发表文章《我经历的中科大三任正校长》 open.substack.com/pub/fangshim...
November 12, 2025 at 12:04 AM
发表文章《我经历的中科大三任正校长》 open.substack.com/pub/fangshim...
发表新文章《与动物共情——伊雁声〈动物快跑1超级大脾气〉序》 open.substack.com/pub/fangshim...
与动物共情
(伊雁声《动物快跑1超级大脾气》序。亚马逊购书地址: https://a.co/d/cuSo9xX )
open.substack.com
November 9, 2025 at 4:37 AM
发表新文章《与动物共情——伊雁声〈动物快跑1超级大脾气〉序》 open.substack.com/pub/fangshim...
石黒先生のこの話は重たいものがありました。11月12日付朝刊30面です。
知的活動の基盤は文章を書くことであり、機会任せにすると文章を書かず、面倒な基礎研究もやらず、その結果生成AIが生み出す情報の質も格段に下がり、これが続けば知性低下の悪循環に陥るという、聞くだに恐ろしい話です。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
知的活動の基盤は文章を書くことであり、機会任せにすると文章を書かず、面倒な基礎研究もやらず、その結果生成AIが生み出す情報の質も格段に下がり、これが続けば知性低下の悪循環に陥るという、聞くだに恐ろしい話です。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
AI時代、「書く力」どう育むか 石黒圭国立国語研究所教授 - 日本経済新聞
「書く力」の危機が迫っている。文章や画像を生成する人工知能(AI)が普及し、文章作成の環境が大きく変わってきた。AI任せが学習や研究にも浸透している。効率化が進む半面、情報伝達や創作など社会全体の知的活動に影響しないか。文章論が専門の言語学者、石黒圭・国立国語研究所教授に聞いた。AIに「依存」せず知の基本へ――現状をどうみますか。「2022年11月に人間のように文章を作るチャットGPTが登
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 3:50 AM
石黒先生のこの話は重たいものがありました。11月12日付朝刊30面です。
知的活動の基盤は文章を書くことであり、機会任せにすると文章を書かず、面倒な基礎研究もやらず、その結果生成AIが生み出す情報の質も格段に下がり、これが続けば知性低下の悪循環に陥るという、聞くだに恐ろしい話です。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
知的活動の基盤は文章を書くことであり、機会任せにすると文章を書かず、面倒な基礎研究もやらず、その結果生成AIが生み出す情報の質も格段に下がり、これが続けば知性低下の悪循環に陥るという、聞くだに恐ろしい話です。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
喫茶店で隣のおばあちゃんたちが「LINEのAIっていうのほんと邪魔!」「自分の文章で返事打たないでどうするの?」って盛り上がっている。
November 8, 2025 at 7:10 AM
喫茶店で隣のおばあちゃんたちが「LINEのAIっていうのほんと邪魔!」「自分の文章で返事打たないでどうするの?」って盛り上がっている。
あと「弱ってそうな文章」とか「弄り易い文章」とか「数字が出てる文章」に群がってくるのでとても分かり易い
November 10, 2025 at 3:13 AM
あと「弱ってそうな文章」とか「弄り易い文章」とか「数字が出てる文章」に群がってくるのでとても分かり易い
久しぶりに文章書いてて楽しい!時間溶ける!
November 11, 2025 at 4:23 PM
久しぶりに文章書いてて楽しい!時間溶ける!
上次说了我在科大的时候,号称是一手写诗,一手下棋。下棋的事已经说了,再来说一说我写诗的经历,其中也发生过一些有意思的事情。发表新文章《我是怎么成为无业游民的(六)》 open.substack.com/pub/fangshim...
我是怎么成为无业游民的(六)
.方舟子. 上次说了我在科大的时候,号称是一首写诗,一首下棋。下棋的事已经说了,再来说一说我写诗的经历,其中也发生过一些有意思的事情。
open.substack.com
November 10, 2025 at 7:07 AM
上次说了我在科大的时候,号称是一手写诗,一手下棋。下棋的事已经说了,再来说一说我写诗的经历,其中也发生过一些有意思的事情。发表新文章《我是怎么成为无业游民的(六)》 open.substack.com/pub/fangshim...
