#鉄道ニュース #交通ニュース #鉄道 #インドネシア #日本車両 #住友商事
news.railway-pressnet.com/archives/82937
チャリンコ乗ってる奴らって、
歩行者をどかせたり、避けさせるためにベル鳴らす奴多過ぎ。
恫喝用途でクラクション鳴らしたら、煽り運転で罰金だぜ、
軽車両も。
日本で現状、一番道交法守ってないのは自転車。
次点がLUUP。ってくらい、
自転車コミュニティは自浄作用が働いてない。
自制心のあるユーザーが、驚くほど少ない。
これはマナーではなく交通ルール。
信号機のない交差点を通過する場合、横断歩道が近づいてきたら、周囲に横断しそうな歩行者がいないか目視で確認して、いつでも横断歩道の手前で一時停止できるよう減速しておきましょう
www.autoby.jp/_ct/17800212
チャリンコ乗ってる奴らって、
歩行者をどかせたり、避けさせるためにベル鳴らす奴多過ぎ。
恫喝用途でクラクション鳴らしたら、煽り運転で罰金だぜ、
軽車両も。
日本で現状、一番道交法守ってないのは自転車。
次点がLUUP。ってくらい、
自転車コミュニティは自浄作用が働いてない。
自制心のあるユーザーが、驚くほど少ない。
1985年のつくば科学博で日本航空がデモ走行していたHSSTの営業運転車両に、ついに乗ったよ。磁気浮上式だから滑らかに動くし、急勾配も平気で登るし、加減速でややカクカクするのは制御プログラムの都合かな。全般的に新交通システムよりずっと洗練されてる感じ。ちゃんとお客さん運んでて何よりだ。
(20年前から走ってるけど乗る機会がなかった)
1985年のつくば科学博で日本航空がデモ走行していたHSSTの営業運転車両に、ついに乗ったよ。磁気浮上式だから滑らかに動くし、急勾配も平気で登るし、加減速でややカクカクするのは制御プログラムの都合かな。全般的に新交通システムよりずっと洗練されてる感じ。ちゃんとお客さん運んでて何よりだ。
(20年前から走ってるけど乗る機会がなかった)
日本型Nゲージ感は出てるけど、こんな車両はない。ジャンパ栓が気動車、連結器は電車、側面はキハ47か713系か。テールライトの上にあるのは急行灯か?
2枚目は自分で撮った写真をアップロードして「車両をこれに入れ替えて」と指示したもの。違うそうじゃない。
日本型Nゲージ感は出てるけど、こんな車両はない。ジャンパ栓が気動車、連結器は電車、側面はキハ47か713系か。テールライトの上にあるのは急行灯か?
2枚目は自分で撮った写真をアップロードして「車両をこれに入れ替えて」と指示したもの。違うそうじゃない。
逆に、日本での痴漢問題にティーンの頃から怒り爆発してた当事者としての私としては、女性専用車両に乗り込むクズを見てムカついていたし、良識あると思える男性でも、「女性の多くがそんな目にあってるなんて知らなかった」と言う男性たちをツイッターでも他でも多く見かけて、「気づかずにいること」はすなわち特権なんだと、当時思ったよ。
逆に、日本での痴漢問題にティーンの頃から怒り爆発してた当事者としての私としては、女性専用車両に乗り込むクズを見てムカついていたし、良識あると思える男性でも、「女性の多くがそんな目にあってるなんて知らなかった」と言う男性たちをツイッターでも他でも多く見かけて、「気づかずにいること」はすなわち特権なんだと、当時思ったよ。
3020系と5500形を足して2で割った?(褒めてる)
3020系と5500形を足して2で割った?(褒めてる)
青森県に入って弘前市をお散歩中…
途中、地図で道のない所を抜けた所で振り返ったら未舗装の林道でした。車両通行止めの看板があリますね…
あと少し…明日には到着出来そうです😆
#散歩で日本一周
#競わず力まず諦めず
#fedibird
青森県に入って弘前市をお散歩中…
途中、地図で道のない所を抜けた所で振り返ったら未舗装の林道でした。車両通行止めの看板があリますね…
あと少し…明日には到着出来そうです😆
#散歩で日本一周
#競わず力まず諦めず
#fedibird
というわけでモノグラムのファイアーバードプロストリート"LEZON2025"完成しました。冬の交通安全運動の一環としてD.O.Y.25に出走します。
しかしヘッドライトもサイドミラーも無ければ腹下直管でフルスモークの車に日本のナンバー着いてるの、何だかなあ…警察が天ぷらナンバーなんてやっていいのかよっていう。
#D.O.Y.25
というわけでモノグラムのファイアーバードプロストリート"LEZON2025"完成しました。冬の交通安全運動の一環としてD.O.Y.25に出走します。
しかしヘッドライトもサイドミラーも無ければ腹下直管でフルスモークの車に日本のナンバー着いてるの、何だかなあ…警察が天ぷらナンバーなんてやっていいのかよっていう。
#D.O.Y.25
ニッサンR91CP
1992年デイトナ24時間レース総合優勝車
内製のカーボンモノコックを使い長谷見・星野・鈴木組が
日本人・日本車として初の総合優勝を飾った車両です
エンジンは3500ccV8DOHCツインターボのVRH35Z、
800馬力でした
ニッサンR91CP
