地球上の生産量よりも消費量の方がバカ高いんだから石油や石炭はあと数十年で枯渇するんだし、利権のためだけにそれらと心中する事を選んだ発展途上以下の後進国はそりゃエネルギー危機に陥るだろうな
自業自得でしかないが
自業自得でしかないが
November 11, 2025 at 9:17 AM
地球上の生産量よりも消費量の方がバカ高いんだから石油や石炭はあと数十年で枯渇するんだし、利権のためだけにそれらと心中する事を選んだ発展途上以下の後進国はそりゃエネルギー危機に陥るだろうな
自業自得でしかないが
自業自得でしかないが
メガソーラーに利権なんかねえだろ EPCのことを言いたいならそれって別に普通の大手ゼネコンならいくらでもやってるしそれよりも石油とか自動車産業の方が意味分からんくらい利権貪ってるけど
November 9, 2025 at 12:52 AM
メガソーラーに利権なんかねえだろ EPCのことを言いたいならそれって別に普通の大手ゼネコンならいくらでもやってるしそれよりも石油とか自動車産業の方が意味分からんくらい利権貪ってるけど
今はまだ、世界的には電力も石油などの天然資源で賄われている部分が大きいけど、将来的に電気は天然資源に頼らず産出することが可能になるという展望はもうほぼ決定的な流れで、産油国や大国が利権を握る石油で走る内燃機関車よりも、EVの開発普及に注力するほうが合理的だものな
なお、前世紀の戦争で天然資源の少なさで苦しんだ経験があるのに、内燃機関車で一時期上り詰めた経験からか、EVでは遅れをとっている日本。欧米もEV化にブレーキがかかっているように見えるが、世界規模で見たらEV化に遅れを取れば、今後優位性は下がっていきそう
なお、前世紀の戦争で天然資源の少なさで苦しんだ経験があるのに、内燃機関車で一時期上り詰めた経験からか、EVでは遅れをとっている日本。欧米もEV化にブレーキがかかっているように見えるが、世界規模で見たらEV化に遅れを取れば、今後優位性は下がっていきそう
www.motor1.com/news/776805/...
うーん、発送電のインフラ整備が十分ではない間は途上国市場は中国製EV浸透の主戦場にはならないと思ってたんだけど、甘かったようだな。値段の安さを大きな武器に既にだいぶ浸透が進んでいて、現地消費者の嗜好も日米欧の既存ブランドよりも新興の中国製へと移り始めているとの記事。
まぁ考えてみりゃ電力供給がまだまだ十分でない筈のベトナムでさえ自前の(半分は国策の)ヴィンファストを生んだくらいだからなあ。他のアジア諸国や中南米、アフリカ諸国の市場でも、発送電能力の程度とは別建てで「値段のすごく安いEV」は普及しちゃうのかもだ・・・
うーん、発送電のインフラ整備が十分ではない間は途上国市場は中国製EV浸透の主戦場にはならないと思ってたんだけど、甘かったようだな。値段の安さを大きな武器に既にだいぶ浸透が進んでいて、現地消費者の嗜好も日米欧の既存ブランドよりも新興の中国製へと移り始めているとの記事。
まぁ考えてみりゃ電力供給がまだまだ十分でない筈のベトナムでさえ自前の(半分は国策の)ヴィンファストを生んだくらいだからなあ。他のアジア諸国や中南米、アフリカ諸国の市場でも、発送電能力の程度とは別建てで「値段のすごく安いEV」は普及しちゃうのかもだ・・・
Chinese Cars Are Dominating in Asia, Africa, and South America
With a huge selection of low-priced EVs, Chinese cars are proving to be a big hit in emerging markets around the globe.
