〔書評〕沖縄の書店から見る『宝島』と『英雄の輪』
森本浩平(ジュンク堂書店那覇店エグゼクティブ・プロデューサー)
2018年の直木賞受賞作『宝島』が映画化され、いよいよ9月に公開となった。当初は数年前には完成していたはずの映画であるが、コロナ禍によって大幅に遅れ、豪華キャスト陣のスケジュール上、奇しくも戦後80年の今年になったようだ。そんな今年は「かなさんどー」「木の上の軍隊」「風のマジム」など沖縄が舞台の映画が平年より多く公開されている。
chihei.net?p=6036
〔書評〕沖縄の書店から見る『宝島』と『英雄の輪』
森本浩平(ジュンク堂書店那覇店エグゼクティブ・プロデューサー)
2018年の直木賞受賞作『宝島』が映画化され、いよいよ9月に公開となった。当初は数年前には完成していたはずの映画であるが、コロナ禍によって大幅に遅れ、豪華キャスト陣のスケジュール上、奇しくも戦後80年の今年になったようだ。そんな今年は「かなさんどー」「木の上の軍隊」「風のマジム」など沖縄が舞台の映画が平年より多く公開されている。
chihei.net?p=6036
〈安保3文書によって…自衛隊の増強が進んでいる…「凄惨な地上戦を経験した沖縄では、その記憶と相まって、不安を抱く県民が多くいることも事実だ」と指摘した〉
〈安保3文書によって…自衛隊の増強が進んでいる…「凄惨な地上戦を経験した沖縄では、その記憶と相まって、不安を抱く県民が多くいることも事実だ」と指摘した〉
首相80年所感に玉城知事「残念」 沖縄現状に言及なく www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2...
"沖縄県の玉城デニー知事は11日、石破茂首相の戦後80年の所感に対し「沖縄の現状に言及がないことは残念だ」とのコメントを発表した。"
首相80年所感に玉城知事「残念」 沖縄現状に言及なく www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2...
"沖縄県の玉城デニー知事は11日、石破茂首相の戦後80年の所感に対し「沖縄の現状に言及がないことは残念だ」とのコメントを発表した。"
9月26日(金)Frontline Session
「戦後80年 南京事件と沖縄戦について」
出演:ジャーナリスト・青木理さん
🔗 radiko.jp/share/?t=202...
こちらのアーカイブも
🔗 open.spotify.com/episode/6KOV...
#radiko #ss954
9月26日(金)Frontline Session
「戦後80年 南京事件と沖縄戦について」
出演:ジャーナリスト・青木理さん
🔗 radiko.jp/share/?t=202...
こちらのアーカイブも
🔗 open.spotify.com/episode/6KOV...
#radiko #ss954
[劇や歌などで舞台上で平和を表現する沖縄県立読谷高校の伝統行事。戦後80年、生徒らはその刷新に乗り出した。高校生が考える平和とは?伝える表現とは?]
www.nhk.or.jp/radio/player...
[劇や歌などで舞台上で平和を表現する沖縄県立読谷高校の伝統行事。戦後80年、生徒らはその刷新に乗り出した。高校生が考える平和とは?伝える表現とは?]
www.nhk.or.jp/radio/player...
映画やテレビで50〜60年代が戦後からの復興と高度経済成長で明るく語られてきたのに多少の違和感を感じることがあったが、この映画で描かれる、そこから取り残され、
映画やテレビで50〜60年代が戦後からの復興と高度経済成長で明るく語られてきたのに多少の違和感を感じることがあったが、この映画で描かれる、そこから取り残され、
“戦後80年 今も続く基地の中の墓参り 米軍普天間基地”
“80年前の沖縄戦のさなかに住民の土地を接収して造られた普天間基地の中には、今も多くの墓が残されています。
13日は、基地内に先祖の墓があるおよそ350人がアメリカ軍から立ち入りを許可され、それぞれの墓でシーミーを行っていました。”
“戦後80年 今も続く基地の中の墓参り 米軍普天間基地”
“80年前の沖縄戦のさなかに住民の土地を接収して造られた普天間基地の中には、今も多くの墓が残されています。
13日は、基地内に先祖の墓があるおよそ350人がアメリカ軍から立ち入りを許可され、それぞれの墓でシーミーを行っていました。”
置き去りにされた子どもたち〜沖縄 戦争孤児の戦後〜
初回放送日:2023年6月24日
〈壮絶な地上戦で両親を失い、米軍に収容された沖縄の戦争孤児。しかし終戦後、孤児院は次々に閉鎖され、働き手を求める家庭に引き取られるなど苦難の人生を強いられた。80代となった今も、自分の本当の名前が分からず出自を探し続ける人。生き別れた妹や弟の消息を追い続ける人。過酷な人生に痛めつけられPTSDに苦しむ人。復帰後も国による調査や支援は行われず、メディアも殆ど取り上げることのなかった孤児たちの戦後を描く〉
www.nhk.jp/p/etv21c/ts/...
