もしもFrankensteinGDT版のロンドンでやっている展覧会が日本巡回叶うなら、松濤美術館がいい。
あの要塞的そうな外観と、真ん中の吹き抜け庭園。
曇りの日だとより合いそう。
あの要塞的そうな外観と、真ん中の吹き抜け庭園。
曇りの日だとより合いそう。
November 10, 2025 at 11:56 PM
もしもFrankensteinGDT版のロンドンでやっている展覧会が日本巡回叶うなら、松濤美術館がいい。
あの要塞的そうな外観と、真ん中の吹き抜け庭園。
曇りの日だとより合いそう。
あの要塞的そうな外観と、真ん中の吹き抜け庭園。
曇りの日だとより合いそう。
『描く人、安彦良和』展
松濤美術館なんだ…
観に行きたいな。
松濤美術館なんだ…
観に行きたいな。
November 9, 2025 at 12:34 PM
『描く人、安彦良和』展
松濤美術館なんだ…
観に行きたいな。
松濤美術館なんだ…
観に行きたいな。
松濤美術館で『井上有一の書と戦後グラフィックデザイン』展、見た。これは……夢と書いてあるのでしょう? 違う! とかなっておもしろかった。書、むずかしい……。戦後グラフィックデザインはセゾン/糸井重里のあたりで景気良さすぎてむずがゆくなった。〜11/3迄。
shoto-museum.jp/exhibitions/...
shoto-museum.jp/exhibitions/...
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s
shoto-museum.jp
November 3, 2025 at 4:02 AM
松濤美術館で『井上有一の書と戦後グラフィックデザイン』展、見た。これは……夢と書いてあるのでしょう? 違う! とかなっておもしろかった。書、むずかしい……。戦後グラフィックデザインはセゾン/糸井重里のあたりで景気良さすぎてむずがゆくなった。〜11/3迄。
shoto-museum.jp/exhibitions/...
shoto-museum.jp/exhibitions/...
明日の午前中に行ける美術館はないものかと探していて偶然見つけた、松濤美術館『描く人、安彦良和』(11/18〜)の記念対談 安彦良和×小林よしのり『現在だからこそ…語ってよかですか?』がたまたま身体が空いていたのでダメ元で応募してみる。しかし安彦良和×小林よしのりという謎の組合せは一体何なのか。逆に興味深いわ😂
November 2, 2025 at 11:16 AM
明日の午前中に行ける美術館はないものかと探していて偶然見つけた、松濤美術館『描く人、安彦良和』(11/18〜)の記念対談 安彦良和×小林よしのり『現在だからこそ…語ってよかですか?』がたまたま身体が空いていたのでダメ元で応募してみる。しかし安彦良和×小林よしのりという謎の組合せは一体何なのか。逆に興味深いわ😂
松濤美術館の井上有一展へ行ってきた。
念願の愚徹Cは本当に「こんなでっかいのかー」という驚きと、どっしりとしながらも生き生きとした線は象やサイのように感じた。もう一つの本命、噫横川国民学校は見れば見るるほど頭がこんがらがる強さと複雑さ。
念願の愚徹Cは本当に「こんなでっかいのかー」という驚きと、どっしりとしながらも生き生きとした線は象やサイのように感じた。もう一つの本命、噫横川国民学校は見れば見るるほど頭がこんがらがる強さと複雑さ。
November 2, 2025 at 3:32 AM
松濤美術館の井上有一展へ行ってきた。
念願の愚徹Cは本当に「こんなでっかいのかー」という驚きと、どっしりとしながらも生き生きとした線は象やサイのように感じた。もう一つの本命、噫横川国民学校は見れば見るるほど頭がこんがらがる強さと複雑さ。
念願の愚徹Cは本当に「こんなでっかいのかー」という驚きと、どっしりとしながらも生き生きとした線は象やサイのように感じた。もう一つの本命、噫横川国民学校は見れば見るるほど頭がこんがらがる強さと複雑さ。
【11月3日まで】井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s@渋谷区立松濤美術館【ぐるっとパス入場】
2025年9月6日(土)~11月3日(月・祝)
shoto-museum.jp/exhibitions/...
