#白梅の芽
梅を見てきました。花を見ている時間よりマナーの悪いお年寄り集団に取り囲まれて動けない時間の方が長かったですが、梅はきれいでした。鶯もいた。でももうあそこには行かない。
February 28, 2025 at 1:03 PM
それと奄美行き援助も込めた依頼による襖絵…!間取りに合わせた展示がされていたのだけど、玄関口の墨絵の松に始まり間の部屋では四季の花々と鮮やかに、床の間で紅白梅図と続くのですが、動線のためか白梅図の次に目にする紅梅図で、鮮やかな梅の花から枝、そして幹の方へと視線を動かすと最後の一枚で幹は半ばで折れており、でも根本から太い枝が横に伸びて若い芽もまっすぐに生えている、という構図がとても印象的だったし見事だと感じた。好き
October 26, 2024 at 2:32 PM
#キリトリセカイ #椿 #白梅の芽
早朝に雪が雨に変わり、そして晴れました。
椿に雨の滴が付いています。
椿と白梅で白く見えるのは雪です。
March 10, 2025 at 1:37 AM
新しい盆栽を作ろうか迷っている
香丁木と白紫檀と矮性楠と苔採ってきたら勝手に芽が出て来てそのまま育ててる何の木か不明の(多分クヌギ?)木と苔盆栽ならある
そのうち白梅も欲しくなりそうですが今は銀木犀が欲しくてですね…
送料が本体と同じなので足踏み
近くのお店回って探しているけど軒並み金木犀なんだよな
香丁木は春も咲いたのに今も花が咲いて良い子です
September 15, 2025 at 6:38 AM
水戸。偕楽園の白梅。偕楽園に初めて行きました。梅はそろそろ終わりの季節でしたが、まだまだ楽しめます。「実生野梅」の札をつけた樹がちらほら。梅の種から出た芽が育った野生の梅と、名札を素直に読めば、そういう意味になりそうで、だとすると偕楽園のあたりは、もともと野生の梅があったのかな?と想像。野生の梅があった林を開いて梅の名所にしたのかな?と。あとで偕楽園のHPをよく読んでみましょう。なにか書いてあるかもしれません。偕楽園を作ったのは徳川斉昭公。徳川慶喜公のお父さん。
これで金沢の兼六園、岡山の後楽園、それに水戸の偕楽園で、三大名園を制覇。
おはようございます。
March 7, 2025 at 10:13 PM
言祝ぐ春風 | 芽白 梅(旧名:白梅) www.pixiv.net/artworks/131...

「第4回GALLERIAイラコン和」に応募する作品が、ようやく完成しましたっ!
テーマは「和×きれい」ということで、神社での花嫁行列の1シーンを描いてみました。

(〆切日の勘違いにはマジで気を付けよ…っ…!)
#梅根性と描き根性
#オリジナル 言祝ぐ春風 - 芽白 梅(旧名:白梅)のイラスト - pixiv
「和×きれい」をテーマに、描きました。自分も神社で神前式を行いましたが、あの独特の荘厳な雰囲気と、春の空気は一生忘れられない思い出。
www.pixiv.net
June 8, 2025 at 11:25 AM
苗字的なの欲しくて長年使ってきたハンドルネームを改名しました!

白梅(しらうめ)➤芽白 梅(めしろ うめ)

アイコンとか諸々整えてからと思ったんだけど、ちょっと5月は一枚絵にかかりきりだったので、Xの名前だけ先に変更しました!
pixivとか他のものも順次変更していく予定です。
May 29, 2025 at 11:48 PM