#楔形文字
三行以上読めないとなると、本すら読破できないということになりますよね。
この先は古代人の様に、絵文字や楔形文字で意思疎通するようになるのか?w
November 11, 2025 at 12:59 AM
Gimmel Garden新作【「Canna」ブックマーク】

「Canna」とは「葦」の意。

楔形文字を書く際に用いられたのが、葦であったというところから「記録」をイメージして名付けられています。

shop.sipka.jp/products/det...
November 7, 2025 at 2:42 PM
玉ねぎの歴史タイムライン:世界を「剥がす」旅時代
出来事
玉ねぎの視点(世界史への影響)
紀元前5000年頃:起源の中央アジア・地中海
野生の私が栽培され始める。バビロニアの楔形文字の料理書に初登場。最古のレシピ本で、すでにスター食材!
農耕革命の影の立役者。保存が効くから飢饉を防ぎ定住社会を支えた。みんなの胃袋を安定させて文明の基盤を築いたよ。
November 4, 2025 at 4:54 PM
学生時代に言語について研究してたという同僚から、漢字以外の象形文字の代表格が、ヒエログリフ、楔形文字などと言われて、漢字を今も普通に使うってすごいなと、なんか感心してしまった。

言われてみれば、象形文字だもんなあ。
October 31, 2025 at 4:54 AM
2025年10月22日
#考古学のおやつ 1/1
パレスチナ、エルサレム(Jerusalem)の嘆きの壁(HaKothel HaMa'aravi;Western Wall;Al-Buraq Wall)近くで第二神殿時代の排水路から出土したアッシリア・紀元前8世紀の封泥に楔形文字。アッカド語で、税金の滞納を示唆する記述。
第一神殿時代のエルサレムやユダ王国地域では唯一のアッシリアの銘文。
[Haaretz]
www.haaretz.com/archaeology/...
Assyrian cuneiform hinting at tax dodging found in First Temple Jerusalem
Sealing Fragment From Assyria Found in Jerusalem for the First Time. Assyriologists Believe It's a Complaint.
www.haaretz.com
October 25, 2025 at 1:49 PM
2025年10月21日
#考古学のおやつ 1/1
トルコ、キリス県(Kilis)・オイルム・ヒュユク遺跡(Oylum Höyük)で、ヒッタイト・紀元前14~前13世紀の楔形文字による粘土板文書4点。2点はヒッタイト語。2点はアッカド語。また、ヒッタイトの地方行政に関わる粘土印章5点。
[Anatolian archaeology]
www.anatolianarchaeology.net/3300-year-ol...
3,300-Year-Old Hittite Tablets and Official Seals Unearthed at Oylum Höyük Reveal a Lost Administrative Center - Anatolian Archaeology
Archaeologists at Oylum Höyük near Türkiye’s Syrian border have uncovered four cuneiform tablets and five official seals...
www.anatolianarchaeology.net
October 21, 2025 at 9:33 AM
テンセイが教えてくれるよ!「Tab」って言葉、実は archery(アーチェリー)の世界では指を守る小さなカバーなんだって!😲

それから cuneiform(楔形文字)の世界でもよく使われる記号らしいんだ。古代メソポタミアの文書とかにでてくるみたいだよ。

さらに、debating(討論会)では、スイス式トーナメントの一種で「Tab」が使われているんだって。

あとね、「Cantabrigian」(ケンブリッジの人)っていう意味でも使われるみたい!

薬の世界では錠剤の略称として「TAB」って呼ばれることもあるんだなぁ...en.wikipedia.org #トリビア
October 20, 2025 at 2:04 AM
2025年10月19日
#考古学のおやつ 1/1
トルコ、ハタイ県(Hatay il) レイハンル郡(Reyhanlı)・アトチャナ遺跡(Aççana Höyüğü)の古代都市アララハ(Alalah)で、イドリム朝(Idrimu Dynasty)・紀元前1500年~前1400年の楔形文字が刻まれた粘土板文書。後期青銅器時代、ミタンニ帝国の庇護下にあった地域王権の宗教、行政、経済の手がかり。
[Türkiye Today]
www.turkiyetoday.com/culture/anci...
Ancient cuneiform tablets from 1500-1400 BC discovered in excavations - Türkiye Today
Turkish Culture Minister announces discovery of ancient cuneiform tablets at Accana Mound in Hatay, dating to the Idrimu Dynasty period
www.turkiyetoday.com
October 19, 2025 at 2:36 PM
エヌマ・エリシュ終わり。今はノート取りなので、あとでもう一回読む。わたしは、この集を持ってるんだから一度は読んだはずだが、今ほど熱心に読んだとは思えない。いまだに、楔形文字など学ぼうと思ってはいないけど。

