#日本伝統文化
「アニメ=日本」でなくなりつつある 
これが大きいのだろうか

若者に訴求するにはやはりポップカルチャーだろうけど、
日本の芸能界は旧態然とした業界構造をバッシングされて、お上が支援しにくい方向に仕向けられてるからねぇ…

日本の伝統文化は少子化時代の生き残りをかけて商業ベースでは頑張ってるものの、
精神性が高過ぎて日本に進学してどうにかなるものでもないから、消費だけで終わってしまうのかな
November 11, 2025 at 2:36 AM
The taste of Japan,miso and miso soup.The power of koji. 日本の味、味噌と味噌汁。麹の力

具だくさん味噌汁30➡︎ oceans-nadia.com/user/10022/a...
味噌は1,300年以上日本人の食生活を支えてきた伝統食品。基礎調味料である「さしすせそ」の「そ」にあたり微生物の力で作り出される発酵食品です➡︎ www.marukome.co.jp/miso/
和食の基本となる醤油や味噌などの調味料は、 糀(麹こうじ)なくして成り立たない日本固有の食文化を支えてきたのは麹の力” www.marukome.co.jp/koji/
November 7, 2025 at 2:15 PM
てかよく相手方が取材受けてくれましたねと思うし、そこの部分スルーしないことはせめてもの取材先への誠意やと思うんやけど、ちゃっかり都合悪い部分はスルーして美味しい上澄だけ掠め取ってたね。番組でも映されていたパイワン族のタトゥー、沖縄のハジチと同じように台湾原住民の紋身の伝統も、日本統治時代に明治政府が「野蛮」として禁止した原住民族のアイデンティティにとって大事な文化なんやけどね。
November 12, 2025 at 1:52 AM
錫(すず)を使って髪留め、香立て
作った!シルバーアクセサリーと
違い日本の錫ハンドメイド良かった!

#錫 #ハンドメイド #日本伝統文化
#工芸 #アクセサリー 
#tin #handcraft #handmade
#japantraditional
November 5, 2025 at 12:00 PM
中国オタクコンテンツ。画も声優もコンセプトも自前で用意できるのにいつまでも日本産のアニメやゲーム、声優に阿る必要なくない?ってスタンスで漸次切り替えていって、とうとう武侠を世界にも通じる一大オタクジャンルにしてしまったから素直に羨ましい。サムライをはじめとしたユニークな自国の伝統文化をオタクカルチャーとしてメインジャンルに据えられなかった本邦は(どころか海外からのサムライリスペクトを歴史に対する無知さから排除しようとさえしている)明確に後塵を拝していると思う
November 5, 2025 at 12:43 PM
主人公ヨンの境遇を無理やり著者の宗教体験に当てはめたら、彼の「二人の父」との出会いがやっぱ回心なわけ。
現代真宗は日本の伝統文化と西洋哲学の混血児だ。
November 7, 2025 at 4:53 AM
過去のフランスから現代日本への転生「K.K.Queens」物語(2)「K.K.Queens」の3人は、古き良き伝統と現代的な革新の狭間で、3人は各地の祭りや伝統芸能に参加。市民との触れ合いを通じ、心温まる絆と新たな文化の息吹が生まれる。 bookwalker.jp/dea3d10cb4-0... アイドルのような魅力と政治家としての才覚を武器に、日本を新たな黄金時代へ導く物語。現代日本へ転生した「フランス人の皇后陛下」ジョセフィーヌ、「フランス王妃」マリー・アントワネット、「ルイ15世の公妾」デュ・バリー夫人の3人は「K.K.Queens」と呼ばれていた。
過去のフランスから現代日本への転生「K.K.Queens」物語(2)
「K.K.Queens」の3人は、古き良き伝統と現代的な革新の狭間で、3人は各地の祭りや伝統芸能に参加。市民との触れ合いを通じ、心温まる絆と新たな文化の息吹が生まれる。 アイドルのような魅力と政治家としての才覚を武器に、日本を新たな黄金時代へ導く…
bookwalker.jp
November 5, 2025 at 8:43 AM
歴史がある国🍃課題~伝統と革新の両立
長い時間をかけて形成された文化や秩序を持ち、安定性と一体感が強い反面、変化への抵抗が生まれやすい。

