#日本語川柳
……というはこびで、我妻俊樹「川柳が話す暮田真名」を読み返す。すごい密度。今回も内容を拾いきれなかった。

「じっさいわれわれは日本語の中で〈私〉として名乗りを上げたものが語りだす瞬間などついぞ目撃したことはないはずで、曖昧に語りだした何者とも知れぬ声が事後的に──いわば聞き分けのよさへの褒美として──〈私〉を日本語から分配される光景を〈私が語っている〉と錯覚してきただけなのだ」
川柳スパイラル15号を見返してたんだけど、2017年の「瀬戸夏子は川柳を荒らすな」というイベントの名前はめちゃくちゃおもしろいな。今はこういうのできないかも。
November 3, 2025 at 3:21 AM
🌸 #JapaneseQuiz 日本語クイズ ☕🌸

🌟彼女はどこにいますか。

A.川底
B.川柳
C.川原
September 21, 2025 at 11:15 PM
で、そういう限定をつけなかったときに、「日本語」ぐらいしか共有できるものがない、というのが「現代川柳」の背景の一つとしてあるのかも。
あと共有できる(しやすい)ものというと、「価値観」とか。
September 11, 2025 at 11:07 PM
短歌を詠むのが好きです。もちろん俳句も、川柳も、都々逸も。日本語のリズム、惑溺感。

marikawriting.notion.site/1e189adf16e6...

#小説
#イマジネリカ
#短歌
#tanka
#対雁本小実
#試し読み
September 9, 2025 at 11:35 PM
Xにて展開している #さみしい夜の句会 の句を英訳し紹介してくれているAlex Fyffeさん(Xアカウント @AsurasHaiku )のポストから100句を選び英語、日本語両方の句評を付加、川柳句集として初めての試みである『英訳版さみしい夜の句会(仮題)』の準備をしています。編集は私(月波与生)、Alexさん、季川詩音さん(Xアカウント @kikawa_koto)、宮坂変哲さん(Xアカウント @mubkk)の4人。〈日本語で面白い川柳は英語でも面白いのか?〉をテーマにただいま選句中。発行は2026年春の予定です。
August 16, 2025 at 10:01 AM
川柳EXPO読んでて、新しい言語を生み出して話している人と、既存の日本語を使って何かを作っている人、というカテゴリ分けが可能そうに見えたけどどうだろ。まったく網羅的ではないけど。
May 15, 2025 at 1:18 AM
この号のユリイカは暮田真名さんによる文章「川柳のように」がいちばんかっこよくておもしろく、たくさん♡をつけたしたくさん蛍光ペンを引いた。キラーフレーズがちりばめられていてかっこよかった。あとは川原繁人さんの「言語の多様性と向き合う『エリートと教養』の考察を通じて」もよかった。五七調についての話もあったし
April 20, 2025 at 5:14 PM
先ほど、あるチャットで日本語の話が出てきたのですが、素朴に考えても、漢字、ひらがな、カタカナ、この3つを使い分けたり使いこなしている日本語はすごいと思います。

逆に外国人が難しいというのも納得です。以前ワシントンから留学してきていたアメリカ人が「日本語terribleです」といっていたのが忘れられません(笑)

でもそうかと思うと、くまの師匠の親友だったイギリス人(シェイクスピアが専門の人)は日本語で川柳を詠むのが趣味で「私はイギリス人だから、川柳じゃなくて変柳ね」と駄洒落を日本語で連発するほど日本語が堪能でした。