1992年デイトナ24時間レース総合優勝車
内製のカーボンモノコックを使い長谷見・星野・鈴木組が
日本人・日本車として初の総合優勝を飾った車両です
エンジンは3500ccV8DOHCツインターボのVRH35Z、
800馬力でした
日本のシステムええやん😇
日本のシステムええやん😇
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
検察や仏メディアによると、犯人4人は開館30分後の午前9時半ごろ到着。高所作業用の車両を使って2階まで上がり、窓ガラスを壊して侵入しました。
その後展示ケースを割って宝飾品を奪い、9時38分には脱出して2台のスクーターで逃走。犯人の足取りは依然つかめていません。
ルーブルは数々のフィクションの舞台になっており、最近では日本の漫画「キャッツ♥アイ」が原作の仏ドラマでヒロインが侵入。小説さながらの事件が本当に起きてしまい、動揺が広がっています。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
検察や仏メディアによると、犯人4人は開館30分後の午前9時半ごろ到着。高所作業用の車両を使って2階まで上がり、窓ガラスを壊して侵入しました。
その後展示ケースを割って宝飾品を奪い、9時38分には脱出して2台のスクーターで逃走。犯人の足取りは依然つかめていません。
ルーブルは数々のフィクションの舞台になっており、最近では日本の漫画「キャッツ♥アイ」が原作の仏ドラマでヒロインが侵入。小説さながらの事件が本当に起きてしまい、動揺が広がっています。
世間ではあまり気にしている人がいないようだけど、日本の車両限界の規制って厳しいんですよ。
世間ではあまり気にしている人がいないようだけど、日本の車両限界の規制って厳しいんですよ。
news.ntv.co.jp/category/eco...
2025年10月17日 日テレnews
「日本郵便ではこれまで、車両での勤務中に事故を起こした配達員に、「再発防止のための研修」の一環として、自転車や徒歩で配達をさせるケースがあり、一部の従業員からは“懲罰自転車”と呼ばれていました。
こうした対応について、日本郵便は「懲罰的な目的はなかった」としています。
しかし、今月14日、「業務上の合理性が認められず、懲罰的及びハラスメント的とも受け取られかねない」として、全社的に禁止する通知を出したということです」
news.ntv.co.jp/category/eco...
2025年10月17日 日テレnews
「日本郵便ではこれまで、車両での勤務中に事故を起こした配達員に、「再発防止のための研修」の一環として、自転車や徒歩で配達をさせるケースがあり、一部の従業員からは“懲罰自転車”と呼ばれていました。
こうした対応について、日本郵便は「懲罰的な目的はなかった」としています。
しかし、今月14日、「業務上の合理性が認められず、懲罰的及びハラスメント的とも受け取られかねない」として、全社的に禁止する通知を出したということです」
ステップサイドに変わって存在するのは、フラットフロアの高床三方開だ。
ステップサイドに変わって存在するのは、フラットフロアの高床三方開だ。
空中トリックを決めながら高速で走り続ける「電車アタック」の親日っぷりがハンパない。九州から北海道まで47都道府県を駆け抜けろ!
ゲーム中に登場する電車は,日本に実在するJRや私鉄の鉄道車両をオマージュしたもの
空中トリックを決めながら高速で走り続ける「電車アタック」の親日っぷりがハンパない。九州から北海道まで47都道府県を駆け抜けろ!
ゲーム中に登場する電車は,日本に実在するJRや私鉄の鉄道車両をオマージュしたもの
#鉄道ニュース #交通ニュース #鉄道 #箱根登山電車
news.railway-pressnet.com/archives/81705
#鉄道ニュース #交通ニュース #鉄道 #箱根登山電車
news.railway-pressnet.com/archives/81705
ああ日本。
ああ日本。
1978年に登場し、今尚活躍してる近鉄の特急車両で、ビスタカーⅢ世の愛称がついてます。阪伊甲特急として運用開始され、後に一部が名阪ノンストップ特急にあてられました。1990年には新車両に置き換わりましたが1996年に改造された車両が新たに運用を始めました。未改造のオリジナル車両は1999年に運用終了しましたが、改造車は今現在も阪伊甲特急として運用され続けています
↓旧塗装だとちょっとまえにやったのとかぶるので今回は新塗装にしました
#aiart
1978年に登場し、今尚活躍してる近鉄の特急車両で、ビスタカーⅢ世の愛称がついてます。阪伊甲特急として運用開始され、後に一部が名阪ノンストップ特急にあてられました。1990年には新車両に置き換わりましたが1996年に改造された車両が新たに運用を始めました。未改造のオリジナル車両は1999年に運用終了しましたが、改造車は今現在も阪伊甲特急として運用され続けています
↓旧塗装だとちょっとまえにやったのとかぶるので今回は新塗装にしました
#aiart