェーデン全国
・モントリオール
・タリン
・東京都
・フランス全国
ハードルは高いとか無理とか言われているけど、やってやれないことはない。資本主義と民主主義を持続したければマムダニさんに協力しろ!
#マムダニ
#民主社会主義
#資本主義
#民主主義
#持続可能な資本主義
NY次期市長マムダニ氏の政策を「数字」で分析。「脱・生活苦」「自分の経済力で住める街」構想の中身と費用 | Business Insider Japan
Z世代・ミレニアル世代を中心に支持を集め、ニューヨーク市長選で歴史的勝利を飾ったゾーラン・マムダニ氏。その政策を数字で読み解きます。
www.businessinsider.jp
November 6, 2025 at 1:34 PM
弱いほうが偉い社会は確かに持続可能性がないが、弱くても尊重はされてて欲しいところはあるかなあ、と捻挫の痛みが引かない足で都内を歩き回って階段の多さに辟易した俺としてはつくづく思うのではあるが

白饅頭日誌:11月4日「フェミニストが『初の女性首相』に喜べない真の理由」|白饅頭
白饅頭日誌:11月4日「フェミニストが『初の女性首相』に喜べない真の理由」|白饅頭
 タワーマンションで優雅に暮らしながら「平等に貧しくなろう」と呼びかけて一世を風靡し、現在は老人介護の必要性を訴える福祉大好き系インフルエンサーとして全国を行脚するフェミニストで社会学者・上野千鶴子氏のインタビュー記事が物議を醸していた。というか炎上していた。 上野千鶴子さんが語る「初の女性首相」 うれしくないと書いたのは:朝日新聞  高市早苗氏が首相に指名され、日本初となる女性首相が誕生した。歓迎ムードが広がる中、フェミニズムやジェンダー研究を牽引(け digital.asahi.com
note.com
November 4, 2025 at 8:28 AM
山口大の値上げはひどい話だ、と思う。

学費値上げがしんどいのは、現役学生には関係ない闘争だったりすること。(特に4年生からしたらメリットはない)

とすると、学費値上げ反対という学生による社会運動は

○持続可能な大学などのコミュニティ維持のために、将来の後輩のために決起する。
○社会的普遍的な理念として、学びの場を守る。

などの住民や同窓会としての闘争の側面があるので、ここ30年ほど学生運動が盛り上がらなかったのは「コミュニティとしての学園の喪失」といえるのではないだろうか?

単なる修飾の通過点にしないと言ってたくせに、国も経営も通過点化させてしまったのではないか?
October 31, 2025 at 12:14 AM
ていうか俺は社会主義者なので農本主義とまでは言わないけどマルクスに倣って農業とかの第一次産業は大事にしたほうがいいと思ってんのよ、右翼的な意味ではなくて。なんでもバランスの問題で、今はやっぱりかなりバランスが悪いんで(地方の過疎化・住民高齢化だってクマ被害増加の一つの要因なわけであって)、過度な都市化・頭脳化はちょっと修正してかないと、社会が持続可能にならないよっていう意識があって。でも今これ言うと右翼だ参政党だみたいに思われるじゃん。ホントはそれはすごい問題だと思ってますよ。左派の中に社会主義とかマルキシズムがほとんどなくなってしまった…
October 29, 2025 at 2:33 PM
高市内閣が掲げる「減税→経済成長→財政健全化」という経済政策は、世界の潮流に逆行していると警鐘を鳴らす。この記事では、この政策が目をそらしている「社会保障改革の核心」と、日本の財政健全化における根本的な問題点を真壁昭夫氏が鋭く指摘。財政の持続可能性と国民生活を守るために、今本当に必要な議論とは何かを問う。

plentyofquality.net/2025/10/30/%...
減税→経済成長→財政健全化?世界の潮流に逆行する高市内閣が目をそらす「社会保障改革の核心」 | 今週のキーワード 真壁昭夫 | ダイヤモンド・オンライン
高市内閣が掲げる「減税→経済成長→財政健全化」という経済政策は、世界の潮流に逆行していると警鐘を鳴らす。この記事では、この政策が目をそらしている「社会保障改革の核心」と、日本の財政健全化における根本的な問題点を真壁昭夫氏が鋭く指摘。財政の持...
plentyofquality.net
October 29, 2025 at 11:54 PM
静岡大学が推進するSDGs Monthでの多彩な取り組み#静岡県#静岡市#SDGs#持続可能な社会#静岡大学

静岡大学は、10月30日から始まるSDGs Monthを通じて、持続可能な社会の実現に向けた多様なイベントを実施します。
静岡大学が推進するSDGs Monthでの多彩な取り組み
静岡大学は、10月30日から始まるSDGs Monthを通じて、持続可能な社会の実現に向けた多様なイベントを実施します。
news.3rd-in.co.jp
October 22, 2025 at 5:32 AM
昨日は國學院大學博物館「中世日本の神々」展のトークイベント「中世東国の宗教世界~伊豆・箱根・三嶋、そして富士山へ~」を拝聴。伊豆や富士に祀られた神々の経緯だけではなく、現在にまで伝わる、地域社会の信仰文化に及ぼした影響なども視野に入れた深掘りのトーク。