AIユーザーは「俺は悪くねえ!」ていうためだけに随分長い文章が必要なんだな
November 9, 2025 at 11:35 AM
AIユーザーは「俺は悪くねえ!」ていうためだけに随分長い文章が必要なんだな
このすごい文章を額に入れて飾りたいです
なずな「お互い、もう子供じゃないんだし」
知ってるよだって俺たち籍を入れている
え????どこ!!?!???ここどこ?????なに!?!???????????あああわかんないよ~助けてくれ~~クマったときのクマレスキュー!!!!
クマレスキューなずな「お互い、もう子供じゃないんだし」
知ってるよだって俺たち籍を入れている
え????どこ!!?!???ここどこ?????なに!?!???????なに?????あああ????あああ
知ってるよだって俺たち籍を入れている
え????どこ!!?!???ここどこ?????なに!?!???????????あああわかんないよ~助けてくれ~~クマったときのクマレスキュー!!!!
クマレスキューなずな「お互い、もう子供じゃないんだし」
知ってるよだって俺たち籍を入れている
え????どこ!!?!???ここどこ?????なに!?!???????なに?????あああ????あああ
November 12, 2025 at 6:29 AM
このすごい文章を額に入れて飾りたいです
给自己的文章画的插画 哨兵/向导AU的xanvid
November 10, 2025 at 11:08 AM
给自己的文章画的插画 哨兵/向导AU的xanvid
Xくんまーた
自然な文章でまとめんの上手くて普通にびっくりするよね…
自然な文章でまとめんの上手くて普通にびっくりするよね…
November 11, 2025 at 1:53 AM
Xくんまーた
自然な文章でまとめんの上手くて普通にびっくりするよね…
自然な文章でまとめんの上手くて普通にびっくりするよね…
はーん。変に連続した物語にしない方が文章作りやすいやーん。
起きたらまたやろう。
起きたらまたやろう。
November 10, 2025 at 7:13 PM
はーん。変に連続した物語にしない方が文章作りやすいやーん。
起きたらまたやろう。
起きたらまたやろう。
⛰️山海経9: 欽原。蜂の姿をした動植物絶対殺すバード。文章から受けた第一印象がスズメバチだったのでスズメ顔にしました。オシドリを大きさの基準にするセンス独特すぎ。
🌊Shanhai jing 9: Qin-yuan. A hornet-like, duck-sized bird with a lethal sting. Any animals and plants die if the bird stings them.
#山海経の怪鳥30羽描く #30WeirdAncientBirds
🌊Shanhai jing 9: Qin-yuan. A hornet-like, duck-sized bird with a lethal sting. Any animals and plants die if the bird stings them.
#山海経の怪鳥30羽描く #30WeirdAncientBirds
November 9, 2025 at 6:04 AM
⛰️山海経9: 欽原。蜂の姿をした動植物絶対殺すバード。文章から受けた第一印象がスズメバチだったのでスズメ顔にしました。オシドリを大きさの基準にするセンス独特すぎ。
🌊Shanhai jing 9: Qin-yuan. A hornet-like, duck-sized bird with a lethal sting. Any animals and plants die if the bird stings them.
#山海経の怪鳥30羽描く #30WeirdAncientBirds
🌊Shanhai jing 9: Qin-yuan. A hornet-like, duck-sized bird with a lethal sting. Any animals and plants die if the bird stings them.
