古来から人々は、神秘的なものの力を借りたい時に呪符を用いてきた。現代まで続く呪符信仰のルーツや変遷に迫る! 新装版で登場!
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
古来から人々は、神秘的なものの力を借りたい時に呪符を用いてきた。現代まで続く呪符信仰のルーツや変遷に迫る! 新装版で登場!
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
匿名掲示板から始まった独特のノリが、SNS全体を席巻した理由とは?
笑いの民主化を実現した巨大コミュニティの深層に迫る、日本のインターネット史を知る必読記事。
rogoyume.jp/nanj/
匿名掲示板から始まった独特のノリが、SNS全体を席巻した理由とは?
笑いの民主化を実現した巨大コミュニティの深層に迫る、日本のインターネット史を知る必読記事。
rogoyume.jp/nanj/
歴史学、思想史、表象文化論、民俗学、文化人類学、このあたりを全て詰め込みたい。
歴史学、思想史、表象文化論、民俗学、文化人類学、このあたりを全て詰め込みたい。
中国の「耽美」史、文化の広がりと交流、検閲、BL作家逮捕事件、検閲下の創作とfandomについて 中国の歴史的な男性同性愛についての章もあり耽美やBLを歴史的な受容の文脈に位置付けられる
いま探してる途中の『BLが開く扉』に「耽美(ダンメイ)」とスラッシュフィクションについての章があってセットで読むのが良さそうだけどこっちについてまだ書けません 出てこないから…
中国の「耽美」史、文化の広がりと交流、検閲、BL作家逮捕事件、検閲下の創作とfandomについて 中国の歴史的な男性同性愛についての章もあり耽美やBLを歴史的な受容の文脈に位置付けられる
いま探してる途中の『BLが開く扉』に「耽美(ダンメイ)」とスラッシュフィクションについての章があってセットで読むのが良さそうだけどこっちについてまだ書けません 出てこないから…
これぞコミカライズの妙 漫画版『オルクセン王国史』に出てくる「カワイイ女オーク」がちゃんと美人で驚きの声、細かな描写から読み取れる情報量にも脱帽
これぞコミカライズの妙 漫画版『オルクセン王国史』に出てくる「カワイイ女オーク」がちゃんと美人で驚きの声、細かな描写から読み取れる情報量にも脱帽
八一が晩年を過ごした家は現在「北方文化博物館新潟分舘」(写真)として公開されていて、八一の歌書や良寛の書等が展示されています。 #新潟 #会津八一 #坂口安吾 #北方文化博物館
翠玉白菜与故宫博物院的多数藏品一样,曾是北京紫禁城的皇家遗物,后于中国内战期间迁至台湾。艺术史专家认为,其精湛的工艺和丰富的象征意义是它脱颖而出的关键。
作为该院“三大镇馆之宝”之一,翠玉白菜的知名度带来了巨大关注,但也让其他珍贵展品相形失色。近期,它在捷克展出,被视为文化交流,但引发了政治争议与安全威胁。
"部活動の拡大は高校生活をいかに変えたのか.文化部主体から運動部主体への転換,勉強と部活動の主従の逆転,そして学校の変容.計量的なデータに基づいて,日本社会の知られざる変動に光を当てる.これからの部活動や学校を考えるために必読の一冊!"
加藤一晃 『部活動と高校生文化の戦後史 日本型メリトクラシーの変容と学校化する生活』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
"部活動の拡大は高校生活をいかに変えたのか.文化部主体から運動部主体への転換,勉強と部活動の主従の逆転,そして学校の変容.計量的なデータに基づいて,日本社会の知られざる変動に光を当てる.これからの部活動や学校を考えるために必読の一冊!"
