#核廃棄物
米連邦最高裁がテキサス州西部における高放射性核廃棄物中間貯蔵施設の設置の是非を問う公聴会を開催。NRC(原子力規制委員会)と事業主体は認可を求め、テキサス州や同州の自治体は反対。⇒ Supreme Court Takes Up Nuclear Waste in Texas insideclimatenews.or... #環境正義
Supreme Court Takes Up Nuclear Waste in Texas - Inside Climate News
The case could establish the nation’s first independent repository for spent nuclear fuel in West Texas, despite the objections of state leaders.
insideclimatenews.org
March 5, 2025 at 4:34 PM
私はそのときに初めて「オメガ計画」なるものを知ったのでした。

核廃棄物を分類し、場合によっては核種変換によって半減期を短縮しようという計画のようだ。

この質問に対する益川先生の答えは、たしかよくわからない、だったと記憶している。益川先生も計画の詳細を知らなかったのだろうし、あるいは専門外のことだったのかもしれない。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
オメガ計画 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
April 15, 2024 at 12:55 PM
ちなみに 核兵器の材料、

天然採掘されるウランに対して、プルトニウムは 原発の廃棄物として 発生するだそうな。
globe.asahi.com/article/1268...
そして、日本が作る、異常な量のプルトニウムが、世界に 警戒されているという…🤢。

核戦争の脅威を産み出してるのは、他でもない、日本。 原発やめろ。
#脱原発 #核廃絶 #反戦平和 #SDGs #汚職撲滅
August 9, 2025 at 7:18 AM
日本では原爆の唯一の被害国としての意識が強いのもあってか、原子力の利用について反対する意見が大きくなっているように感じますが、資源の少ない日本においては技術開発に重きを置いて、もっと積極的に利用していくべきだと思いますが?

原子力の利用に反対する意見は、日本が唯一の被爆国であるという歴史的背景だけでなく、安全性への懸念や核廃棄物の処理問題など、複数の要因に基づいています。 安全性への懸念…
日本では原爆の唯一の被害国としての意識が強いのもあってか、原子力の利用について反対する意見が大きくなっているように感じますが、資源の少ない日本においては技術開発に重きを置いて、もっと積極的に利用していくべきだと思いますが?
原子力の利用に反対する意見は、日本が唯一の被爆国であるという歴史的背景だけでなく、安全性への懸念や核廃棄物の処理問題など、複数の要因に基づいています。 安全性への懸念 原発事故は、広範囲にわたる深刻な環境汚染と健康被害を引き起こす可能性があります。特に日本では、2011年の東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故を経験したことから、その危険性を身近に感じている人が多く、安全に対する不信感が根強く残っています。地震や津波などの自然災害が多いという日本の地理的条件も、原発の安全性への懸念をさらに高める一因となっています。 核廃棄物の処理問題 原子力発電で発生する高レベル放射性廃棄物は、放射能レベルが非常に高く、無害化するまでに数十万年という途方もない時間を要します。しかし、この廃棄物を安全に保管・処分する最終的な方法はいまだ確立されていません。この問題は、将来の世代に大きな負担を負わせることになるため、倫理的な観点からも議論の的となっています。 経済的なリスク 原子力発電は、一度建設すればランニングコストが比較的安いとされてきました。しかし、安全対策の強化や廃炉にかかる費用、そして事故が起きた際の賠償や除染費用などを考慮すると、莫大なコストがかかることが明らかになっています。このため、経済的なメリットが本当に大きいのかどうか疑問視する声も上がっています。 再生可能エネルギーの台頭 近年、太陽光、風力、地熱など、再生可能エネルギーの技術開発が進み、コストも下がってきています。これらのエネルギー源は、CO2排出量を抑え、かつ安全性も高いというメリットがあります。このため、原子力の代替手段として、再生可能エネルギーへのシフトを求める意見が増えています。 これらの理由から、資源の少ない日本であっても、原子力の利用には慎重な姿勢を示す意見が少なくありません。多くの人々は、エネルギーの安定供給という課題と、安全性や環境への配慮という課題を、どうバランスさせるべきかについて、それぞれの立場から考えを表明していると言えるでしょう。
oniiwa.net
August 11, 2025 at 2:34 AM
"有料記事がプレゼントされました!8月12日 23:12まで全文お読みいただけます 核廃棄物を10万年保管、試運転へ 記者が見た「洞窟」は最終処分場:朝日新聞デジタル" https://x.com/Yuki37167516/status/1822637210992005624
August 12, 2024 at 4:35 AM
原子力資料情報室連続パブコメセミナー「第7次エネルギー基本計画(案)の問題点を衝く」 cnic.jp/52481