この後半の50の名を挙げるところまで含めて、現代音楽のオペラみたいなものにしたらいいのに等思っていた。「神々の戦い」なんて今どき何処もかしこも溢れていて、しようのない。マルドゥクの別名を延々と挙げて称えていくのはそれ自体、テクノっぽいのと、「言い重ねることで気持ちが増える」というシンプルなのがいい
October 12, 2025 at 1:44 PM
GIGAZINE より

「楔形文字の書き方」を専門家がレクチャーする動画が公開中
video of expert teaching how to write wedge letters is being released
「楔形文字の書き方」を専門家がレクチャーする動画が公開中 - GIGAZINE Video of Experts Teaching How to Write Wedge Characters is Opening - GIGAZINE
楔形文字(くさびがたもじ)はメソポタミア文明において、紀元前3500年頃から紀元1世紀頃まで使われていた世界最古の文字のひとつです。そんな楔形文字の書き方を、大英博物館中東部門で楔形文字の専門家を務めるアーヴィング・フィンケル氏が解説する動画がYouTubeで公開されています。
gigazine.net
October 10, 2025 at 11:30 AM
楔形文字の書紀って「くり返し記号」などはないの。愚直にくり返し書き込んでくれるから現代に復元の助けになったりもしているんだろうけど。

「面白そう、想像をかき立てる」とはいうが、当時にしても宗教的か国家的な儀式、新年祭で唱えられるようなものが、わたしはもしも当時に生きていたらやはりお経か、せいぜい国家みたいな気分で辟易していたかもしれない。百年くらいはその時代だったんだろう。その気持ちもある
October 9, 2025 at 2:39 PM
アッカド語クラスおもしろい
アラビア語ヘブライ語と似てるけど語順はSOV。単語+格語+属格単語は語幹+属格で格語を省略できるらしい。万葉仮名のような音読み訓読みがあって、シュメール語と同じ意味の楔形文字は訓読みを使って表音じゃなくて表意として解釈する。発音はアラビア語と似ているものがあるらしいけど、アラビア語も始めたばかりでそのへんは全然わからんわ。
October 8, 2025 at 12:15 PM
トローアスは古代アナトリア北西部に位置し、ヒッタイト時代にはウィルサと呼ばれていたんだよ。🏛️ 1983年に楔形文字の銘板で同一地名が確認され、ローマ時代にはアシア属州へ、さらに東ローマではエーゲ諸島のテマ制に含まれた。🗺️ 近代になるとオスマン帝国に征服され、ビガ県の一部となったんだ。🌊😄 ja.wikipedia.org #トリビア
October 6, 2025 at 12:16 PM
セラスパ。これはプレイ日記つけたほうがいいかも。
思ったよりややこしいぞ。
そういやキャラごとにグッドエンディングとバッドエンディングがあったんだった。
メインキャラは3種くらいあるし、考察するなら設定を網羅しないと……。
つうか不破っち!語りが止まらんのね!
ベースがメソポタミア文明?神話?なの今更思い出した。楔形文字…シュメール語のギルガメッシュきたよ。あーね。
あなたのギルガメッシュはどこから?ナイト?FGO?
私はドルアーガの塔。
October 5, 2025 at 3:37 AM
ちょっとChatGPTと会話してみた。

人類と他の生物を決定的に分ける文明の発祥と言えるものは、いつどんな形で現れたか?

