ワードでセクション区切りを入れると挿入されてしまう空白ページ(編集画面には表示されない)の解決法だけがずっとわからない。pdfに変換したら完成という段になって見つかり(印刷プレビューには表示される) 発狂しそうになってた。調べてみたあらゆる手を試してもうまくいかないし、セクション区切らないとヘッダー(扉ページや本文とで仕様を変えたい)が作れないしでそこで困ってて。
本文ファイルをその箇所で分割して作ることでしか空白ページを殺せなかったので、結局よくわかってない。なぜワードは思い通りにならないのか。
本文ファイルをその箇所で分割して作ることでしか空白ページを殺せなかったので、結局よくわかってない。なぜワードは思い通りにならないのか。
October 7, 2024 at 1:46 AM
ワードでセクション区切りを入れると挿入されてしまう空白ページ(編集画面には表示されない)の解決法だけがずっとわからない。pdfに変換したら完成という段になって見つかり(印刷プレビューには表示される) 発狂しそうになってた。調べてみたあらゆる手を試してもうまくいかないし、セクション区切らないとヘッダー(扉ページや本文とで仕様を変えたい)が作れないしでそこで困ってて。
本文ファイルをその箇所で分割して作ることでしか空白ページを殺せなかったので、結局よくわかってない。なぜワードは思い通りにならないのか。
本文ファイルをその箇所で分割して作ることでしか空白ページを殺せなかったので、結局よくわかってない。なぜワードは思い通りにならないのか。
記憶を思い出す。
たしか
… を連結の操作として
?と!をオプション的な情報の付与として
作ってた記憶。あとは変数宣言のようなものとノードの宣言のようなものを分けてた感じだった。
そして略記法からフォーマッターを経由して読みやすい記述とスマホからの書きやすさを両立できないか?とか考えていたのだった。
(そして細かな話をすると空白がけっこうコストなので結局略記法においてはlispのシンボルマクロのようなもののが欲しくなった)
たしか
… を連結の操作として
?と!をオプション的な情報の付与として
作ってた記憶。あとは変数宣言のようなものとノードの宣言のようなものを分けてた感じだった。
そして略記法からフォーマッターを経由して読みやすい記述とスマホからの書きやすさを両立できないか?とか考えていたのだった。
(そして細かな話をすると空白がけっこうコストなので結局略記法においてはlispのシンボルマクロのようなもののが欲しくなった)
June 12, 2024 at 5:37 AM
記憶を思い出す。
たしか
… を連結の操作として
?と!をオプション的な情報の付与として
作ってた記憶。あとは変数宣言のようなものとノードの宣言のようなものを分けてた感じだった。
そして略記法からフォーマッターを経由して読みやすい記述とスマホからの書きやすさを両立できないか?とか考えていたのだった。
(そして細かな話をすると空白がけっこうコストなので結局略記法においてはlispのシンボルマクロのようなもののが欲しくなった)
たしか
… を連結の操作として
?と!をオプション的な情報の付与として
作ってた記憶。あとは変数宣言のようなものとノードの宣言のようなものを分けてた感じだった。
そして略記法からフォーマッターを経由して読みやすい記述とスマホからの書きやすさを両立できないか?とか考えていたのだった。
(そして細かな話をすると空白がけっこうコストなので結局略記法においてはlispのシンボルマクロのようなもののが欲しくなった)
例外状態から徐々に既存の法秩序を空洞化していくことで、秩序を法による支配から権威による法の支配、法と権威の一個人への一体化という形をさまざまな地点で、アドホックに、実質的な法的空白地帯として成立させつつ進行させていくのが現代の権威主義にみられがちな特徴である。現代においては、ナチスの憲法の停止による全面的な憲法秩序の空洞化とその維持による法秩序の再出現の阻止のような形で権威主義化が進んでいくわけではない(ちなみにこのためにたとえば新しい憲法秩序としての新憲法のようなものは権威主義体制における法と権威と個人との三位一体的な関係を法秩序へと分解させかねないため、作られるべきではないのだ)。
August 1, 2025 at 8:49 AM
例外状態から徐々に既存の法秩序を空洞化していくことで、秩序を法による支配から権威による法の支配、法と権威の一個人への一体化という形をさまざまな地点で、アドホックに、実質的な法的空白地帯として成立させつつ進行させていくのが現代の権威主義にみられがちな特徴である。現代においては、ナチスの憲法の停止による全面的な憲法秩序の空洞化とその維持による法秩序の再出現の阻止のような形で権威主義化が進んでいくわけではない(ちなみにこのためにたとえば新しい憲法秩序としての新憲法のようなものは権威主義体制における法と権威と個人との三位一体的な関係を法秩序へと分解させかねないため、作られるべきではないのだ)。
逆に、不定間隔の日時のデータが揃っている時に途中の一部の期間の線を途切れさせたグラフを作りたかったのだが、これを応用して切りたい期間の最初と最後に空白のデータを作ればいいのね。 / “データが欠けたExcel折れ線グラフ、線をばっちりつなぐ対処法” htn.to/k22GeioFQd
データが欠けたExcel折れ線グラフ、線をばっちりつなぐ対処法
一部が欠けたデータから折れ線グラフを作ると、折れ線が途中で切れてしまう。欠けたデータをまたいで折れ線がつながるようにする方法を知っておくと焦らずに済む。
htn.to
June 12, 2025 at 3:03 PM
逆に、不定間隔の日時のデータが揃っている時に途中の一部の期間の線を途切れさせたグラフを作りたかったのだが、これを応用して切りたい期間の最初と最後に空白のデータを作ればいいのね。 / “データが欠けたExcel折れ線グラフ、線をばっちりつなぐ対処法” htn.to/k22GeioFQd
与党側は弾劾にトラウマが、じゃねえよ、二度も弾劾レベルの大統領出した責任を取らんか。
はっきり言いますが、空白作るも何も戒厳令2.0と北へのちょっかい匂わすやつはいない法がマシ。
はっきり言いますが、空白作るも何も戒厳令2.0と北へのちょっかい匂わすやつはいない法がマシ。
December 7, 2024 at 9:36 AM
与党側は弾劾にトラウマが、じゃねえよ、二度も弾劾レベルの大統領出した責任を取らんか。
はっきり言いますが、空白作るも何も戒厳令2.0と北へのちょっかい匂わすやつはいない法がマシ。
はっきり言いますが、空白作るも何も戒厳令2.0と北へのちょっかい匂わすやつはいない法がマシ。
#れいわはないわ #頑迷 #全体主義 #専制独裁 は嫌だ! 開明自由民権 >田中龍作: 山尾志桜里氏、山本太郎氏、玉木雄一郎氏、自民・石破派議員が勉強会 山本太郎氏 #法の空白を作ってはならない 自衛隊の海外派遣にからむ法の不備に警鐘を鳴らした
カ▲▲と、同じ思考・行動様式の人
カ▲▲と、同じ思考・行動様式の人
September 12, 2025 at 8:32 AM
#れいわはないわ #頑迷 #全体主義 #専制独裁 は嫌だ! 開明自由民権 >田中龍作: 山尾志桜里氏、山本太郎氏、玉木雄一郎氏、自民・石破派議員が勉強会 山本太郎氏 #法の空白を作ってはならない 自衛隊の海外派遣にからむ法の不備に警鐘を鳴らした
カ▲▲と、同じ思考・行動様式の人
カ▲▲と、同じ思考・行動様式の人