背景には、國學院大學などが現在行っている考古や民俗などの学際的研究の成果を、初等中等教育・生涯学習などを通じて地域の人にどう活かしてもらうか、そこからさらに「学術研究成果に基づく持続可能な伝統文化継承システム」の構築を目指すという大きな目論見がある。
museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail...
October 19, 2025 at 11:17 AM
→続き

統計は日本の国勢調査だけでなく、国際的にも平和維持、持続可能な開発、気候変動、公衆衛生といった世界的な課題への取り組みにおいて基盤となっています。

統計とデータはAIやテクノロジーの発展に伴い、データの収集、分析、可視化の可能性は拡大し続け、世界中で持続可能な開発と社会的公平性の推進、意義のある変化を促進することに貢献します。

国連 www.un.org/en/observanc...

→続く
October 19, 2025 at 5:24 AM
【2025年10月 同志社大学】
持続可能性のためのツールとして機能する古代神の罰👺

「民が超自然的な罰を信じる度合い」「自然資源に対する搾取強度」「環境資源の有用度」を組み合わせた数理モデルを開発!
超自然的な罰を畏れる民なら、過剰搾取が阻まれて資源が回復しやすくなるのだ

「超自然的な罰に対する恐怖は、環境への害を軽減し、人間社会と自然との持続可能な関係を促進する可能性がある」

日本の民話に登場する👺天狗👺は、聖地を汚す傲慢な者や、神聖な空間(山や深い森)を乱すふとどき者を罰する自然の守護者💪
phys.org/news/2025-10...
October 16, 2025 at 4:18 AM
ドラえもんの道具、「節約検知したらお金がもらえる」みたいな「節約ジャッジはどうするん?」「収益性とサービスの持続可能性は…?」みたいなどういう目的で作られたのか製造者の志が見えないもの結構あるけど、「ユーザー拡大期の無料AIを活用したジャッジ」「謎の起業家が投資熱の熱いテクノロジー活用で社会貢献したいエンジェル投資家の懐をくすぐったり補助金獲得した資金調達」で似たようなWebサービスとか作ろうと思えば作れるだろうなあなどと。ベータ版では画像と報告テキストを送付すると企業ポイントが配布されて、正式リリースされたらポイントを換金することも視野に入れています(未実装)みたいな。
October 16, 2025 at 2:47 AM
【学習ニュース拾い読み】
本日の拾い読みキーワード
・家庭の経済状況により学級閉鎖が学力に影響
・伝承などの宗教的な畏れは現代社会の持続可能性に貢献できるか
・子どものソーシャルメディア使用と読解力・記憶力の成績を調査
andla.jp/wp/
#アンドラ #andlajp #学習ニュース拾い読み
アンドラ | おとなの学び / 社会人学習
アンドラは、社会で経験を積んだ大人ならではの学びをサポートするためのコンテンツを掲載したウェブサイトです。特に、社会経験を積んだ成人学習者が大学や大学院で学ぶために必要な技術やノウハウについての情報提供や、最新の研究結果のシェアなどを行っています。
andla.jp
October 16, 2025 at 12:26 AM
21世紀に入ってから、PRI(責任投資原則)、ESG(環境、社会、貴企業統治の指標の公開)、SDGs(持続可能な開発目標)、「ビジネスと人権に関する指導原則」といった、経済に倫理を組み込み試みが出てきた。

導入のロジックは、「経済学用語でいう市場の外部性(環境、社会)」を考えないと、この先まずいことになる」。「そうすれば数字が上向く」という理屈を唱えた人もいるだろうが、そこが本題ではない。

しかし、米国の共和党はバイデン政権の時代からESGに露骨に反発。トランプ政権は特にDEIを攻撃。バックラッシュですね。

米国以外の国はそこまでではない。(続く
欧米企業で所謂ポリコレ、つまりDEIへの取り組みが加速したのって、マッキンゼーやらモルガン・スタンレーが、DEI推進は業績につながる!と強く主張した論文を次々に発表したのが大きいのです。
つまり、モラルの問題であるはずのDEI推進の動機を、四半期毎の帳簿を良くすることに結びつけてしまった。
資本主義の限界です。

だから、トランプ政権になったら多くの企業は一瞬でDEIを捨てましたよね。もともと利益のためにやっていたこと、環境が変わって利益にならなくなったのなら簡単に捨てられる。

モラルの問題を資本主義の文法で語ってしまった。「善だからする」のではなくて、「儲かるから」行っていただけだった。
October 13, 2025 at 5:51 AM
岡山大学と地域企業が挑むCO₂削減プロジェクトが始動#岡山県#岡山市#CO2削減#岡山大学#シバムラグループ

