#新社会人へ
アイン・ランドみたいな人が「社会主義なんて」とキレるのは「そりゃそんな経験すりゃね」と理解出来るが(実家が裕福な薬局だったのにロシア革命で財産ぶん取られて程度の低い学校に無理やり通わされてブルジョワの豚とかいじめられて成人後に亡命した)、新自由主義者はそんな目にあったのか。
November 11, 2025 at 1:42 AM
こっちにも肩慣らし小話を…
定食屋してる長生きおじさんと時々手作いに入ってるげたくん(げたみなんだと思うけどこの話だけだと親子みが勝つかも)

学生や新社会人の客にモテまくる長生きおじさんと僕は許しませんよの息子(そらそう)の話です
コメディです
November 5, 2025 at 2:12 PM
[新入荷]

戦争と芸術の「境界」で語りをひらく 有田・大村・朝鮮と脱植民地化

"朝鮮人陶工が創始した有田焼で型取りし、陶製手りゅう弾を模した架空の焼き物「大村焼」が刻む、歴史と表現――。若手研究者と現代美術作家による対話、論考、エッセイ、そして抵抗のアートを通して、自由を奪われた人々について言葉を交わし、社会とつながり、考え続けるためのたしかな試み。

有田焼がうまれた400年前から現在まで繰り返された戦争と移動、そしていまに続く排外主義や差別をなくしていくには?"

booksmegafon.stores.jp/items/690ead...
November 8, 2025 at 9:50 AM
残酷な楽観性

/ ローレン・バーラント
www.kadensha.net/book/b101435...
「愛、家族、あるいは共同体、国家――いつ打ち砕かれるかも分からない、そこでの「幸せな/よき生」を、なぜ人は追い求め、夢見つづけてしまうのか。
出口のない新自由主義社会における「私たちの欲望」への批評的介入を試みた、情動理論の“最重要文献”、待望の刊行!」
「米国で最も尊敬され、影響力のある文学/文化研究者の一人」(ジュディス・バトラー)と評された、比類なき情動/クィア理論の批評家ローレン・バーラントが生涯をかけて辿り着いた到達点
残酷な楽観性 - 花伝社
ローレン・バーラント 著
www.kadensha.net
November 11, 2025 at 11:45 AM
Nintendo Musicにとび森が来たね。私は、新社会人の頃にプレイしていたおい森が圧倒的に好きで、帰宅してDSの電源を入れて流れる「午後8時」がとても愛おしくて、相対的にとび森の印象が薄くて。

でも、久しぶりにとび森の音楽を聴いていたら、当時4、5歳の息子と2人で南の島で効率厨と化していたことや、息子が適当に入力した村の名前が妙にクセのある響きで(東アジアに実在していそうでしてない感じ)、通信した後の住民がその名前を連呼するたびに爆笑したことを思い出して、この作品もまた私の過ぎ去ったひとつの時代を確かに支えていたのだ、と実感したのだった。
November 5, 2025 at 3:29 PM
社会主義者の新市長誕生にまつわる話でおもしろかったやつ

マムダニの父マフムード(著名な政治学者、ウガンダ生まれのアフリカ系)が若いころ、アラバマでデモに参加して逮捕、共産主義との関わりを探ろうとしたFBIにマルクスについて聞かれ、知らなかったマムダニ父は「会ったことはない」
「いや、彼は死んでる」
「うわ、どうしたの」
「いやいや、ずっと前に死んだよ」
「ずっと前に亡くなったのになんで彼について聞くの」
「マルクスは本をたくさん書いて、貧しい人は貧しいままでいるべきではないと書いたんだ」
「そいつはすごい」とマルクスに興味を持たせるきっかけになった。
November 7, 2025 at 4:18 AM
新社会人一年目の時、大阪出張で社長が自分だけ指定のホテルに泊まり新入社員2人は人生経験になるよと職場から遠い浮浪者たむろす路地裏の激安ホテルに泊まらされた時、同じ催事の寿司屋の見習いさんたちが同情して皆で送ってくれたり高級なお寿司の弁当くれたりしてめっちゃ人の優しさ感じたな
社長はそれを聞いてなんで高いお弁当もらったのに私にくれなかったの?とキレてて人間の光と闇を見たのであった
November 8, 2025 at 6:49 AM
[新入荷]

“女は自衛しろ”というならば

"「どうすればよかったの? 殴られるだけ殴られて、結局あたしに死ねってこと?」。アメリカ、インド、シリアで、男(社会)からの攻撃に武力で反撃した3人の女性達。彼女達はなぜ抵抗しなければいけなかったのか、批判も伴う彼女達の抵抗によって、社会に変化はあったのか――。"

booksmegafon.stores.jp/items/690968...
November 4, 2025 at 9:06 AM
『新政権の方針は規制に偏り、日本で暮らす外国人が地域社会の構成員であるという視点が乏しい。
あつれきが生じる背景には、外国人が地域に溶け込めていない現状がある。
日本語を習得し、日本の規範を学んでもらう場が欠かせない。国や自治体が責任を持って支援に取り組む必要がある。
ものづくり、建設、サービス、介護……。さまざまな場面で、外国人は社会を支える存在となっている。そうした現実を前提に政策のあり方を議論すべきだ。』