歴史が浅い国🍃課題~持続的な文化基盤の確立
多様性と柔軟性に富み革新力が高いが、文化的根の浅さや共同体意識の弱さを抱える。

日本には古から続く深く・長い歴史があります🐾

現代社会の中で歴史が生活や価値観にどう繋がっているか考え・知り・体感することで歴史観を育て、過去を誇りとして未来に活かす意識・知恵が熟成されるもの~🐣

秋祭りの太鼓の音を聞きながら、事実を学び、先人の知恵や努力を実感し、熟考する機会を増やす事が大切なんだよなぁと再認識していました🌱
November 2, 2025 at 9:37 PM
記事の要約: この記事では、日本の伝統的なものづくりの精神と技術が息づく「織物、指物、組紐アイテム」について紹介されています。日本のものづくりは縄文時代から続いており、木工、陶器、漆器、磁器、織物など多岐にわたります。特に、京都の西陣での織物文化は、貴族や武士、裕福な町人たちに支持され、圧倒的な美しさを誇っています。記事では、テクノロジーを活用した現代のクラフトマンシップや、アートテキスタイルの未来についても触れられています。日本の「ほんもの」づくり精神は、物と物語を通じて感じられると強調されています。
November 6, 2025 at 2:21 PM
No.207 オマージナイン のまつわり☝「ドリームタイム」
November 3, 2025 at 4:10 AM
舶来の文化より日本の伝統、プレミアムフライデー。
October 31, 2025 at 10:27 AM
仕事以外のシチュエーションで仕事と関係ない英語が喋りたくて、英会話カフェ的なところにたまにいくんだけど、海外からの観光客が同じテーブルになることがよくあって、「日本が大好き!文化が豊かで、伝統と革新が同居していて、人々は礼儀正しくフレンドリーで、街はキレイで、、」と(リップサービスだとしても)褒められることも多いんだけど、「thank you」とか全く言えず、「ok…」みたいなリアクションになってしまう
October 29, 2025 at 11:26 PM
日本の伝統文化を目の前で楽しめる!『伝統文化の宴』11月2日・3日で開催!【寄稿】 vr-lifemagazine.com/dentoubunkan...

参加しま〜す!お琴弾くよ!よろしくお願いしま〜す!( ´ ▽ ` ) #VRChat #VRC_OKIKOTO
日本の伝統文化を目の前で楽しめる!『伝統文化の宴』11月2日・3日で開催!【寄稿】 | バーチャルライフマガジン
『伝統文化の宴』の概略・目的・来てほしい人
vr-lifemagazine.com
October 29, 2025 at 6:44 AM
囲碁界経営厳しくて2029年がリミットとニュースで知った

囲碁という文化伝統が日本から無くなっちゃうのかなと思いである
October 28, 2025 at 9:14 PM
"日本の各地には、土地に根付いた「信仰」「祈り」そしてそこから発生した「祭り」がある。それらと「食」の関わりの中から、一過性ではない息の長い地域創生が実現できると考える筆者が、菓子を中心に多くの実例を挙げて地域創生のヒントを探る"

太田達 編著 『伝統の食文化と地域創生 菓子を中心に考える』
www.showado-kyoto.jp/book/b666812...
伝統の食文化と地域創生 - 株式会社昭和堂
土地に根付いた「信仰」「祈り」「祭り」。それらと「食」の関わりから、一過性のイベントとは異なる地域創生のヒントを探る。
www.showado-kyoto.jp
October 28, 2025 at 6:48 PM
『最後の努力―ローマ人の物語ⅩⅢ』

 キリスト教徒を弾圧したディオクレティアヌス帝とキリスト教を公認したコンスタンティヌス帝の時代。
 古代ローマが多神教であったが故に、一神教のキリスト教徒がその文化的な面で折り合わず、非ローマ的であるとしてディオクレティアヌス帝の時代に弾圧される。
 現代で、日本の伝統文化を重んじる保守派が、日本に住むイスラム教徒に対して抱いている感情に近似している気がした。

 一変してコンスタンティヌス帝はなぜキリスト教を公認したのか、と疑問に思っていたが政略的な理由なのね。それがその後の世界的な普及に繋がるから歴史は面白い。
#青空読書部
#読書
#読了
#塩野七生
October 26, 2025 at 8:07 AM
映画から知るパレスチナ「Foragers~採集する人々」上映会 #熊本
2025年10月25日(土)〈開場〉18:30〈映画・トークゲスト 戸田ひかる(映画監督)〉19:00〜21:00〈交流会〉21:00〜21:30
会場:熊本市国際交流会館 4階 第3会議室
【参加費】一般1000円 学生500円
【申し込み】 tinyurl.com/ynv3a9vv
pbs.twimg.com/media/G2qWVM...
pbs.twimg.com/media/G2qWhU...
October 23, 2025 at 1:00 PM
昨日は國學院大學博物館「中世日本の神々」展のトークイベント「中世東国の宗教世界~伊豆・箱根・三嶋、そして富士山へ~」を拝聴。伊豆や富士に祀られた神々の経緯だけではなく、現在にまで伝わる、地域社会の信仰文化に及ぼした影響なども視野に入れた深掘りのトーク。

背景には、國學院大學などが現在行っている考古や民俗などの学際的研究の成果を、初等中等教育・生涯学習などを通じて地域の人にどう活かしてもらうか、そこからさらに「学術研究成果に基づく持続可能な伝統文化継承システム」の構築を目指すという大きな目論見がある。
museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail...
October 19, 2025 at 11:17 AM
息子は芸団協の子供向け教室で三味線や日舞、小鼓なんかを習ったりしてたけど、なかなかそこから本格的に習うまで行かなかったな…
ただ突然日本の伝統文化を学びたいと言い出してお茶習いにいったのは驚いた。こっちは今も続いている。親としてはお花も習わせたかったがダメでした。
October 17, 2025 at 4:29 AM
ノーベル文学賞のクラスナホルカイ氏、京都滞在の経験を作品に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

