#武蔵野プレイス
今の生活に図書館がないのがちょっとなという気がしてきた。三鷹に住んでいた時の武蔵野プレイスは天国だった。読むかどうかわからないけど、いったん家に本をずらずらと並べ、おもむろに手にとったりして、興味の輪郭をぼんやりと広げたりしたい。それでいうと、今住んでるところは本屋さんもなくなっちゃったから…
November 9, 2025 at 1:09 AM
武蔵野プレイスへ、初めて行ってきました📚

武蔵境駅の南口前の一等地にあり、図書館をはじめ、生涯学習センター、市民活動センター、青少年センターなどが併設された、とてもお洒落なスポットです。

4階から地下2階まで散策し、最後は建物内のcafeで、カフェラテを☕️

#武蔵野市
#武蔵境駅
#武蔵野プレイス
#図書館
#生涯学習センター
#市民活動センター
#青少年センター
#cafe
#カフェラテ
November 7, 2025 at 7:29 AM
11/1は各所でいろんなイベントがあるかと思いますが、武蔵野プレイスでラバーブ(アフガニスタンの伝統楽器)の演奏があるので、都心に出たくないな~の人はぜひ
https://www.musashino.or.jp/placefesta/1001947/1008102.html
1階ギャラリー14:15~15:00、無料です。いいのか!?
他にもフードバンクで食品寄付を募ってたりするようだ。
プレイス・フェスタ2025 市民活動と縁をつなごう「市活縁日2025」|プレイスフェスタ
武蔵野文化生涯学習事業団
www.musashino.or.jp
October 30, 2025 at 12:38 PM
武蔵野プレイスでネームをやりたい。
October 30, 2025 at 1:13 AM
武蔵野プレイスはすごくおしゃれだし、カフェが併設されているし、駅のすぐそばだし、夜も十時まで開いてるし、蔵書も悪くなくて、地下には音楽スタジオまであって、以前はたまに利用してたんだけど、いまのところに引っ越してからは図書館カードが作れなくなったので、あまり行かなくなったなあ。武蔵野市とうちの市とは、実はほんの一点ではあるけど、接しているというのに、なぜカードが作れないのか、どうしても解せないんだよね(普通、接している市や区はカードがつくれるはずなのに…)。武蔵野市の図書館は蔵書も豊富なんで、ぜひカードを作りたいんだけどねえ…
September 18, 2025 at 1:16 AM
有識者たるくじらさんのご提案ありがたいです〜!!😭🙏🙏🙏

武蔵野プレイス綺麗だしめちゃくちゃ便利ですよね!!
引っ越した今、近くにある図書館は小さく閲覧席も少ない、営業時間短いという……武蔵野市の市民サービスの良さを感じます😢

さらに一般的な図書館にはテキストがない分野の勉強で、その点同分野の大学の図書館だったら資料が書架で選んでパラパラめくってその場で閲覧できるというのが強い……

幸いにして件の大学図書館は今年度までは使えるようなので、活用しまくります💪
September 3, 2025 at 9:58 PM
公立の、大型の複合型図書館を使う、という手もあります……!
例えば、武蔵野市の武蔵野プレイスは22時まで利用可能で、無料〜有料の座席など、座席や目的のゾーニングが丁寧だったりします。こういう公立館もあるので、営業時間の長い公立館も視野にいれるといいかもしれません……!
利用条件を満たしている近隣/通勤範囲内の市立館で登録して、相互貸借で専門資料取り寄せ、も一つの手です……!
資格勉強、ぜひ頑張ってください……!💪
September 3, 2025 at 2:58 PM
ラバーブ演奏家のかたが11/1武蔵野プレイスとストーリーに書いてる!!何があるの!?行くしかない
September 3, 2025 at 11:50 AM
August 18, 2025 at 2:42 PM
武蔵野プレイスの駐車場や駐輪場の治安が最悪すぎるので、あの駐車場は失敗だよ。いっそのこと、あの駐車場は障害者専用にしたほうが良い。なんでエレベーター式の地下駐車場なんて面倒なもんにしたんだろうねー。それに目をつぶったとしても、出入り口の場所が最悪すぎる。イトーヨーカドーから既存の露天の駐車場の土地を買い上げて、市立の駐車場にしたほうがよかったよ。
August 2, 2025 at 5:18 AM
kw + hg architects が設計した「武蔵野プレイス」
今度行ってみたいなぁ
Musashino Place Library
Tokyo, Japan
July 14, 2025 at 5:17 AM
武蔵境にある武蔵野プレイス(2011 比嘉武彦)。
やわらかそうでいいたてもの。
July 13, 2025 at 8:42 AM
ICUで著者と打合せ。
帰りに武蔵野プレイスに寄る。
武蔵境とても素敵な町。
#武蔵境
#武蔵野プレイス
June 20, 2025 at 12:11 PM
期日前投票】
6/18(水)9:30より「武蔵野商工会館」「武蔵野プレイス」にて #期日前投票 ができます🗳️

