#方言辞典
一応系列としては藤本さんの方言辞典とかと同じ系列から出てるんで油断してたんですけど、辞典の発行元がちゃんと出版社な一方、こっちは調べたら自費出版のサービスもやってる会社でした。
まともな校正を入れてないっていうか、一人で書いてる可能性は高そう()
November 6, 2025 at 2:49 PM
あとで方言辞典的なの買おかな......創作で使える
October 22, 2025 at 7:33 PM
ずっと前についったに投稿したことがあるんだけど、大学生のころ、大学図書館で全国方言大辞典みたいなのを見つけて、北海道弁の巻を読んでみたら、「スグ=死ぬ」みたいに書いてあって、へぇと思った。
スグって聞こえるかもしれないけど、本人はシヌって発音してるつもりなんだよなぁ。語彙が違うわけじゃないんだけど、研究者には違う語彙として受け止められて、その本に採録されていた。うーんそうかなぁそれでいいのかなぁと、すごく疑問に思ったね。
October 13, 2025 at 4:18 PM
これってどういう意味?沖縄方言おもしろ辞典: 笑いながら学べるしまくとぅばの世界 ― あいさつ・食べ物・恋愛から文化まで, 小学校で流行る謎の言動 100選: あの頃の教室がよみがえる!笑って懐かしむ言葉図鑑, 方言と心理学 ― 言葉の響きが性格を変える?: 全国の方言に隠された心の科学と人間らしさ が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FTS4TPKS/#a...
5leaf.jp
October 4, 2025 at 2:28 AM
神奈川県の方言辞典 : じゃん・だべ・ずら――神奈川ことばの魅力と由来 が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FSJH9DZ4/#a...
神奈川県の方言辞典 : じゃん・だべ・ずら――神奈川ことばの魅力と由来
著者:JP(著) 個人出版 2025/9/24(水)配信
5leaf.jp
September 27, 2025 at 10:03 PM
北海道にいたときに、「ずれ動く」というような意味で「ずる」をしばしば使っていたが(機械の修理のときなど、「部品がずる」とか)、方言であることを今知った。俳句に使うのに文字にしてみて、そういえばこれ、文字では見たことないな、と気づいて知る。

日本国語大辞典を見てみると、さまざまな意味で全国各地で「ずる」は使われているらしい。滑り落ちる、動く、退く、進む、移転するとか。東北や新潟が多い。おそらく原義は「うごく」なのだろう。「ずれる」という言葉もそこから来ているのか。

さて俳句、注釈付きでどこかに出してみてもいいのかもしれないが、そこまでの句でもないからなあ…。
September 8, 2025 at 1:57 AM
47都道府県方言辞典: ことばで巡る日本の旅 が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FP8LRPYR/#a...
47都道府県方言辞典: ことばで巡る日本の旅
著者:JP(著) 個人出版 2025/8/29(金)配信
5leaf.jp
September 5, 2025 at 6:03 AM
精選版日本国語大辞典の「日本人」より引用。
「③アジア系黄色人種(モンゴロイド)の一つ。皮膚は黄色。毛髪は黒色の直毛。目には蒙古皺があるものが多く、虹彩の色は黒褐色。幼児には蒙古斑(児斑)がある。言語は、多くの方言を持つが単一で、日本語。日本の土地での人間の居住は数十万年前にさかのぼると考えられている(明石原人)が、石器時代人骨の研究から縄文人はいまの日本人につながる要素を持っているとする。日本人の構成には、北方、南方の要素がみられ、広く東洋各地からの渡来混合が考えられる。人類学的に、アイヌ説、コロポックル説などの先住民族説があったが、最近では石器時代から継続するとの説が強い」
September 1, 2025 at 12:31 AM
関西弁が楽しく学べる!猫好きにもおすすめのかわいい辞典です。
#アマゾン #関西弁 #辞典 #猫 #語学 #方言
[商品リンク] https://tinyurl.com/2byhvl74
August 22, 2025 at 11:58 AM
手元にある『北海道海岸方言 岩内方言辞典』によると、