www.motor1.com
October 24, 2025 at 2:46 AM
今はまだ、世界的には電力も石油などの天然資源で賄われている部分が大きいけど、将来的に電気は天然資源に頼らず産出することが可能になるという展望はもうほぼ決定的な流れで、産油国や大国が利権を握る石油で走る内燃機関車よりも、EVの開発普及に注力するほうが合理的だものな
なお、前世紀の戦争で天然資源の少なさで苦しんだ経験があるのに、内燃機関車で一時期上り詰めた経験からか、EVでは遅れをとっている日本。欧米もEV化にブレーキがかかっているように見えるが、世界規模で見たらEV化に遅れを取れば、今後優位性は下がっていきそう
なお、前世紀の戦争で天然資源の少なさで苦しんだ経験があるのに、内燃機関車で一時期上り詰めた経験からか、EVでは遅れをとっている日本。欧米もEV化にブレーキがかかっているように見えるが、世界規模で見たらEV化に遅れを取れば、今後優位性は下がっていきそう
国民は貧困に苦しんでたのに石油の利権をアメリカ企業に垂れ流してたイランのパフラヴィー王朝みたいね
October 17, 2025 at 2:28 AM
国民は貧困に苦しんでたのに石油の利権をアメリカ企業に垂れ流してたイランのパフラヴィー王朝みたいね
つまり、ベネズエラ国益の石油会社が国内の利権を大いに握ってて輸出で儲けてるけどそれらの利益が国内に還元されてほかの産業を発展させる契機を前大統領と現大統領が悉く潰してきたわけだ
「それならアメリカの石油会社の方がマシ」と
「それならアメリカの石油会社の方がマシ」と
October 15, 2025 at 1:42 PM
つまり、ベネズエラ国益の石油会社が国内の利権を大いに握ってて輸出で儲けてるけどそれらの利益が国内に還元されてほかの産業を発展させる契機を前大統領と現大統領が悉く潰してきたわけだ
「それならアメリカの石油会社の方がマシ」と
「それならアメリカの石油会社の方がマシ」と
ベネズエラの事情を考えると、民主化を訴える側がトランピストになってしまうのも腑に落ちる部分はある。
昔は親米の国で、比較的南米ではマシな国ではあった。
チャベス大統領以降、独裁と政治腐敗のフルコースで、石油利権の解放というのは主張として大きく間違ってはいない(現在は国が掌握)
昔は親米の国で、比較的南米ではマシな国ではあった。
チャベス大統領以降、独裁と政治腐敗のフルコースで、石油利権の解放というのは主張として大きく間違ってはいない(現在は国が掌握)
October 15, 2025 at 1:32 PM
ベネズエラの事情を考えると、民主化を訴える側がトランピストになってしまうのも腑に落ちる部分はある。
昔は親米の国で、比較的南米ではマシな国ではあった。
チャベス大統領以降、独裁と政治腐敗のフルコースで、石油利権の解放というのは主張として大きく間違ってはいない(現在は国が掌握)
昔は親米の国で、比較的南米ではマシな国ではあった。
チャベス大統領以降、独裁と政治腐敗のフルコースで、石油利権の解放というのは主張として大きく間違ってはいない(現在は国が掌握)
#大阪は踊る 観劇。
道頓堀に突如石油が湧き、油田と便乗商売で湧く商店街の人たちと市役所のお荷物課「どないしょう課」、そして油田利権を奪い取ろうとする国との対決。
国家の陰謀をなにわ人情で解決(?)する、松竹座でしか成り立たない喜劇。
いつの間にやら「大阪松竹座さよなら公演」と付いてた。
浜中文一が松竹座で座長となれば、まぁ観に行こうかなと思ってしまうぐらいには情があるもので。
知らなかったけど、お誕生日でカテコでお祝い。
「まぁ今日は僕の誕生日ということで」と先に言っちゃうので、総ツッコミを受けてて面白かった。
道頓堀に突如石油が湧き、油田と便乗商売で湧く商店街の人たちと市役所のお荷物課「どないしょう課」、そして油田利権を奪い取ろうとする国との対決。
国家の陰謀をなにわ人情で解決(?)する、松竹座でしか成り立たない喜劇。
いつの間にやら「大阪松竹座さよなら公演」と付いてた。