社説:高市新政権 外国人規制の強化 事実踏まえ冷静な議論を | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp
November 5, 2025 at 10:44 PM
「光より速く飛べたなら」を寄稿した『素晴らしきシリコン世界』の発起人、チャン・ガンミョンさんの投稿。
企画してくださってありがとうございます。
収録作品は(機械翻訳の助けを借りましたが)どれも面白い。
ハクスリーの『素晴らしき新世界』を彷彿とさせるダヨンの冒頭の作品からグッと引き込まれます。
私の「光より速く飛べたなら」は収録作の末尾。大トリという意味ではなくハングル順で最後ということですが、社会の未来に対する余韻を残せれば幸いです。

www.facebook.com/kangmyoung.c...
Kangmyoung Chang
제가 소설집 『당신이 보고 싶어하는 세상』에서 ‘STS SF’라는 단어를 처음 썼고, 논픽션 『먼저 온 미래』에서 한중일 작가들과 함께 STS SF 앤솔러지를 준비 중이라고 밝혔지요. 그 결과물인 책 『멋진 실리콘 세계』가 나왔습니다. 『삼체』의 류츠신 작가님, 일본SF대상과 성운상을 받은 후지이 다이요 작가님, 단요 우다영 윤여경 전윤호 조시현 작가님이....
www.facebook.com
November 4, 2025 at 2:59 AM
続)今から約20年ほど前に沼田伯父が突然いきなり地下足袋にハマッたことがあり、全身エルメス+ライカに足元だけガチの業務用地下足袋(爪先が安全靴になってるやつ)を合わせたいでたちで銀座千疋屋とかに現れて「いくら最先端トレンドセッターとはいえさすがにトンチキすぎるだろ」と思ったものですが、わかる、今ならわかるよ伯父上……そもそも当時のヌマゲン、今の私と同い年くらいだもんな、ハイブランドより足裏の健康が第一……俗に言う「いい女」を目指して毎日ハイヒール履いてた新社会人の姪が浅薄でしたでした……ドレスコードあるとこに足袋履いてく度胸はまだないが、劇場やフルーツパーラーくらいガンガン行く中年になったよ!
November 2, 2025 at 10:39 AM
社会に必要なことは国でやっていくというのが福祉社会的な考え方で、社会に必要なことを国がやらず民間企業に委ねる(ことで支出を減らす)というのは新自由主義的発想なんよ。それでは社会が保たんよね、ちゃんと社会に必要なことは国がお金を出して行きましょうというのを少なくとも左派的な人たちは求めてきたと思うのだが
October 30, 2025 at 8:17 AM
新連載は歴史物で、実在の人物をモデルにした創作なんですけど、あんまり元の人物たちを知らなくても読んでもらえたらいいなーと思っています。

社会科の歴史教科書への出現率、おそらく100%の人物ですが、最近はいろんな(悪意あるものを含む)イメージがゴッテゴテについちゃってる人なので、一度ぜんぶ洗い流して素っ裸に剥いてやりたいなーーーーー!!!!!と思って描いています(言い方)。

来年の大河ドラマのバチクソネタバレになるので予習にどうぞ!!!!!
どうぞよろしくお願いします!!!
October 30, 2025 at 12:41 PM
似たようなこと思ってた茶
PM作業部の時にあるくさんが新社会人の話聞いた時に「エッッ!!!!!!!?」とおもてた人類。ためくらいと思ってましたね
October 30, 2025 at 1:47 PM
そりゃそうでしょう。

ASCII.jp - デジタル:新社会人、「いきなりフルリモート」はさすがに不安? 完全在宅勤務希望はわずか1割未満:2026年3月卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象とした調査で、勤務体系の理想について「週2日テレワーク」が最多。「すべて出社」が次に多かった。一方、「すべてテレワーク」と回答した学生はわずか4.8%にとどまった。 https://ascii.jp/elem/000/004/340/4340155/?rss
新社会人で「いきなりフルリモート」はさすがに不安 完全在宅勤務希望はわずか1割未満
2026年3月卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象とした調査で、勤務体系の理想について「週2日テレワーク」が最多。「すべて出社」が次に多かった。一方、「すべてテレワーク」と回答した学生はわずか4.8%にとどまった。
ascii.jp
October 29, 2025 at 3:45 AM
五十嵐太郎『現代日本建築家列伝 社会といかに関わってきたか』(河出書房新社)を読み終えました。丹下健三、磯崎新、安藤忠雄、伊藤豊雄、妹島和代など1910年代生まれから70年代生まれまでの主要な建築家と作品を興味深く紹介しています。
中でも興味を引いたのが黒川紀章(1934年生まれ)。若尾文子と結婚して話題になった人で、1970年の大阪万博で活躍。「建築とは(情報の)流動であり、都市とは流動の建築である」という言葉を残しました。建築家が影響力を持っていた時代の象徴でした(写真は黒川紀章設計、岩手県久慈市の三船十段記念館内部)。 #五十嵐太郎 #現代日本建築家列伝 #黒川紀章 #久慈市 #若尾文子
October 27, 2025 at 10:20 PM
新社会人の頃とか週末花買いに行って一輪挿ししてたぐらいには割と花が好き
October 25, 2025 at 1:43 AM
ママさん言うても、もう来年には新社会人になるでっかい娘のオカンなんですけどね😉
我が家は誕生日に本人が好きなことをやる・家族もそれに付き合うというルールがありまして、今年はファミレスでした✌️
おめありです〜🥰🙏
October 25, 2025 at 7:48 AM
昨日と今日はひたすら大量の料理を用意する日。
こういう日はいつも『ポツンと一軒家』をかけて、驚異的な活動量のお年寄りを見て、やる気を鼓舞している。
『ポツンと一軒家』は見ようによっては新日本風土記でもあるし、社会学の生活史研究に近くて、田舎の戦中戦後世代の生活史そのもので、若い頃の写真が多い人の回からは昔の暮らしぶりが良く伺えて興味深い。

