35登目は「白山(御前峰)」です。
先日の寒気で、雪が積もったらしい。
ということで、雪山登山シーズン突入前の肩慣らしに行ってきました。
めちゃめちゃ天気が良く、風も冷え込みもなく、どちらかというと残雪期の山って感じで、登りではむしろ暑いくらい。油断してめちゃ日焼けしてしまった。
それと、ちょうど白山の麓の渓流沿いの紅葉が見頃で、登山口までのドライブがサイコーに素晴らしかったです。
先日の寒気で、雪が積もったらしい。
ということで、雪山登山シーズン突入前の肩慣らしに行ってきました。
めちゃめちゃ天気が良く、風も冷え込みもなく、どちらかというと残雪期の山って感じで、登りではむしろ暑いくらい。油断してめちゃ日焼けしてしまった。
それと、ちょうど白山の麓の渓流沿いの紅葉が見頃で、登山口までのドライブがサイコーに素晴らしかったです。
November 9, 2025 at 10:14 AM
35登目は「白山(御前峰)」です。
先日の寒気で、雪が積もったらしい。
ということで、雪山登山シーズン突入前の肩慣らしに行ってきました。
めちゃめちゃ天気が良く、風も冷え込みもなく、どちらかというと残雪期の山って感じで、登りではむしろ暑いくらい。油断してめちゃ日焼けしてしまった。
それと、ちょうど白山の麓の渓流沿いの紅葉が見頃で、登山口までのドライブがサイコーに素晴らしかったです。
先日の寒気で、雪が積もったらしい。
ということで、雪山登山シーズン突入前の肩慣らしに行ってきました。
めちゃめちゃ天気が良く、風も冷え込みもなく、どちらかというと残雪期の山って感じで、登りではむしろ暑いくらい。油断してめちゃ日焼けしてしまった。
それと、ちょうど白山の麓の渓流沿いの紅葉が見頃で、登山口までのドライブがサイコーに素晴らしかったです。
お気に入りの一つ。
残雪期横岳の八ヶ岳ブルー(2024年3月)
この時は時間切れ・体力切れで登頂できずなので今期リベンジしたい。
残雪期横岳の八ヶ岳ブルー(2024年3月)
この時は時間切れ・体力切れで登頂できずなので今期リベンジしたい。
November 3, 2025 at 5:12 AM
お気に入りの一つ。
残雪期横岳の八ヶ岳ブルー(2024年3月)
この時は時間切れ・体力切れで登頂できずなので今期リベンジしたい。
残雪期横岳の八ヶ岳ブルー(2024年3月)
この時は時間切れ・体力切れで登頂できずなので今期リベンジしたい。
下山中どうすれば残雪期のアルプスにソロでいけるかずっと考えていた
October 24, 2025 at 12:55 AM
下山中どうすれば残雪期のアルプスにソロでいけるかずっと考えていた
雷鳥荘は地獄谷からの噴気がすごくて、残雪期は雪がこんな色になる
October 20, 2025 at 2:19 PM
雷鳥荘は地獄谷からの噴気がすごくて、残雪期は雪がこんな色になる
GW前後の2週間ぐらい限定で残雪期に至仏山も登れるのもなかなか楽しいですよ😀しかも一方通行を逆に登れます。
マイカー規制は変わりませんが😅
マイカー規制は変わりませんが😅
October 20, 2025 at 8:47 AM
GW前後の2週間ぐらい限定で残雪期に至仏山も登れるのもなかなか楽しいですよ😀しかも一方通行を逆に登れます。
マイカー規制は変わりませんが😅
マイカー規制は変わりませんが😅
このところ、週末のお目当て山域の天気予報ばかり追いかけてるんだけど、そろそろ冬登山の予定も立てなきゃだな。
