#明石書店
映像で情報を得るのが難しい人は 『トランスジェンダー問題―議論は正義のために』(明石書店)第4章を読むといいです おおむね同じことが書かれているので
November 11, 2025 at 12:32 PM
残念ながら、トランスジェンダーのコミュニティに対して世界中で差別的なバッシングが行われ続けている現状があります。
性のあり方に関わらず、誰もが安心して生活を送れる社会を実現するために、まずは「正しい知識」を身につけることが必要です。

パレットークでは今日から2週間、トランス啓発月間にちなんだコンテンツをお届けします。この機会に、一緒に学んでみませんか?
November 10, 2025 at 9:32 AM
グレゴワール・シャマユー『統治不能社会――権威主義的ネオリベラル主義の系譜学』信友建志〔訳〕、明石書店、東京、2022年4月20日初版第1刷発行、103-104頁より引用

“ 一九七〇年、ミネソタ大学の数人の学生が資金を出しあって同社の株を三九株購入した。かれらに言わせればそれは「つぎの株主総会の〈入場券〉」だった。数ヵ月後、数百人の活動家がハネウェルの年次総会に押しかけた。社長は、抗議者たちは「会に出席して意見を表明する権利を持っている」ことを空しく確約したが、開始直後から一四分続いたブーイングのなか、会を延期することになった。▼
November 6, 2025 at 2:20 PM
記事をちゃんと読んでないんだけど、『トランスジェンダー問題』(高井ゆと里訳、清水晶子解説、明石書店)の著者であるショーン•フェイ(Shon Faye)さんも、受賞者の一人なんだね。

(っていうか、この記事自体、フェイさんが書いたもの。)
31 Oct 2025 -- With trans rights under threat in UK, Glamour honors 9 UK trans thought leaders for 2025 Women of the Year Awards: "The Dolls: ‘What we really crave is to work, love and exist with dignity.'"

In other news JK Rowling's head explodes: tinyurl.com/52vwkjhs

@rikiwilchins.bsky.social
The Dolls: ‘What we really crave is to work, love and exist with dignity’
As trans rights face increasing threat in the UK, Glamour honours nine of the community's most ground-breaking voices at this year's Women of the Year Awards. From fashion and music to charity and act...
www.glamourmagazine.co.uk
November 1, 2025 at 10:40 AM
文化祭で本も売られていたので購入。必ずしもユートピアではないが理想を持ちそれを目指す学校とそこに関わる人々の活動や人となりが丁寧に紐解かれ描写されていました。16歳がインタビュイーの先輩たちを羨ましがっていたのがちょっと意外。
表紙がカラフルでかわいい。
November 1, 2025 at 2:31 PM
ジェンダー・ギャップ指数16年連続1位の秘訣とは?
『ジェンダー平等世界一 アイスランドの並外れた女性たち(スプラッカル)』

北欧の小国・アイスランドに移住して、考えもしなかった大統領夫人という立場となった著者が、自らの体験も交え、同国の40人以上の「スプラッカル」(並外れた女性たち)の生きざまを綴る『ジェンダー平等世界一 アイスランドの並外れた女性たち(スプラッカル)』(明石書店)。
ジェンダー・ギャップ指数で下位に低迷する日本の政策への示唆にも富む本書の概要を、三浦まり上智大学教授の解説の一部をもとにお伝えします。

book.asahi.com/jinbun/artic...
ジェンダー・ギャップ指数16年連続1位の秘訣とは? 『ジェンダー平等世界一 アイスランドの並外れた女性たち(スプラッカル)』|じんぶん堂
北欧の小国・アイスランドに移住して、考えもしなかった大統領夫人という立場となった著者が、自らの体験も交え、同国の40人以上の「スプラッカル」(並外れた女性たち)の生きざまを綴る『ジェンダー平等世界一 アイスランドの並外れた女性たち(...
book.asahi.com
October 29, 2025 at 1:09 AM
【『北方領土を知るための63章』 謎多き地域の全体像とその実情を求めて】
ウクライナ侵攻による日露関係の悪化などでビザなし訪問事業が2020年から中断され、日本の国民に閉ざされた状態が続く北方領土。その全体像と現状に多角的な手法で迫る『北方領土を知るための63章』(名越健郎・大野正美・常盤伸・小泉悠編著、吉岡明子編集協力、明石書店)を、編者のお一人であるジャーナリスト・大野正美さんにご紹介いただきました。
『北方領土を知るための63章』 謎多き地域の全体像とその実情を求めて|じんぶん堂
戦後長らく、謎のベールに包まれた存在だった北方領土。情報の多くは四島から引き揚げた元島民の回想や記憶に頼るしかなく、その姿は限られた断片としてしか伝わってきませんでした。しかしソ連崩壊後は、約30年にわたるビザなし交流事業を通じた住...
book.asahi.com
October 15, 2025 at 1:25 AM
『カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活』(サラ・バーギエラ著、ソフィー・スタンディング絵、田宮裕子/田宮聡訳、明石書店)