浜中文一が松竹座で座長となれば、まぁ観に行こうかなと思ってしまうぐらいには情があるもので。
知らなかったけど、お誕生日でカテコでお祝い。
「まぁ今日は僕の誕生日ということで」と先に言っちゃうので、総ツッコミを受けてて面白かった。
October 5, 2025 at 10:10 AM
#大阪は踊る 観劇。
道頓堀に突如石油が湧き、油田と便乗商売で湧く商店街の人たちと市役所のお荷物課「どないしょう課」、そして油田利権を奪い取ろうとする国との対決。
国家の陰謀をなにわ人情で解決(?)する、松竹座でしか成り立たない喜劇。
いつの間にやら「大阪松竹座さよなら公演」と付いてた。
浜中文一が松竹座で座長となれば、まぁ観に行こうかなと思ってしまうぐらいには情があるもので。
知らなかったけど、お誕生日でカテコでお祝い。
「まぁ今日は僕の誕生日ということで」と先に言っちゃうので、総ツッコミを受けてて面白かった。
道頓堀に突如石油が湧き、油田と便乗商売で湧く商店街の人たちと市役所のお荷物課「どないしょう課」、そして油田利権を奪い取ろうとする国との対決。
国家の陰謀をなにわ人情で解決(?)する、松竹座でしか成り立たない喜劇。
いつの間にやら「大阪松竹座さよなら公演」と付いてた。
浜中文一が松竹座で座長となれば、まぁ観に行こうかなと思ってしまうぐらいには情があるもので。
知らなかったけど、お誕生日でカテコでお祝い。
「まぁ今日は僕の誕生日ということで」と先に言っちゃうので、総ツッコミを受けてて面白かった。
素直にやめておこう、縁がなかった。
数年前まで砂漠の石油利権の話しかなんかだと思ってた程度の雑認識だから、まぁ悔いはない。(90円…)
数年前まで砂漠の石油利権の話しかなんかだと思ってた程度の雑認識だから、まぁ悔いはない。(90円…)
黒い砂漠が90円だったから紅の砂漠の前に雰囲気掴んでおこうと購入したけど、ダウンロードに3回失敗し、挙句SSDが認識できなくなるという現象が!
今回はPCのコード類抜いてしばらく置いてから起動させたら復旧できたけど怖すぎる。
一瞬、マイクロソフトのアレ(SSDが壊れるという噂)かと思って超焦ったw
今回はPCのコード類抜いてしばらく置いてから起動させたら復旧できたけど怖すぎる。
一瞬、マイクロソフトのアレ(SSDが壊れるという噂)かと思って超焦ったw
October 2, 2025 at 12:25 PM
素直にやめておこう、縁がなかった。
数年前まで砂漠の石油利権の話しかなんかだと思ってた程度の雑認識だから、まぁ悔いはない。(90円…)
数年前まで砂漠の石油利権の話しかなんかだと思ってた程度の雑認識だから、まぁ悔いはない。(90円…)
TOYOTAもだけど石油利権に…日本の技術が煙たがれる筈だよねΣ(´Д`;)
September 20, 2025 at 10:45 AM
TOYOTAもだけど石油利権に…日本の技術が煙たがれる筈だよねΣ(´Д`;)
カワサキが開発した未来の四足歩行ロボットの乗り物に世界が絶句した理由
YouTube video by 日本人ゆっくり雑学研究所
youtube.com
September 20, 2025 at 10:41 AM
そもそもの 生まれる所 (化石燃料のゴミ💀) も、教えてほしいんだけど…💧。
石油産業の利権 全開で、市民だけに 後始末しろって言うのは、間違いだべ。
石油産業の利権 全開で、市民だけに 後始末しろって言うのは、間違いだべ。
September 7, 2025 at 12:53 AM
そもそもの 生まれる所 (化石燃料のゴミ💀) も、教えてほしいんだけど…💧。
石油産業の利権 全開で、市民だけに 後始末しろって言うのは、間違いだべ。
石油産業の利権 全開で、市民だけに 後始末しろって言うのは、間違いだべ。
そういや日本は戦後すぐにガソリン不足から電気自動車の実用化もされてた。EVを作る技術は約80年前から既にあったのさ。ガソリンの供給が安定的な時代になるとEVは市場から追いやられたけど