#山海経の怪鳥30羽描く #30WeirdAncientBirds
スケベトラップじゃないけどスケベになってるムンゼーちゃんの文章ならある
November 10, 2025 at 7:19 AM
スケベトラップじゃないけどスケベになってるムンゼーちゃんの文章ならある
機械翻訳で出された文章を校正する作業が中々に大変だと理解した。便利なツールだけど、美醜ある文章は絶対に作れない。ツールを否定するつもりはない。人間はすごいという話でもない。不完全さと主観があってこそ、文章はおもしろいのだと思う。
November 11, 2025 at 9:22 PM
機械翻訳で出された文章を校正する作業が中々に大変だと理解した。便利なツールだけど、美醜ある文章は絶対に作れない。ツールを否定するつもりはない。人間はすごいという話でもない。不完全さと主観があってこそ、文章はおもしろいのだと思う。
今日は一日NO画像デーと勝手に決めて、絵文字もAAもナシで文章のみの投稿をしてみました。
普段はお手軽なので画像や絵文字を多用してしまうけど、たまにはこういう日があっても良いかも。
普段はお手軽なので画像や絵文字を多用してしまうけど、たまにはこういう日があっても良いかも。
November 10, 2025 at 2:59 PM
今日は一日NO画像デーと勝手に決めて、絵文字もAAもナシで文章のみの投稿をしてみました。
普段はお手軽なので画像や絵文字を多用してしまうけど、たまにはこういう日があっても良いかも。
普段はお手軽なので画像や絵文字を多用してしまうけど、たまにはこういう日があっても良いかも。
視力が弱いくせに小さい頃から活字中毒で、しょっちゅうなんか文章書くのも常からのことで、おまけにDTPもやるので、長らく目が見えなくなるのが一番恐ろしかったが、意外とどうでも良くなるのかな
November 10, 2025 at 1:41 AM
視力が弱いくせに小さい頃から活字中毒で、しょっちゅうなんか文章書くのも常からのことで、おまけにDTPもやるので、長らく目が見えなくなるのが一番恐ろしかったが、意外とどうでも良くなるのかな
AI時代、「書く力」どう育むか
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「知的活動の基盤は文章を書くことだ。考えることはそれだけで楽しい。内容を人に伝え共感が得られればもっとうれしい」
「この喜びが社会との一体感を生む。これほど充実感のある活動をAI任せにしていいのかと問いたい」
文章論が専門の言語学者、石黒圭・国立国語研究所教授のインタビューです。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「知的活動の基盤は文章を書くことだ。考えることはそれだけで楽しい。内容を人に伝え共感が得られればもっとうれしい」
「この喜びが社会との一体感を生む。これほど充実感のある活動をAI任せにしていいのかと問いたい」
文章論が専門の言語学者、石黒圭・国立国語研究所教授のインタビューです。
AI時代、「書く力」どう育むか 石黒圭国立国語研究所教授 - 日本経済新聞
「書く力」の危機が迫っている。文章や画像を生成する人工知能(AI)が普及し、文章作成の環境が大きく変わってきた。AI任せが学習や研究にも浸透している。効率化が進む半面、情報伝達や創作など社会全体の知的活動に影響しないか。文章論が専門の言語学者、石黒圭・国立国語研究所教授に聞いた。AIに「依存」せず知の基本へ――現状をどうみますか。「2022年11月に人間のように文章を作るチャットGPTが登
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 3:01 AM
AI時代、「書く力」どう育むか
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「知的活動の基盤は文章を書くことだ。考えることはそれだけで楽しい。内容を人に伝え共感が得られればもっとうれしい」
「この喜びが社会との一体感を生む。これほど充実感のある活動をAI任せにしていいのかと問いたい」
文章論が専門の言語学者、石黒圭・国立国語研究所教授のインタビューです。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「知的活動の基盤は文章を書くことだ。考えることはそれだけで楽しい。内容を人に伝え共感が得られればもっとうれしい」
「この喜びが社会との一体感を生む。これほど充実感のある活動をAI任せにしていいのかと問いたい」
文章論が専門の言語学者、石黒圭・国立国語研究所教授のインタビューです。
『筒井康隆自伝』
筒井康隆
面白かったです。
読み始めたら止まらなくなってしまいました。
(筒井康隆さんの文章を読んでいると、馴染みの場所に帰って来たような妙な安心感が得られました)
筒井康隆
面白かったです。
読み始めたら止まらなくなってしまいました。
(筒井康隆さんの文章を読んでいると、馴染みの場所に帰って来たような妙な安心感が得られました)
November 10, 2025 at 12:53 PM
『筒井康隆自伝』
筒井康隆
面白かったです。
読み始めたら止まらなくなってしまいました。
(筒井康隆さんの文章を読んでいると、馴染みの場所に帰って来たような妙な安心感が得られました)
筒井康隆
面白かったです。
読み始めたら止まらなくなってしまいました。
(筒井康隆さんの文章を読んでいると、馴染みの場所に帰って来たような妙な安心感が得られました)
发表新文章《我是怎么成为无业游民的(五)》 open.substack.com/pub/fangshim...