加藤一晃 『部活動と高校生文化の戦後史 日本型メリトクラシーの変容と学校化する生活』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
「ばけばけ」
「デモクラシータイムス」
横田×西谷とざいトーザイ(11月4日配信)
韓国通信文化部(11月4日配信)
国会中継
病院→帰宅
「デモクラシータイムス」
横田×西谷とざいトーザイ(11月4日配信)(2回目)
山田厚史の週ナカ生ニュース(11月5日配信)
韓国通信文化部(11月4日配信)(2回目)
11時就寝
通院と国会中継とデモタイばかりを見ていた一日
もともと日常を呟くために作った垢なんだけど、イラスト垢になっちゃった
他の人のイラストも素敵で大好き!
このまま行きますね!
「ばけばけ」
「デモクラシータイムス」
横田×西谷とざいトーザイ(11月4日配信)
韓国通信文化部(11月4日配信)
国会中継
病院→帰宅
「デモクラシータイムス」
横田×西谷とざいトーザイ(11月4日配信)(2回目)
山田厚史の週ナカ生ニュース(11月5日配信)
韓国通信文化部(11月4日配信)(2回目)
11時就寝
通院と国会中継とデモタイばかりを見ていた一日
もともと日常を呟くために作った垢なんだけど、イラスト垢になっちゃった
他の人のイラストも素敵で大好き!
このまま行きますね!
①上野千鶴子『アンチ・アンチエイジングの思想――ボーヴォワールの『老い』を読む』(みすず書房、2025年)。
②立命館大学『言語文化研究』37巻1号(2025年9月)。
③フィリップ・テーア『東欧の体制転換と新自由主義――1989年以後のヨーロッパ』(みすず書房、2025年)。
④富樫耕介・中村長史編『国際社会の紛争解決学――理論と事例からみる分析と対処法』(法律文化社、2025年)。
⑤渡辺浩『たとえば「自由」はリバティか――西洋の基礎概念とその翻訳語をめぐる6つの講義』(岩波書店、2025年)。
簡単な紹介をFBに書いた。
①上野千鶴子『アンチ・アンチエイジングの思想――ボーヴォワールの『老い』を読む』(みすず書房、2025年)。
②立命館大学『言語文化研究』37巻1号(2025年9月)。
③フィリップ・テーア『東欧の体制転換と新自由主義――1989年以後のヨーロッパ』(みすず書房、2025年)。
④富樫耕介・中村長史編『国際社会の紛争解決学――理論と事例からみる分析と対処法』(法律文化社、2025年)。
⑤渡辺浩『たとえば「自由」はリバティか――西洋の基礎概念とその翻訳語をめぐる6つの講義』(岩波書店、2025年)。
簡単な紹介をFBに書いた。
#MMRコラム
都市の夜が鳴り始めた瞬間
都市の社会構造の変化とともに進化してきたクラブカルチャーを、社会学・文化史・テクノロジーの観点から紐解く
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-clubc...
#MMRコラム
都市の夜が鳴り始めた瞬間
都市の社会構造の変化とともに進化してきたクラブカルチャーを、社会学・文化史・テクノロジーの観点から紐解く
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-clubc...
www.asahi.com/articles/DA3...
「また無知の研究では、社会的に優位にある人たちが、自分たちの特権性を十分に認識できない構造があることも指摘されています。彼らにとって都合よく作られた社会や文化が、特権を自然なものだと錯覚させるのです。これは『白人の無知』という概念で議論されてきたものですが、『白人』を『男性』に変えても同じだと思います」
www.asahi.com/articles/DA3...
「また無知の研究では、社会的に優位にある人たちが、自分たちの特権性を十分に認識できない構造があることも指摘されています。彼らにとって都合よく作られた社会や文化が、特権を自然なものだと錯覚させるのです。これは『白人の無知』という概念で議論されてきたものですが、『白人』を『男性』に変えても同じだと思います」
リポストで回ってきて面白そうだったのでやらせてください!