90年代にはリチウムイオン電池が登場して日産やトヨタもEVを出してたけど,まだ当時のバッテリーは性能が低くて充電時間も長く高価だったんであまり需要が伸びなかった。
だから売れ行きの良いガソリン車を売りたい自動車業界や石油利権がEVを潰したとまでは言わんけど,ブレーキになってきたのは確かなんだよな。
脱炭素が国際課題な今の時代,ようやくEVは日の目を見られるというか,性能も追い付いて需要も生まれたと言えるだろうね。
90年代にはリチウムイオン電池が登場して日産やトヨタもEVを出してたけど,まだ当時のバッテリーは性能が低くて充電時間も長く高価だったんであまり需要が伸びなかった。
だから売れ行きの良いガソリン車を売りたい自動車業界や石油利権がEVを潰したとまでは言わんけど,ブレーキになってきたのは確かなんだよな。
脱炭素が国際課題な今の時代,ようやくEVは日の目を見られるというか,性能も追い付いて需要も生まれたと言えるだろうね。
August 27, 2025 at 8:11 AM
そういや日本は戦後すぐにガソリン不足から電気自動車の実用化もされてた。EVを作る技術は約80年前から既にあったのさ。ガソリンの供給が安定的な時代になるとEVは市場から追いやられたけど
90年代にはリチウムイオン電池が登場して日産やトヨタもEVを出してたけど,まだ当時のバッテリーは性能が低くて充電時間も長く高価だったんであまり需要が伸びなかった。
だから売れ行きの良いガソリン車を売りたい自動車業界や石油利権がEVを潰したとまでは言わんけど,ブレーキになってきたのは確かなんだよな。
脱炭素が国際課題な今の時代,ようやくEVは日の目を見られるというか,性能も追い付いて需要も生まれたと言えるだろうね。
90年代にはリチウムイオン電池が登場して日産やトヨタもEVを出してたけど,まだ当時のバッテリーは性能が低くて充電時間も長く高価だったんであまり需要が伸びなかった。
だから売れ行きの良いガソリン車を売りたい自動車業界や石油利権がEVを潰したとまでは言わんけど,ブレーキになってきたのは確かなんだよな。
脱炭素が国際課題な今の時代,ようやくEVは日の目を見られるというか,性能も追い付いて需要も生まれたと言えるだろうね。
石油王になって仕事を辞めいや待って石油王なら利権を買って5単を通年で行うことができるようになるのでは石油王ならば
August 26, 2025 at 2:02 PM
石油王になって仕事を辞めいや待って石油王なら利権を買って5単を通年で行うことができるようになるのでは石油王ならば
ウクライナの東部一帯は石油、石炭、天然ガス、鉄鉱石などの地下資源の宝庫や。
当然にプーチンの狙いはこれや。
以前にも言ったが覇権主義や思想目的では戦争は起きない。
現代はエネルギー資源の奪い合いとその利権が紛争を呼び戦争を産むのや。
アジアでも南シナ海でのベトナムからの海底油田の強奪や南沙諸島、チベット自治区や狙われとる尖閣諸島の地も同様で中国のこれまでの紛争と領土の主張をしっかりと見るべきや。
原因の追求とその対応策が重要で反省や謝罪ばかりの日本のマスゴミの論調では進歩がないわ。
当然にプーチンの狙いはこれや。
以前にも言ったが覇権主義や思想目的では戦争は起きない。
現代はエネルギー資源の奪い合いとその利権が紛争を呼び戦争を産むのや。
アジアでも南シナ海でのベトナムからの海底油田の強奪や南沙諸島、チベット自治区や狙われとる尖閣諸島の地も同様で中国のこれまでの紛争と領土の主張をしっかりと見るべきや。
原因の追求とその対応策が重要で反省や謝罪ばかりの日本のマスゴミの論調では進歩がないわ。
仏英独「領土一体性尊重」ロシアの割譲案にくぎ トランプ氏会談へ結束
フランス、英国、ドイツなどは17日、ウクライナに関する有志連合のオンライン首脳会合を開き、ウクライナの「領土の一体性を尊重する」との立場を確認した。18日のワ…
www.sankei.com
August 18, 2025 at 3:29 AM
ウクライナの東部一帯は石油、石炭、天然ガス、鉄鉱石などの地下資源の宝庫や。
当然にプーチンの狙いはこれや。
以前にも言ったが覇権主義や思想目的では戦争は起きない。