〇第2回テーマ:地域の分断を生むだけの核のごみ最終処分政策
本日、このあと
2025年1月9日(木)14:00~15:00
■講師:高野聡(原子力資料情報室、特定放射性廃棄物小委員会委員)
■定員:500人
■参加費:無料
原子力資料情報室連続パブコメセミナー「第7次エネルギー基本計画(案)の問題点を衝く」 | 原子力資料情報室(CNIC)
エネルギー需給の見通しや電源構成、気候危機対策などエネルギー政策の長期的、総合的な方向性を決める第7次エネルギー基本計画(案)が公表されました。この案に対する意見募集(パブリックコメント) を経て、24年度内に基本計画が閣議決定される予定です。しかしこの基本計画(案)は問題点がたくさんあります。そ...
cnic.jp
January 9, 2025 at 3:33 AM
美しい映像に見えますが目の前を流れているのは核廃棄物です
February 16, 2024 at 9:09 AM
東京都「リチウムイオン電池 捨てちゃダメ!」 じゃあどうすればいいの? 都に聞いてみた
www.itmedia.co.jp/news/spv/241...
核廃棄物と同じでリチウム電池もちゃんとした廃棄方法が確立されていないんだ
�����s�u���`�E���C�I���d�r �̂Ă����_���I�v�@���Ⴀ�ǂ������΂����́H�@�s�ɕ����Ă݂�
�����s�́u���`�E���C�I���d�r �̂Ă����_���I�v�v���W�F�N�g��X�ŕ��c�������Ă����BITmedia NEWS�́A�s�ɏڍׂ𕷂����B
www.itmedia.co.jp
October 4, 2024 at 12:02 PM
汚い核爆弾というか汚い爆弾
核廃棄物爆弾による攻撃のことを
メギドのうんち
と呼びたい
June 13, 2025 at 8:57 AM
原発関係のCMで核廃棄物は安定した地盤で管理しますとか言ってるけど日本にそんな場所ねえよって毎回突っ込んでる #ss954
November 13, 2024 at 9:25 AM
おっは~です♪🎸☕
我が家には良く”太陽光発電のセールス”が来る。
開口一番にパネルと電池の耐用年数を訊くが
ごにょごにょ…
トドメに廃棄する際の費用を訊くと帰る。
素人考えだが原発も似た様なモノだろう。
核廃棄物の処理や廃炉までの費用を入れたら
莫大なモノになるのだろう😱
本当に安い?

自然エネルギーの利用はむしろ推奨したいが
こういう分野に研究開発費をつけろよ・・と思う。
無駄に海外にばら撒いてないでさ💨
February 18, 2024 at 11:13 PM
わたし名前の横にʕ•ᴥ•ʔおいてるけどよく例えられるのは小動物です🐿️とか🐥とか🐹とか
ほんで自分を象徴する絵文字を……と考えると🩻とか核廃棄物についてるマークとかになって🦓
May 20, 2024 at 10:22 AM
March 20, 2025 at 3:09 PM
おそらく50年代くらいのアメリカSF短編でそういうオチのものがある。ポストアポカリプスもので、部族社会に回帰した人類が聖なるものを祀っていて、それが何かは隠されているからわからないんですが、主人公が勇気だめし遊びかなにかでその聖なるものの祭壇にこっそり忍び込むと、実は聖なるものとは遠い過去の人類が埋めた核廃棄物のことだった、みたいな。それで主人公は放射線やけどを負うんですが、それが聖痕だといって村で神の子扱いされる…みたいな
November 14, 2023 at 8:18 AM
御用/誤用 核廃棄物 芸人
January 27, 2025 at 7:59 PM
(注)「科学に関わるが、科学だけでは答えられない種類の問い」を考える学問をトランスサイエンスと呼びます。

