#文化史
新潟県立歴史博物館監修『新装版 まじないの文化史日本の呪術を読み解く』発売。

古来から人々は、神秘的なものの力を借りたい時に呪符を用いてきた。現代まで続く呪符信仰のルーツや変遷に迫る! 新装版で登場!
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
November 12, 2025 at 3:23 AM
【近刊】大貫恵美子『つくられた日本の自然――「日本の自然」はどのように語られてきたか』
見本が出来上がりました。11月17日刊行予定です。
www.msz.co.jp/book/detail/...
November 11, 2025 at 12:57 AM
なんJが生んだ「草」「ンゴ」は今やネット文化の常識。
匿名掲示板から始まった独特のノリが、SNS全体を席巻した理由とは?
笑いの民主化を実現した巨大コミュニティの深層に迫る、日本のインターネット史を知る必読記事。
rogoyume.jp/nanj/
なんJとは?ネット文化を築いた「なんでも実況板」の歴史・用語・文化を徹底解説!
「なんJ」は日本のネット文化を形成した巨大コミュニティ。「草」「ンゴ」などのスラングやミームの発祥地として、SNSや日常会話にまで影響を与えています。匿名性とユーモアが融合した、現代インターネット文化の源流を徹底解説。
rogoyume.jp
November 9, 2025 at 10:32 PM
#アジア遊学 309
遠藤耕太郎・濱田寛・吉見健夫編『外圧の日本古代文学史』(bensei.jp/index.php?ma...)
国際環境や国際感覚の異なる時代背景のもと、 #中国文化 と格闘し、換骨奪胎、あるいは克服、憧憬しながら、 #文学 を創造した人々の心の様相を探る。
#古代
#古典文学
#比較文学
November 11, 2025 at 1:17 AM
いやでも、私は出来ることならやりたいこと全てを詰め込みたいんだ!
歴史学、思想史、表象文化論、民俗学、文化人類学、このあたりを全て詰め込みたい。
November 8, 2025 at 2:54 PM
周密『BLと中国』

中国の「耽美」史、文化の広がりと交流、検閲、BL作家逮捕事件、検閲下の創作とfandomについて 中国の歴史的な男性同性愛についての章もあり耽美やBLを歴史的な受容の文脈に位置付けられる

いま探してる途中の『BLが開く扉』に「耽美(ダンメイ)」とスラッシュフィクションについての章があってセットで読むのが良さそうだけどこっちについてまだ書けません 出てこないから…
November 8, 2025 at 12:20 PM
日本の漫画文化はどんな形でも「かわいい」を見出す方向で発展してきたけど、オークという豚顔の怪物のはずでさえこんなに「美人」とか「かわいい」とか「知的」が表現できてるの本当にすごいことだと思うんだよなあ

これぞコミカライズの妙 漫画版『オルクセン王国史』に出てくる「カワイイ女オーク」がちゃんと美人で驚きの声、細かな描写から読み取れる情報量にも脱帽
これぞコミカライズの妙 漫画版『オルクセン王国史』に出てくる「カワイイ女オーク」がちゃんと美人で驚きの声、細かな描写から読み取れる情報量にも脱帽
#オルクセン 漫画版オルクセンでちょっと驚いたのがここ、女オークがちゃんと可愛く描けてるし雌の表情のオークもいるのが凄い 1話の看護婦さんのオークが衝撃的過ぎた。 反応 はじめて漫画版を読んだ際に看護士オークさん見たときはすごい衝撃でした。こんな美人のオークが存在するのかと 看護士オークすこ
togetter.com
November 7, 2025 at 11:23 AM
坂口安吾に次ぐ新潟の文学者といえば、会津八一です。1881年新潟市古町通五番町(現中央区古町通)に生まれました。八一が生まれた家は江戸時代から続く料亭「會津屋」を営んでいました。安吾と同様、新潟県尋常中学校(現新潟高校)を卒業後に上京。東京専門学校(現早稲田大学)に入学。中学校での英語教師などを経て1926年から早稲田大学で美術史を教えました。八一の才能は多岐にわたり、歌人、書家等としても優れた業績を遺しました。
八一が晩年を過ごした家は現在「北方文化博物館新潟分舘」(写真)として公開されていて、八一の歌書や良寛の書等が展示されています。 #新潟 #会津八一 #坂口安吾 #北方文化博物館
November 7, 2025 at 6:25 AM
📢 [AI摘要] 台北故宫博物院的“翠玉白菜”是吸引全球游客的明星展品。这座清代雕塑由白绿玉石精雕而成,栩栩如生,叶上趴着螽斯和蝗虫,象征纯洁、多子多福。尽管并非官方认定的“国宝”,这件文物却享有极高人气,并占据专属展厅。

