#現代詩
https://trecome.info/articles/3f182048-8ed9-46bf-813d-ce3f1fb81b4e
【新着記事】
「AIに現代詩の創作がどこまで可能なのか」福岡の詩人たちが実験したら…高度な詩作ができたが「課題」も(読売新聞オンライン)
November 9, 2025 at 6:07 PM
優れた小説の書き手となるためには才能や努力(最後まで書いてしまうということが僕には本当にできない、これは努力や訓練でもあると思うのに)、あと運もいる。
だけど詩は、短くてもいいし、「これは詩になったな」と思えばそれはそうなので、実は創作物としてはハードルが低い。というより(現代)詩はとにかく懐が深い。
なので、まずはこのあまりに偏狭な世界を拡げるためにも、書き手を増やしたいなーと思う。最近、3人ほど、現代詩のディープな世界に引っ張り込むことができた。けっこう面白いんだよね。業界としては相当歪んでいるけど(いろいろぶっちゃけすぎなのでは)
November 9, 2025 at 2:13 PM
思潮社の現代詩文庫で出ていた塚本邦雄を読み始めた。不惑過ぎて学ぶ耽美。
November 9, 2025 at 12:32 AM
小笠原鳥類は,現代詩手帖で吉岡実の連載して吉岡実の詩を1年間読み続けて体重が20kg落ちたらしい。
みんなも吉岡実ダイエットだ!

youtu.be/2jja7TCdG3k?...
小笠原鳥類 第一評論集『吉岡実を読め!』発売記念著者トークイベント
YouTube video by ライトバース出版
youtu.be
November 8, 2025 at 2:35 PM
『EIGHT JAM』ブランキーとミッシェルの特集。まあ結局は昔話だよなと距離感をもって視聴。しかし「なめつくしたドロップの気持ち」という言葉、現代詩の極北であるなと何度目かの再確認。ずっと意味を考え続けてしまう。
November 7, 2025 at 11:20 PM
『日本現代詩人会報』第180号(2025.10)

夏の講演「大江満雄の対話の詩学」の内容が掲載されています。
なかなか一般の人が目にする機会はないと思いますが
現代詩人の皆さんに、大江満雄のことが広く知られるのはいいことです。

来年は大江満雄生誕120年。
再評価の動きが起こることを願っています。
November 7, 2025 at 11:01 AM
『現代詩文庫 新川和江』思潮社、1975年 読了。 #読書

新川和江さんの選詩集。ひさしぶりに読んだのですが、ジェンダーを非常に意識させる詩人だと思います。恋愛・婚姻・女性・母子といったテーマに女性として取り組んでいます。末尾に収録されている詩論で高橋睦郎さんが「女流詩人」などというレッテルを貼るのも、全くの偏見からとは言えません。

でも、そのようにジェンダーを意識させられるのは、私がこれまで(日本人でも外国人でも)男性詩人の詩ばかり読んできたせいもあると思います。私の中で暗黙の内に、男性の詩が無色透明の標準になってしまっているのかと、自分の感じ方の偏りを疑い出しました。
November 7, 2025 at 5:12 AM
現代詩文庫の田村隆一詩集に入ってる「路上の鳩」ってエッセイ久しぶりに読み返したけど何度読んでもパンチがあり過ぎる そして年々現代詩文庫の字の小ささがキツくなりつつある
November 7, 2025 at 3:52 AM
雑誌というか新聞にするからオンラインはなし🐯
日本人で現代詩のひとたくさんいるからその翻訳ということでサボろう(笑)かなと
November 5, 2025 at 1:46 AM
いつでもどこでも読める、コンパクトな詩集。心に寄り添う詩を、気軽に楽しんで。
#アマゾン <a href="https://tinyurl.com/24lzf5rz?q=%23詩集" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">#詩集 #ポケット詩集 #短歌 #現代詩 #詩
[商品リンク] https://tinyurl.com/2btmn7q6
November 3, 2025 at 10:29 PM
「見えないものを探すために」という問いかけから始まる詩集。新たな視点を与えてくれる一冊。
#アマゾン <a href="https://tinyurl.com/24lzf5rz?q=%23詩集" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">#詩集 #現代詩 #詩 #哲学 #人生
[商品リンク] https://tinyurl.com/2yqsl2th
November 2, 2025 at 1:02 AM
タイトルがそういう現代詩みたい
余白が多くて趣深いねー

youtu.be/Pzd3GQsl7t4?...
ちょっとむくんじゃった 愛して
YouTube video by ミックンピョン
youtu.be
November 1, 2025 at 1:13 PM
近年、古本まつりで何かを買うことは殆どなくなってしまっていたが、今日は不意に目についた現代詩手帖のバックナンバー、川田絢音特集号を買った。
November 1, 2025 at 11:37 AM
"現代俳句の最高峰と目されながらも、何人も試みたことのなかった、初めての本格的加藤楸邨論。評価だけが高く、しかも本格的に論じられることのなかった加藤楸邨の句作の全貌と本質を明らかにした画期的著作、現代詩の代表的作者が詩人の眼で楸邨の句作のどこに詩を発見し、どのように本質を剔出したか。あるいは知世子夫人を詠った句を展望し、また魚介の句を評釈し、壮年期の句集『野哭』、晩年の句集『吹越』を論じ、中村草田男の批判に関する応答をつぶさに検討した、著作の労作"