現代はエネルギー資源の奪い合いとその利権が紛争を呼び戦争を産むのや。
アジアでも南シナ海でのベトナムからの海底油田の強奪や南沙諸島、チベット自治区や狙われとる尖閣諸島の地も同様で中国のこれまでの紛争と領土の主張をしっかりと見るべきや。
原因の追求とその対応策が重要で反省や謝罪ばかりの日本のマスゴミの論調では進歩がないわ。
当然にプーチンの狙いはこれや。
以前にも言ったが覇権主義や思想目的では戦争は起きない。
現代はエネルギー資源の奪い合いとその利権が紛争を呼び戦争を産むのや。
アジアでも南シナ海でのベトナムからの海底油田の強奪や南沙諸島、チベット自治区や狙われとる尖閣諸島の地も同様で中国のこれまでの紛争と領土の主張をしっかりと見るべきや。
原因の追求とその対応策が重要で反省や謝罪ばかりの日本のマスゴミの論調では進歩がないわ。
トランプの反環境法案を支持した共和党議員らは、大手石油会社から1億500万ドル以上を受け取った。
なお前回の選挙中、石油会社はトランプと議会に影響を与えるため4億4500万ドルを費やした。
「アンチ再エネ法案に石油会社が大金を払っている」、あまりにストレートすぎて陰謀論としてはつまらないが、これが身も蓋もない(けど地球環境には極めて有害な)現実なのである。
太陽光や風力の「利権」と陰謀論をSNSで熱く語ってる人が、こういう現実の利権と陰謀に目を向けてくれると良いのだが…(やっぱ実在の陰謀だとテンション上がらないのかな)
www.theguardian.com/environment/...
なお前回の選挙中、石油会社はトランプと議会に影響を与えるため4億4500万ドルを費やした。
「アンチ再エネ法案に石油会社が大金を払っている」、あまりにストレートすぎて陰謀論としてはつまらないが、これが身も蓋もない(けど地球環境には極めて有害な)現実なのである。
太陽光や風力の「利権」と陰謀論をSNSで熱く語ってる人が、こういう現実の利権と陰謀に目を向けてくれると良いのだが…(やっぱ実在の陰謀だとテンション上がらないのかな)
www.theguardian.com/environment/...
Republicans who backed Trump’s anti-environment bill have accepted over $105m from big oil
The One Big Beautiful Bill Act includes billions of dollars in giveaways to fossil fuel companies and their executives
www.theguardian.com
August 16, 2025 at 3:11 AM
トランプの反環境法案を支持した共和党議員らは、大手石油会社から1億500万ドル以上を受け取った。
なお前回の選挙中、石油会社はトランプと議会に影響を与えるため4億4500万ドルを費やした。
「アンチ再エネ法案に石油会社が大金を払っている」、あまりにストレートすぎて陰謀論としてはつまらないが、これが身も蓋もない(けど地球環境には極めて有害な)現実なのである。
太陽光や風力の「利権」と陰謀論をSNSで熱く語ってる人が、こういう現実の利権と陰謀に目を向けてくれると良いのだが…(やっぱ実在の陰謀だとテンション上がらないのかな)
www.theguardian.com/environment/...
なお前回の選挙中、石油会社はトランプと議会に影響を与えるため4億4500万ドルを費やした。
「アンチ再エネ法案に石油会社が大金を払っている」、あまりにストレートすぎて陰謀論としてはつまらないが、これが身も蓋もない(けど地球環境には極めて有害な)現実なのである。
太陽光や風力の「利権」と陰謀論をSNSで熱く語ってる人が、こういう現実の利権と陰謀に目を向けてくれると良いのだが…(やっぱ実在の陰謀だとテンション上がらないのかな)
www.theguardian.com/environment/...