311(福島第一原発事故)の後で「日本にもトランスサイエンスが必要だ」という掛け声が高まりましたが、成果はあまり聞こえてきません。

科学に答えられない問いに答える——それはつまり、科学とは違うやり方で、公正な価値判断の基準を提供するということです。こういう取り組みのための知的インフラを私たちは十分に持っているのでしょうか。

トランスサイエンスの課題はたくさん登場しています。原発の廃炉処理、核廃棄物の処理、感染症への対処、大規模SNSの有害性の抑制、民主主義の機能不全への対処——
April 14, 2025 at 6:33 AM
「米で進化!核廃棄物を資源化する技術」

核廃棄物の資源活用に関する新技術の研究が進行中 2025年7月10日、アメリカで進行中の核廃棄物資源活用の取り組みが注目されています。約9万トンの放射性廃棄物を抱えるアメリカでは、研究者たちがこれを資源として再利用するための技術開発を行っています。この動きは、ドナルド・トランプ政権時代の核燃料サイクル指令によって後押しされており、経済的に実現可能な選択肢として期待されています。 歴史背景…
「米で進化!核廃棄物を資源化する技術」
核廃棄物の資源活用に関する新技術の研究が進行中 2025年7月10日、アメリカで進行中の核廃棄物資源活用の取り組みが注目されています。約9万トンの放射性廃棄物を抱えるアメリカでは、研究者たちがこれを資源として再利用するための技術開発を行っています。この動きは、ドナルド・トランプ政権時代の核燃料サイクル指令によって後押しされており、経済的に実現可能な選択肢として期待されています。 歴史背景 アメリカでは1940年代から、マンハッタン計画の一環として使用済み核燃料のリサイクル技術が開発されましたが、冷戦の影響で商業化されることはありませんでした。1977年にはジミー・カーター大統領が再処理を停止し、その後再開された際も技術的コストが高く、早々に経済的に非現実的であったのです。 しかし2020年代に入り、状況は変わりつつあります。2025年5月23日、トランプ大統領はエネルギー省に対して国内での核廃棄物リサイクルの提言を促し、民間企業との協力を指示しました。また、ジョー・バイデン前大統領の施策により、エネルギー省の高等研究計画局(ARPA-E)が核廃棄物の削減に向けた技術開発に4000万ドルを交付しています。 核廃棄物の処理課題 使用済み燃料の約95%は再利用可能ですが、残りの5%は高レベル放射能を持ち、処理が難しいことが課題です。この5%の廃棄物をいかに減少させるかが、多くの団体が解決を目指している重要なトピックです。フランスの企業Shine社は、中性子を使用して長寿命同位体を短寿命同位体に転換する技術に取り組んでおり、2030年代には初期の施設を稼働させることを目指しています。 ARPA-Eは、中性子生成技術の開発にも力を入れており、オークリッジ国立研究所やアルゴンヌ国立研究所への投資を行っています。Omega-P R&Dは、低コストの粒子加速器を用いて効率的な中性子生成を目指しています。 期待される変化 トランプ大統領の大統領令は新興産業にとって前向きな評価を受けており、ShineのCEOは「技術的には可能であるが、大規模な投資と国家の真剣なコミットメントが必要」と述べています。近年の関心と支援により、核廃棄物の資源化が現実味を帯びてきています。 このように、核廃棄物を資源として活用する新たな技術が進展しており、将来的には持続可能なエネルギー政策への道が開かれることが期待されています。 🧠 編集部より: 核廃棄物を資源として活用する新たな技術の研究 アメリカでは、約9万トンの放射性廃棄物が管理されており、長年にわたってその処理が課題となっています。しかし、最近ではこの廃棄物を資源として再利用するための研究が進んでいます。 核廃棄物リサイクルの歴史 1940年代に始まったマンハッタン計画の中で、使用済み核燃料からウランやプルトニウムを分離する技術が初めて開発されましたが、その後の冷戦時代にこのプロジェクトは停滞しました。1977年にはジミー・カーター大統領が再処理を非拡散の観点から停止させましたが、再び技術開発が進む兆しが見えています。最近の大統領令によって、核廃棄物のリサイクルに関する提案が強化され、今後の開発が期待されています。 新技術とその可能性 主な挑戦は、使用済み燃料の約5%を占め、非常に高い放射能を持つ廃棄物の処理です。ここに焦点を当てた研究が進んでおり、特に核変換技術が注目されています。この技術により、長寿命の放射性同位体を短寿命のものに変えることが可能です。フランスの企業Shineは、そのための中性子照射の手法を開発しており、2030年代には実用化を目指しています。 ARPA-Eのサポートと中性子生成 アメリカのエネルギー省のARPA-Eは、複数の研究団体に多額の支援を行い、核廃棄物の量を削減するための新たな技術の開発を進めています。この技術の中心に位置するのが中性子生成です。研究所における粒子加速器の革新が進められており、従来の方法よりもコスト効率の良い中性子の生成を目指しています。 薄氷の先にある未来 ShineのCEOは、技術的には実現可能だとしながらも、実用化には大規模な投資と政府の真剣な関与が求められると述べています。国が核廃棄物処理に注力し、資金援助が増加していることで、未来の可能性が広がっています。 関連リンク 放射性廃棄物について 大統領令について - エネルギー省記事 核廃棄物リサイクルに関するIEEE Spectrumの記事 核廃棄物のリサイクルは、エネルギー問題の解決や持続可能な社会の実現に向けた重要なステップといえるでしょう。今後の研究成果に注目が集まります。 キーワード: 核廃棄物 放射性廃棄物 をAmazonで探す 核燃料サイクル をAmazonで探す 粒子加速器 をAmazonで探す ※以下、出典元 ▶ 元記事を読む
inmobilexion.com
July 10, 2025 at 10:28 AM
買いなおすかな!核廃棄物からでもコツコツ精製すればウラン燃料が出来るだったかとか勉強になった思い出。
June 30, 2025 at 11:25 AM
【承・前ポスト】
10/5(日)・6(月)「世界核被害者フォーラム」@広島アステールプラザ&オンライン(アーカイブ配信あり)📡