冬・残雪期の唐松岳は登っておきたい。天気のいい日に谷川岳も再訪したいところ。
冬の石鎚山も一度登りたいかな。年末の燕岳、どうするかな。
冬・残雪期の唐松岳は登っておきたい。天気のいい日に谷川岳も再訪したいところ。
冬の石鎚山も一度登りたいかな。年末の燕岳、どうするかな。
October 15, 2025 at 6:08 AM
このところ、週末のお目当て山域の天気予報ばかり追いかけてるんだけど、そろそろ冬登山の予定も立てなきゃだな。
冬・残雪期の唐松岳は登っておきたい。天気のいい日に谷川岳も再訪したいところ。
冬の石鎚山も一度登りたいかな。年末の燕岳、どうするかな。
冬・残雪期の唐松岳は登っておきたい。天気のいい日に谷川岳も再訪したいところ。
冬の石鎚山も一度登りたいかな。年末の燕岳、どうするかな。
ツイッタでは言いにくいのでこっちで言うけど低山の中でのシ..........はめちゃくちゃ臭うのですぐわかる
離れてても風に乗ってくる感じです
獣とは違うので、知ってる人は"分かり"ます
川の近く(というか水に浸ってる状態)だと少し薄れる
春の残雪期なんかは特にある(ので私は春山行かない)
離れてても風に乗ってくる感じです
獣とは違うので、知ってる人は"分かり"ます
川の近く(というか水に浸ってる状態)だと少し薄れる
春の残雪期なんかは特にある(ので私は春山行かない)
October 14, 2025 at 2:54 AM
ツイッタでは言いにくいのでこっちで言うけど低山の中でのシ..........はめちゃくちゃ臭うのですぐわかる
離れてても風に乗ってくる感じです
獣とは違うので、知ってる人は"分かり"ます
川の近く(というか水に浸ってる状態)だと少し薄れる
春の残雪期なんかは特にある(ので私は春山行かない)
離れてても風に乗ってくる感じです
獣とは違うので、知ってる人は"分かり"ます
川の近く(というか水に浸ってる状態)だと少し薄れる
春の残雪期なんかは特にある(ので私は春山行かない)
残雪期のGW、6人で上高地に向かい、小梨平にそれぞれテントを張り、翌日、岳沢ヒュッテ前の雪のキャンプ地まで雪道を5人で登り、翌日、2人は降りて、3人は前穂高へアタックしようとするも雪質が悪く登れずに降りて、1人は当日中に上高地へ下山、残る2人は翌日、上高地に降りて泊まったのが、上高地の帝国ホテルで、これがパートナーとの新婚旅行でした。
October 13, 2025 at 3:17 PM
残雪期のGW、6人で上高地に向かい、小梨平にそれぞれテントを張り、翌日、岳沢ヒュッテ前の雪のキャンプ地まで雪道を5人で登り、翌日、2人は降りて、3人は前穂高へアタックしようとするも雪質が悪く登れずに降りて、1人は当日中に上高地へ下山、残る2人は翌日、上高地に降りて泊まったのが、上高地の帝国ホテルで、これがパートナーとの新婚旅行でした。
登山の有識者に「5月とか6月の残雪期のアルプスって冬靴じゃないと無理ですかね〜?」って聞いたら「5月はまず冬靴だね〜」という悲しい答えが返ってきた
やっぱり冬靴もいるのか……
やっぱり冬靴もいるのか……
October 9, 2025 at 9:56 AM
登山の有識者に「5月とか6月の残雪期のアルプスって冬靴じゃないと無理ですかね〜?」って聞いたら「5月はまず冬靴だね〜」という悲しい答えが返ってきた
やっぱり冬靴もいるのか……
やっぱり冬靴もいるのか……
www.pref.nagano.lg.jp/police/sanga...