岡山大学が地域企業と共にCO₂の「見える化」に取り組むプロジェクトが始まりました。持続可能な社会に向けた新たな価値創造の挑戦です。
岡山大学と地域企業が挑むCO₂削減プロジェクトが始動
岡山大学が地域企業と共にCO₂の「見える化」に取り組むプロジェクトが始まりました。持続可能な社会に向けた新たな価値創造の挑戦です。
news.3rd-in.co.jp
October 13, 2025 at 12:31 PM
"就職年齢の上昇、晩婚化など成人期移行困難に対し親から子への支援期間延長が社会問題化する韓国。独自のウェブ調査や大規模社会調査資料の分析から明らかになるのは、親から子への支援はむしろ成人期移行を遅らせるという循環的な関係があることである。家族主義福祉レジーム脱却と持続可能な若者支援政策推進の必要性を提起する"

新藤麻里 『韓国の若者のライフコースと親子間支援 成人期移行における困難と家族主義の影響』
www.keisoshobo.co.jp/book/b101522...
韓国の若者のライフコースと親子間支援 - 株式会社 勁草書房
成人期移行困難に対し家族単位で問題解決を図ることが若者の人生に及ぼす影響を実証的に解明し、若者支援の社会的な在り方を問う。 新藤 麻里 著
www.keisoshobo.co.jp
October 10, 2025 at 12:18 PM
神戸学院大学のゼミ生が放置竹林を宝に変える取り組み#兵庫県#神戸市#SDGs#神戸学院大学#竹資源活用

神戸学院大学のゼミ生が放置竹林を地域資源として活用し、SDGsコンテストで優秀賞を受賞。持続可能な社会への一歩を踏み出しました。
神戸学院大学のゼミ生が放置竹林を宝に変える取り組み
神戸学院大学のゼミ生が放置竹林を地域資源として活用し、SDGsコンテストで優秀賞を受賞。持続可能な社会への一歩を踏み出しました。
news.3rd-in.co.jp
October 10, 2025 at 7:49 AM
私たちはIME株式会社と言います。社名の由来はインフラ・メンテナンス・エンジニアリングの頭文字から来ております。
道路橋の修繕から補強・点検・診断まで、耐震補強とインフラ補修はお任せください。安全対策の徹底と老朽化対策を通して
持続可能な未来への貢献とともに、お客様との信頼関係、地域社会の発展に尽力いたします。
October 6, 2025 at 12:39 AM
嘘のない誠実な政治、少数派も生きやすい平和な社会を望みます。
どうしても仕事あるいは他者へのケアを一極的にせざるを得ない時期みたいなのは確かに生きていてあるとは思うけど、そのことを全肯定するよりも、(特に少数派に掛かりがちな)今ある負担の大きい構造を少しずつ変革していくことで、みんなが仕事も個々人の生活もやりやすくなっていくと思うので、社会の極端な構造を調整できる力を持つ人たちには、一時の身を粉にする瞬間を強調するよりも長いスパンで持続可能な社会の方を目標にしてほしいなと思う。
October 5, 2025 at 5:25 AM
令和のこの時代にWebサイトを立ち上げた理由はひとえに、「価値のあるテキストを遺したい」ただその一点である。

インターネッツが手元の端末でごくごく身近になった今日、どうだろうか?
ページを開けば広告、閉じるボタンのないポップアップ、その広告を見せるためにAIで水増しされた長文。記事のタイトルと内容が合っていない、最後まで読んでも結局、要点がわからない。

駄文ばかり載せてるニュース&まとめサイトだよ。あなたのそのページ。持続可能な社会だと思ってる?後世に残したい?人を幸せにできてる?
October 2, 2025 at 1:07 AM
人権は、すべての人々が包摂される——平和で、飢えず、健康が守られ、民主主義に参加でき、法のもと平等で、教育機会を得られ、就業機会と尊厳ある収入を得られ、文化的な生活を享受できることを求めている。

もちろん現実世界とは乖離がある。そこでSDGs(持続可能な開発目標)では「2015年から2030年まで」の15年間で達成すべき目標として、絶対的貧困の根絶(SDGs 1-1)、相対的貧困の半減(SDGs 1-2)など17のゴール、169のターゲットを設定した。15年で達成すべき目標として国際社会が合意した内容だ。

しかしSDGsの達成度は非常に低調である。

平等を妨げるメカニズムがあるのだ。
October 2, 2025 at 9:59 AM
Good Morning! おはようございます☁️ Osaka
今日はカーフリーデー #Car-freeDay
そして 国際ビーチクリーンアップデー #CoastalCleanupDay
持続可能な社会環境に向けて考える良い1日ですね🧐
日本では秋の交通安全運動期間でもあります。🚓
車🚗の方も自転車🚲の方もどうかご安全に⚠️

#Photography 📷
#LUMIX #S1RII #兵庫 #Hyōgo #明石 #Akashi #明石海峡大橋 #AkashiKaikyoBridge
#realtimeLUT #SOOC
September 21, 2025 at 11:49 PM
【今日の自然写真】

#シオカラトンボ (メス) ◢(昆虫)

花畑で羽休めをするトンボを発見。
前ボケに花の鮮やかなピンクを入れ、なるべくアップで撮影してみました☺️

#写真好きな人と繋がりたい #ホシデン自然百景 #トンボ #蜻蛉 #昆虫写真
September 16, 2025 at 4:24 AM