#水始涸
10月3日(旧8月12日)の金曜日。

七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」を迎えました。

この季節、水辺の枯れ色が美しく、秋の風情がたっぷりと味わえます。草紅葉(くさもみじ)も、花野をより鮮やかに見せてくれます。

"秋は、生々流転の命の季節。盛んに鳴く虫たちは地中に卵を残して静かにいのちを終えていき、くさぐさもさまざまな形で種を残し、枯れてゆきます。"

書いてくださったのは、和暦研究家の高月美樹さん。

▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/seas...
七十二候/水始涸|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
湿気の多かった夏が終わり、みずみずしく茂っていた草木も潤いを失い、どこかもの侘しく、乾いた雰囲気が漂っています。
www.543life.com
October 2, 2025 at 10:55 PM
水始涸
October 4, 2025 at 9:57 AM
【候の季語1008+3237】鳴く虫(なくむし:動物●)

◇鳴く虫のたゞしく置ける間なりけり(久保田万太郎・流寓抄)

#pephaiku #候刻み 旧8月13日(四十八候/水始涸)
October 3, 2025 at 8:01 PM
#AIイラスト
おはようございます。水始涸。
田んぼの水が抜かれる、のことなんですが稲の刈り取りとかの時期でもあります。そう、これは稲の束です。後ついでにパンパスも生やしてます。草です。
October 6, 2024 at 12:01 AM
曇っていても名前は青空、Blueskyよりお天気X(チョメ)りますよー。
今朝の葛飾区は曇りです。夜中は雨が降ってたんですが、今はあがっています。気温は朝8時現在アメダスで22.7度。うちの室温は27度です。

予報は曇り時々晴れ、予想最高気温は26度くらい、だそうです。(ちなみに明日はまた少し暑いらしいですぞ)

七十二候は今日から水始涸(みずはじめてかれる)。田圃の水を干す頃。
新月。
旧暦は九月一日。
写真2枚目はストームグラス。
October 2, 2024 at 11:28 PM
【候の季語1009+3237】蚯蚓鳴く(みみずなく:動物〇)

◇蚯蚓鳴く路地を死ぬまで去る気なし(鈴木真砂女・紫木蓮)

#pephaiku #候刻み 旧8月14日(四十八候/水始涸)
October 4, 2025 at 8:03 PM
ついにライオンのタイツを脱がす時が来た!
#七十二候のタロットワーク
#水始涸
#タイツタロット
October 4, 2024 at 2:04 AM
二十四節気 第四十八候
「水始涸」(みずはじめてかるる)書いてみました。
10月3日〜10月7日頃。
水田を干し稲刈りに備える時期なんだそうです。
ご近所の田んぼの稲穂も頭が重そうです。あと少しだからねー。ガンバレ〜!
October 4, 2023 at 1:07 PM
🗓10月3日(火)
🗒旧暦8月19日・きのえうま・甲午

七十二候は秋分の末候・「水始涸(みずはじめてかるる)」に。
稲の生育についての二十四節気や七十二候はいくつかありますが、ついに収穫の秋。水を抜いて、刈り入れをする時期だそうです。
October 2, 2023 at 3:01 PM
七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」。刈り頃を迎えた稲穂のみならず、酔うほどに頭を垂れるノンベかな・・・と、酒そそぐ度に揺れる「べろべろもへじ」でございますー。

小さな戯れを盃に込めて。今宵堂は、本日5日(日)も日暮れまであけております。
October 5, 2025 at 1:10 AM
10月3日(旧9月1日)の木曜日。

七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」を迎えました。
この季節、水辺の枯れ色が美しく、秋の風情がたっぷりと味わえます。草紅葉(くさもみじ)も、花野をより鮮やかに見せてくれます。

"秋は、生々流転の命の季節。盛んに鳴く虫たちは地中に卵を残して静かにいのちを終えていき、くさぐさもさまざまな形で種を残し、枯れてゆきます。"