ど ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学
く クイーンズ・ギャンビット
し 習慣と脳の科学 どうしても変えられないのはどうしてか
よ よい移民 現代イギリスを生きる21人の物語
の 脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議
あ 赤毛の文化史 マグダラのマリア、赤毛のアンからカンバーバッチまで
き キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ
リポストで回ってきて面白そうだったのでやらせてください!
ど ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学
く クイーンズ・ギャンビット
し 習慣と脳の科学 どうしても変えられないのはどうしてか
よ よい移民 現代イギリスを生きる21人の物語
の 脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議
あ 赤毛の文化史 マグダラのマリア、赤毛のアンからカンバーバッチまで
き キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ
"本書は、唐宋代の交易、モンゴル帝国の統治、鄭和の大航海、清への反乱、辛亥革命と日中戦争、現代新疆の実相まで、時空を超えた1400年の軌跡を世界史の視座で照らし出す"
海野典子 『イスラームが動かした中国史 唐宋代から鄭和の大航海、現代回族まで』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
"本書は、唐宋代の交易、モンゴル帝国の統治、鄭和の大航海、清への反乱、辛亥革命と日中戦争、現代新疆の実相まで、時空を超えた1400年の軌跡を世界史の視座で照らし出す"
海野典子 『イスラームが動かした中国史 唐宋代から鄭和の大航海、現代回族まで』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
"著者の森まゆみ氏は、地域雑誌「谷中・根津・千駄木」(通称「谷根千」)の編集人として、地域の生活・文化・歴史を掘り起こし、数多くの貴重な証言を記録してきた。本書では、自らが「語り部」となり、10代までの体験にもとづき、東京下町(主に、居住した文京区動坂下周辺)での生活を回想"
森まゆみ 『昭和下町暮らし』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
"著者の森まゆみ氏は、地域雑誌「谷中・根津・千駄木」(通称「谷根千」)の編集人として、地域の生活・文化・歴史を掘り起こし、数多くの貴重な証言を記録してきた。本書では、自らが「語り部」となり、10代までの体験にもとづき、東京下町(主に、居住した文京区動坂下周辺)での生活を回想"
森まゆみ 『昭和下町暮らし』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
エレクトリック・ギターの誕生と普及を描いた音楽史ノンフィクション。レオ・フェンダーとレス・ポールという二人の発明家が、戦後アメリカの音楽産業を舞台に繰り広げた創造と競争の物語。ギブソンとフェンダーの革新が、ブルースからロックンロール、さらにはモダンロックへと音楽の進化を加速させた過程を、技術・商業・文化の交錯としてスリリングに描く。単なるギター史を超え、音と産業、個人の情熱が交差する「音楽革命の物語」として読み応え抜群。
amzn.to/3IZmNvC
エレクトリック・ギターの誕生と普及を描いた音楽史ノンフィクション。レオ・フェンダーとレス・ポールという二人の発明家が、戦後アメリカの音楽産業を舞台に繰り広げた創造と競争の物語。ギブソンとフェンダーの革新が、ブルースからロックンロール、さらにはモダンロックへと音楽の進化を加速させた過程を、技術・商業・文化の交錯としてスリリングに描く。単なるギター史を超え、音と産業、個人の情熱が交差する「音楽革命の物語」として読み応え抜群。
amzn.to/3IZmNvC
#アジア遊学 309
遠藤耕太郎・濱田寛・吉見健夫編『外圧の日本古代文学史』(bensei.jp/index.php?ma...)
和歌や散文作品、漢詩文を、国際環境や国際感覚の異なる時代背景のもと、中国文化と格闘し、換骨奪胎、あるいは克服、憧憬しながら、文学を創造した人々の心の様相を探る。
#アジア遊学 309
遠藤耕太郎・濱田寛・吉見健夫編『外圧の日本古代文学史』(bensei.jp/index.php?ma...)
和歌や散文作品、漢詩文を、国際環境や国際感覚の異なる時代背景のもと、中国文化と格闘し、換骨奪胎、あるいは克服、憧憬しながら、文学を創造した人々の心の様相を探る。