アズマシ(アズマシイ)【形】[①気持ちがよい・居心地がよい ②満足であるさま・十分なさま ③ゆったりしているさま・余裕があるさま ④心置きがない]…
「あずましい」という方言(北海道や津軽など?)のニュアンスが妻に伝わっていなかったことが判明。基本的には「居心地がよい」という意味合いなのですが、それだけではない微妙なニュアンスがあって……そもそも「あずましい」より「あずましくない」という否定形のほうが使用頻度が高く、つまり「あずましい」とは「あずましくなくない」状態なわけで……
August 20, 2025 at 4:41 PM
もう10年前の時点で、「〜どす」という言葉は70代以上の人(男女関係なし)しか使ってなかった。ちなみに「どすえ」というハッキリした発音よりも、促音化した「どっせ」や「どっさかい」、「どっしゃろ」などが使われていた。また、昔の研究書か方言辞典に、同志社の隣の寺に「〜しましゃる」といった御所の女官ことばが現代にも保存されていたことが書かれていたが、もう消滅してしまったんだろうなと思う。
August 20, 2025 at 4:01 PM
手元の辞典を引いたら跛(びっこ)で載っていたのでこの予想は外れました
ずっと北海道や東北の方言だと思ってた
August 11, 2025 at 7:03 AM
現代アラビア語辞典: 方言、文化、口語アラビア語10,000語 コレクション 現代言語を学ぶ⁣ が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FLSS5K9T/#a...
現代アラビア語辞典: 方言、文化、口語アラビア語10,000語 コレクション 現代言語を学ぶ
著者:Andalus Publications (日本語)(著) 個人出版 2025/8/7(木)配信
5leaf.jp
August 9, 2025 at 12:14 PM
「ずつない」、方言ぽいのに辞書に載ってる。

ずつ‐な・い【術無】
〘形口〙 ずつな・し 〘形ク〙 工夫したり対処したりする方法がない。どうしたらよいかわからなくて困る。また、苦しみや悩みごとがあってせつない。どうにもやりきれない。じゅつない。ずちなし。
精選版 日本国語大辞典
July 19, 2025 at 1:41 AM
『舟を編む』観たら方言辞典ほしくなってしまった。読んでて絶対たのしいやつ
July 16, 2025 at 9:41 PM
「アイヌ語方言辞典」の調査費は企業からの寄付もあったのだけど、リストの最後に「山一證券株式会社」があった。
July 15, 2025 at 10:52 AM
親がかつてアメリカ領だった島の生まれなので強い方言があり、何かの記念で貰ってきたらしい方言辞典が百科事典並の分厚さだった
July 10, 2025 at 1:48 PM
探してた漢字、中国の方言でやばいし日本の漢字辞典に載ってるのもやばい どういう
漢字ヲタクがこぞってインターネットに残そうとしているのですごい 私のような無学な人にも伝わるって書物の限界を超えたし
July 10, 2025 at 11:45 AM
ばーばがよく「ぜし」ていう言葉を使う人で、「今すぐ、必ず、絶対」ていう意味なんだけど、多分古語が崩れた言葉かな
原型は「是非」だと思う

「ぜし要るの?」→今すぐ絶対必要なの?
て使う

現代語の「是非○○」って「良かったら○○してください」的なニュアンスだけど、古語辞典で調べたら「なんとしても。是が非でも。必ず。」って書いてあったからそれかなぁ
古語と方言が混ざると原型探すのが大変
July 9, 2025 at 2:02 PM
おはようございます〜🍈
朝活なう🍫🥷
提出物で方言ネタやらせて戴いてますが子供の頃から聞いてた方言を県民の方使ってるのかなぁとぐぐってみると意外と見つからない事があるんですよネ👾
ネットにある方言辞典とかでも載ってない事があるのでもう実体験を膨らませて描くしかないな🍣
実体験バンザイ🐥
July 8, 2025 at 11:10 PM
waryujiten.o-ki-na-wa.com/index.htm
和琉・琉和辞典に古語調べるときに引くやつにおもろさうしの訳もついてるなんかすごいページ出てきた 発音は首里那覇方言の古めの発音準拠っぽい 国立国語研究所のExcelよりは見やすいわ
和琉辞典
琉球語辞典 和琉辞典 作 當眞嗣美
waryujiten.o-ki-na-wa.com
July 7, 2025 at 4:06 PM
関西弁が楽しく学べる!猫好きにもおすすめのかわいい辞典です。
#アマゾン #関西弁 #辞典 #猫 #語学 #方言
[商品リンク] https://tinyurl.com/2byhvl74
June 19, 2025 at 4:12 PM