登山道の技術的難易度とそれに伴って必要とされる技能は5つのレベルに分かれ
用語
地図読み能力: 地図を見て現在地を把握し、目的地までのルートを識別する
ルートファインディング: 登山道が不明瞭な場所で、最も安全に通過できるルートを自分で見つけ出す
藪漕ぎ: 笹や低い木が密集した藪を手でかき分けながら進む
注意点
難易度評価は、無雪期かつ好天という条件に基づいている。実際の登山では、悪天候や残雪、体調など様々なリスクを考慮して計画を立てる必要がある。また、西穂高岳から奥穂高岳へのルートなど、特に厳しい登山道は評価の対象外
登山道の技術的難易度とそれに伴って必要とされる技能は5つのレベルに分かれ
用語
地図読み能力: 地図を見て現在地を把握し、目的地までのルートを識別する
ルートファインディング: 登山道が不明瞭な場所で、最も安全に通過できるルートを自分で見つけ出す
藪漕ぎ: 笹や低い木が密集した藪を手でかき分けながら進む
注意点
難易度評価は、無雪期かつ好天という条件に基づいている。実際の登山では、悪天候や残雪、体調など様々なリスクを考慮して計画を立てる必要がある。また、西穂高岳から奥穂高岳へのルートなど、特に厳しい登山道は評価の対象外
www.pref.nagano.lg.jp
September 17, 2025 at 5:21 AM
www.pref.nagano.lg.jp/police/sanga...
登山道の技術的難易度とそれに伴って必要とされる技能は5つのレベルに分かれ
用語
地図読み能力: 地図を見て現在地を把握し、目的地までのルートを識別する
ルートファインディング: 登山道が不明瞭な場所で、最も安全に通過できるルートを自分で見つけ出す
藪漕ぎ: 笹や低い木が密集した藪を手でかき分けながら進む
注意点
難易度評価は、無雪期かつ好天という条件に基づいている。実際の登山では、悪天候や残雪、体調など様々なリスクを考慮して計画を立てる必要がある。また、西穂高岳から奥穂高岳へのルートなど、特に厳しい登山道は評価の対象外
登山道の技術的難易度とそれに伴って必要とされる技能は5つのレベルに分かれ
用語
地図読み能力: 地図を見て現在地を把握し、目的地までのルートを識別する
ルートファインディング: 登山道が不明瞭な場所で、最も安全に通過できるルートを自分で見つけ出す
藪漕ぎ: 笹や低い木が密集した藪を手でかき分けながら進む
注意点
難易度評価は、無雪期かつ好天という条件に基づいている。実際の登山では、悪天候や残雪、体調など様々なリスクを考慮して計画を立てる必要がある。また、西穂高岳から奥穂高岳へのルートなど、特に厳しい登山道は評価の対象外
3シーズンフルセット購入完了した あと軽アイゼンくらいあれば残雪期まで日本の山なら登れる
September 9, 2025 at 11:31 AM
3シーズンフルセット購入完了した あと軽アイゼンくらいあれば残雪期まで日本の山なら登れる
至仏山と燧ヶ岳と尾瀬ヶ原の登山口の関係がイマイチわからなかったけど、燧ヶ岳なら檜枝岐方面から登る、または降るがいいのね。
至仏なら鳩待方面。
残雪期はやっぱ危ないのと足場が雪解けで悪いから夏か秋口が良さげ。
至仏なら鳩待方面。
残雪期はやっぱ危ないのと足場が雪解けで悪いから夏か秋口が良さげ。
August 28, 2025 at 2:10 AM
至仏山と燧ヶ岳と尾瀬ヶ原の登山口の関係がイマイチわからなかったけど、燧ヶ岳なら檜枝岐方面から登る、または降るがいいのね。
至仏なら鳩待方面。
残雪期はやっぱ危ないのと足場が雪解けで悪いから夏か秋口が良さげ。
至仏なら鳩待方面。
残雪期はやっぱ危ないのと足場が雪解けで悪いから夏か秋口が良さげ。
MOUNTギャラリーでのグループ展、「Nice View #9」 は無事に終了しました!