“今までずっと、「カモフラージュ」しながら生きてきた。
「普通」のふりをしようと一生懸命頑張った結果、わたしの抱えている困難にだれも気づいてくれなかった。

自閉症スペクトラム障害を持つひとは、自分の特性を自覚しつつ周囲との関わりの難しさを感じると、発達障害の特性を隠そうとしたり、無理に周囲に合わせようとしたりすることがあります。これがカモフラージュです。”

www.akashi.co.jp/book/b627550...
カモフラージュ - 株式会社 明石書店
カモフラージュ詳細をご覧いただけます。
www.akashi.co.jp
October 12, 2025 at 6:17 AM
明石書店:
"突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASTB96VMWTB9UTIL02CM.html #

〈日本弁護士連合会は5月の会長声明で、「国民の安心・安全に何ら脅威を与えず、かつ保護されるべき外国人の人権を侵害する恐れが高く、国際人権法に反する」と批判。「非正規滞在者=治安悪化の要因」といった誤った認識の固定化を招きかねない、とも指摘した。〉" — Bluesky
突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST... #

〈日本弁護士連合会は5月の会長声明で、「国民の安心・安全に何ら脅威を与えず、かつ保護されるべき外国人の人権を侵害する恐れが高く、国際人権法に反する」と批判。「非正規滞在者=治安悪化の要因」といった誤った認識の固定化を招きかねない、とも指摘した。〉
突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと:朝日新聞
出入国在留管理庁が「不法滞在者ゼロプラン」を始めてからの3カ月で、係官が同行して国費で行う強制送還が、昨年同期に比べ倍増した。日本で育った子が送還されたり、親子が離ればなれになったりするケースが起き…
www.asahi.com
October 11, 2025 at 4:55 AM
#気になる
:bluesky: 明石書店 (@akashishoten.bsky.social)
2025年10月10日 14:55
"
【新刊情報】
多様性を受けとめる 清明高校の謎を解く!
-生徒をリスペクトする学校文化はどのように生まれ、受け継がれているのか-

横道 誠 [著]

単行本 2,000円+税
電子書籍版 1,600円+税

開学10周年を迎えた京都の公立高校には、全国から視察が相次ぐ――。

不登校や発達障害のある生徒も、自分のペースで安心して学べる「学びアンダンテ」を掲げる清明高校。
公立校の枠を超えた革新的な取り組みと理念の全貌に迫り、未来の教育の可能性を描く。
"
【新刊情報】
多様性を受けとめる 清明高校の謎を解く!
-生徒をリスペクトする学校文化はどのように生まれ、受け継がれているのか-
 
横道 誠 [著]

単行本   2,000円+税 
電子書籍版 1,600円+税

開学10周年を迎えた京都の公立高校には、全国から視察が相次ぐ――。

不登校や発達障害のある生徒も、自分のペースで安心して学べる「学びアンダンテ」を掲げる清明高校。
公立校の枠を超えた革新的な取り組みと理念の全貌に迫り、未来の教育の可能性を描く。
October 10, 2025 at 7:34 AM
# メモ # ろう重複障害 :bluesky: 明石書店 (@akashishoten.bsky.social) 2025年10月8日 18:59 " 【手指の語り、まなざしの対話──ろう重複障害の子どもたちと向き合う】 ろう重複障害とは、聴覚障害に加えて知的障害や発達障害などを併せ持つ状態を指します。これは単なる障害の足し算ではなく、個々に異なる複雑な課題状況を生じさせます。そのような「ろう重複障害児」との...