翠玉白菜与故宫博物院的多数藏品一样,曾是北京紫禁城的皇家遗物,后于中国内战期间迁至台湾。艺术史专家认为,其精湛的工艺和丰富的象征意义是它脱颖而出的关键。

作为该院“三大镇馆之宝”之一,翠玉白菜的知名度带来了巨大关注,但也让其他珍贵展品相形失色。近期,它在捷克展出,被视为文化交流,但引发了政治争议与安全威胁。
How a humble cabbage became one of the Forbidden City’s most memorable treasures | CNN
edition.cnn.com
November 10, 2025 at 9:06 AM
"文化部の時代から運動部の時代へ 勉強優先から部活動優先へ 計量的なデータから浮かび上がる高校生たちの軌跡"

"部活動の拡大は高校生活をいかに変えたのか.文化部主体から運動部主体への転換,勉強と部活動の主従の逆転,そして学校の変容.計量的なデータに基づいて,日本社会の知られざる変動に光を当てる.これからの部活動や学校を考えるために必読の一冊!"

加藤一晃 『部活動と高校生文化の戦後史 日本型メリトクラシーの変容と学校化する生活』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
『部活動と高校生文化の戦後史』
文化部の時代から運動部の時代へ<br>勉強優先から部活動優先へ<br>計量的なデータから浮か...
comingbook.honzuki.jp
November 4, 2025 at 3:25 AM
昨日は病院&テレビの番
「ばけばけ」
「デモクラシータイムス」
横田×西谷とざいトーザイ(11月4日配信)
韓国通信文化部(11月4日配信)
国会中継
病院→帰宅
「デモクラシータイムス」
横田×西谷とざいトーザイ(11月4日配信)(2回目)
山田厚史の週ナカ生ニュース(11月5日配信)
韓国通信文化部(11月4日配信)(2回目)
11時就寝
通院と国会中継とデモタイばかりを見ていた一日
もともと日常を呟くために作った垢なんだけど、イラスト垢になっちゃった
他の人のイラストも素敵で大好き!
このまま行きますね!
November 5, 2025 at 10:32 PM
僕はバントウスペースを聴き始めた頃カープラモよりはそこと相互に影響し合うアメリカ社会・文化史の方に興味があったんだよね で、そちらの方を拾い読みとかしていくにつれてカープラモと実車の関係にも興味が出て、組み始めたら実車とその背景にも視線が届くようになって、アメリカンカープラモという産業文化や、自動車と社会の関係性が面白くなっている 世代的なものはもちろんありつつ、我が家にはなにかと縁がある国なので、自分のルーツの一端が知りたいのが強く、憧れではないな 語りに導かれて足を踏み入れたら、自分のいろいろと接続した感じ
November 3, 2025 at 7:05 AM
ゆる言語学ラジオで知った『ポケットと人の文化史』がとても気になったので貸出予約した。近くの図書室までくるのいつかな。楽しみ。

www.harashobo.co.jp/smp/book/b64...
[図説]ポケットと人の文化史 - 原書房
www.harashobo.co.jp
October 31, 2025 at 1:32 AM
最近の刊行物5点。
①上野千鶴子『アンチ・アンチエイジングの思想――ボーヴォワールの『老い』を読む』(みすず書房、2025年)。
②立命館大学『言語文化研究』37巻1号(2025年9月)。
③フィリップ・テーア『東欧の体制転換と新自由主義――1989年以後のヨーロッパ』(みすず書房、2025年)。
④富樫耕介・中村長史編『国際社会の紛争解決学――理論と事例からみる分析と対処法』(法律文化社、2025年)。
⑤渡辺浩『たとえば「自由」はリバティか――西洋の基礎概念とその翻訳語をめぐる6つの講義』(岩波書店、2025年)。
簡単な紹介をFBに書いた。
November 2, 2025 at 1:20 PM
#クラブカルチャー
#MMRコラム

都市の夜が鳴り始めた瞬間

都市の社会構造の変化とともに進化してきたクラブカルチャーを、社会学・文化史・テクノロジーの観点から紐解く

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-clubc...
【コラム】 都市の夜が生んだリズム:クラブカルチャーの社会学
都市の夜が鳴り始めた瞬間
monumental-movement.jp
October 28, 2025 at 8:13 PM
(インタビュー)「無知学」から見える世界 科学史研究者・鶴田想人さん
www.asahi.com/articles/DA3...