英語から日本語より、日本語から英語の垣根の方が低いはずですが難しいですね。
April 2, 2025 at 4:06 PM
最新技術により日本語の音が数えられ川柳が詠めるようになったサイバーライフ社の新型高性能アンドロイド
March 31, 2025 at 11:27 AM
2025年3月31日 『日本語の盆栽である川柳よ』 信部詩葉 (幻冬舎メディアコンサルティング) [eBooks] https://sinkan.net/?asin=BW0002174846&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/3/31 日本語の盆栽である川柳よ 信部詩葉 [単行本] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年3月31日 月曜日 発売 日本語の盆栽である川柳よ 信部詩葉 幻冬舎メディアコンサルティング 単行本
sinkan.net
March 26, 2025 at 7:32 PM
日本語の盆栽である川柳よ⁣ (信部詩葉⁣) が、Kindle化されました。月曜配信。
5leaf.jp/kindle/B0F2GRFFL9/#a...
日本語の盆栽である川柳よ
著者:信部詩葉(著) 出版:幻冬舎メディアコンサルティング 2025/3/31(月)配信
5leaf.jp
March 26, 2025 at 4:18 AM
日本語の盆栽である川柳よ⁣ (信部詩葉⁣) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。3/31(月)配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
日本語の盆栽である川柳よ
著者:信部詩葉(著) 出版:幻冬舎メディアコンサルティング 2025/3/31(月)配信
5leaf.jp
March 25, 2025 at 10:27 AM
ここ数年サボってしまったのですが、また開始しました。レベル3の学生の俳句・川柳コンテストです。まだ日本語始めて2年半ぐらいの子が殆どですので、完璧ではありませんがご理解ください。もし、ご協力いただければ嬉しいです。
forms.gle/mpN9AZ1fq6Vg...
2025年 俳句・川柳コンテスト (ジョージタウン大学 日本語レベル3)
ジョージタウン大学の日本語レベル3の学生の俳句と川柳です。好きな俳句・川柳を選んでください。ご協力ありがとうございます!
forms.gle
March 20, 2025 at 2:12 AM
【入荷しました】
「別冊太陽 やなせたかし アンパンマンを生んだ愛と勇気」
平凡社 税込2,530円
「シルバー川柳 笑いの万博編」
河出書房新社 税込1,200円
「日本語どんぶらこ ことばは変わるよどこまでも」
飯間浩明著 金井真紀絵 毎日新聞出版 税込1,650円
March 14, 2025 at 6:06 AM
日本語には俳句と川柳があるからより少ない音節で効果的に情報を伝えるのは得意なんだけど、シャルルのコンテクストの伝えるのには不十分
March 11, 2025 at 11:49 PM
英語が分からないので川柳でもフル英語句が出てくるとつい読み飛ばしがち。
あと英語川柳って母音でカウントするらしいから日本語と同じでカウントされるとどうしていいか分からない。俺は弱い。
February 23, 2025 at 2:19 PM
自分の感覚としては、言語(日本語)という大きなものに与ることで川柳ができるので、それを超えるような作者の裁量なんてないから人間に紐付く創造性みたいなものには懐疑的だったりする。
んだけど名前に紐付けて川柳を発表するという制度的建て付けがある以上、それによって要請されることどももあるよねという。
February 17, 2025 at 12:55 PM
今夜は八時半NHKラジオ📻第二栄養免疫学食と栄養科学するの 九時高橋源一郎ゲストタブレットじゅん‼️深夜便ロスのおばさま 気になる日本語 ぼやき川柳ないじゃん!
January 16, 2025 at 11:01 PM
#ロービジョン #ブラインド #川柳 コンクールが開催中です。
日常のあれこれを5 7 5にしたためてみてはいかがでしょうか?
応募条件は当事者だけでなく家族・友人など広く募集しています。
www.paris-miki.co.jp/lv-senryu/
#NVDA 日本語チームはコンクールを応援しています。 #視覚障害
第七回 ロービジョン・ブラインド川柳コンクール特設サイト | メガネのパリミキ
第七回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール特設サイトです。
www.paris-miki.co.jp
January 13, 2025 at 11:40 AM
すみませんがこの点に関しては日本語の方が表現しやすいので、日本語でお返事させて頂きます。特に「My definition」と「it has given way」に関して:先ほどの返事をご覧になって頂いたか存じませんが、アメリカのSushiと江戸前寿司が別々のものとして栄えるのは多いいに結構だと思いますが江戸前寿司の伝統がアメリカのSushiに「Give way」するとは言いませんよね?同じように世界中の方々が川柳からインスピレーションを受け、各自の言語で色々お書きになるのは素晴らしいと思いますが「俳句」は歴史的、文化的に特殊なものなので、その伝統を踏みつぶすような言い方はどうなのでしょうか?
December 29, 2024 at 8:37 PM
「人間を摑めば風が手にのこり」みたいに連用形?で終わるのって、川柳独特の言葉遣いな気がする。五七五ぐらいしか明確な規則がないと言われるけれど、連用形で終わってもよいというのは散文の日本語にはない特別ルール(?)ではないだろうか。
December 12, 2024 at 5:13 PM
2024/5/17TWITTERより転載
今週の川柳:コンビニで日本語までもがお手軽に。日本にコンビニが誕生して50年。コンビニ文化は日本語さえも変質させた。普段会話が乏しい若者に、「おしぼりつけなくて大丈夫ですか?」の問い掛けが大丈夫をNo Thank Youの意味に換えた。街頭で意見書署名への協力を求めても大丈夫ですと断られることの多いこと。
December 4, 2024 at 10:30 AM