速報◆14日、モスクワで、日本とソ連が、石油・石炭利権をめぐる交渉を開始する。 =百年前新聞社 (1925/08/14)
August 14, 2025 at 1:00 PM
速報◆14日、モスクワで、日本とソ連が、石油・石炭利権をめぐる交渉を開始する。 =百年前新聞社 (1925/08/14)
人類、石油などのエネルギー源が基本「独占的/寡占的なものである」という状態に慣れすぎたせいで(原発もだが)、太陽や風という本質的に独占も寡占も不可能なエネルギーの発電が爆伸びしていて、来年くらいにはけっこうな国でそうした電力が最大の割合を占めることになる、という現実がまだ受け止めきれないというのはあると思う。
なので「太陽光の利権」みたいな、今までの世界観に馴染み深いワードにわっと飛びついてしまう人が後を絶たないのかもしれない(その結果へんな陰謀論に陥られると困ってしまうが)。実質タダのエネルギーよりはまだ太陽神ラーのほうが信じられるのだろうか
bsky.app/profile/numa...
なので「太陽光の利権」みたいな、今までの世界観に馴染み深いワードにわっと飛びついてしまう人が後を絶たないのかもしれない(その結果へんな陰謀論に陥られると困ってしまうが)。実質タダのエネルギーよりはまだ太陽神ラーのほうが信じられるのだろうか
bsky.app/profile/numa...
再エネの話をするとすぐ「太陽光、風力の利権がッ…!」みたいなことを言われるが、そういう人が実際に今もめちゃくちゃデカイ影響力をもつ「化石燃料の利権」を気にかける素振りが全くなさそうなのは驚きだ。
そもそも太陽光や風力は(化石燃料や原発に比べても)中央集権的/集約型なエネルギーではないため、「利権」があるにしてもたかが知れてるというか…。パネルやタービンにしても、そりゃ製造を握れれば有利なので中国とかも気合い入れてるんだろうが、しょせんはツールであって、石油みたいな圧倒的な独占性があるわけではない(別に日本だって作れるのよ)。
太陽光の利権が〜言う人、太陽神ラーにショバ代でも払う想定なのだろうか
そもそも太陽光や風力は(化石燃料や原発に比べても)中央集権的/集約型なエネルギーではないため、「利権」があるにしてもたかが知れてるというか…。パネルやタービンにしても、そりゃ製造を握れれば有利なので中国とかも気合い入れてるんだろうが、しょせんはツールであって、石油みたいな圧倒的な独占性があるわけではない(別に日本だって作れるのよ)。
太陽光の利権が〜言う人、太陽神ラーにショバ代でも払う想定なのだろうか
August 14, 2025 at 6:17 AM
人類、石油などのエネルギー源が基本「独占的/寡占的なものである」という状態に慣れすぎたせいで(原発もだが)、太陽や風という本質的に独占も寡占も不可能なエネルギーの発電が爆伸びしていて、来年くらいにはけっこうな国でそうした電力が最大の割合を占めることになる、という現実がまだ受け止めきれないというのはあると思う。
なので「太陽光の利権」みたいな、今までの世界観に馴染み深いワードにわっと飛びついてしまう人が後を絶たないのかもしれない(その結果へんな陰謀論に陥られると困ってしまうが)。実質タダのエネルギーよりはまだ太陽神ラーのほうが信じられるのだろうか
bsky.app/profile/numa...
なので「太陽光の利権」みたいな、今までの世界観に馴染み深いワードにわっと飛びついてしまう人が後を絶たないのかもしれない(その結果へんな陰謀論に陥られると困ってしまうが)。実質タダのエネルギーよりはまだ太陽神ラーのほうが信じられるのだろうか
bsky.app/profile/numa...
