#教育資金
トランプ氏側近、NY市向け連邦資金の凍結対象検討-マムダニ氏当選で www.bloomberg.co.jp/news/article... @businessより

〈同市は2025会計年度に約100億ドルの連邦資金を受けており、市の一般会計支出全体の8.3%を占めている…教育、住宅、社会福祉など、低所得世帯向けの各種プログラムに充てられている〉
トランプ氏側近、NY市向け連邦資金の凍結対象検討-マムダニ氏当選で
今月4日に行われたニューヨーク市長選で、民主党候補のゾーラン・マムダニ氏が勝利を収めたのを受け、トランプ大統領の側近は同市向けの連邦資金のうち、停止や取り消しの対象となりそうなプログラムを調べている。
www.bloomberg.co.jp
November 12, 2025 at 7:30 AM
フォーブスの記事によれば、福祉の充実と富裕層への増税を掲げていたことでその富裕層がマムダニ氏落選を狙って多額の資金を投じたことが報じられていた。
forbesjapan.com/articles/det...
労働者の権利や福祉に力を入れることは政治家の務めだと思いますが、如何せん本邦ではそうした権利や福祉サービスを受ける人々は卑怯な存在として憎悪や攻撃に晒されている。人権教育が不十分だったが故だと思うし、片山さつきのような生活保護バッシングや「自己責任論」を広めた結果だとも思える。
本邦で今回のNY市長選のようなことを起こすには、事前にそうした意識的な広がりがまず必要でしょう。
3/n
「ビリオネアは存在すべきでない」と主張のNY市長選候補、マムダニ阻止に巨額を投じる富豪26人 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
11月4日に投開票が行われる米ニューヨーク市長選の最有力候補とされる急進左派の民主党候補、ゾーラン・マムダニ(34)は、「ビリオネアは存在すべきでない」と主張している。その発言に反発した富豪が、彼の当選を防ごうと自らの財力を用いている。NY...
forbesjapan.com
November 5, 2025 at 3:09 PM
国立科学博物館附属自然教育園も行ってきた🌲
クラファンしてたなと思い出し、心ばかりだけど募金してきた。こういうところは日本人の財産だから潤沢な資金で守ってほしいよ。

久しぶりに緑の中を歩いて気持ちがよかった¨̮♡︎
GRⅢでも条件よければ玉ボケできるよー📷

#photography #GRⅢ
October 30, 2025 at 12:36 PM
シャンティ国際ボランティア会
不用になった本やCDを集め、業者に買い取ってもらい、その相当額をアジアの子供たちの教育支援資金にするそうです
October 30, 2025 at 9:46 AM
訃報◆26日、女性教育者、友国晴子、没。67歳(誕生:1858/3/21)。幼いころから塾に通って学問好きになったが、祖母が塾通いを禁じる。祖母の死後、学問の道を進み、女子教育に身を捧げた。神戸の親和女学校の教師となり、閉校後には資金を投じて学校を復活させた。 =百年前新聞社 (1925/10/26)
October 26, 2025 at 1:30 PM
日本の学生が留学生に大学入試で遅れをとり、院生が資金獲得で負けるなら、負けないように教育水準を挙げるべきだし、日本の大卒が日本の企業よりも外資を選ぶなら、日本の企業のほうが外資よりも選ばれるように待遇や社内環境を改善すべき。
October 20, 2025 at 12:59 AM
できるだけ多くの課題をテクノロジーに解決させようとし、その後に生まれる新たな課題もまた技術革新で解決させ、挙げ句の果てにはテクノロジーによって無理に新たな困難的課題を産ませようとする今の先端潮流をどこかで軟着陸させるという超大型課題に、超国家で取り組んでほしい。環境破壊を解決すべきと真剣に考えるなら尚の事。
特定業界の慢性的人材不足や労働過多は不健全で根本原因には業界の域を越えた世界に深い病巣があると見るべきだし、加えて不足を埋められる人材の教育育成に信じ難い資金が必要なことも適材適所を妨げ歪んでいる。
October 20, 2025 at 4:40 PM
マサチューセッツ工科大学、トランプ政権に反旗 「懐柔案」を拒否(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

政権はマサチューセッツ工科大学(MIT)を含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していました。

サリー・コーンブルース学長は、米教育長官に宛てた書簡のなかで「(米政権の提案は)科学的な資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというMITの核心的な信念と矛盾する」と指摘しています。

#ニュース
米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=清水石珠実】米マサチューセッツ工科大(MIT)がトランプ米政権による「懐柔案」を拒否した。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初とみられる。 MITのサリー・コーンブルース学長は、リンダ・マクマホン米教育長官に宛てた10日付の書簡のなかで、「(米政権の提案は)科学
www.nikkei.com
October 12, 2025 at 1:45 AM
米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」

www.nikkei.com/article/DGXZ...