中村稔 『加藤楸邨論』
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
青土社 ||文学/小説/詩:加藤楸邨論
www.seidosha.co.jp
October 31, 2025 at 1:03 PM
小山尚さんの自由詩はChatGPTとGoogle翻訳で書いた実験作で、機械を通しているからか日本語として読みやすく感じるのが面白かった。角の丸い現代詩というか。流暢にわけのわからないことをしゃべっている感じ。

制作過程の説明の中で、翻訳に使った言語として「牧地マリ語」「スス語」など聞き慣れない言語が挙げられていて、これらをどうやって選んだかは少し気になった。作者がよく知らないものを作品に利用することの倫理性という問題は一般にあると思う。作者のバックグラウンドは作品からは知りえないけど。
October 31, 2025 at 10:10 AM
(朗読)
そのひとは形態を見つめている
何かにひっかかるように宙を見つめている
私にはわからない聞こえない思いで
震える指先でなぞって話している
確かめながら噛みしめながら
青空に飛行機雲を描くように
夜空に星座を描くように

『形態』
朗読:VOICEVOX:冥鳴ひまり
詩・画像:こんちくけ
#詩 #現代詩 #朗読 #VOICEVOX #冥鳴ひまり #ポエトリーリーディング
youtu.be/BnN1UBb2K60
形態(朗読)/ 声:VOICEVOX:冥鳴ひまり + 詩:こんちくけ
YouTube video by こんちくけ
youtu.be
October 31, 2025 at 7:19 AM
中国だと現代文学のあとは当代文学という呼称が用意されてたと思うけど(さらに新時期文学とかいくらでも細かくいろいろあるんだろうけど)、日本の、ある時期までの現代文学や現代詩が時代を経て戦後文学/戦後詩と名づけなおされて「現代」呼びのほうは相変わらずこっちに据え置くみたいな順序入れ替えに類したことはどこでもありそうだにゃあ
October 31, 2025 at 4:53 AM
「荒巻スカルチノフ」とか「いかりやビオランテ」みたいな完全に無意味な命名がキャラ名として通用するネット文化嫌いじゃない、ことばの恣意性を極限まで高めていてほぼ現代詩だから…
October 30, 2025 at 7:41 PM
今日も無事早起きには失敗しましたが、お店のオープンには成功しております。早速『読書と暴動』を追加しました。完全に暴動日和です。

books-lighthouse.stores.jp/items/662db7...
October 30, 2025 at 5:21 AM
【新刊】今野真二『谷川俊太郎の日本語』(光文社)。現代の国民的詩人と呼ばれ、2024年11月に92歳の生涯を閉じた谷川俊太郎。その作品はなぜ広く受け入れられているのか。難解ではない現代詩、平明であることを基調とする谷川の作品は、現代詩への問い、あるいは詩とは何か、ことばとは何かという、さらに高次の問いになっている。谷川作品をこよなく愛した日本語学者が、作品をかたちづくる日本語について様々な角度から観察・分析し「できるかぎり丁寧に読む」。
porvenirbookstore.stores.jp/items/6901c4...
谷川俊太郎の日本語
今野真二 (著) ISBN 978-4-334-10795-6 新書判 296ページ 発行 光文社 2025年10月 現代の国民的詩人と呼ばれ、2024年11月に92歳の生涯を閉じた谷川俊太郎。その作品はなぜ広く受け入れられているのか。難解ではない現代詩、平明であることを基調とする谷川の作品は、現代詩への問い、あるいは詩とは何か、ことばとは何かという、さらに高次の問いになっている。 谷川俊太郎...
porvenirbookstore.stores.jp
October 29, 2025 at 8:33 AM
お知らせ〜
11月に私家版の詩集を刊行予定です。

今回で現代詩手帖の投稿欄に載せていただいた作品は昨年のものも含めてちょうど10篇になりました。現在地の手ざわりをたしかめながら制作中です。よろしくお願いいたします。
October 28, 2025 at 11:53 AM
現代詩手帖2025年11月号の新人作品選考欄にて詩「creo」を掲載していただいています(駒ケ嶺さん選、久谷さんに選外佳作に選んでいただきました)
合評にも名前をあげていただき、うれしいと同時にもっと研ぎ澄ましていけるなという気持ちです。ありがとうございます。
October 28, 2025 at 11:52 AM
直交するような他者といて(詩書月評)-現代詩手帖 2025年11月 www.shichosha.co.jp/gendaishitec...
思潮社 現代詩手帖
詩の本の思潮社 現代詩手帖
www.shichosha.co.jp
October 28, 2025 at 9:39 AM
『現代詩手帖』11月号の新人作品欄にて、詩「orphan」が選外佳作(駒ヶ嶺朋乎選)となっています。これは広く読まれるべき作品、という駒ヶ嶺さんの合評での言及もうれしく…!
October 28, 2025 at 9:30 AM
荒川洋治が語る文学と読書の魅力!25周年記念講演会#埼玉県#さいたま市#読書#荒川洋治#現代詩作家

NHKカルチャー主催の講演会で、現代詩作家荒川洋治さんが文学の魅力を語ります。読書を楽しむ秋のひとときを!
荒川洋治が語る文学と読書の魅力!25周年記念講演会
NHKカルチャー主催の講演会で、現代詩作家荒川洋治さんが文学の魅力を語ります。読書を楽しむ秋のひとときを!
news.3rd-in.co.jp
October 27, 2025 at 12:46 AM