山の中の一軒家にずっと暮らしている女性に共通することは、健康で働き者であることももちろんだが、配偶者と家族に恵まれていたと感じていることではないかと思う。
もちろん苦労はあったけど、亡夫や昔の生活を温かく振り返りつつ、日々の楽しみがある人が残っている。
October 25, 2025 at 8:32 AM
進歩派は、差別を解消し、すべての人の包摂を目指す。

社会権(社会保障、教育無償化など)を充実させようという考え方は社会民主主義と呼ばれ、北欧では成果を出している。本来のリベラリズム(自由主義)はこちら側(ソーシャル・リベラリズム)。

一方、富の再配分である社会権を軽視し、経済活動の自由を最大化する立場がネオリベラリズム(新自由主義)。それが奇形的に発達したのが、いまテック界隈で流行る加速主義。

現代で保守派と呼ばれる勢力は進歩派へのアンチである。差別を温存し、共産主義などとラベルを貼った敵勢力を排除しようとする。ここに新自由主義/加速主義が合流してよく分からなくなっているのが現状。
October 22, 2025 at 5:26 AM
店内にいたお客さんが俺オメメニュー頼んでくださってて、マジで「応援ありがとうございます!作者です!」ってお礼言いたくなったよ…😂ほんとマジ、声かけたい気持ちをグッと抑えに抑えた…でも声かけたかった…!!😂
本当にありがとうございます!

皆さんの応援のおかげで、25日からコミックシーモア先行配信で続編の新シーズンが始まります!!
パパになり社会人にもなった氷室くんと、幸せいっぱいな伊月先生のその後をぜひお楽しみに~!!
October 19, 2025 at 12:48 PM
可愛い人が可愛いままであるように負担をかけないよう快適に過ごせるよう雑事は先回りして済ませてマッサージやお灸も覚えて酷くなりがちな呼吸器系に良い食べ物やら拵えていたら侮ってもよい人間と格付けされてしまっていたという話でほんと実母がやってたことそのままなの笑えもしないけど私には賃労働があったので逃げ出すことが出来たのが違うとこだけど、これは社会構造とか諸々の結果なので経済的自立を奪ってはならないし、それが叶えられずとも社会的な制度で補完されるべきだと思うので新自由主義は滅べ。
October 18, 2025 at 12:49 PM
個人と社会の接点をなすゲームたちの展示『Under Commons』いよいよ来週の金曜日から! ゲストキュレーターの一人としてとしてゲームの選定、カタログ文章、インタビューなどに関わっております。必見!
場所:新高島駅地下1F Artcenter New
日時:10/25-11/16 12:00-20:00 水木休
artcenter-new.jp/under-commons/
Under Commons / アンダーコモンズ|EXHIBITIONS|Art Center NEW
「Under Commons」は、近藤銀河氏と高島鈴氏をゲストキュレーター/セレクターに迎え、ビデオゲームを実際にプレイできる形で紹介する展覧会である。「ビデオゲーム」という言葉からは、年々拡大を続ける巨大な市場を持つ産 […]
artcenter-new.jp
October 17, 2025 at 10:57 AM
【2025年10月18日 1頁目】
 7時12分。
 おはようございます。挨拶の義務化への嫌悪感を語るカロリーメイト疑似VTuber。
 今週の火曜日から働き始めた新職場だが昨日退職の意向を伝えた。理由は挨拶を全員にしたかをリーダーが調べ一人でも挨拶し忘れた人居る場合挨拶してない人が居ると言ってくる監視社会職場だったから。
 挨拶で職場の雰囲気が良くなり作業効率が向上するのは知ってるし挨拶は大事だと思う。一人でも挨拶し忘れたら激詰めしてくるなら全員に挨拶したという確信無いとその日ずっとリーダー恐れてびくびく仕事する事になるんだが。
 効率低下するぞ。
#Sora2 #AIart #AI動画生成
October 17, 2025 at 10:27 PM