#OMGBURGER
最近の日記を書きたいと思います。
8月下旬の事。
福岡県糸島にある、桜井神社の海中鳥居を見に行って来ました。糸島市は、福岡の西の方に位置する、観光地みたいな場所。
福岡の繁華街、#天神 、#博多 #姪浜 を超えて、#九大学研都市 の先にあります。
#桜井二見ヶ浦 にある、
#海中鳥居 と、#夫婦岩 を見に行った帰りに、
たまたま通りかかった時に見かけたコンテナが気になって、引き返しました。
#日記 #photo #X #写真 #福岡 #神社 #糸島#桜井神社 #桜井二見ヶ浦 #海中鳥居 #夫婦岩 #旅行 #travel #食事 #lunch
奈良・桜井と天理を巡る美酒と美味発見の旅。お酒の神様が祀られる神社や地元食材を使った絶品料理を楽しむ様子を紹介。心温まる冬のひとときをお楽しみください。
①夏は避暑地 落差約24mの白糸の滝
②糸島半島の突端にある製塩所「工房とったん」の塩プリン
③芥屋の大戸にある「となりのトトロ」のワンシーンに出てきそうな風景
④青い海に映える糸島ロンドンバスカフェでまったり
⑤縁結びや厄除けの神様として信仰を集める櫻井(さくらい)神社
⑥縁結びや夫婦円満の神様が宿る桜井二見ヶ浦
news.webike.net/touring/4376...
①夏は避暑地 落差約24mの白糸の滝
②糸島半島の突端にある製塩所「工房とったん」の塩プリン
③芥屋の大戸にある「となりのトトロ」のワンシーンに出てきそうな風景
④青い海に映える糸島ロンドンバスカフェでまったり
⑤縁結びや厄除けの神様として信仰を集める櫻井(さくらい)神社
⑥縁結びや夫婦円満の神様が宿る桜井二見ヶ浦
news.webike.net/touring/4376...
「荒神の里・笠そば」
大神神社の近くを走る時にいつも看板を見かけていて、やっと行くことができましたが⋯
いや、道⋯( ̄▽ ̄;)
私は看板のある桜井市の檜原神社方面から登りましたが、国道25号線の天理ダム方面から南下する道の方がおすすめです
午後2時ごろに着いたのですがお店の外まで大行列
近くの笠山荒神にお参りをしてから3時半頃に入りました(まだ少し並ぶ)
行列の理由がわかりました
美味しくて安い!
これはまた行きますわ( '▽')
#青空ごはん部
#外食班
#荒神の里・笠そば
#結構な山道
#駐車場が広い
自宅~奈良・桜井市迄ラン記録。
距離44.51㎞
継続時間6:25:50
ペース8:40/km
消費カロリー2500kcal
ローソン桜井大泉店で昼食➡️天理教明修分教会で梅を観賞➡️三輪明神「大神神社」🏃♂️🏁
大神神社を参拝してきました。
三輪明神参道で一時吹雪に🥶☃️
桜井駅迄バスには乗らず、三輪明神二の鳥居~桜井駅まで歩きました。
帰りは桜井より近鉄大阪線・大阪メトロ谷町線・京阪本線・京阪バスで帰宅。
自宅~奈良・桜井市迄ラン記録。
距離44.51㎞
継続時間6:25:50
ペース8:40/km
消費カロリー2500kcal
ローソン桜井大泉店で昼食➡️天理教明修分教会で梅を観賞➡️三輪明神「大神神社」🏃♂️🏁
大神神社を参拝してきました。
三輪明神参道で一時吹雪に🥶☃️
桜井駅迄バスには乗らず、三輪明神二の鳥居~桜井駅まで歩きました。
帰りは桜井より近鉄大阪線・大阪メトロ谷町線・京阪本線・京阪バスで帰宅。
2024/10/13参拝。桜井識子さんの本で紹介されてて行ってみたかったので参拝。ついでに王子神社寄ったらお祭り中。歓迎サイン。王子稲荷は本読んでから行って正解。拝殿の右横の鳥居のずっと奥行かなきゃここの神社の凄さはわからんですよ!洞穴のところのカラッとした物凄い御神気は浴びなきゃ損。でもここは「知らなかった」という人も多そう。だって表の参拝者途切れないのに、奥で誰とも会わなかったし。自分も前情報無かったら、「え、ここ入って大丈夫?」と躊躇ったかも。。本宮の右の狛狐には話しかけられた気がするし。
2024/10/13参拝。桜井識子さんの本で紹介されてて行ってみたかったので参拝。ついでに王子神社寄ったらお祭り中。歓迎サイン。王子稲荷は本読んでから行って正解。拝殿の右横の鳥居のずっと奥行かなきゃここの神社の凄さはわからんですよ!洞穴のところのカラッとした物凄い御神気は浴びなきゃ損。でもここは「知らなかった」という人も多そう。だって表の参拝者途切れないのに、奥で誰とも会わなかったし。自分も前情報無かったら、「え、ここ入って大丈夫?」と躊躇ったかも。。本宮の右の狛狐には話しかけられた気がするし。
https://www.magmoe.com/2047209/entertainment-news/2025-01-01/
気になるお悩みにピンポイントで応えてくださる、2025年にあやかりたい神様が坐ます関西の神社をご紹介。ぜひ訪れて手を合わせてみよう。 ■ ヘビとして顕現し、人間生活を守護 大神神社(奈良県桜井市) 大神神社(奈良県桜井市) …
https://www.magmoe.com/2047209/entertainment-news/2025-01-01/
