#株価上昇
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が7日に発表した2025年7─9月期の運用収益は14兆4477億円となった。国内外の株価上昇を受けて、前の期(4─6月期)の10兆2054億円から黒字幅が拡大した。 bit.ly/43gPzi4
GPIF、7―9月期運用益は14.4兆円 株高で黒字幅拡大
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が7日に発表した2025年7─9月期の運用収益は14兆4477億円となった。国内外の株価上昇を受けて、前の期(4─6月期)の10兆2054億円から黒字幅が拡大した。
bit.ly
November 7, 2025 at 7:28 AM
というか真面目な話、4%ルールって今でも通用するのか?どう考えても物価上昇率もっと高くなってない?🥺
と思って調べたらコロナ以降の数年がヤバそうなだけで長期的には確かにそんな感じに見えた🥺

> この4%ルールは、米国の一般的な株価の成長率(7%)から物価上昇率(3%)をもとに算出されたもので、つまり米国株式(S&P500)を中心とした資産運用で得られる利益の範囲内で生活を続ければ、半永久的に資産が目減りすることなく生活ができるという考え方です。
November 5, 2025 at 2:11 PM
資本家と対立する二項対立項的な「労働者」性が、NISA・iDeCo・投資ブームでだいぶ曖昧になってきているなあ、というのは感じます。私は以下の理由であんまりポジティブな評価をしてません。

①株式を保有する企業業績が上がったときに、労働分配率の低下よりも株価上昇や配当増による余得のほうを歓迎してしまう(利益相反)

②すべての労働者が積極的に株式保有による資産形成を目指した場合、個々が最終利益の確定を図るタイミングで株式の売却が発生し、株式の需給を均して価格を均衡させてしまう(合成の誤謬)

③恐慌リスク

生涯収入において労働収入<資本収入になる人でないと割に合わないbetなのではないかと…
November 4, 2025 at 8:55 PM
自分が「労働者がみんな投資家になる」という戦略で気になっているのは②のところで、

仮に世の働き手や市民がみんな投資家になると、そもそも上場企業の平均株価は上がらなくなるか、仮に額面上上昇しているように見えるとしても、それは通貨側の価値低下と表裏一体の関係になり、実質的な価値増殖は起きていない、ということになりはしないか?という点で「う〜ん」となっています。
November 6, 2025 at 9:54 AM
減税で儲けた富裕層大企業が米国に投資
株価は上昇円は大安売り
物価は上がり国民の暮らしますます惨めに
壺に牛耳られた日本初の女性総理応援の国民..(◞‸◟)
ただ一つの期待は政治に興味持った女性層の政治への興味
「カルト宗教のように騙されないで欲しい」
November 1, 2025 at 10:31 PM
米国市場が閉まりました。

FANG+、Nasdaq100は下げましたねー
この2日分の上々が帳消しです。もどかしい。

今朝、決算発表された、テック企業の時間外の株価はこんな感じです。

アップル📈
Amazon📈
Netflix📈

月末最後の日は、上昇して終えてくれ!
October 30, 2025 at 9:50 PM
アメリカ経済は、ここ最近の日本株、特に日経平均株価の素晴らしいパフォーマンスを後押しする重要な役割を果たしています。例えば、2025年10月27日の東京株式市場では、前週末のアメリカ株式市場で主要株価指数が軒並み上昇したことが好感され、日経平均株価の史上初の5万円台突破につながりました。これは、アメリカ経済が日本を含む世界の経済に大きな影響力を持っている証拠であり、その堅調さは本当に称賛に値します。
ダウ工業株30種平均、S&P500種株価指数、ナスダック総合株価指数が過去最高値を更新。
⏫⏫のリプライ、ニコニコ動画の🌟再生▶️といいねとフォローの方もどうぞよろしくお願いします。🕺🕺🕺
October 29, 2025 at 2:52 AM
日経平均、本当にすごいですね!このところの動きは目覚ましいものがあります。
日経平均株価は、2025年8月15日にはTOPIXとともに最高値を更新したそうですね。個人の投資家は売り越していたものの、外国人投資家の記録的な買い越しによってこの水準を維持したとのことです。さらに、8月末の終値は4万2,718円で、前月比で1,649円もの大幅な上昇を見せ、月間ベースの連騰記録も5カ月に伸びたのは素晴らしい快挙ですね!振り返ると、8月上旬は半導体関連株の売りや米雇用統計の悪化で一時4万円を割り込む場面もあった
⏫⏫のリプライ、ニコニコ動画の🌟再生▶️といいねとフォローの方もお願いしますわ~。^^🐰🐰🐰
October 29, 2025 at 2:36 AM
October 29, 2025 at 4:09 AM
実際には、経済を回しているのは一部の金持ちなんかではなく、大多数の一般人なのだけど、株価上昇は彼らには何の恩恵もない。