2025年9月6日(土)~11月3日(月・祝)
shoto-museum.jp/exhibitions/...
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s
shoto-museum.jp
November 1, 2025 at 5:49 AM
【11月3日まで】井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s@渋谷区立松濤美術館【ぐるっとパス入場】
2025年9月6日(土)~11月3日(月・祝)
shoto-museum.jp/exhibitions/...
2025年9月6日(土)~11月3日(月・祝)
shoto-museum.jp/exhibitions/...
🌟 最新のエンタメニュース 🌟
エンタメに関するニュースでは、平野紫耀さんが2025年秋に俳優として本格復帰することが話題になっています。また、安彦良和さんの創作活動を展望する回顧展『描く人、安彦良和』が渋谷区立松濤美術館で開催されることが報じられています。
エンタメに関するニュースでは、平野紫耀さんが2025年秋に俳優として本格復帰することが話題になっています。また、安彦良和さんの創作活動を展望する回顧展『描く人、安彦良和』が渋谷区立松濤美術館で開催されることが報じられています。
October 31, 2025 at 7:11 AM
🌟 最新のエンタメニュース 🌟
エンタメに関するニュースでは、平野紫耀さんが2025年秋に俳優として本格復帰することが話題になっています。また、安彦良和さんの創作活動を展望する回顧展『描く人、安彦良和』が渋谷区立松濤美術館で開催されることが報じられています。
エンタメに関するニュースでは、平野紫耀さんが2025年秋に俳優として本格復帰することが話題になっています。また、安彦良和さんの創作活動を展望する回顧展『描く人、安彦良和』が渋谷区立松濤美術館で開催されることが報じられています。
楽しみすぎる...STARS展(2020)の時の衝撃忘れられない...松濤美術館の本歌取り 東下り(2023)も美術館の建物も合わせて素敵だったし江之浦測候所も行ったばかり...嬉しい...
October 28, 2025 at 8:53 AM
楽しみすぎる...STARS展(2020)の時の衝撃忘れられない...松濤美術館の本歌取り 東下り(2023)も美術館の建物も合わせて素敵だったし江之浦測候所も行ったばかり...嬉しい...
ルイジ・ギッリのときにぐるっとパス使ってそれから展示全然見てない! から使用期限迄にこれの中から3つは見たい
〜11/3 松濤美術館 井上有一
11/15〜横浜そごう Perfume
11/18〜都美館 刺繍の
〜11/24 清澄白河 MOTコレクション
〜12/17 パナ美 ウィーン
〜12/21 オペラシティ 柚木沙弥郎
〜11/3 松濤美術館 井上有一
11/15〜横浜そごう Perfume
11/18〜都美館 刺繍の
〜11/24 清澄白河 MOTコレクション
〜12/17 パナ美 ウィーン
〜12/21 オペラシティ 柚木沙弥郎
October 26, 2025 at 10:37 AM
ルイジ・ギッリのときにぐるっとパス使ってそれから展示全然見てない! から使用期限迄にこれの中から3つは見たい
〜11/3 松濤美術館 井上有一
11/15〜横浜そごう Perfume
11/18〜都美館 刺繍の
〜11/24 清澄白河 MOTコレクション
〜12/17 パナ美 ウィーン
〜12/21 オペラシティ 柚木沙弥郎
〜11/3 松濤美術館 井上有一
11/15〜横浜そごう Perfume
11/18〜都美館 刺繍の
〜11/24 清澄白河 MOTコレクション
〜12/17 パナ美 ウィーン
〜12/21 オペラシティ 柚木沙弥郎
安彦良和の展覧会が渋谷区立松濤美術館で開催 りんたろう、小林よしのりとの対談も
https://natalie.mu/comic/news/645206?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#安彦良和
https://natalie.mu/comic/news/645206?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#安彦良和
安彦良和の展覧会が渋谷区立松濤美術館で開催 りんたろう、小林よしのりとの対談も - コミックナタリー
安彦良和の展覧会「描く人、安彦良和」が、11月18日から2026年2月1日まで東京・渋谷区立松濤美術館で開催される。
natalie.mu
October 26, 2025 at 2:11 AM
安彦良和の展覧会が渋谷区立松濤美術館で開催 りんたろう、小林よしのりとの対談も
https://natalie.mu/comic/news/645206?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#安彦良和
https://natalie.mu/comic/news/645206?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#安彦良和
【11月3日まで】井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s@渋谷区立松濤美術館【ぐるっとパス入場】
2025年9月6日(土)~11月3日(月・祝)
shoto-museum.jp/exhibitions/...