太陽光発電の利権が〜って一生言ってるアンチ再エネ勢がSNSには多いが、太陽光がマジで少数の企業による独占/寡占が可能な「利権」化できるエネルギーだった場合、むしろ気候危機の解決は容易だったのではないかと思う。
化石燃料会社がさっさと移行していたはずだからだ。
現実には日光も風もそのへんで照ったり吹いたりしすぎているので(石油などのようには)企業に圧倒的な富をもたらすことは不可能だろう。だからこそ化石燃料業界は化石燃料を手放すわけにいかず、悪あがきのようにアンチ再エネ活動に精を出している。自然エネルギーが「安すぎる」こと(と既得権益の強欲)がある意味で、気候危機の解決を難しくしているのは皮肉だ。
化石燃料会社がさっさと移行していたはずだからだ。
現実には日光も風もそのへんで照ったり吹いたりしすぎているので(石油などのようには)企業に圧倒的な富をもたらすことは不可能だろう。だからこそ化石燃料業界は化石燃料を手放すわけにいかず、悪あがきのようにアンチ再エネ活動に精を出している。自然エネルギーが「安すぎる」こと(と既得権益の強欲)がある意味で、気候危機の解決を難しくしているのは皮肉だ。
August 14, 2025 at 5:56 AM
太陽光発電の利権が〜って一生言ってるアンチ再エネ勢がSNSには多いが、太陽光がマジで少数の企業による独占/寡占が可能な「利権」化できるエネルギーだった場合、むしろ気候危機の解決は容易だったのではないかと思う。
化石燃料会社がさっさと移行していたはずだからだ。
現実には日光も風もそのへんで照ったり吹いたりしすぎているので(石油などのようには)企業に圧倒的な富をもたらすことは不可能だろう。だからこそ化石燃料業界は化石燃料を手放すわけにいかず、悪あがきのようにアンチ再エネ活動に精を出している。自然エネルギーが「安すぎる」こと(と既得権益の強欲)がある意味で、気候危機の解決を難しくしているのは皮肉だ。
化石燃料会社がさっさと移行していたはずだからだ。
現実には日光も風もそのへんで照ったり吹いたりしすぎているので(石油などのようには)企業に圧倒的な富をもたらすことは不可能だろう。だからこそ化石燃料業界は化石燃料を手放すわけにいかず、悪あがきのようにアンチ再エネ活動に精を出している。自然エネルギーが「安すぎる」こと(と既得権益の強欲)がある意味で、気候危機の解決を難しくしているのは皮肉だ。
エネルギー資源(石油、石炭、天然ガス、ウラン)は軍事活動や経済活動に不可欠や。
つまり軍事力や経済力の安定を計る基盤や。
この資源の確保や支配とそれに群がる利権が戦争を産むのや。
エネルギー価格の高騰は経済不安からインフレを引き起こすのは全世界が実感しとるし、人命を奪う悲惨な戦争は何も産まない。
インドはウクライナ戦争以降、ロシアから大量の軍事装備品や原油を大量に安価で購入しとる。
当然にウクライナ戦争が終結に向かわん理由の1つや。
トランプ大統領のインドへの25%追加課税を賞賛したいわ。
jp.reuters.com/world/us/QCX...
つまり軍事力や経済力の安定を計る基盤や。
この資源の確保や支配とそれに群がる利権が戦争を産むのや。
エネルギー価格の高騰は経済不安からインフレを引き起こすのは全世界が実感しとるし、人命を奪う悲惨な戦争は何も産まない。
インドはウクライナ戦争以降、ロシアから大量の軍事装備品や原油を大量に安価で購入しとる。
当然にウクライナ戦争が終結に向かわん理由の1つや。
トランプ大統領のインドへの25%追加課税を賞賛したいわ。
jp.reuters.com/world/us/QCX...
インドに25%追加関税、トランプ氏が大統領令署名 ロシア産原油輸入を非難
トランプ米大統領は6日、インドがロシア産原油を直接または間接的に輸入しているとして、インドからの輸入品に25%の追加関税を課す大統領令に署名した。これまでに発表している25%の相互関税に上乗せされ、インド輸入品に対し最大50%の関税が課されることになる。追加関税は7日から21日後に発効する。
jp.reuters.com
August 7, 2025 at 3:16 AM
エネルギー資源(石油、石炭、天然ガス、ウラン)は軍事活動や経済活動に不可欠や。
つまり軍事力や経済力の安定を計る基盤や。
この資源の確保や支配とそれに群がる利権が戦争を産むのや。
エネルギー価格の高騰は経済不安からインフレを引き起こすのは全世界が実感しとるし、人命を奪う悲惨な戦争は何も産まない。
インドはウクライナ戦争以降、ロシアから大量の軍事装備品や原油を大量に安価で購入しとる。
当然にウクライナ戦争が終結に向かわん理由の1つや。
トランプ大統領のインドへの25%追加課税を賞賛したいわ。
jp.reuters.com/world/us/QCX...