Interest | Match | Feed
Origin
mastodon-japan.net
October 8, 2025 at 12:34 PM
# ニュース # 政治 # 靖国神社 :bluesky: 明石書店 (@akashishoten.bsky.social) 2025年10月5日 12:11 " 靖国に日本名でまつられた韓国の祖父 孫は合祀取り消し求めて法廷へ https:// digital.asahi.com/articles/AST B10P4XTB1UTIL02VM.html 〈祖父が戦争の指導者らとともに日本名で合祀され続けているのは、「死後も軍国主義のシステムの中にとらわれている」とパクさんは感じる。それは戦後80年がた...

Interest | Match | Feed
Origin
mastodon-japan.net
October 6, 2025 at 8:08 AM
>1948年5月、パレスチナという地名は地図上から消えた。
>パレスチナ人たちは祖国喪失の体験を「ナクバ」と呼ぶ。カタストロフィ、大災難、大厄災など、さまざまな訳語が当てられる。

『パレスチナを知るための60章』明石書店
bsky.app/profile/endb...
『パレスチナを知るための60章』明石書店
臼杵陽、鈴木啓之 編著
歴史・政治の問題はもちろん、生活者目線、駐在員目線での生活情報衣食住文化情報(ファッション、料理、音楽、舞踊、文学ほか盛りだくさん)が紹介されててありがたい一冊。

話題のイラン生活実感ぶっちゃけ書『イランの地下世界』と比較併読するとおもしろいかも!
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
September 30, 2025 at 2:02 PM
→ SRHR : Sexual and Reproductive Health and Rights 性と生殖に関する健康と権利。誰もが尊厳を持って生きていけますように。大切なことを教わりました。

石原燃 大橋由香子『わたしたちの中絶』(明石書店)は、「中絶」ということばにひるみますが、そう思い込み/思い込まされてきたことに気付かせてくれる本。読む前と読んだ後で、世界の見え方が変わるのを実感できます。いろんな世代の方に(男性にも)読んでいただけましたら。 tinyurl.com/mwr4xk8f
September 27, 2025 at 11:35 AM
また、こちらのご本も!
桜井智恵子『教育は社会をどう変えたのか 個人化をもたらすリベラリズムの暴力』、明石書店、2021年
www.akashi.co.jp/book/b591183...
September 26, 2025 at 3:14 AM
『都市殺し ジェントリフィケーション・不平等・抵抗』P・E・モスコウィッツ 明石書店

岩波講座 社会学『都市・地域』のジェントリフィケーション問題からゲットしてみた一冊。

商売になりそうなエリアから貧民を一掃し、お上や富裕層の目に麗しいきれいな街に作り変える!
ニューオーリンズもデトロイトもサンフランシスコもニューヨークもまるでアメリカの分断の悪化と歩を合わせるかのように、かつての草の根の脈動豊かなコミュニティを根こそぎ無きものにしてしまった

…と導入を把握して、あ、平安京じゃん とか思ってしまった(ちょっと違
September 25, 2025 at 2:44 PM
武内今日子さんの著作『非二元的な性を生きる』(明石書店、2025)を通して読んだ。カタカナの「ノンバイナリー」より日本語で「非二元的」と書いたほうが男女二分法になじまない性のあり方という意味がしっくりくるなと思う。性別のなじめなさを多様な概念を使って自分を位置付けようとしたり、便宜的に使う人たちの言葉が繊細にたどられていて、なぜか読んでいる自分もケアされている気持ちになった。こういう仕事を読むとふりかえって学問上の哲学の手法ってどうしてもがさつだよなと思ってしまう。 www.akashi.co.jp/book/b659860...
非二元的な性を生きる - 株式会社 明石書店
非二元的な性を生きる 詳細をご覧いただけます。
www.akashi.co.jp
September 19, 2025 at 12:34 PM
これ、私が在外でいた時に施行されたものですが、不覚ながら詳細を知らず。読んでみる。

