うん、裏切りについては前情報があったんで「ほー」という感じでしたが
えっと
活版印刷機が話のキーになる作品がわたしの大好きなweb小説にもありましてねえ‥‥それ読んだ時も思ったんですが、ほんと情報って世界を変えるんだよなあ、と‥‥
うん、裏切りについては前情報があったんで「ほー」という感じでしたが
えっと
活版印刷機が話のキーになる作品がわたしの大好きなweb小説にもありましてねえ‥‥それ読んだ時も思ったんですが、ほんと情報って世界を変えるんだよなあ、と‥‥
長年使ってたメアドが使えなくなったので…
再びボール紙に活版印刷です。あなたの名刺入れを圧迫していくタイプ。
やっぱり活版かわい〜!!!✨
ただ悲報なんですがpixivはQRコードで飛んでもらうかんじにしたのにいざ試してみたら読み込めな…えっ 小さすぎた…?
長年使ってたメアドが使えなくなったので…
再びボール紙に活版印刷です。あなたの名刺入れを圧迫していくタイプ。
やっぱり活版かわい〜!!!✨
ただ悲報なんですがpixivはQRコードで飛んでもらうかんじにしたのにいざ試してみたら読み込めな…えっ 小さすぎた…?
かわいい。
素敵💓
かわいい。
素敵💓
うわぁ~私も行きたかった印刷博物館だわ~リプしたい!!でも今はちょっと手が離せないよし保存しておこう!🐙w
というわけで落ち着いたので保存しておいたとこからリプしてるナウ😀
アートプラザのガチャガチャの活版印刷も良いんだけどやっぱりそっち行きたいよ!!なんとか行く!!
いつか必ずあと現代美術館とね…
14文字…教えてもらったから行くまでに考えよう🤭w
うわぁ~私も行きたかった印刷博物館だわ~リプしたい!!でも今はちょっと手が離せないよし保存しておこう!🐙w
というわけで落ち着いたので保存しておいたとこからリプしてるナウ😀
アートプラザのガチャガチャの活版印刷も良いんだけどやっぱりそっち行きたいよ!!なんとか行く!!
いつか必ずあと現代美術館とね…
14文字…教えてもらったから行くまでに考えよう🤭w
印刷博物館は数日前に予約すれば実際に活版印刷体験も出来るのです。
活字を1本1本積み木の様に組み、植字したあとADANAというイギリス製の活版印刷機で刷る作業。
3回レバーを押してね
途中止まらないように
止めちゃったし!…でも凄く楽しかった。
14文字のひらがなを自由に組めるんだけど…なーんも考えて行かなくて、恐ろしく焦った。
活版印刷に因んで谷川俊太郎さんの『たりる』という詩の冒頭をお借りしました。
#キリトリセカイ
印刷博物館
印刷博物館は数日前に予約すれば実際に活版印刷体験も出来るのです。
活字を1本1本積み木の様に組み、植字したあとADANAというイギリス製の活版印刷機で刷る作業。
3回レバーを押してね
途中止まらないように
止めちゃったし!…でも凄く楽しかった。
14文字のひらがなを自由に組めるんだけど…なーんも考えて行かなくて、恐ろしく焦った。
活版印刷に因んで谷川俊太郎さんの『たりる』という詩の冒頭をお借りしました。
#キリトリセカイ
印刷博物館
デザインの引き出しのバックナンバーがかなり古いものまであったので、時間があるときにまた行きたい。
デザインの引き出しのバックナンバーがかなり古いものまであったので、時間があるときにまた行きたい。
innovatopia.jp/tech-social/...
1450年頃、ヨハネス・グーテンベルクは活版印刷術を発明しました。金属活字、油性インク、印刷機——書物の大量生産が可能になり、1455年頃の『グーテンベルク聖書』は印刷革命の幕開けとなりました。
けれども、不思議なことがあります。印刷技術が生まれてから『オックスフォード・ガゼット』が創刊されるまで、215年もの時間が経過しているのです。
innovatopia.jp/tech-social/...
1450年頃、ヨハネス・グーテンベルクは活版印刷術を発明しました。金属活字、油性インク、印刷機——書物の大量生産が可能になり、1455年頃の『グーテンベルク聖書』は印刷革命の幕開けとなりました。
けれども、不思議なことがあります。印刷技術が生まれてから『オックスフォード・ガゼット』が創刊されるまで、215年もの時間が経過しているのです。
山田俊治『黎明期の活字出版 和装活版本から文学書肆春陽堂の成立』(bensei.jp/index.php?ma...)
1880年代の日本、 #活版印刷 が広く展開していく時期に勃興展開した版元の刊行書籍や関連資料を博捜・蒐集し、#活字印刷 黎明期の #出版文化 の有り様を通史的に描き出す意欲作!
#出版
山田俊治『黎明期の活字出版 和装活版本から文学書肆春陽堂の成立』(bensei.jp/index.php?ma...)
1880年代の日本、 #活版印刷 が広く展開していく時期に勃興展開した版元の刊行書籍や関連資料を博捜・蒐集し、#活字印刷 黎明期の #出版文化 の有り様を通史的に描き出す意欲作!
#出版
"活字印刷でありながら和綴じで製本され、時には錦絵の表紙で飾られた和装活版本、俗文学の新たな媒体となったボール表紙本、合冊を前提としたこより綴じの逐次出版物など多様な書型が生み出され、また、法制度の制定、新興業者の参入などが重なり、時代は混沌の様相を呈していた―"
山田俊治 『黎明期の活字出版 和装活版本から文学書肆春陽堂の成立』
bensei.jp/index.php?ma...
"活字印刷でありながら和綴じで製本され、時には錦絵の表紙で飾られた和装活版本、俗文学の新たな媒体となったボール表紙本、合冊を前提としたこより綴じの逐次出版物など多様な書型が生み出され、また、法制度の制定、新興業者の参入などが重なり、時代は混沌の様相を呈していた―"
山田俊治 『黎明期の活字出版 和装活版本から文学書肆春陽堂の成立』
bensei.jp/index.php?ma...
📺NHK BS 🕝[2025年11月05日(水) 14:49~15:48] 59分
東京・根岸の洋館に、ちりめん本と呼ばれる明治時代の絵本が大量に眠っている。ストーリーを活版印刷し、浮世絵師が挿し絵を施した。ちりめん本の再現を試み、魅力を探る。
📺NHK BS 🕝[2025年11月05日(水) 14:49~15:48] 59分
東京・根岸の洋館に、ちりめん本と呼ばれる明治時代の絵本が大量に眠っている。ストーリーを活版印刷し、浮世絵師が挿し絵を施した。ちりめん本の再現を試み、魅力を探る。
活版印刷とか職人さん…が色を何パーなのか見分ける人とか消してきたくせによーとか
活版印刷とか職人さん…が色を何パーなのか見分ける人とか消してきたくせによーとか
アラベールホワイト、スレートブルー、タブロの3種類頼んでもいいっちゃいいんだけどな…
アラベールホワイト、スレートブルー、タブロの3種類頼んでもいいっちゃいいんだけどな…
ものすごく短い話を、ポストカードとかにして
ものすごく短い話を、ポストカードとかにして