書いてくださったのは、和暦研究家の高月美樹さん。

▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/seas...
七十二候/水始涸|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
「水澄む」という季語もあるように、秋の水には夏のようなにぎわいはありませんが、とても静かで、清冽な印象を与えます。
www.543life.com
October 3, 2024 at 10:02 AM
水始涸(みずはじめてかれる)は田んぼの水を干す頃だそうですが、今は昔と違って4月ごろに田植えをしてしまう地域も多いので、落水も刈り取りも、もうとっくに終わってそうですね。
October 2, 2024 at 11:38 PM
【候の季語1010+3237】葡萄酒醸す(ぶどうしゅかもす:生活〇)

◇葡萄酒醸す地下へ木の段黒びかり(松井桂子・未来図)

#pephaiku #候刻み 旧8月15日(四十八候/水始涸)
October 5, 2025 at 8:01 PM
#七十二候のタロットワーク
#水始涸 みずはじめてかるる
ここでの水とは田んぼの水のこと。稲穂の刈り入れを始めるため、十日前から田の水を抜き乾かす頃です。たわわに実った稲穂の収穫の直前。

カードを引いて、あなたの収穫を準備するため乾かす水がどんなものかイメージしよう!

1.水
October 2, 2025 at 11:18 PM
October 2, 2024 at 12:17 PM
10/3~10/7頃は秋分の末候「水始涸 (みずはじめてかるる)」。
田んぼの水を抜き、稲刈りを始める頃です。

たわわに実った稲穂が黄金に輝いている風景は、秋の深まりを感じさせます。
おいしい新米が出回るのが楽しみですね。

(過去絵 2023)

#七十二候イラスト
October 3, 2024 at 7:28 AM
A new microseason in the "Autumn equinox" (秋分 Shūbun) division has begun:

Farmers drain fields (水始涸 Mizu hajimete karuru)

This microseason will last until October 7.
October 3, 2025 at 1:05 AM
October 3–7
水始涸 Mizu hajimete karuru
Farmers drain fields
I’m not sure about draining the fields with all the wind and the rain. There are huge puddles on the heathland and most of our wanderings have been in the dark.
October 8, 2023 at 8:29 AM
末候
水始涸(みず はじめて かる):田畑の水を干し始める(日本・中国)
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%...
秋分#七十二候
October 3, 2025 at 12:38 AM
水始涸
October 6, 2025 at 5:39 AM
for another example take the solar terms and pentads of the chinese calendar, which are deeply tied to the climate of the central plains. it makes no sense for someone in britain to refer to early october as 水始涸 because it's continuously raining throughout the autumn and winter!
September 18, 2025 at 10:18 PM
水始涸(みずはじめてかるる)。

#寫眞日記
October 2, 2024 at 10:31 PM
9/22〜「秋分」

中日に間に合わなかった二十四節気絵😂

七十二候に水始涸とある
水田の水を落とし稲を刈り込む時期
稲架掛け
陽子が一番上に腰掛け
下の楽俊が纏めた束を投げ
受け取ったら稲架に架けていく連携作業

もう実家でも田んぼやってないけど
昔は3枚4枚程の田んぼをすま刈りして回り
畔の木陰で家族でお昼おにぎりを食べた

子どもたちにはもう体験させられない
いい思い出

全景を描こうと思ってたのに
描き出したらついつい近景に
まるで何か分からない絵💦
空塗ったら夜みたいになったし😂

DAISOドローイングスケブ
DAISO&CanDo&Seriaマーカー

#二十四節気
#十二国記
September 23, 2024 at 9:43 PM
おはようございます。
今朝のストームグラスです。今日の予想気温、最高と最低で14℃も差があり着類の調整が難しいです。
問題がなければ、5月から始まったリハビリは今日で終了となります。期限いっぱいまでかかるとは思わなかったなあ…。
七十二候は秋分末候「水始めて涸る(みずはじめてかるる)」に入りました。秋分の次は寒露です。

#暦生活
October 2, 2025 at 10:38 PM