#火浦功
まあまあのファンだと思うなぁ
#火浦功
November 7, 2025 at 1:49 PM
火浦功先生のスチャラカ加減大好きです😆
November 6, 2025 at 9:10 PM
火浦功のつけ麺大王の話は「丸太の鷹」に収録されています。(なぜか2015年に電子化されて各電子書籍ストアから購入できます)

www.kadokawa.co.jp/product/...
丸太の鷹
文庫「丸太の鷹」のあらすじ、最新情報をKADOKAWA公式サイトより。
www.kadokawa.co.jp
October 9, 2025 at 12:05 PM
火浦功氏の影響で、つけ麺というと真っ先につけ麺大王を連想してしまう。
October 9, 2025 at 5:24 AM
ふと思ったけど、「ラノベ」の定義ってなんだろ。
・ターゲットが小中高生辺り。
・人気絵師が表紙や挿絵を描いている。
・恋愛やファンタジーをテーマにした内容が多い。

という辺りか…な?

個人的には、火浦功のスターライトシリーズが最初かなあ。
September 27, 2025 at 6:47 AM
昔、パソコン通信仲間(を で、火浦 功の同人誌作る〜 けど売れないだろうなぁって言ってたので、竹本泉な絵柄でエヴァな表紙ならと言ったら、表紙描く事になったの、いつだっけ?

と思って調べたら、37年は経ってなかった。。。。。

って見た事あるかな?

北九州のSF大会の、ディーラーズ頒布なので、実物見た人はほとんど居ないはず(を
September 23, 2025 at 8:02 AM
めちゃいいですね…(あと思い出したんですが、火浦功(ヘッドギア初期メンバー)→出渕/ゆうきのつながりで知ったかもしれないです)
September 11, 2025 at 5:15 AM
コンピュータ雑誌のログインには、少なくとも月刊化から80年代中ごろまでは毎号SF作家のショートショートが載っていました(神林長平、岬兄悟、火浦功、など)。
同じ会社は90年代前半にLOGOUTという雑誌を出して、ゲームノベライズや漫画と並んでオリジナル小説も載っていました。
September 3, 2025 at 11:20 AM
かつて、うちのお母ちゃんが火浦功とか大原まり子とか岬兄悟に「人間が書けてない、おもんない」って言ってたのを思い出し、これが血か!って感じ

娘が機嫌よく読んでるのになんやねんとも思ったが、いまならママの気持ちもよくわかる
September 3, 2025 at 2:46 AM
そういえば神林長平の「敵は海賊」シリーズを私はSF認識してなかったな……何だろうあれ、火浦功よりはもうちょっとちゃんとしてて、実のところはしっかり真面目なスットコ(俗流)ハードボイルド?
SF、御三家ならアシモフ。
大好きなのはヴォネガットJr。
心の故郷は銀英伝。
ここ数年で好きなのはペ・ミョンフン「タワー」。
やや番外だが偏愛しているのは法月綸太郎「ノックス・マシン」。
これからSFジャンルを読んでみたい人に勧めるなら「折りたたみ北京」、キム・チョヨプ「わたしたちが光の速さで進めないなら」、アンディ・ウィアー「火星の人」、前述の「タワー」、かなぁ。

アシモフ贔屓なのは黒後家蜘蛛のせいもあるので、SFからはちょっとはみ出しているかもしれない。
September 1, 2025 at 8:53 AM
#初めて読んだコバルト文庫 おそらく赤川次郎の「吸血鬼はお年頃」そのあとに大和真也「フォックスさんにウィンクを」と新井素子「星へ行く船」だったかな? 火浦功「スターライト⭐︎パニック」氷室冴子「雑居時代」あたりがそのつぎ。
August 28, 2025 at 11:48 PM
#私の本棚の早川書房ベスト約8冊

写真無くてもよいですか?

『花狩人』野阿梓
『地球物語』火浦功他
『未来視たち』大原まり子
『闇の左手』ル・グィン
『火星年代記』レイ・ブラッドベリ
『無伴奏ソナタ』オースン・スコット・カート
『マインドイーター』水見稜
『バレエ・メカニック』津原泰水
August 21, 2025 at 2:21 AM
私の愛読書にマクベスと詩集は絶対外せないので、小説限定枠無理だった…。
シェイクスピアと火浦功とバロウズが並ぶこの素っ頓狂ぶりが、自分でもどうかと思う。
August 11, 2025 at 8:39 AM
マイベスト小説ベスト10って考えてみると難しいなあ。活字ベストなら詩や戯曲も交じるし。
・マクベス(シェイクスピア)
・失楽園(ジョン・ミルトン)
・未来放浪ガルディーン(火浦功)
・陰陽師(夢枕獏)
・Mバタフライ(デイビット・ヘンリー・ウォン)
・おかま(ウイリアム・バロウズ)
・犬神家の一族(横溝正史)
・宮沢賢治詩集
・萩原朔太郎詩集
・高村光太郎詩集
August 11, 2025 at 8:33 AM
作家の借金とか前借りは、火浦功先生の不思議な生活を中学生時代に知ってから、長らく私の関心事項のひとつである。

