#日本人作曲
(48分あたりインタビュー中
次のプログラムを作曲したスウェーデンの作曲家ベルワルドに触れて)
「・・・そういえば 日本人の名前や名字も自然からついたものが多い
ブロムシュテットは“花の育つ場所”という意味です
スウェーデン人と日本人の共通点は、自然を愛しているということです・・・」

www.nhk.jp/p/ongakukan/...
N響 第2019回定期公演 - クラシック音楽館
2年ぶりの来日を果たした桂冠名誉指揮者ブロムシュテットが、得意の北欧音楽プログラムを披露。N響が97歳の巨匠と紡いだ“奇跡の音楽”を余すところなくお送りする。 N響第2019回定期公演【曲目】1.シベリウス/交響詩「4つの伝説」から「トゥオネラの白鳥」▽2.ニルセン/クラリネット協奏曲」▽3.ベルワルド/交響曲第4番「ナイーヴ」【演奏】指揮=ヘルベルト・ブロムシュテット、クラリネット=伊藤圭、管...
www.nhk.jp
December 1, 2024 at 12:57 PM
あ〜そうかオケとかは特にそうなんかな
までもシオンとかは日本人だけやのになーとおもてたけど、日本人の指揮者作曲者も逆に限られてるし、そらそうっちゃそうか
November 13, 2024 at 10:43 AM
#大和猫 #X
12月6日
「音の日」
1877年のこの日、トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことを記念して制定。
「シンフォニー記念日」
1914年のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『勝鬨と平和』を発表。
December 6, 2024 at 12:25 AM
https://www.youtube.com/watch?v=L9jUrylpHko

日本人作曲のヘブライソング「VeHu Yoshieni (ヴェフー・ヨシエーニ)」には(汎用的で非公式ですが)振り付けが存在していることはもっと周知されてもいいのになと思っています(動画では「Tefilati, テフィラティ」という曲名で紹介されています)
July 9, 2023 at 10:29 AM
おはようございます!
日刊白ウサマガジンです!
本日12月6日 「音の日」
1877年、トーマス・エジソンが蓄音機「フォノグラフ」を発明した日

また「シンフォニー記念日」も
1914(大正3)年、日本人初作曲の交響曲が発表された 音楽の日だ! A good day!
#AIイケメン部 #白ウサマガジン
December 5, 2024 at 10:48 PM
Here's the Top 10 Trending Words over the Past 10 Minutes:
1st - 大谷
2nd - 花見
3rd - 地震
4th - 咲い
5th - ホームラン
6th - 揺れ
7th - 山本
8th - くせ
9th - 結婚
10th - 確保
(tap/click to see all posts with that word!)

#йобанарусня 🇺🇦
April 4, 2024 at 4:20 AM
あーアルハンブラ進行で日本人の心に刺さりますね。フラメンコの作曲理論ですが女々しくてやhit the road Jackやベンチャーズのwalk dont runと同じコード進行理論です。日本人とスペイン人ドイツ人はこれが大好き
March 17, 2025 at 12:17 PM
大野雄二は作曲がすごいのもそうだけど、ライブをやる時のバンドの演奏もすごいんだよね。

これなんかすごいよ!
最初のドラムとアゴゴのグルーヴだけでどんぶり3杯いけるよ。

普通の日本人は(プロでも)これ出来ないのよ。
四部音符の頭に落ち着いちゃうから。

他の人もすごいよ。
「ッパッパッパー」の前のめり具合とか、もうほんと「それだ!」って感じ。

youtu.be/02Y6OmDIxg0?...
サンバ・テンペラード - Yuji Ohno & Lupintic Sixteen | Live from ルパン三世のテーマ30周年コンサート2007
YouTube video by 大野雄二 / YUJI OHNO
youtu.be
June 27, 2025 at 3:16 PM
宇多田ヒカルさんとは。
「日本の音楽シーンを変えたイノベーターだから。現代の日本人歌手の理想郷、作詞作曲歌唱力、カリスマ性など、音楽家の才能をほぼ手中におさめた稀有な存在、唯一無二の方。宇多田ヒカルさんは永遠の憧れ。宇多田さんを大尊敬しています」
November 3, 2025 at 5:24 PM
#音楽 #作曲 #オリジナル曲
新曲です。
盆踊りっぽい曲調を目指してみました。

【作曲してみた】日本人が踊りだす音楽 The music: Japanese start dancing youtu.be/lr03kkih-YI?...
【作曲してみた】日本人が踊りだす音楽 The music: Japanese start dancing
#音楽 #作曲 #オリジナル曲チャンネル登録よろしくおねがいします。https://www.youtube.com/c/youheired?sub_confirmation=1この動画がいいね!と思った方はこちらから投げ銭をどうぞ↓https://kampa.me/t/lvo★SpotifyやiTunes Sto...
youtu.be
July 13, 2024 at 7:20 AM
半世紀以上前の万博の方が文化的に豊かだったかも。

5月18日(日) 09:00配信終了
NHKラジオ「1970大阪万博のサウンドスケープ(1) 未来都市へようこそ!」

世界の国からこんにちは(部分)
坂本九(歌)

祖霊祈祷(部分)
作曲:松村禎三

生活空間のための音楽(部分)
作曲:一柳慧

日本万国博 21世紀のファンファーレ
作曲:佐藤勝

祝典序曲
作曲:三善晃

三菱未来館「日本の自然と日本人の夢」の音楽から「空(宇宙)」(部分)
作曲:伊福部昭
www.nhk.or.jp/radioondeman...