ぜひとも、「東まり子」と
ご記入お願いします。
6月18日(水)~6月21日(土)
9時30分から20時まで

東まり子を応援よろしくお願いいたします📣

#東まり子 #いのちを大切に #東京都都議会議員選挙 #都議会議員選挙 #選挙 #選挙に行こう #期日前投票 #期日前 #武蔵野市 #武蔵境 #三鷹 #吉祥寺
June 19, 2025 at 4:23 AM
自然体で過ごせるわたしの場所「ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス(武蔵野市)」-第1回 進化する東京の図書館を訪ねて
www.homes.co.jp/life/cl-spot...
自然体で過ごせるわたしの場所「ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス(武蔵野市)」-第1回 進化する東京の図書館を訪ねて - LIFE LIST - 好きな街・住みたい街・私の街
武蔵境駅の南口に降り立つと、楕円形の大きな窓のレトロな雰囲気の建物が目にとまります。こちらの「武蔵野プレイス」は、「図書館」を主軸に「生涯学習支援」「市民活動支援」「青少年活動支援」と4つの機能を併せ持つ武蔵野市のまったく新しい複合機能施設です。 6層のフロアにわたる大規模施設であり、図書館のほかに音楽スタジオやカフェ、ワーキングスペース、会議室など多彩な空間を有します。「武蔵野プレイス」には若い世代を中心に年間累計158万人(2024年調べ)もの人が訪れているのです。 そんな多くの人々を惹きつけてやまない「武蔵野プレイス」の魅力に迫るため、武蔵野プレイス館長の原島正臣(はらしままさおみ)さんにお話を伺い、案内していただきました。原島館長は武蔵野市役所の職員で、青少年課や年金課、税務課など様々なセクションに携わってきました。市内のほかの図書館の館長も務め、武蔵野プレイスは竣工前の企画の段階から関わったというご経歴の持ち主です。【LIFULL HOME'S/ライフルホームズ】
www.homes.co.jp
June 1, 2025 at 2:59 PM
ずっと来たかったココに仕事持ってきてラフ描いて本読んでランチプレートを食べた。
『居心地良すぎ大賞』を授与いたします!
#武蔵野プレイス #図書館
May 26, 2025 at 8:02 AM
半分お付き合いで聞きにいったのですが、すごく良かったです!
図書館は地域の様々な課題を解決する拠点になれる、可能性にあふれた施設だと思いました。
確かに新しくて大きくてオシャレな図書館はうらやましい。でも、そうじゃなくてもやれることはあるんじゃないかな。市民もですが。

講師の方が紹介してくれた図書館。

伊万里市民図書館
舟橋村立図書館
指宿市立図書館
武蔵野プレイス
ぎふメディアコスモス
須賀川市民交流センター
海士町中央図書館
紫波町オガールプロジェクト
県立長野図書館
石川県立図書館
May 25, 2025 at 12:34 PM
絶対そうだよ、と思った。なぜか私たち家族が住んでいる家は大きな車みたいに動いていて(この時なぜか家の外観も想像出来て、白くて角が丸い、すべすべした質感の家で、なんとなく武蔵野プレイスのような雰囲気だった)、窓枠を乗り越えると愛犬だと確信を持っていた犬は全く知らない黒色の大きな犬(おそらくプードル)になった。
May 11, 2025 at 5:43 PM
武蔵境に降りたついでにずっと行ってみたかった武蔵野プレイスにも寄った。楕円の窓から自然光がきれいに入って居心地よさそう。こんな図書館が近所にあったらいいよな〜
May 10, 2025 at 4:34 AM
関連動画で手越とホリエさんのやつ出てきたから見たんだけどめちゃめちゃ面白かった😂

武蔵野プレイス私も大好き(昔あの辺住んでた)
中央線エリアが懐かしくなってしまったな
May 4, 2025 at 11:13 AM
フェミニズムの本とかもちゃんと読みたいんだけど、ノンバイナリーがいないことにされてる場合があるのでちゃんと中身確認しないといけないんだよな〜〜〜今度武蔵野プレイスあたりでひたすら読書する日を作ろうかな。これは買おうというのがあれは買えば良いし
April 2, 2025 at 2:50 AM
福田かおるさん

4月19日 @武蔵野プレイス
March 31, 2025 at 2:57 PM
武蔵野プレイス、いいところだな(第一印象)!
まず建物。外観は落ち着いた白に印象的な形の窓がいい。横に長い長方形で、四隅が丸い。全体的には繭のよう。中に入って1階は、図書スペースとカフェ。明るいけど明るすぎず、人の話し声がほどよく響いて心地よい。後で上に行くよ。
March 13, 2025 at 3:37 AM