お越しくださった方も気にしてくれた方もありがとうございました💐
次の展示予定はありませんが、イベント出展を色々するつもりなので今後ともよろしくお願いします🔥
------
「山ふたつ」
240×330mm
アクリルガッシュ、色鉛筆、水彩紙
#イラスト #イラストレーション
#illustration #mountains #climbing #尾瀬 #至仏山
お越しくださった方も気にしてくれた方もありがとうございました💐
次の展示予定はありませんが、イベント出展を色々するつもりなので今後ともよろしくお願いします🔥
------
「山ふたつ」
240×330mm
アクリルガッシュ、色鉛筆、水彩紙
#イラスト #イラストレーション
#illustration #mountains #climbing #尾瀬 #至仏山
August 20, 2025 at 6:07 AM
MOUNTギャラリーでのグループ展、「Nice View #9」 は無事に終了しました!
お越しくださった方も気にしてくれた方もありがとうございました💐
次の展示予定はありませんが、イベント出展を色々するつもりなので今後ともよろしくお願いします🔥
------
「山ふたつ」
240×330mm
アクリルガッシュ、色鉛筆、水彩紙
#イラスト #イラストレーション
#illustration #mountains #climbing #尾瀬 #至仏山
お越しくださった方も気にしてくれた方もありがとうございました💐
次の展示予定はありませんが、イベント出展を色々するつもりなので今後ともよろしくお願いします🔥
------
「山ふたつ」
240×330mm
アクリルガッシュ、色鉛筆、水彩紙
#イラスト #イラストレーション
#illustration #mountains #climbing #尾瀬 #至仏山
これも鳶。7年前、残雪期の金明水避難小屋付近で撮った。
下からの太陽光の反射でまあまあ上手く撮れたと思う。
クマタカさんかイヌワシさんだったらなぁ
下からの太陽光の反射でまあまあ上手く撮れたと思う。
クマタカさんかイヌワシさんだったらなぁ
July 28, 2025 at 9:29 AM
これも鳶。7年前、残雪期の金明水避難小屋付近で撮った。
下からの太陽光の反射でまあまあ上手く撮れたと思う。
クマタカさんかイヌワシさんだったらなぁ
下からの太陽光の反射でまあまあ上手く撮れたと思う。
クマタカさんかイヌワシさんだったらなぁ
鳥海山はまえ山小屋で働いてた人と思想の違いで行きづらくなってしまった
残雪期のズルズルの山にガイドがスパイク長靴履いてったのニュースで見て、ガイドたるものいつ何時も登山靴をはけ!てなぜか無関係の私に愚痴愚痴言ってきてさ〜
私はガイドってファッションモデルじゃねーんだし、ガイド本人と山のコンディションに最適な装備をちゃんと選んで安全かつ最も効率良く案内する方がいいでしょ派なので
その場は聞き流してスパイク長靴や長靴、スノーブーツ、フェルト沢履、スパイク地下足袋も堂々と愛用してるの
残雪期のズルズルの山にガイドがスパイク長靴履いてったのニュースで見て、ガイドたるものいつ何時も登山靴をはけ!てなぜか無関係の私に愚痴愚痴言ってきてさ〜
私はガイドってファッションモデルじゃねーんだし、ガイド本人と山のコンディションに最適な装備をちゃんと選んで安全かつ最も効率良く案内する方がいいでしょ派なので
その場は聞き流してスパイク長靴や長靴、スノーブーツ、フェルト沢履、スパイク地下足袋も堂々と愛用してるの
July 19, 2025 at 2:26 PM
鳥海山はまえ山小屋で働いてた人と思想の違いで行きづらくなってしまった
残雪期のズルズルの山にガイドがスパイク長靴履いてったのニュースで見て、ガイドたるものいつ何時も登山靴をはけ!てなぜか無関係の私に愚痴愚痴言ってきてさ〜