 「また無知の研究では、社会的に優位にある人たちが、自分たちの特権性を十分に認識できない構造があることも指摘されています。彼らにとって都合よく作られた社会や文化が、特権を自然なものだと錯覚させるのです。これは『白人の無知』という概念で議論されてきたものですが、『白人』を『男性』に変えても同じだと思います」
(インタビュー)「無知学」から見える世界 科学史研究者・鶴田想人さん:朝日新聞
■Re:Ron×インタビュー 私たちは何を知らないのか――。フェイクニュースや陰謀論など、真実軽視のポストトゥルースが日本においても現実味を帯びつつあるなか、「無知学(アグノトロジー)」という言葉が…
www.asahi.com
October 28, 2025 at 11:52 PM
今週は読書週間らしいです。
ソイラテを飲みながら「豆腐の文化史」を読む朝です。おはようございます。

#青空カフェ部
#読書週間
#豆腐
October 27, 2025 at 11:13 PM
#あなたの本棚のどくしょのあき
リポストで回ってきて面白そうだったのでやらせてください!

ど ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学
く クイーンズ・ギャンビット
し 習慣と脳の科学 どうしても変えられないのはどうしてか
よ よい移民 現代イギリスを生きる21人の物語
の 脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議
あ 赤毛の文化史 マグダラのマリア、赤毛のアンからカンバーバッチまで
き キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ
October 28, 2025 at 12:12 PM
"中国とイスラーム世界が邂逅した七世紀以降、西方や南方から来華したムスリムは、歴代中国の諸勢力が躍進する原動力となり、各地に豊かな文化を根づかせた。彼らは、中華文明とどう向き合い、中国社会をどう変化させたか"

"本書は、唐宋代の交易、モンゴル帝国の統治、鄭和の大航海、清への反乱、辛亥革命と日中戦争、現代新疆の実相まで、時空を超えた1400年の軌跡を世界史の視座で照らし出す"

海野典子 『イスラームが動かした中国史 唐宋代から鄭和の大航海、現代回族まで』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
『イスラームが動かした中国史』
中国とイスラーム世界が邂逅した七世紀以降、西方や南方から来華したムスリムは、歴代中国の諸勢力が躍...
comingbook.honzuki.jp
October 28, 2025 at 4:51 AM
"昭和はよい時代だったのか? 少女の視点から振り返る、昭和30、40年代の東京下町、庶民と家族の生活史"

"著者の森まゆみ氏は、地域雑誌「谷中・根津・千駄木」(通称「谷根千」)の編集人として、地域の生活・文化・歴史を掘り起こし、数多くの貴重な証言を記録してきた。本書では、自らが「語り部」となり、10代までの体験にもとづき、東京下町(主に、居住した文京区動坂下周辺)での生活を回想"

森まゆみ 『昭和下町暮らし』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
『昭和下町暮らし』
昭和はよい時代だったのか? 少女の視点から振り返る、昭和30、40年代の東京下町、庶民と家族の生活史...
comingbook.honzuki.jp
October 28, 2025 at 4:53 AM
日本文学と日本文化学と日本語学と日本語教育学  共通科目で美術史とか映画史とかケルトとか カトリックだから当然宗教がらみも多かったし人類学とか民俗学とかジェンダーもやったね  当時も楽しかったけど学べることの価値を知らなすぎた気がする  贅沢な時間だったなあ
October 26, 2025 at 12:45 PM
ウェイバックマシンのおかげでまだ見れる、土器手司さんの「映画の中の戦車」。これは本当に素晴らしいサイトで消えたら文化史の損失です。

web.archive.org/web/20181001...
Wayback Machine
web.archive.org
October 23, 2025 at 6:58 AM
フェンダーVSギブソン 音楽の未来を変えた挑戦者たち

エレクトリック・ギターの誕生と普及を描いた音楽史ノンフィクション。レオ・フェンダーとレス・ポールという二人の発明家が、戦後アメリカの音楽産業を舞台に繰り広げた創造と競争の物語。ギブソンとフェンダーの革新が、ブルースからロックンロール、さらにはモダンロックへと音楽の進化を加速させた過程を、技術・商業・文化の交錯としてスリリングに描く。単なるギター史を超え、音と産業、個人の情熱が交差する「音楽革命の物語」として読み応え抜群。

amzn.to/3IZmNvC
フェンダーVSギブソン 音楽の未来を変えた挑戦者たち THE BIRTH OF LOUD 大きな音はカネになる!
Amazon.co.jp: フェンダーVSギブソン 音楽の未来を変えた挑戦者たち THE BIRTH OF LOUD 大きな音はカネになる! : イアン・S・ポート, ロッキン・エノッキー, 中川 泉: Japanese Books
amzn.to
October 25, 2025 at 1:49 AM
#新刊 紹介📢】
#アジア遊学 309
遠藤耕太郎・濱田寛・吉見健夫編『外圧の日本古代文学史』(bensei.jp/index.php?ma...)
和歌や散文作品、漢詩文を、国際環境や国際感覚の異なる時代背景のもと、中国文化と格闘し、換骨奪胎、あるいは克服、憧憬しながら、文学を創造した人々の心の様相を探る。
October 22, 2025 at 9:24 AM