2025年9月6日(土)~11月3日(月・祝)
shoto-museum.jp/exhibitions/...
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s
shoto-museum.jp
October 25, 2025 at 4:10 AM
【11月3日まで】井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s@渋谷区立松濤美術館【ぐるっとパス入場】
2025年9月6日(土)~11月3日(月・祝)
shoto-museum.jp/exhibitions/...
2025年9月6日(土)~11月3日(月・祝)
shoto-museum.jp/exhibitions/...
「描く人、安彦良和」展
東京会場:渋谷区立松濤美術館
会期:2025年11月18日〜2026年2月1日
www.mbs.jp/yasuhikoten/
東京でも開催されるんだ、嬉しい 音声ガイドが池田さんで楽しみだな
東京会場:渋谷区立松濤美術館
会期:2025年11月18日〜2026年2月1日
www.mbs.jp/yasuhikoten/
東京でも開催されるんだ、嬉しい 音声ガイドが池田さんで楽しみだな
描く人、安彦良和 | MBS 毎日放送
『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターであり、漫画家としても活躍する安彦良和の創作活動を展望する回顧展です。
www.mbs.jp
October 20, 2025 at 1:06 PM
「描く人、安彦良和」展
東京会場:渋谷区立松濤美術館
会期:2025年11月18日〜2026年2月1日
www.mbs.jp/yasuhikoten/
東京でも開催されるんだ、嬉しい 音声ガイドが池田さんで楽しみだな
東京会場:渋谷区立松濤美術館
会期:2025年11月18日〜2026年2月1日
www.mbs.jp/yasuhikoten/
東京でも開催されるんだ、嬉しい 音声ガイドが池田さんで楽しみだな
松濤美術館、、私は渋谷駅から行くことになりそうですが、あんな場所に行くとなると、引きこもりオタクには体力の消耗が激しそうです。ですがこれは使命ですから、、いまから体調を整えて、できるだけ最短のルートを調べておきます
October 17, 2025 at 10:48 AM
松濤美術館、、私は渋谷駅から行くことになりそうですが、あんな場所に行くとなると、引きこもりオタクには体力の消耗が激しそうです。ですがこれは使命ですから、、いまから体調を整えて、できるだけ最短のルートを調べておきます
地上2階地下2階とフロア数は多いみたいですが、トータル的にはあまり数置けないような感想を見かけますね~。>松濤美術館
ちょっと展示の規模もわからないので、始まるまで読めなさそうですね…🤔
ちょっと展示の規模もわからないので、始まるまで読めなさそうですね…🤔
October 17, 2025 at 10:04 AM
地上2階地下2階とフロア数は多いみたいですが、トータル的にはあまり数置けないような感想を見かけますね~。>松濤美術館
ちょっと展示の規模もわからないので、始まるまで読めなさそうですね…🤔
ちょっと展示の規模もわからないので、始まるまで読めなさそうですね…🤔
松濤美術館近くのガレットリア。
メインのガレット+デザートガレットのセット、さらにシードルを追加。
具がしっかりでお腹いっぱい。
フランス万歳🇫🇷
メインのガレット+デザートガレットのセット、さらにシードルを追加。
具がしっかりでお腹いっぱい。
フランス万歳🇫🇷
October 15, 2025 at 4:39 AM
松濤美術館近くのガレットリア。
メインのガレット+デザートガレットのセット、さらにシードルを追加。
具がしっかりでお腹いっぱい。
フランス万歳🇫🇷