#万博 #松村禎三 #一柳慧 #佐藤勝 #三善晃 #伊福部昭
現代の音楽 | 毎週日曜 午前8時10分 | NHKラジオ らじる★らじる
難解と思われがちな“現代音楽”。でも扉を開けば、想像を超える面白さ、本能を揺さぶられる 何かが発見できるはず。さあ、未知の世界を冒険して下さい。
www.nhk.or.jp
May 11, 2025 at 7:31 AM
日本人で存命で年齢は上の方で映画とかにもでたことあってボーカルではないけどギターが弾ける作曲者 だれ
September 20, 2025 at 8:55 AM
前半はウィーンつながり(ウィンザーの陽気な女房たちを作曲したニコライはウィーンフィルの生みの親とされている人、今回のバイオリンはウィーンフィルコンサートマスターのヤメン・サーディさん、演奏したモーツァルトは最後の10年をウィーンで暮らしている)
後半は仙台つながり。(日本人作曲家武満徹が仙台出身の作曲家早坂文雄氏に献呈した作品と、生誕100年で仙台フィルともゆかりの深い芥川也寸志の作品。)

前半は明るくのびのびした演奏が楽しく美しかった。後半は重厚感のある曲想でとりわけ、芥川氏の交響曲第一番は打楽器が派手派手だった。
April 19, 2025 at 10:50 AM
蝶々夫人の原作は、ロングという人が書いた小説のようです。それを戯曲化したものをプッチーニが観て感激してオペラを作曲したそう。
あれは日本人が観ると違和感ありありですよね。そもそも衣装がキモノガウンよ〜〜ってなっちゃうしw 他にもツッコミどころ満載。去年観たMETのライビュはそれを超えて面白かったですけど。

蝶々夫人、原作を手に取るのはなかなか困難っぽくて、興味深いページを見つけたのでリンク貼りますね

www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/col...
ナガジン!|コラム:長崎が舞台の小説を読んでみた
www.city.nagasaki.lg.jp
June 10, 2025 at 2:32 AM
🎶 クラシック倶楽部 中川優芽花 ピアノ・リサイタル

📺NHK BS 🕔[2025年10月04日(土) 午前5:20~午前6:15] 55分
ドイツ生まれの日本人ピアニスト、中川優芽花。世界的に活躍する彼女による情感豊かなバラードをテーマにした演奏会からお届けする。ブラームス作曲「4つのバラード」ほか
中川優芽花 ピアノ・リサイタル | クラシック倶楽部
【NHK】ドイツ生まれの日本人ピアニスト、中川優芽花。世界的に活躍する彼女による情感豊かなバラードをテーマにした演奏会からお届けする。ブラームス作曲「4つのバラード」ほか【曲目】4つのバラード 作品10(ブラームス)/バラード第2番 ロ短調(リスト)/バラード第3番 変イ長調 作品47(ショパン)【演奏】中川優芽花(ピアノ)【収録】2025年7月12日 王子ホール
www.nhk.jp
October 3, 2025 at 7:56 PM
坂本龍一さん

坂本龍一さんは、東京藝術大学在学中からミュージシャンとして活動を開始し、Y.M.O.の一員として一世を風靡。1987年公開の『ラストエンペラー』で日本人初のアカデミー作曲賞を受賞するが、同時期にアニメ映画『王立宇宙軍〜オネアミスの翼』の音楽を担当しており、壮大で荘厳なオーケストラサウンドとシンセサウンドが融合した名曲。
www.pahoo.org/e-soul/gadge...
www.youtube.com/watch?v=fD7F...
Royal Space Force: The Wings of Honneamise OST - Main Theme
YouTube video by Luccikimersounds
www.youtube.com
October 13, 2025 at 3:38 AM
最近「マルゴーのワルツ」Valse à Margauxを耳にする機会が増えて、調べたらリシャール・ガリアーノの作曲だと知った。かつて一世を風靡したParis Musetteというコンピレーションで曲は知っていたし、ガリアーノの名前も知っていたけど初めて結びついた。最近聴いたのは新倉瞳のチェロと佐藤芳明のアコーディオンによる演奏。ほかにヴァイオリン奏者の寺井尚子もこの曲を録音している。日本人好みの哀愁を帯びたメロディー。作曲者自身の演奏をなかなか探し当てられなかったが、Amazon music unlimitedではThe Essential Richard Gallianoに収録。
February 12, 2024 at 6:25 AM
仏時代に近所の中華やさんのムシュ〜とカタコト身振り手振りでなぜかテレサ・テンの話になった夫たち、時の流れに身をまかせは日本の曲だと言っても笑われたのが悔しくて、出張者にCDを持ってきてもらってプレゼントして作詞作曲が日本人であることを証明しようとしたが徒労に終わったの面白かった。スマホがある時代ならすぐ説明できたのにねー
February 21, 2024 at 4:06 AM
【50歳からのバスケ】9月15日3×3