気になるお悩みにピンポイントで応えてくださる、2025年にあやかりたい神様が坐ます関西の神社をご紹介。ぜひ訪れて手を合わせてみよう。 ■ ヘビとして顕現し、人間生活を守護 大神神社(奈良県桜井市) 大神神社(奈良県桜井市) …
いつもいく温泉宿の蛇神さまの所で手を合わせたら、蛇の居る大きな神社に行っておいでって言われて、それで大神神社のことを知ったんだよね🙄神様に言われたから行かなきゃと思って大神神社調べたら、そこが桜井市だったのよ🙄🙄結局はなんだかんだと卑弥呼の里にある大神神社いってから環境がみるみる変わって今に至る🙄
だから、春分の日は大神神社にいかなきゃなと思って行くことにした🙄行かないと何か起こるかもしれないし、それがこわいからってのもある🤣
いつもいく温泉宿の蛇神さまの所で手を合わせたら、蛇の居る大きな神社に行っておいでって言われて、それで大神神社のことを知ったんだよね🙄神様に言われたから行かなきゃと思って大神神社調べたら、そこが桜井市だったのよ🙄🙄結局はなんだかんだと卑弥呼の里にある大神神社いってから環境がみるみる変わって今に至る🙄
だから、春分の日は大神神社にいかなきゃなと思って行くことにした🙄行かないと何か起こるかもしれないし、それがこわいからってのもある🤣
www.nara-np.co.jp/news/2025020...
www.nara-np.co.jp/news/2025020...
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/280
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/280
「大神神社例祭(おおみわじんじゃれいさい)」
奈良県桜井市の大神神社に
古くから伝わる行事で、
春の大神祭(おおみわまつり)とも呼ばれ、
治世(ちせい)や豊作を祈り、
3日間にわたって
色々な行事が開催されるそうです
二千年か、長いですねェ
「大神神社例祭(おおみわじんじゃれいさい)」
奈良県桜井市の大神神社に
古くから伝わる行事で、
春の大神祭(おおみわまつり)とも呼ばれ、
治世(ちせい)や豊作を祈り、
3日間にわたって
色々な行事が開催されるそうです
二千年か、長いですねェ
大神神社(桜井市)では、今年も酒まつり全国銘酒展が開催中。山梨の銘酒七賢も奉納
大神神社(桜井市)では、今年も酒まつり全国銘酒展が開催中。山梨の銘酒七賢も奉納
www.nara-np.co.jp/news/2025041...
www.nara-np.co.jp/news/2025041...
www.nara-np.co.jp/news/2025043...
www.nara-np.co.jp/news/2025043...
www.nara-np.co.jp/news/2025042...
www.nara-np.co.jp/news/2025042...
https://www.walknews.com/1026136/
公開日時 2025年08月26日 14:10更新日時 2025年08月26日 16:07 大神神社の感謝祭で奉納された「三輪そうめん掛唄」=26日午前、奈良県桜井市 この記事を書いた人 共同通信 「三輪そうめん」産地 [...]
https://www.walknews.com/1026136/
公開日時 2025年08月26日 14:10更新日時 2025年08月26日 16:07 大神神社の感謝祭で奉納された「三輪そうめん掛唄」=26日午前、奈良県桜井市 この記事を書いた人 共同通信 「三輪そうめん」産地 [...]
livecam.asia/nara/sakurai...
livecam.asia/nara/sakurai...
www3.nhk.or.jp/kansai-news/...
www3.nhk.or.jp/kansai-news/...
ここからすぐに大神神社に向かうのではなく、最初に綱越神社(おんぱらさん)を詣でます。
大神神社の摂社で、ご祭神は祓戸大神(はらえどのおおかみ)。
祓い清めていただいたあと、大神神社の一の鳥居をくぐります。
ここからすぐに大神神社に向かうのではなく、最初に綱越神社(おんぱらさん)を詣でます。
大神神社の摂社で、ご祭神は祓戸大神(はらえどのおおかみ)。
祓い清めていただいたあと、大神神社の一の鳥居をくぐります。
今日は富士吉田市で富士山を眺めながら浅間神社巡り。
遅めの朝食で桜井うどんへ。
こちらのメニューは2つだけ、「冷たいの」と「あったかいの」。どちらも450円と安い。
富士吉田市の名物”吉田うどん”の原型はこのお店で生まれたそうです。
コシの強い固めのうどん、具にキャベツというのが吉田うどん特有ですね。
初めて食べたけど、あっさりした出汁でとても美味しかったです。
今日は富士吉田市で富士山を眺めながら浅間神社巡り。
遅めの朝食で桜井うどんへ。
こちらのメニューは2つだけ、「冷たいの」と「あったかいの」。どちらも450円と安い。
富士吉田市の名物”吉田うどん”の原型はこのお店で生まれたそうです。
コシの強い固めのうどん、具にキャベツというのが吉田うどん特有ですね。
初めて食べたけど、あっさりした出汁でとても美味しかったです。