#活版印刷
なるほどこれ、活版印刷導入・普及の時期と大母音推移の時期が重複したことによって、「発音と文字表記の対応をある程度あきらめる」「記号ではなく文字の組み合わせで表現する」ということになったのか。やっぱり面白い話だった。
November 12, 2025 at 12:46 PM
チ。21話まで見た。
うん、裏切りについては前情報があったんで「ほー」という感じでしたが

えっと
活版印刷機が話のキーになる作品がわたしの大好きなweb小説にもありましてねえ‥‥それ読んだ時も思ったんですが、ほんと情報って世界を変えるんだよなあ、と‥‥
November 12, 2025 at 6:34 AM
活版印刷機がたくさん保管されていた。萌えるぜ
November 12, 2025 at 5:22 AM
活版印刷の風合いが魅力の手帳。ハート型ドット方眼で、楽しく記録できます。
#moma #ノート #活版印刷 #手帳 #ドット方眼 #文房具
[商品リンク] https://tinyurl.com/2bqxuowy
November 12, 2025 at 2:32 AM
名刺を新調しました!
長年使ってたメアドが使えなくなったので…
再びボール紙に活版印刷です。あなたの名刺入れを圧迫していくタイプ。
やっぱり活版かわい〜!!!✨

ただ悲報なんですがpixivはQRコードで飛んでもらうかんじにしたのにいざ試してみたら読み込めな…えっ 小さすぎた…?
November 11, 2025 at 3:52 AM
活版印刷大好き💕
かわいい。
素敵💓
概念みたいなレターセット買った
November 10, 2025 at 12:06 PM
DNPの活版印刷の博物館に来てゐる​:suttare:​
November 9, 2025 at 5:52 AM
中国とイタリア行った時は、昔すぎて懐かしさは何もなかったけど、ポルトガルに行ったら何か思い出すかも…あの時、夫と一緒に作った活版印刷の本…(トゥンク…)
November 8, 2025 at 12:17 PM
活版印刷めちゃくちゃかわいい😳いつかしおりか名刺で使いたい活版印刷…
November 8, 2025 at 7:03 AM
朝あなたのこのポスト見かけて
うわぁ~私も行きたかった印刷博物館だわ~リプしたい!!でも今はちょっと手が離せないよし保存しておこう!🐙w
というわけで落ち着いたので保存しておいたとこからリプしてるナウ😀

アートプラザのガチャガチャの活版印刷も良いんだけどやっぱりそっち行きたいよ!!なんとか行く!!
いつか必ずあと現代美術館とね…
14文字…教えてもらったから行くまでに考えよう🤭w
November 8, 2025 at 2:13 AM
ペンギンを封印しました
November 8, 2025 at 2:08 AM
TOPPANの印刷博物館に行って来ました。本と活字館の方も行きたいんだけど、中々どうもタイミングが合わなくて。そっちも絶対行く。

印刷博物館は数日前に予約すれば実際に活版印刷体験も出来るのです。
活字を1本1本積み木の様に組み、植字したあとADANAというイギリス製の活版印刷機で刷る作業。
3回レバーを押してね
途中止まらないように
止めちゃったし!…でも凄く楽しかった。
14文字のひらがなを自由に組めるんだけど…なーんも考えて行かなくて、恐ろしく焦った。
活版印刷に因んで谷川俊太郎さんの『たりる』という詩の冒頭をお借りしました。

#キリトリセカイ
印刷博物館
November 7, 2025 at 10:50 PM
そういえばお昼に行った 市谷の杜 本と活字館 もとてもよかった。
デザインの引き出しのバックナンバーがかなり古いものまであったので、時間があるときにまた行きたい。
November 7, 2025 at 3:31 PM
今年も行ってきたけど買い物は控えめにした…デジタル化進んでるけどやっぱり紙と活版印刷大好きだー良い
November 7, 2025 at 9:14 AM
◎貴方のサークル「モクモクセイ」は、水曜日 西地区 “め”ブロック-34ab(西1ホール) に配置されました。

スペースいただきました!また活版印刷リベンジします!🙌
#C107
November 7, 2025 at 8:03 AM
ありがとうございます!活版印刷を一度やってみたくて...いい感じに刷っていただけたので嬉しいです☺️
November 7, 2025 at 7:48 AM
11月7日【今日は何の日?】世界最古の新聞『オックスフォード・ガゼット』創刊ーペストが生んだ新聞と、コーヒーが育てた公共性
innovatopia.jp/tech-social/...