我是怎么成为无业游民的(五)
.方舟子. 我一次谈到我在密歇根州立大学五年过得很开心,度过了一段美好的时光。人的幸福感是相比而言的。当时中美之间各方面的差距都非常大,比现在要大得多,从中国到了美国就像到了一个全新的世界,一下子发现自己拥有了自由,可以自由自在地生活。
open.substack.com
November 6, 2025 at 7:00 AM
发表新文章《我是怎么成为无业游民的(五)》 open.substack.com/pub/fangshim...
最近はまた文章コンスタントに書けてるんですが、その分ブルスカはじめSNSには顔出せなくなり…😢
November 11, 2025 at 2:03 PM
最近はまた文章コンスタントに書けてるんですが、その分ブルスカはじめSNSには顔出せなくなり…😢
我不信這位副院長和出版商的說法
參考文獻先讀過才知如何引用。寫好文章,再讓AI幫著找證據,並不符合常規做法。
更可能是把資料丟給AI幫著寫好,連參考文獻一併生成了。
至於通過兩次審查,也無法證明文章是自己寫的。雜誌社一般不會檢查文章是否由AI生成。負責任的審稿人會檢查一下參考文獻,一般不會。就像這位副院長,被捏造了自己的文章引用進去竟然沒發現,真是corresponding author呢。
截圖來自:https://news.mingpao.com/pns/%E6%B8%AF%E8%81%9E/article/20251110/s00002/1762711782217
參考文獻先讀過才知如何引用。寫好文章,再讓AI幫著找證據,並不符合常規做法。
更可能是把資料丟給AI幫著寫好,連參考文獻一併生成了。
至於通過兩次審查,也無法證明文章是自己寫的。雜誌社一般不會檢查文章是否由AI生成。負責任的審稿人會檢查一下參考文獻,一般不會。就像這位副院長,被捏造了自己的文章引用進去竟然沒發現,真是corresponding author呢。
截圖來自:https://news.mingpao.com/pns/%E6%B8%AF%E8%81%9E/article/20251110/s00002/1762711782217
November 11, 2025 at 2:29 AM
我不信這位副院長和出版商的說法
參考文獻先讀過才知如何引用。寫好文章,再讓AI幫著找證據,並不符合常規做法。
更可能是把資料丟給AI幫著寫好,連參考文獻一併生成了。
至於通過兩次審查,也無法證明文章是自己寫的。雜誌社一般不會檢查文章是否由AI生成。負責任的審稿人會檢查一下參考文獻,一般不會。就像這位副院長,被捏造了自己的文章引用進去竟然沒發現,真是corresponding author呢。
截圖來自:https://news.mingpao.com/pns/%E6%B8%AF%E8%81%9E/article/20251110/s00002/1762711782217
參考文獻先讀過才知如何引用。寫好文章,再讓AI幫著找證據,並不符合常規做法。
更可能是把資料丟給AI幫著寫好,連參考文獻一併生成了。
至於通過兩次審查,也無法證明文章是自己寫的。雜誌社一般不會檢查文章是否由AI生成。負責任的審稿人會檢查一下參考文獻,一般不會。就像這位副院長,被捏造了自己的文章引用進去竟然沒發現,真是corresponding author呢。
截圖來自:https://news.mingpao.com/pns/%E6%B8%AF%E8%81%9E/article/20251110/s00002/1762711782217