クラスナホルカイ氏は、2000年には国際交流基金招聘フェローとして京都に半年間滞在。観世流能楽師のもとに通いながら、寺社建築や日本庭園といった伝統文化について研究を深めました。

成果として発表したのが現代の京都を舞台にした小説「北は山、南は湖、西は道、東は川」。翻訳した大阪大学名誉教授の早稲田みか氏は「私よりも日本の文化をよく知っていて驚いた」と振り返りました。
ノーベル文学賞のクラスナホルカイ、京都滞在の経験を作品に - 日本経済新聞
2025年のノーベル文学賞に決まったハンガリーの作家、クラスナホルカイ・ラースローは日本にゆかりある作家だ。2000年には国際交流基金招聘(しょうへい)フェローとして京都に半年間滞在。観世流能楽師のもとに通いながら、寺社建築や日本庭園といった伝統文化について研究を深めた。成果として03年に発表したのが現代の京都を舞台にした小説「北は山、南は湖、西は道、東は川」だ。同作は「源氏物語」の光源氏の子
www.nikkei.com
October 11, 2025 at 3:01 AM
みんなそんなに日本文化消滅に危機持つなら博物館や美術館や伝統行事に金落として維持活動に参加してくれ!!単純に活動資金不足で消滅しそうな文化山程あるよ!!
October 9, 2025 at 11:06 PM
ノーベル文学賞のクラスナホルカイさん、経歴に書いた「井上和幸」
www.asahi.com/articles/AST...

今年のノーベル文学賞に決まったハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースローさん。

京都を舞台にした小説も手がけるなど、実は日本とのゆかりが深い作家です。

遠く離れた極東の伝統文化に関心を深めたきっかけは、繰り返し滞在した京都での、ある能楽師との出会いでした。
ノーベル文学賞のクラスナホルカイさん、経歴に書いた「井上和幸」:朝日新聞
今年のノーベル文学賞に決まったハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースローさん(71)は、京都を舞台にした小説も手がけるなど、日本とのゆかりが深い。遠く離れた極東の伝統文化に関心を深めたきっかけは、…
www.asahi.com
October 10, 2025 at 2:17 AM
おはよーございます🦋
まさかの二徹でさすがに眠いです…
今夜は寝るぞ😎✨

今日は足袋の日

これは日本足袋工業会が1988年に制定したもので、 10月は七五三や正月、成人式と和装で足袋を履く季節の前にあたりることや日付の八が末広がりで縁起がよいことから今日という日付が選ばれました

和装文化に欠かせない足袋の魅力を多くの人に知ってもらうことが目的とのこと

足袋は木綿の布でできたものが一般的で、小鉤と呼ばれる特有の留め具で固定して履く日本の伝統的な衣類ですね︎︎👍

はぶあないすでー🍀
#イラスト #illustration #art
October 7, 2025 at 9:47 PM
【国民的グルメ漫画】江戸前の旬 130巻!老舗寿司店「柳寿司」三代目・旬の熱き挑戦と寿司の奥義|寿司職人の技術と心意気を描く超ロングセラー最新刊|旬とライバルたちの人間ドラマが交錯!極上の握りの真髄に迫る必読の一冊 - 不死鳥!
伝統と革新の握り。ロングセラー『江戸前の旬』第130巻、職人の魂がほとばしる!

日本の食文化の華、「寿司」。その奥深い世界と、職人たちの熱き魂を描き続ける国民的グルメ漫画『江戸前の旬』が、驚異の...
【国民的グルメ漫画】江戸前の旬 130巻!老舗寿司店「柳寿司」三代目・旬の熱き挑戦と寿司の奥義|寿司職人の技術と心意気を描く超ロングセラー最新刊|旬とライバルたちの人間ドラマが交錯!極上の握りの真髄に迫る必読の一冊 - 不死鳥!
伝統と革新の握り。ロングセラー『江戸前の旬』第130巻、職人の魂がほとばしる! 日本の食文化の華、「寿司」。その奥深い世界と、職人たちの熱き魂を描き続ける国民的グルメ漫画『江戸前の旬』が、驚異の...
cururin.com
October 8, 2025 at 2:15 AM
はい、そういうことですね。演歌は別に伝統でもなんでもなく、非常にしょうもない非生産的な精神状態を人間の性(さが)として既成事実化するくだらない文化です。日本経済の低迷は演歌のせいです。何が悪いって、連中はそのしょうもない感傷によって生じた他人への迷惑もまた人生の味わいとして消費するのです。なんらかの刑罰が必要
October 7, 2025 at 6:49 AM