1450年頃、ヨハネス・グーテンベルクは活版印刷術を発明しました。金属活字、油性インク、印刷機——書物の大量生産が可能になり、1455年頃の『グーテンベルク聖書』は印刷革命の幕開けとなりました。

けれども、不思議なことがあります。印刷技術が生まれてから『オックスフォード・ガゼット』が創刊されるまで、215年もの時間が経過しているのです。
11月7日【今日は何の日?】世界最古の新聞『オックスフォード・ガゼット』創刊ーペストが生んだ新聞と、コーヒーが育てた公共性
1665年、ペスト禍のロンドンで世界最古の新聞が誕生。しかし印刷技術発明から215年——なぜこれほど時間を要したのか?答えはコーヒーハウスという「対話の場」にあった。技術とメディアと場が結びついたとき、市民的公共圏が生まれた。360年後の今、SNS時代の私たちは真の対話を失いつつあるのか?
innovatopia.jp
November 7, 2025 at 1:16 AM
#近刊 紹介📢】
山田俊治『黎明期の活字出版 和装活版本から文学書肆春陽堂の成立』(bensei.jp/index.php?ma...)
1880年代の日本、 #活版印刷 が広く展開していく時期に勃興展開した版元の刊行書籍や関連資料を博捜・蒐集し、#活字印刷 黎明期の #出版文化 の有り様を通史的に描き出す意欲作!
#出版
November 7, 2025 at 1:13 AM
名刺が届いた かわいいです
November 6, 2025 at 12:31 PM
神保町はすぐ近くに親の会社(自営の活版印刷屋)があったから子供の頃から度々行っていて、その頃あった店がどんどん失くなっていくのがとっても悲しい。中でもショックだったのが餃子専門店『スヰートポーヅ』と、コミックならマニアックな作品までなんでも揃っていた『コミック高岡』の閉店。特にコミック高岡は、うちの近所で見付からない作品はここへ探しに行く&ここなら置いてあるという本屋だったから、新しいビルになった今でも黄色い外装を目で探してしまう。そして、親にちょいちょい連れられてきた思い出のある『キッチンカロリー駿河台店』や細い路地にある喫茶店達は失くならないで!と祈るばかり。
November 6, 2025 at 10:24 AM
"一八八〇年代の日本は、江戸時代以来の整版印刷にかわり、活字を利用した活版印刷が広く展開していく時期であった"

"活字印刷でありながら和綴じで製本され、時には錦絵の表紙で飾られた和装活版本、俗文学の新たな媒体となったボール表紙本、合冊を前提としたこより綴じの逐次出版物など多様な書型が生み出され、また、法制度の制定、新興業者の参入などが重なり、時代は混沌の様相を呈していた―"

山田俊治 『黎明期の活字出版 和装活版本から文学書肆春陽堂の成立』
bensei.jp/index.php?ma...
黎明期の活字出版 [978-4-585-39051-0] - 6,600円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP
株式会社勉誠社 : 黎明期の活字出版 [978-4-585-39051-0] - 一八八〇年代の日本は、江戸時代以来の整版印刷にかわり、活字を利用した活版印刷が広く展開していく時期であった。 活字印刷でありながら和綴じで製本され、時には錦絵の表紙で飾られた和装活版本、俗文学の新たな媒体となったボール表紙本、合冊を前提としたこより綴じの逐次出版物など多様な書型が生み出され、また、法制度の制定、新興業...
bensei.jp
November 5, 2025 at 12:31 PM
📸 幻の木版画 ちりめん本[再]

📺NHK BS 🕝[2025年11月05日(水) 14:49~15:48] 59分
東京・根岸の洋館に、ちりめん本と呼ばれる明治時代の絵本が大量に眠っている。ストーリーを活版印刷し、浮世絵師が挿し絵を施した。ちりめん本の再現を試み、魅力を探る。
幻の木版画 ちりめん本
【NHK】東京・根岸の洋館に、“ちりめん本”と呼ばれる明治時代の絵本が大量に眠っている。『桃太郎』『浦島太郎』といった昔話を、お雇い外国人など(小泉八雲も!)が英・仏・独語などに翻訳。金属活字で印刷し、浮世絵師が挿し絵を施した。紙をもむことで無数の細かい皺が寄り、見た目や手触りが絹織物のちりめんに似ていることから、この名がある。考案したのは東京の出版者・長谷川武次郎。当時、欧米を席けんしていたジャポニスムの一翼を担い、「日本とは何か」「日本人のものの考え方」を伝えるツールとして重大な役割を果たしたとされる。番組では、今では忘れかけられている“ちりめん本”について再現を試み、その魅力や国際的な価値を探る。
www.web.nhk
November 5, 2025 at 4:43 AM
てか、うちの家族が印刷関係の仕事してるので、30年前にはいた職人さんや部署や会社や仕組みがほぼ世界的に壊滅化してるのリアタイで見てきてるので、特に生成AIについてだけキィーッてなってる人見ると少し冷めたりする

活版印刷とか職人さん…が色を何パーなのか見分ける人とか消してきたくせによーとか
November 3, 2025 at 12:01 PM
タブロにも活版印刷出来るらしいのでカバーの紙どうしようか悩むよな……
アラベールホワイト、スレートブルー、タブロの3種類頼んでもいいっちゃいいんだけどな…
November 3, 2025 at 11:32 AM
次は活版印刷に挑戦したいんですよね
ものすごく短い話を、ポストカードとかにして
November 3, 2025 at 8:03 AM