作家ごとに独特で、全財産はたいて株式に突っ込もうとするところ(そう状態)を家族に羽交い絞めにあっているのを、隣家の宮脇俊三(中央公論の編集者である)に助けを求める北杜夫とか、他人に請われての出版で自発的な書籍はなかったと随筆にわざわざ書く三島由紀夫(しかし実際は賭場で稼いでいた山口瞳に同人誌に出資してもらえないか頼んでいたり、処女作の出版に飛び回っては「俗人」と書かれた有名な逸話があったり、贅沢そうな生活をするために大衆小説を書いたことを山口瞳に肯定したり)と色々である。
しみじみと、『谷崎先生の書簡 増補改訂版: ある出版社社長への手紙を読む』は貧困にあえいだ(そして谷崎からの絶賛を例外的にものにした)水上勉が出版社にさも当然の権利の行使でもいうように谷崎が前借りを頼む書簡を解釈するという痛快な本だったと思い出してしまったり。

amzn.asia/d/6dgZ2Kt #Amazon
July 20, 2025 at 1:55 PM
買ってて読んでなかった火浦功を読もう週間でした。
どれも全編こーゆーちょーしのノリで頭を抱えちゃった。
もちろん背景はヘビナワとおどろ線だ。
July 3, 2025 at 2:59 PM
すげー久しぶりに火浦功の名前を見た
June 22, 2025 at 4:51 PM
ガルディーン電子化されてた、これは読まねば。

 実家の物置にあると思うが、探すだけで数日かかりそうだし。サンプルに目を通すと、ト書きか?と思うレベルで会話だけ。角川スニーカー文庫のレーベルが1988年設立なので、のちの時代「字漫画」と揶揄されるライトノベルの走りなのに、火浦功は責められないという。アニメも初期はテレビまんがと呼ばれ、宇宙戦艦ヤマト以降アニメと呼称されるようになったのと逆か。

amzn.asia/d/b9JWz9k
Amazon.co.jp: 【合本版】未来放浪ガルディーン 全5巻 (角川スニーカー文庫) 電子書籍: 火浦 功, 出渕 裕: Kindleストア
Amazon.co.jp: 【合本版】未来放浪ガルディーン 全5巻 (角川スニーカー文庫) 電子書籍: 火浦 功, 出渕 裕: Kindleストア
amzn.asia
June 21, 2025 at 11:19 AM
 昭和の翻訳に今更あーだこーだ言っても致し方ないのですが、あまりにも原文と違うのが多いので、時間があれば読んでみてもいいかもしれません。

 なにかこう、「格好いい翻訳してやんぜ!」という意識が強いきらいを感じます。昭和のアニメやドラマも原作レイプ作品が多いのと同じような時代背景かと思います。

 火浦功はサンデーの漫画原作者の印象で、小説だとガルディーンの人な記憶。パトレイバーの零式のプロトタイプみたいのが出てくる奴
June 21, 2025 at 10:55 AM
ギムレットの台詞を火浦功という作家さんの
連作短編集「死に急ぐやつらの街」で初めて耳にして
長いお別れ(このたいとるに約されてた気が
読んでも気づかなかった)
前世紀から気になっていたことが
スッキリしました
ありがとーございます
June 21, 2025 at 10:47 AM
うーん、改めて今期アニメ、ノスタルジックなのよね
ジークアクスは言わずもがな、九龍ジェネリックで新井素子を感じ、アポカリプスホテルで竹本泉はもちろん火浦功を感じる
なんというかそういう世代が作ってるってのをすごく実感する
June 19, 2025 at 3:47 PM
里見桂先生誕生祭2025.6.13
69thおめでとございます💐

巻頭オールカラーを飾った新連載
第1話『奪戦1/大混乱』掲載
#週刊少年サンデー 1984年31号と
『奪戦元年』第1巻初版1刷

SF作家の功先生原作を
夢いっぱい…力いっぱいに
選ばれし超人が描かれます

#里見桂 #火浦功 #奪戦元年 #小学館
June 12, 2025 at 10:28 PM
むかし火浦功さんか誰かのエッセイで「未成年なんだけれど、それってほんとー」と思っていたら、二十台になってみると、本当にそうだったので驚いたなあ。
ちゃんとしたドライマティーニを吞みたくても、吞ませてもらっていても、その店がはやると、バーテンが忙しくなって若手に任せる仕事が増えて、結果的にほぼほぼジンでしかないものが出てくるというのは、あるあるで知られている気がする(ジンを呑みたいだけと若いバーテンが思い込もうとする、あの現象には困る)。
June 1, 2025 at 1:20 PM
#世にも奇妙な物語 』で好きなのは『 #ズンドコベロンチョ 』と #火浦功 先生原作の『 #お前が悪い! 』。オチが原作とは違っていたけど貴重な実写化。
May 16, 2025 at 3:41 AM
片方の眉だけを上げるといえば、まだラノベという言葉がない頃に読んだ火浦功の小説で、片眉だけ上げるのを「器用だな」って言われた主人公が「練習したんです」って答えたのを思い出す。「世の中には、そんなことを練習するやつがいるんだな」って言われてた。
May 3, 2025 at 3:44 AM