私はガイドってファッションモデルじゃねーんだし、ガイド本人と山のコンディションに最適な装備をちゃんと選んで安全かつ最も効率良く案内する方がいいでしょ派なので
その場は聞き流してスパイク長靴や長靴、スノーブーツ、フェルト沢履、スパイク地下足袋も堂々と愛用してるの
残雪期のズルズルの山にガイドがスパイク長靴履いてったのニュースで見て、ガイドたるものいつ何時も登山靴をはけ!てなぜか無関係の私に愚痴愚痴言ってきてさ〜
私はガイドってファッションモデルじゃねーんだし、ガイド本人と山のコンディションに最適な装備をちゃんと選んで安全かつ最も効率良く案内する方がいいでしょ派なので
その場は聞き流してスパイク長靴や長靴、スノーブーツ、フェルト沢履、スパイク地下足袋も堂々と愛用してるの
6/30 15時前に雪の残る月山スキー場の姥ヶ岳山頂付近で、雪面に座って水筒の水を飲みながら休んだら、このまま帰らずにここで座り続けていたいと思ってしまった。薄曇りのおかげで涼しく、爽やかな風もあってとても快適で、聞こえるのは風の音や鳥の鳴き声やTバー撤収作業の音くらいの静けさだった。
自然の中でまわりに人がいない環境に身を置くのはそこそこリスクの高い行動なので今のところやるつもりはないけど、姥ヶ岳はリフトから30分くらい登山道と雪の上を上がれば登れるし、下りは滑れば10分程度だからから、また来年も残雪期に行きたいなぁ。
自然の中でまわりに人がいない環境に身を置くのはそこそこリスクの高い行動なので今のところやるつもりはないけど、姥ヶ岳はリフトから30分くらい登山道と雪の上を上がれば登れるし、下りは滑れば10分程度だからから、また来年も残雪期に行きたいなぁ。
July 19, 2025 at 12:04 PM
6/30 15時前に雪の残る月山スキー場の姥ヶ岳山頂付近で、雪面に座って水筒の水を飲みながら休んだら、このまま帰らずにここで座り続けていたいと思ってしまった。薄曇りのおかげで涼しく、爽やかな風もあってとても快適で、聞こえるのは風の音や鳥の鳴き声やTバー撤収作業の音くらいの静けさだった。
自然の中でまわりに人がいない環境に身を置くのはそこそこリスクの高い行動なので今のところやるつもりはないけど、姥ヶ岳はリフトから30分くらい登山道と雪の上を上がれば登れるし、下りは滑れば10分程度だからから、また来年も残雪期に行きたいなぁ。
自然の中でまわりに人がいない環境に身を置くのはそこそこリスクの高い行動なので今のところやるつもりはないけど、姥ヶ岳はリフトから30分くらい登山道と雪の上を上がれば登れるし、下りは滑れば10分程度だからから、また来年も残雪期に行きたいなぁ。
この立山見たら7月か残雪期に行ってみたくなりました。
July 19, 2025 at 11:33 AM
この立山見たら7月か残雪期に行ってみたくなりました。
氷ノ山、名前の由来でもある樹氷を見ようとすると過酷な旅路になるので絶対冬はいかない
残雪期ですら散々な目に遭ってる
残雪期ですら散々な目に遭ってる
July 3, 2025 at 2:08 PM
氷ノ山、名前の由来でもある樹氷を見ようとすると過酷な旅路になるので絶対冬はいかない
残雪期ですら散々な目に遭ってる
残雪期ですら散々な目に遭ってる
残雪期のネパール山中で水と塩のみで47日間生き延びた、ってパンチラインが強烈過ぎて肝心な映画のことが頭に入ってこない。野生動物のように天然の岩塩を舐めていたんだろうか。別記事で読んだところ、亡くなった方も44日間は生きていたらしい。救出前から体重は30kg減っていたとのこと。75~80kgはあったんだろうな。強制ケトジェニックダイエット状態? 昨日の動画の中でも言ってた熊が冬眠に向けて自然界の果糖で脂肪を蓄えるという話を思い出す
www.climbing-net.com/news/after_t...
www.climbing-net.com/news/after_t...