https://www.npbhub.com/453941/

【50歳からのバスケ】9月15日3×3 ゴローです! 昨日9月15日の3×3です。 BGMは、SKPチームソングの第3弾になります。 曲名:スウィッシュ 作詞作曲:田中宏明 歌詞 僕らは上海の街に 出会った仲間とバスケチームを作った 日本人も中国人も関係なく 6人で始めた小さな夢さ 僕は素人でただ見てた 何ができるかもわからなかった でもあの日、僕の人生が 一瞬で変わったんだ 初めて決めたシュートが スウィッシュでリングを抜けて まるで時が止まったように 空が静かに広がった …
【50歳からのバスケ】9月15日3×3
【50歳からのバスケ】9月15日3×3ゴローです!昨日9月15日の3×3です。BGMは、SKPチームソングの第3弾になります。曲名:スウィッシュ作詞作曲:田中宏明歌詞僕らは上海の街に出会った仲間とバスケチームを作った日本人も中国人も関係なく6人で始めた小さな夢さ僕は素人でただ見てた何ができるかもわからなかったでもあの日、僕の人生が一瞬で変わったんだ初めて決めたシュートが スウィッシュでリングを抜けてまるで時が止まったように 空が静かに広がったその瞬間の気持ちよさ 僕はまだ忘れられないスウィッシュで刻まれた瞬間 それが僕をバスケに導いた仲間と汗を流してどんな日も笑って走った失敗もたくさんあったけどあの一瞬が僕を支えてた手探りだったバスケの道も今じゃ夢中でボールを追いかけるシュートの音、仲間の声がいつも僕の背中を押す初めて決めたシュートが スウィッシュで響いたとき僕はただの素人じゃなくなった 気持ちがバスケに染まったスウィッシュで刻まれたその瞬間が 未来を変えていく僕らは一つのチーム 今、どこまでも走り出すあの日のリングの音が 心にずっと響いてるスウィッシュ、スウィッシュ、夢の音が 僕を呼んでる初めて決めたシュートが スウィッシュで夢を描いた僕たちはひとつのチーム ここから何度でも挑むスウィッシュで刻まれた瞬間 それが僕を変えたんだ僕らは走り続ける 未来へと このコートであの時、時が止まった…そして今も、僕らの物語は続いている
www.npbhub.com
September 16, 2024 at 3:45 AM
本日の日本人作曲家の現代音楽

吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」
(三善晃 作曲)

激ムズ吹奏楽課題曲としても有名
youtu.be/PdXmt_iO0b8?...
三善晃/吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」
現代奏造Tokyo 第8回定期演奏会三善晃、生誕90年ー「呼吸」三善晃 / 吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」Akira Miyoshi / CROSSーBY MARCH for Wind - Brass Ensemble出版:全音楽譜出版社 日時:2023年5月17日(水)会場:渋谷区文化総合センター大和...
youtu.be
February 15, 2024 at 3:09 PM
靖国神社に参拝してきた。春の例大祭期間だったが、平日かつ雨だったので参拝客は少な目だった。能楽堂で諸芸能が奉納されていた。ブラスバンドの「海ゆかば」(信時潔作曲)が耳に残った。遊就館にも寄った。日本人なら遊就館は一度は訪れてほしい。
April 23, 2025 at 8:35 AM
とりあえずカースガノンちゃん3体ボコってそのまま帰ろうかと思いきや、ガノン(虫)と地獄の底までランデブーになってしまい、マスターソードなしの攻撃力15の石打ちとかでチマチマチマチマぶんなぐり、ガノン(豚)を丸焼きにし、ゼルダとよかったねー!ってした。真エンディング、よくわかんなかったんだけど、最後にもうワンシーン、今後のハイラルへの決意表明がつくのか。なるほど。延々スタッフロール見ちゃった。開発スタッフほぼ日本人なのね。今どきこんな大作でこんなことあるんだーと。作曲者の名前探したんだけどわかんなかった。もう一度確認するわ。
February 7, 2025 at 5:38 AM
日本人には信じられないと思うが
カリマローンは曲が終わる毎に人が退席し最後の曲の前には6割くらいが居なくなった
彼女はかなり動揺しているようにも見えたけどポーランド人は正直で退席したいならするようだ
個人的には昔の作品に比べて新しい作品は作曲能力に左右されない禁じ手なドローンをやっているから匿名性もあり臨場感には欠ける
ビジュアルが良い女性ではあるがポーランドには見た目の良い女性は沢山いるので目新しく無いしそこでの判断はされないのだろう
きっとここには2度と来ないだろうし日本ではチヤホヤされそうだからまた来日すると思われる
June 21, 2025 at 11:29 PM