【3階アカデミック・ラウンジ】『未来のために今日行動する―ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』【明石書店】刊行記念 ジェーン・デイヴィッドソンさん講演会 | 紀伊國屋書店 - 本の「今」に会いに行こう store.kinokuniya.co.jp/event/175808...
【3階アカデミック・ラウンジ】『未来のために今日行動する―ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』【明石書店】刊行記念 ジェーン・デイヴィッドソンさん講演会
【3階アカデミック・ラウンジ】『未来のために今日行動する―ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』【明石書店】刊行記念 ジェーン・デイヴィッドソンさん講演会
store.kinokuniya.co.jp
September 19, 2025 at 1:03 AM
その前は、『東アジアの社会運動とサブカルチャー:語り続ける台湾と香港の若者たち』(明石書店、2025年)の著者、陳怡禎さんのトークです。こちらは台湾や香港の民主化運動の中に日本のポピュラー文化の文法や修辞がどう利用されたかという話です。
www.youtube.com/watch?v=yTBP...
講演:陳怡禎先生(奈良女子大学)
YouTube video by Kohki Watabe
www.youtube.com
September 17, 2025 at 8:47 AM
明石書店がだしてくれてる全訳教科書シリーズがなかったら入り口を探すのもたいへんレベルに山川歴史教科書からだけじゃ入り口が難しい。

明石書店ありがとうありがとう。
February 2, 2025 at 12:03 PM
2024年12月19日 『保育者のための専門職倫理ハンドブック』 亀崎 美沙子/鶴 宏史/中谷 奈津子 (明石書店) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784750358611&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2024/12/19 保育者のための専門職倫理ハンドブック 亀崎 美沙子/鶴 宏史/... [人文・思想・社会] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2024年12月19日 木曜日 発売 保育者のための専門職倫理ハンドブック 亀崎美沙子/鶴宏史/中谷奈津子 明石書店 人文・思想・社会
sinkan.net
December 13, 2024 at 10:37 PM
#ニュース #政治 #dei
:bluesky: 明石書店 (@akashishoten.bsky.social)
2025年4月9日 16:47
"
「困った人に優しくしましょう」「かわいそうな人に思いやりを持ちましょう」と、上から目線の「気持ち」の問題に回収しがちです。

結果、社会の構造的な不均衡に対する視点が育たず、DEIに対してマジョリティーの気に障らない範囲であれば許容するけれど、そうでないと「逆差別」「行き過ぎ」と反発が起きてしまうのではないでしょうか。

https://mainichi.jp/articles/20250406/k00/00m/040/081000c
"
 「困った人に優しくしましょう」「かわいそうな人に思いやりを持ちましょう」と、上から目線の「気持ち」の問題に回収しがちです。

 結果、社会の構造的な不均衡に対する視点が育たず、DEIに対してマジョリティーの気に障らない範囲であれば許容するけれど、そうでないと「逆差別」「行き過ぎ」と反発が起きてしまうのではないでしょうか。

mainichi.jp/articles/202...
「困った人に優しく」教育の限界 トランプ「反DEI」と日本 | 毎日新聞
米国のトランプ大統領が掲げた「反DEI(多様性、公平性、包摂性)」。その影響は日本にも及ぶのだろうか。「日本にはトランプ氏の『反DEI』の影響を受けやすい土壌がすでにある」というのは、ゲイ当事者として多様なジェンダー、セクシュアリティーに関する記事を執筆している一般社団法人fair代表理事、松岡宗
mainichi.jp
April 15, 2025 at 8:40 AM
『無知学への招待——〈知らないこと〉を問い直す』(明石書店)刊行記念イベント第2弾

Peatix
readinwritin250413.peatix.com/view

肝心の無知学の本は未読なのですが、お題と話し手に関心をもちZoomで視聴しました。

以下、自分用メモのようなもの。

無知学=「無知が作られる」ことについて考えていく。

ここで無知の定義は次のようになる:誰かが"自分が知っている"と思っていること、これを誰か別の人が知らないとき、その落差を"無知"と呼ぶ。ここでいう無知は相対的なもので価値判断を伴わない。
(続く
【隠岐さや香×塚原東吾×鶴田想人】無知学は「新しい啓蒙」なのか──激動の時代に、改めて問う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 無知学は「新しい啓蒙」なのか——激動の時代に、改めて問う 隠岐さや香×塚原東吾&tim...
readinwritin250413.peatix.com
April 14, 2025 at 5:51 AM
#ニュース #イスラエル #ガザ地区
:bluesky: 明石書店 (@akashishoten.bsky.social)
2025年1月19日 17:12
"
ガザ停戦が遅れ イスラエル「人質リスト提出まで攻撃」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR191DV0Z10C25A1000000/ […]
Original post on mastodon-japan.net
mastodon-japan.net
January 19, 2025 at 11:10 AM