「米マサチューセッツ工科大(MIT)がトランプ米政権による「懐柔案」を拒否した。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初とみられる。 

MITのサリー・コーンブルース学長は、リンダ・マクマホン米教育長官に宛てた10日付の書簡のなかで、『(米政権の提案は)科学的な資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというMITの核心的な信念と矛盾する』」
米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=清水石珠実】米マサチューセッツ工科大(MIT)がトランプ米政権による「懐柔案」を拒否した。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初とみられる。 MITのサリー・コーンブルース学長は、リンダ・マクマホン米教育長官に宛てた10日付の書簡のなかで、「(米政権の提案は)科学
www.nikkei.com
October 11, 2025 at 1:02 PM
『米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」|日経新聞』

[MITがトランプ政権による「懐柔案」を拒否。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初。

MIT学長は、教育長官に宛てた10日付の書簡で、「(米政権の提案は)科学的な資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというMITの核心的な信念と矛盾する」と指摘。その上で、自由な意見交換や学問の独立性を制限する提案を「支持できない」と説明]

www.nikkei.com/article/DGXZ...
米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=清水石珠実】米マサチューセッツ工科大(MIT)がトランプ米政権による「懐柔案」を拒否した。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初とみられる。 MITのサリー・コーンブルース学長は、リンダ・マクマホン米教育長官に宛てた10日付の書簡のなかで、「(米政権の提案は)科学
www.nikkei.com
October 11, 2025 at 2:24 AM
ノーベル化学賞のヤギ氏 難民の出自乗り越え科学で道開く
www.afpbb.com/articles/-/3...
2025年10月9日 AFP

「会見でヤギ氏は、ドナルド・トランプ米大統領が国内の大学支援の長年の財源構造を見直そうとしていることに言及し、公的資金による教育と研究が自身のキャリアにおいて重要な役割を果たしたと強調。

「今回の受賞は、私のように恵まれない環境や難民としての背景を持つ人々でも、公立学校で努力を重ね、自分を際立たせることができる――米国公立教育の力の証」と話した」
October 9, 2025 at 8:46 PM
「学費無償の国が財政破綻しないのか」をAIに聞いてみると、答えはこんな感じ。結局、富裕層、大企業への課税強化しかないのかもしれない。

1.高い税負担
高所得者への課税

2.教育の経済効果
教育への投資は将来的に高い経済効果を生む

3.公的資金によるコントロール
公的教育機関への支出を厳格に管理することでコストを抑制
September 21, 2025 at 1:49 AM
最近マイクロアグレッションについて学び考えるところがたくさんあったので、宮田さんのポストに、国際的な職場であるはずのBリーグでもそうなのか!と驚きました。そういう教育のために資金を使ってほしいですね🥹
May 14, 2024 at 12:33 PM
老後資金準備の新たなカタチ──香港生命保険の成長する可能性で資産形成を促進#東京都#新宿区#資産形成#老後資金#香港生命保険

香港生命保険のマイプロパティが提供する新ファンド。老後資金や教育資金準備のサポートが強化された。詳しく解説します。
老後資金準備の新たなカタチ──香港生命保険の成長する可能性で資産形成を促進
香港生命保険のマイプロパティが提供する新ファンド。老後資金や教育資金準備のサポートが強化された。詳しく解説します。
news.3rd-in.co.jp
December 11, 2024 at 1:37 AM
祖父母から孫への教育資金としての贈与は非課税と今知った情弱アカウントがコチラです。
March 11, 2024 at 2:53 PM
投資利益でゲーム事業の穴埋めをしてきたコーエーテクモの女傑・襟川恵子会長、ついに給付型奨学金に参入か。人生ぜんぶがカッコいい。

|襟川教育財団、給付型奨学金「えりかわ学資金」第1期育英生の募集要項を公開
gamebiz.jp/news/396385
襟川教育財団、給付型奨学金「えりかわ学資金」第1期育英生の募集要項を公開 | gamebiz
襟川教育財団は、2024年11月21日、返済不要の給付型奨学金「えりかわ学資金」における、第1期育英生募集要項を公開した(11 月 21 日に開催された記者発表会の写真。右から襟川恵子代表理事、襟川芽衣評議員 )。襟川教育財団は、学業が優秀で勉強する意欲がありながら、シングルマザー(母子)家庭にあって、経済的な理由により高校や大学への進学を断念することがないよう、また、進学後も勉強に専念できるよ…
gamebiz.jp
November 24, 2024 at 11:20 AM
弟の中学時代の担任、マジでめちゃくちゃ面白い先生で「生徒の教育の為にこの人の話聞きてぇ…!」って著名な人が出してる商品買いまくってその人と対談する機会もぎ取ってきたり「思い出になるような面白い事してー!」ってクラファンで資金集めて生徒主体の事業やったり、顔も良くてやる事も凄くてこんな先生マジでいるんだな…ってくらい身も心もイケメンだった。
学園モノのゲームで生徒のキャラから好かれるタイプ。
February 4, 2025 at 1:09 PM
教育省は、カリキュラムの管理などはしていません。低所得層地域の学校や障がい者への資金提供や学生ローンの管理がメイン。また、トランプは資金の管理に民間企業を介入させる計画も。⇒ 米教育省解体目指す大統領令署名、トランプ氏「廃止を開始」 jp.reuters.com/world...
米教育省解体目指す大統領令署名、トランプ氏「廃止を開始」
トランプ米大統領は20日、教育省を事実上解体することを目的とした大統領令に署名した。学校政策はほぼ完全に州や地方の教育委員会に委ねられることになる。
jp.reuters.com
March 20, 2025 at 11:52 PM
性暴力が日常の少女は「レイプが悪」とさえ知らない。USAIDの支援がなくなった、紛争地の女性たちに今起きていること|Huffpost日本語版
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...