山で亡くなった友への弔いと追憶の旅路。<br />台湾発のドキュメンタリー映画『雪解けのあと』、東京・渋谷ユーロスペースで公開中
山で亡くなった友への弔いと追憶の旅路。<br />台湾発のドキュメンタリー映画『雪解けのあと』、東京・渋谷ユーロスペースで公開中:2017年春にネパールのガネッシュヒマールで実際に起きた山岳遭難。高校を卒業してまもない若い台湾人カップルがトレッキング中に行方不明となり、1ヵ月半後に救出された。一人は死亡、一人は水と塩で飢えをしのいで47日間にわたって生きながらえたとい
www.climbing-net.com
June 24, 2025 at 9:48 AM
残雪期のネパール山中で水と塩のみで47日間生き延びた、ってパンチラインが強烈過ぎて肝心な映画のことが頭に入ってこない。野生動物のように天然の岩塩を舐めていたんだろうか。別記事で読んだところ、亡くなった方も44日間は生きていたらしい。救出前から体重は30kg減っていたとのこと。75~80kgはあったんだろうな。強制ケトジェニックダイエット状態? 昨日の動画の中でも言ってた熊が冬眠に向けて自然界の果糖で脂肪を蓄えるという話を思い出す
www.climbing-net.com/news/after_t...
www.climbing-net.com/news/after_t...
残雪期の室堂にいる、ちょっとレアなどうぶつ(お疲れ様です)
June 13, 2025 at 8:19 AM
残雪期の室堂にいる、ちょっとレアなどうぶつ(お疲れ様です)
初めての残雪期登山で荷物軽くしたくてアイゼン無しで滑落って😳ピッケルも無いでしょう。。
「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野 | TBS NEWS DIG
4月のゴールデンウイークに北アルプス・大天井岳(おてんしょうだけ)で遭難し、雪深い山で2日間、命をつないだ男性がSBCの取材に応じました。残雪の上を歩く、県警の山岳遭難救助隊。現場は北アルプス大天岳の標…
newsdig.tbs.co.jp
June 11, 2025 at 3:51 AM
初めての残雪期登山で荷物軽くしたくてアイゼン無しで滑落って😳ピッケルも無いでしょう。。
残雪期の燧ケ岳
雪が結構残ってる事は事前に調べて分かっていたが、思った以上に多かった
登山道が完全に隠れている箇所がいくつもあり、地図データの準備をしてなければ迷ってもおかしくないくらいだったり
柴安嵓から俎嵓へ向かう下りが急斜面な上、グズグズに崩れやすい雪で覆われていて10本爪アイゼンのバックステップでなんとか降りれるような状態だったり(写真2枚目)と、今年初めてのまともな登山にしては色々と大変だった
行先とは違う御池方面の様子(写真3枚目)も見てみたが、スキーで滑ったら気持ちよさそうなくらいの雪渓になっていて、今年は本当に雪が多いシーズンだったんだなと改めて感じた
#尾瀬
#登山
雪が結構残ってる事は事前に調べて分かっていたが、思った以上に多かった
登山道が完全に隠れている箇所がいくつもあり、地図データの準備をしてなければ迷ってもおかしくないくらいだったり
柴安嵓から俎嵓へ向かう下りが急斜面な上、グズグズに崩れやすい雪で覆われていて10本爪アイゼンのバックステップでなんとか降りれるような状態だったり(写真2枚目)と、今年初めてのまともな登山にしては色々と大変だった
行先とは違う御池方面の様子(写真3枚目)も見てみたが、スキーで滑ったら気持ちよさそうなくらいの雪渓になっていて、今年は本当に雪が多いシーズンだったんだなと改めて感じた
#尾瀬
#登山
June 9, 2025 at 1:45 PM
残雪期登山忘れられなくてぽちぽち情報収集し始めた
May 19, 2025 at 2:46 AM
残雪期登山忘れられなくてぽちぽち情報収集し始めた