原爆、核実験、ウラン採掘、原発、劣化ウラン弾、核廃棄物処理……世界の核被害の当事者と、こうした問題に取り組む人々が集い、核なき世界を考えます。

★詳細・申込は
👉 docs.google.com/forms/d/e/1F...
October 1, 2025 at 3:11 AM
『リッチランド』観たよ。原爆のため(とは知らず)街に住みだした人たち、追われた人たち、これからを生きる若い人たち。住みやすそうな街と核廃棄物。メインビジュアルのオブジェは原爆3世の川野さんの作品で、作中、街でのスピーチとかのみでインタビューは無く、オブジェのシーン印象的だった。あと、気になるな、で観に行って映像いい感じだったのよかったな。
richland-movie.com
『リッチランド』公式ホームページ
「キノコ雲は 我らが誇り」 原爆を作るために生まれた町・リッチランド。『オッペンハイマー』のその後、アメリカの“核”を担い続けてきた町の知られざる歴史と現在―。その罪と痛みを背負うのは誰なのか? 人類の“業”が重層的に浮かび上がる叙事詩的ドキュメンタリー。/2024年7月6日より シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
richland-movie.com
July 22, 2024 at 1:44 PM
我今セックス依存のごみスイッチ
完全無欠にオンだから核廃棄物確定
December 15, 2024 at 10:20 AM
BT

米国の原子爆弾を開発する「マンハッタン計画」でプルトニウムの精製が行われた場所、ハンフォード。

ここ由来のプルトニウムによって長崎の原爆が作られたそうです。

こうした過程で生じた危険性の高い核廃棄物が、いまだに大量に埋まっていて、除染作業がずっと続けられている場所ですが、

イーロン・マスクのDOGEによって、その部門の予算が削減され、それらの作業がとどこおる見込みになってきている、とのこと。

ハンフォード近郊には、ハンフォードで働く人たちが暮らすためにつくられた街リッチランドやネイティブアメリカンのヤカマ居留地などがあります。

いまのリッチランドは、ハンフォードでの除 […]
Original post on fedibird.com
fedibird.com
May 17, 2025 at 7:39 PM