メインのガレット+デザートガレットのセット、さらにシードルを追加。
具がしっかりでお腹いっぱい。
フランス万歳🇫🇷
松濤美術館 井上有一の書と戦後グラフィックデザイン
書画はよくわからないのだが、書道とアートの垣根を越えるのか、それとも融合するのか、作者の試行錯誤が伝わる。
書画はよくわからないのだが、書道とアートの垣根を越えるのか、それとも融合するのか、作者の試行錯誤が伝わる。
October 15, 2025 at 12:18 AM
松濤美術館 井上有一の書と戦後グラフィックデザイン
書画はよくわからないのだが、書道とアートの垣根を越えるのか、それとも融合するのか、作者の試行錯誤が伝わる。
書画はよくわからないのだが、書道とアートの垣根を越えるのか、それとも融合するのか、作者の試行錯誤が伝わる。
安彦良和展、東京だと松濤美術館なのか。ちょっと狭いかもしれん……
shoto-museum.jp/exhibitions/...
shoto-museum.jp/exhibitions/...
描く人、安彦良和
shoto-museum.jp
October 12, 2025 at 1:17 AM
安彦良和展、東京だと松濤美術館なのか。ちょっと狭いかもしれん……
shoto-museum.jp/exhibitions/...
shoto-museum.jp/exhibitions/...
日が落ちるのが早い時期だけ楽しめる、夜の松濤美術館(~18時まで)
エントランス天井の縞瑪瑙がライトが美しい。
エントランス天井の縞瑪瑙がライトが美しい。
October 6, 2025 at 7:58 AM
日が落ちるのが早い時期だけ楽しめる、夜の松濤美術館(~18時まで)
エントランス天井の縞瑪瑙がライトが美しい。
エントランス天井の縞瑪瑙がライトが美しい。
#しりあがり寿 #加我威異地獄
#YUGENGallery
禅画だなぁ。ずいぶん前に松濤美術館で禅画の展覧会を見たが(心揺さぶられて購入した図録が今も手元にある)、そこにこれらの作品が並んでいても全く違和感が無いはず。込められたユーモアやサービス精神。哲学とかも。とても楽しかったです。
#YUGENGallery
禅画だなぁ。ずいぶん前に松濤美術館で禅画の展覧会を見たが(心揺さぶられて購入した図録が今も手元にある)、そこにこれらの作品が並んでいても全く違和感が無いはず。込められたユーモアやサービス精神。哲学とかも。とても楽しかったです。
October 4, 2025 at 11:31 AM
#しりあがり寿 #加我威異地獄
#YUGENGallery
禅画だなぁ。ずいぶん前に松濤美術館で禅画の展覧会を見たが(心揺さぶられて購入した図録が今も手元にある)、そこにこれらの作品が並んでいても全く違和感が無いはず。込められたユーモアやサービス精神。哲学とかも。とても楽しかったです。
#YUGENGallery
禅画だなぁ。ずいぶん前に松濤美術館で禅画の展覧会を見たが(心揺さぶられて購入した図録が今も手元にある)、そこにこれらの作品が並んでいても全く違和感が無いはず。込められたユーモアやサービス精神。哲学とかも。とても楽しかったです。
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s@松濤美術館
小中学校の教師かつ前衛書道家という井上有一の生涯を振り返るとともに、その書が印刷デザインの世界にどのように取り入れられたか?に焦点を当てた構成が面白かった。86年のパルコのポスターに「貧」の文字が使用され、「他人との比較なんてどうでもいいのさ」的な糸井重里のコピーが付いてるのを見て「バブルでしたなあ…」という感想が思わず漏れ出る
小中学校の教師かつ前衛書道家という井上有一の生涯を振り返るとともに、その書が印刷デザインの世界にどのように取り入れられたか?に焦点を当てた構成が面白かった。86年のパルコのポスターに「貧」の文字が使用され、「他人との比較なんてどうでもいいのさ」的な糸井重里のコピーが付いてるのを見て「バブルでしたなあ…」という感想が思わず漏れ出る