置き去りにされた子どもたち〜沖縄 戦争孤児の戦後〜
初回放送日:2023年6月24日
〈壮絶な地上戦で両親を失い、米軍に収容された沖縄の戦争孤児。しかし終戦後、孤児院は次々に閉鎖され、働き手を求める家庭に引き取られるなど苦難の人生を強いられた。80代となった今も、自分の本当の名前が分からず出自を探し続ける人。生き別れた妹や弟の消息を追い続ける人。過酷な人生に痛めつけられPTSDに苦しむ人。復帰後も国による調査や支援は行われず、メディアも殆ど取り上げることのなかった孤児たちの戦後を描く〉
www.nhk.jp/p/etv21c/ts/...
あと国内ではまず今歴史改竄目的に沖縄に無礼やってるやつをちゃんとしばけよ
あと国内ではまず今歴史改竄目的に沖縄に無礼やってるやつをちゃんとしばけよ
今回は、リスナーから届いた「クレジットカードの決済端末」についてのお困りごとのメールを紹介。, また、大きな反響のあった放送回「戦後80年、故郷沖縄の戦跡をたどって」についての感想を紹介し、戦争について考えていきます。, リスナーと電話でつなぐ「リンリン・リンク」では、高田馬場の社交ダンス教室の先生と電話をつなぎ、ブラインドダンスの楽しさについてお話を伺います。
今回は、リスナーから届いた「クレジットカードの決済端末」についてのお困りごとのメールを紹介。, また、大きな反響のあった放送回「戦後80年、故郷沖縄の戦跡をたどって」についての感想を紹介し、戦争について考えていきます。, リスナーと電話でつなぐ「リンリン・リンク」では、高田馬場の社交ダンス教室の先生と電話をつなぎ、ブラインドダンスの楽しさについてお話を伺います。
===
<はてなブログに投稿しました>
戦後80年の今年に読む(読み返す)べき2冊 - カオスな読書(ネタバレ有り)関連考察集(SUB BLOG 2) book.kitanoiwashi.com/entry/2025/0...
#はてなブログ #戦後80年 #大江健三郎 #広島ノート #沖縄ノート #おすすめ本
沖縄戦に於ける歴史教育を否定する"暴言"を吐いた大山孝夫那覇市議。
先の「ひめゆりの塔」に対する西田昌司参議院議員の発言も言語道断だが、地元の市議であるにも関わらず、沖縄の平和学習に"難癖"をつける無節操振り。
呆れる。知性の欠片もない。
大山市議は、生粋の自衛隊員。自衛隊内で、先の戦争をどう教えているか、容易に想像ができて恐ろしい。
那覇市民は、この大山孝夫なる市議をなぜ選んだのだろう。
戦後80年。何も学ばない自衛隊。歴史は再び繰り返すのか。
news.yahoo.co.jp/articles/fb9...
沖縄戦に於ける歴史教育を否定する"暴言"を吐いた大山孝夫那覇市議。
先の「ひめゆりの塔」に対する西田昌司参議院議員の発言も言語道断だが、地元の市議であるにも関わらず、沖縄の平和学習に"難癖"をつける無節操振り。
呆れる。知性の欠片もない。
大山市議は、生粋の自衛隊員。自衛隊内で、先の戦争をどう教えているか、容易に想像ができて恐ろしい。
那覇市民は、この大山孝夫なる市議をなぜ選んだのだろう。
戦後80年。何も学ばない自衛隊。歴史は再び繰り返すのか。
news.yahoo.co.jp/articles/fb9...