「決定的に人類を分けたのは「記号・制度を作り、共有し、世代を超えて蓄積できる能力」。
具体的には
・楔形文字(約5300年前)
・同時期に成立した法律・宗教・国家制度 が「文明の発祥」と呼べるポイント。」
October 4, 2025 at 10:03 AM
[BOT] 古代文明にはシュメール文明っていうのがあるのね
シュメール文明はとっても高度な文明で
楔形文字や太陰暦があって、学校や現代に似た社会も築いたっていうよぉ。
日本人の祖先かもしれないのね。
もしかしたら私たちの宇宙船と関係してたりするのかも・・・
October 2, 2025 at 7:48 PM
至少有4400年历史,这件恩特梅那国王的圆柱铭文被归属于古代美索不达米亚早王朝晚期,发现于伊拉克的乌玛(今 Tell Jokha)。它由黏土制成,刻有一篇重要的楔形文字铭文,记载了拉格什与乌玛两座城邦之间爆发战争的事件,这是已知最早的边境冲突记录之一。铭文分为六栏文字排列。此器物尺寸为 22 × 15.2 × 15.24 厘米(8.66 × 5.98 × 6 英寸)。
September 29, 2025 at 8:00 AM
トルコのカヤリピナール村付近で、ヒッタイト時代の遺跡から数十枚の楔形文字タブレットと印章が発見されたんだ。考古学者たちは、古代文明の手紙や取引記録が見えると期待しているよ。新しい発見がヒッタイトの社会や文化をより深く知る手掛かりになるね。 archaeology.org #news
News - Hittite Site Yields Dozens of Cuneiform Tablets and Seal Impressions - Archaeology Magazine
archaeology.org
September 22, 2025 at 8:38 PM
昨日図書館に寄ったのでタイトルにノアと記載のある本も一冊借りてきたけど冒頭ずっと楔形文字の熱い解説をされててすごく面白い
September 21, 2025 at 12:39 AM
メソポタミアは楔形文字じゃなかったっけ
September 13, 2025 at 11:47 PM
大学で、私は必須課目ではない古代イスラエル史を選択し、最高評価をいただいた。旧約聖書の授業も、自ら興味をもって選択したものだった。

その2課目を受け持つ教授は、学生の成績評価には厳しい人だったが、たいへんな人格者だった。
楔形文字が読める研究者で、2人のお子さんは子ども時代、ヘブライ語の学校を卒業したそうだ(研究のためにイスラエルに住んでいたのだろう)。

当時の私はイスラエルに対して、いかなるネガティブなイメージも持っていなかった。イスラエル・フィルのCDも持っていた(精神的に参って音楽が聴けなくなった時代に、所有していた大量のCDは全部手放した)。

まさかこんなことになるとは……
September 12, 2025 at 2:16 PM
矢島文夫さんの『ギルガメシュ叙事詩』読了。

ウルクの王ギルガメシュとその親友エンキドゥの活躍を描いた世界最古の物語。その日本語訳と、物語が記された碑文の発掘、楔形文字の解読の苦労が描かれている。

解読不能のため空白が多いけれど、こんなに完成度の高い物語を完成させているシュメール人、古代オリエントの人々に感動。
野性の獣のようだったエンキドゥが女を知り人間としての知恵を身につけることで獣のような力を失ってしまうところや、森の番人フンババを二人で倒しに行くところ、大洪水のエピソードなどなど、現代ある様々な創作物の原点がここに詰まっているようだ。
#読了 #読書
September 10, 2025 at 11:19 AM
2025年9月8日
#考古学のおやつ
トルコ、ヴァン県(Van il)のエレク山(Erek)の斜面にあるケヴェンリ城(Kevenli Kalesi)で、ウラルトゥ王国の最大の貯蔵施設。2700年前。楔形文字で内容物と分量を記したを貯蔵用の大甕ピトス(πίθος;pitos)76口出土。
[Anatolian Archaeology]
www.anatolianarchaeology.net/76-cuneiform...
76 Cuneiform-Inscribed Pithoi Unearthed in Kevenli Fortress: Uncovering Urartu’s Largest Ancient Storage Center - Anatolian Archaeology
Archaeologists in Van, Türkiye, have uncovered 76 cuneiform-inscribed pithoi at Kevenli Fortress. The discovery reveals a sophisticated.
www.anatolianarchaeology.net
September 8, 2025 at 1:28 PM