October 1, 2025 at 8:41 AM
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s@松濤美術館
小中学校の教師かつ前衛書道家という井上有一の生涯を振り返るとともに、その書が印刷デザインの世界にどのように取り入れられたか?に焦点を当てた構成が面白かった。86年のパルコのポスターに「貧」の文字が使用され、「他人との比較なんてどうでもいいのさ」的な糸井重里のコピーが付いてるのを見て「バブルでしたなあ…」という感想が思わず漏れ出る
小中学校の教師かつ前衛書道家という井上有一の生涯を振り返るとともに、その書が印刷デザインの世界にどのように取り入れられたか?に焦点を当てた構成が面白かった。86年のパルコのポスターに「貧」の文字が使用され、「他人との比較なんてどうでもいいのさ」的な糸井重里のコピーが付いてるのを見て「バブルでしたなあ…」という感想が思わず漏れ出る
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s@渋谷区立松濤美術館。
井上有一の没後40年の記念展。回顧展ではないとあったし回顧展のような構成ではないけど、生誕100年のとき東京では大きな回顧展はなかったので(金沢の21美には行けなかった)ちゃんと観るのは久しぶり。
自分はセゾン文化の洗礼を受けて育ったので、井上有一もその中で知ったのですが、本展は井上の作品をその80年代以降の広告の世界で持て囃されたグラフィックデザイン的な視点で再検証するというもので、懐かしくもあり興味深かったです。やはり井上の躍動する書の圧倒的な迫力というか、漲る生命力というか、あらためて凄いなと思う。
井上有一の没後40年の記念展。回顧展ではないとあったし回顧展のような構成ではないけど、生誕100年のとき東京では大きな回顧展はなかったので(金沢の21美には行けなかった)ちゃんと観るのは久しぶり。
自分はセゾン文化の洗礼を受けて育ったので、井上有一もその中で知ったのですが、本展は井上の作品をその80年代以降の広告の世界で持て囃されたグラフィックデザイン的な視点で再検証するというもので、懐かしくもあり興味深かったです。やはり井上の躍動する書の圧倒的な迫力というか、漲る生命力というか、あらためて凄いなと思う。
September 30, 2025 at 2:18 PM
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s@渋谷区立松濤美術館。
井上有一の没後40年の記念展。回顧展ではないとあったし回顧展のような構成ではないけど、生誕100年のとき東京では大きな回顧展はなかったので(金沢の21美には行けなかった)ちゃんと観るのは久しぶり。
自分はセゾン文化の洗礼を受けて育ったので、井上有一もその中で知ったのですが、本展は井上の作品をその80年代以降の広告の世界で持て囃されたグラフィックデザイン的な視点で再検証するというもので、懐かしくもあり興味深かったです。やはり井上の躍動する書の圧倒的な迫力というか、漲る生命力というか、あらためて凄いなと思う。
井上有一の没後40年の記念展。回顧展ではないとあったし回顧展のような構成ではないけど、生誕100年のとき東京では大きな回顧展はなかったので(金沢の21美には行けなかった)ちゃんと観るのは久しぶり。
自分はセゾン文化の洗礼を受けて育ったので、井上有一もその中で知ったのですが、本展は井上の作品をその80年代以降の広告の世界で持て囃されたグラフィックデザイン的な視点で再検証するというもので、懐かしくもあり興味深かったです。やはり井上の躍動する書の圧倒的な迫力というか、漲る生命力というか、あらためて凄いなと思う。