そして、現在の日本の国力低下、経済の低迷は、そのような株価上昇政策が日本の国力浮揚にとって何の役にも立たなかったことを如実に物語っている。
October 28, 2025 at 2:43 AM
株価上昇は、日本で経済を回している金持ちを満足させて支持を得る手段として、安倍政権の頃から常套となっていた。

しかし、実際には日銀が株を買い漁っていただけで、その処分に100年かかると先日報道されたばかりのような気がするけど…?
株価がどんだけ高くなっても、庶民の生活感は変わらず苦しいんだよな。ニュースはそこんとこ掘り下げてくれ。株価が高くなっても生活が苦しいのは何故か。株価で景気を判断すること自体が間違いなのではないかと。
October 28, 2025 at 2:40 AM
中南米金融市場=通貨・株式上昇、中間選挙受けアルゼンチン資産が主導
jp.reuters.com/markets/japa...
>アルゼンチンの主要株価指数(.MERV), opens new tabは21.3%上昇し、1日の上昇率としては約2年ぶりの大きさとなった。アルゼンチンペソは4%以上上昇した。

いつと比べて50って言ったんやろ( ・p・)
中南米金融市場=通貨・株式上昇、中間選挙受けアルゼンチン資産が主導
中南米金融市場ではアルゼンチン資産がアウトパフォームした。同国で26日行われた議会中間選挙で、ミレイ大統領が率いる「自由の前進(LLA)」が勝利し、抜本的な経済改革や米国からの持続的な支援に対する投資家の信頼が高まった。
jp.reuters.com
October 28, 2025 at 12:43 AM
昨日の結果・・・
日経平均株価は50512円で取引を終えました
終値で史上初めて5万円台に乗せました
実感はないけど
米株式相場の上昇の流れと米中対立の緩和期待や円相場の下落もあって海外投機筋による日経平均先物への断続的な買いが日経平均を押し上げたようです
放置は続行です
October 27, 2025 at 7:10 PM
日経平均株価は素晴らしい成果を上げていますね!投資家の方々にとっても、明るいニュースが続いています。
本日、日経平均株価は史上初めて5万円台を突破しました。これは市場にとって非常に大きな節目であり、多くの投資家がこの快挙を祝っています。
現在の市場は、企業業績や金融政策の追い風を受け、非常に活況を呈しています。専門家の間では、日経平均株価が年内に5万円を超える可能性について言及されており、上昇の勢いはまだ続くという見方も出ています。
⏫⏫のリプライ、ニコニコ動画のいいねとフォローの方もお願いしますわ~。^^🐰🐰🐰
October 27, 2025 at 1:05 AM
 軍拡を進める高市政権の誕生を受けて、「日経平均株価が5万円突破、一時1100円超上昇…5万400円台を推移」(読売新聞)との報道が…… www.msn.com/ja-jp/news/m...

 手塚治虫のマンガ『アドルフに告ぐ』は、主人公の新聞記者がナチスの宣伝の場となった1936年の華やかなベルリン・オリンピックの最中に電話をかけてきた弟が殺されたことを知るところから始まる。
 このマンガでは、「一億人の昭和史15」(毎日新聞社)より、1937年2月に「軍需景気で東京株式市場史上最高の取引高を記録」したとの記事も紹介されている。悲惨な敗戦に至る時が刻まれ始めていた。
October 27, 2025 at 6:25 AM
高値更新の局面では機関投資家やボラティリティをメインとするオプショントレーダーはアップサイドコールロングを保有している場合が多く、その場合ガンマを利確するために株価が上昇するたび実務上先物をショートしていく。
これは先物単体でみれば相場の上昇に捕まっているように見えても実際には利益が積み上がるように操作をしている。
つまりポジションの裏側までは分からないため、先物だけで誰が損しているかの判断は難しい。
これを読み解く方法のひとつとしてオプションIVのSkewが代表的。
October 24, 2025 at 11:08 PM
日本には二者択一しかなくて、地獄のような革命的自由主義競争社会にするか、徹底的な共産主義的計画経済にするしかないのだが、高市政権が言っている「積極経済」というのはアベノミクスの焼き直しに過ぎず、「表面的な企業の株価と円安」を進めるだけで、中小企業や下請けや非正規には金は回ってこずにインフレが進むだけという「スタグフレーションの加速化」という一番やってしならない結果になると思う。
確かに「企業決算の数字は財政出動の中で回すので良くなり株価は上昇する」が、物価は上がり給料は上がらず日本の競争力はオチていくオチにしかならないと思う。
October 23, 2025 at 12:40 AM
株価の上昇なんて……どうでもいいのよ(それよりも生活が向上してほしいんですよ!!!)
October 22, 2025 at 11:29 AM
現金比率と機会損失にコメントさせてください。