紛争地で女性や少女への性暴力は、コミュニティを弱体化させるための武器として利用されている。UNFPAの人道支援局長・新垣尚子氏は、性暴力の常態化や教育不足による権利認識の欠如、障害者や少数民族への支援不足を指摘する。米国による資金援助停止が人道支援に悪影響を及ぼしているが、新垣氏は希望を表明している。
性暴力が日常の少女は「レイプが悪」とさえ知らない。USAIDの支援がなくなった、紛争地の女性たちに今起きていること
国連機関で「最も難しいマンデート(使命)」とも言われる国連人口基金(UNFPA) の人道支援局。米国による資金援助が停止し、その影響が女性や少女への支援現場に出ている中、局長の新垣尚子さんが「それでも希望はある」と明言する理由とは。
www.huffingtonpost.jp
April 19, 2025 at 12:01 AM
リア友が「FPに話を聞く機会があって、色々知れた」と言ってたけど、FPってそんなに新しいこと教えてくれる?
前にFPを紹介してくれて話を聞く機会があったから、ローンとか教育費とか子供の資金とかいろいろ簡単に調べてからある程度の見立てをしてから話聞きに行ったら「そこまで考えられてれば大丈夫です」って言われて「あ、FPはインターネットで集められる知識以上のことを教えてくれない」って見限った経験があるからとても不思議

というか、自分で情報を集められる時代で、自分で集めた情報以上のモノを教えられない仕事に価値があるんだろうか?
リア友には悪いが自分で情報集めようとしない情弱向けの商売じゃんよ
July 1, 2025 at 12:29 PM
全国にICカードを普及させてあわよくば海外にも日本方式を広めてやるんだっていう気骨のある政治家が存在しなかった、というか戦後の教育やらなんやらがアレ過ぎて生まれなくなってしまったことで我々は未だに整備資金がないとかいうアホな理由でバスの運賃支払いが全国相互ICカードに対応しているのかしていないのかから始まり、現金で支払ったら支払ったで両替しないといけないとかのしょうもないけど結構な社会的損失を生んでる問題を令和になってもまだ引きずってるし、なんならそれが国際ブランドで技術的に劣ってるクレカタッチに侵食されつつあるという
August 7, 2025 at 6:06 PM
3月の記事ですが、
>石破政権は、イラク共和国に1億1620万円の無償資金協力を実施する
>スレイマニア博物館はイラク北東部に位置し、クルドを代表する文化施設であり、同博物館には、紀元前からの貴重な考古資料約6万4400点が展示・収蔵されており、研究、保存・修復活動も行われているだけでなく、若い世代にクルディスタン地域の歴史・文化を伝える教育の場ともなっているが
>展示、保存及び修復のための機材の劣化や不足により、適切な環境の下での展示や必要な保存・修復作業を十分に行うことができない状態が続いている

これは良いんじゃないかな。
日本国内在留のクルド人の文化保護にカネを出す話ではないし。
August 11, 2025 at 7:45 AM
交通事故や風車衝突に遭って収容され、治療で一命を取り留めたものの、後遺症が残り野生に帰れなくなったワシ達は現在約70羽。そのうち40羽について猛禽類医学研究所は環境省と協定を結び、飼育に関わる餌代や人件費、飼育環境の整備などを独自予算を投入して賄っています。私たちが養っているワシ達は環境教育や事故対策器具の開発、輸血のドナーなどとして活用することが環境省より認められています。次の目標として、計50羽の飼育予算を環境省より引き受けることを目指し、様々な形で資金調達を試みています。人間活動によって不自由な身体になってしまった彼らに、より良い生活環境を提供し、さらに活躍してもらいたいと思っています。
終生飼育中のオジロワシとオオワシ より良い生活の提供と更なる活躍を目指しています!
YouTube video by 猛禽類医学研究所 齊藤慶輔(Keisuke Saito IRBJ)
youtu.be
August 11, 2025 at 11:26 AM
今の積立投資を続けていければ教育費も老後の資金も確保できる見込みらしい
ただ現状は貯金を投資に移動させてるだけだから、支出をもっと減らして収入から積立額を確保できるようにしていかないといけない
May 9, 2025 at 10:17 PM
30億円の宝くじ夢がある〜✨
私も自分の欲しいものと財産形成と子どもたちの教育資金確保したら残りはあしなが育英会とか赤十字とか国境なき医師団に寄付する。だから当たってくれてもいいよ😉
April 23, 2025 at 3:37 PM