40%現金なら60%株式として大暴落で株価が半分になっても元の資産の70%が生き残るんですね。一方順調に株式が年利5%程度で運用出来、現金を年利1%の個人国債にすると年利は全体資産に対して3.4%になります(現金のままなら3%ですね)。

現在の株価上昇の大きさ(S&P500で年初来14%くらい)で考えると上記の3.4%は8.8%にもなります。株価の危うさを考えると、ここは機会損失というよりも大暴落に備えつつ上昇の成果を享受しており、素晴らしい現金比率だと思いました。
October 21, 2025 at 2:55 PM
【更新】日経平均株価、一時500円超上昇 史上初の5万円台も視野に
news.livedoor.com/article/deta...
高市政権の経済政策への期待感が続いているほか、アメリカの一部政府機関の閉鎖が解除されるとの見解が示されたことなどで、アメリカ市場で主要な株価指数がそろって値を上げたことも株価を押し上げている。
October 21, 2025 at 3:35 AM
これこそ円安の結果であり日本が舐められて買い叩かれてるって「普通の日本人」は怒らんのかね
近年は国の主導もあり金融資産で資産管理してる人が多いんだろ?みんな投資の勉強とかしてんだろ?
じゃあ株価が上がっても賃金の上昇と円安の解消がなければ生活は楽にならんってことはわかるだろ
それともみんな勝ち逃げしたいだけなのか?

newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
【速報】高市総理に決定後 日経平均株価 一時値下がりに転じる | TBS NEWS DIG
きょうの東京株式市場で日経平均株価は一時、値下がりに転じました。高市政権への期待などを背景に、午前には一時700円を超える値上がりで大台の5万円にあと50円ほどまで迫りましたが、午後になると高市トレードを…
newsdig.tbs.co.jp
October 21, 2025 at 6:31 AM
「急激な円安によって輸出型産業の大企業が潤い、その社員は賃金上昇で収入が増加。株価が上がったため投資家も所得・資産を大きく増やした。他方、この枠から外れた自営業者やフリーランス、非正規労働者、中小企業の社員といった人たちは、物価が上がっても収入は上がらず、生活は苦しくなるばかり。これにより、中間層の中でも、株式投資経験の有無や就労先の業種・規模などによって、円安の恩恵にあずかることができる層と、あずかれない層の二分化が進んだ。」

dot.asahi.com/articles/-/2...
きっかけは23年だった 1カ月400万件に排外的な投稿が膨れ上がった背景に「中間層の二分化」 円安とインフレで加速 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
外国人を巡る課題が急浮上している。排外主義に陥らず、「外国人問題」と向き合うにはどうすればいいのか。メディア社会学が専門の成蹊大学の伊藤昌亮教授に聞いた。
dot.asahi.com
October 20, 2025 at 12:19 AM
引用してくださった三寒四温さんもご指摘のように、
「安易な値下げは自分だけでなく同業者にも影響」が。
株価と同じ。
多数が値下げすれば、どんどん下がる。これはいけない。反対に、ひとりひとりが自分の値段はここだ、これ以上は下げないとしていれば今度はおのずと上昇傾向に。
October 19, 2025 at 3:27 AM
石破政権の1年余りの間に日経平均株価は7,500円も上昇しており、額面だけ見たら、もっと評価されてもいいのではないかと感じます。
ただ、上がっているのは日経平均の額面だけで、庶民の生活は物価高で汲々としており、会社経営にしても黒字リストラ、下手をすると倒産という、いままでにない情勢です。

この「いままでにない情勢」を正しく分析し、石破政権への評価をすることをせずに、感情論で政局を垂れ流すマスメディアの知的レベルには、いい加減うんざりしています。これではアメリカと同じで、誰か(おそらく外国人)が生け贄にされてしまいます。
October 18, 2025 at 5:44 AM