つまり軍事力や経済力の安定を計る基盤や。
この資源の確保や支配とそれに群がる利権が戦争を産むのや。
エネルギー価格の高騰は経済不安からインフレを引き起こすのは全世界が実感しとるし、人命を奪う悲惨な戦争は何も産まない。
インドはウクライナ戦争以降、ロシアから大量の軍事装備品や原油を大量に安価で購入しとる。
当然にウクライナ戦争が終結に向かわん理由の1つや。
トランプ大統領のインドへの25%追加課税を賞賛したいわ。
jp.reuters.com/world/us/QCX...
再エネの話をするとすぐ「太陽光、風力の利権がッ…!」みたいなことを言われるが、そういう人が実際に今もめちゃくちゃデカイ影響力をもつ「化石燃料の利権」を気にかける素振りが全くなさそうなのは驚きだ。
そもそも太陽光や風力は(化石燃料や原発に比べても)中央集権的/集約型なエネルギーではないため、「利権」があるにしてもたかが知れてるというか…。パネルやタービンにしても、そりゃ製造を握れれば有利なので中国とかも気合い入れてるんだろうが、しょせんはツールであって、石油みたいな圧倒的な独占性があるわけではない(別に日本だって作れるのよ)。
太陽光の利権が〜言う人、太陽神ラーにショバ代でも払う想定なのだろうか
そもそも太陽光や風力は(化石燃料や原発に比べても)中央集権的/集約型なエネルギーではないため、「利権」があるにしてもたかが知れてるというか…。パネルやタービンにしても、そりゃ製造を握れれば有利なので中国とかも気合い入れてるんだろうが、しょせんはツールであって、石油みたいな圧倒的な独占性があるわけではない(別に日本だって作れるのよ)。
太陽光の利権が〜言う人、太陽神ラーにショバ代でも払う想定なのだろうか
August 7, 2025 at 2:52 AM
再エネの話をするとすぐ「太陽光、風力の利権がッ…!」みたいなことを言われるが、そういう人が実際に今もめちゃくちゃデカイ影響力をもつ「化石燃料の利権」を気にかける素振りが全くなさそうなのは驚きだ。
そもそも太陽光や風力は(化石燃料や原発に比べても)中央集権的/集約型なエネルギーではないため、「利権」があるにしてもたかが知れてるというか…。パネルやタービンにしても、そりゃ製造を握れれば有利なので中国とかも気合い入れてるんだろうが、しょせんはツールであって、石油みたいな圧倒的な独占性があるわけではない(別に日本だって作れるのよ)。
太陽光の利権が〜言う人、太陽神ラーにショバ代でも払う想定なのだろうか
そもそも太陽光や風力は(化石燃料や原発に比べても)中央集権的/集約型なエネルギーではないため、「利権」があるにしてもたかが知れてるというか…。パネルやタービンにしても、そりゃ製造を握れれば有利なので中国とかも気合い入れてるんだろうが、しょせんはツールであって、石油みたいな圧倒的な独占性があるわけではない(別に日本だって作れるのよ)。
太陽光の利権が〜言う人、太陽神ラーにショバ代でも払う想定なのだろうか
【テレビ】6/30(月)BS1 14時58分
映像の世紀BE「CIA 世界を変えた秘密工作」(2024)
1953年のイランでCIAによる軍事クーデターも描き、その後、米国が巨大な石油利権を得たことも。米国のイラン空爆の今、あらためて米国のイラン介入を伝える。BSでひっそりと。放送ないよりはいい。
www.nhk.jp/p/ts/9N81M92...
映像の世紀BE「CIA 世界を変えた秘密工作」(2024)
1953年のイランでCIAによる軍事クーデターも描き、その後、米国が巨大な石油利権を得たことも。米国のイラン空爆の今、あらためて米国のイラン介入を伝える。BSでひっそりと。放送ないよりはいい。
www.nhk.jp/p/ts/9N81M92...
June 30, 2025 at 3:52 AM
【テレビ】6/30(月)BS1 14時58分
映像の世紀BE「CIA 世界を変えた秘密工作」(2024)
1953年のイランでCIAによる軍事クーデターも描き、その後、米国が巨大な石油利権を得たことも。米国のイラン空爆の今、あらためて米国のイラン介入を伝える。BSでひっそりと。放送ないよりはいい。
www.nhk.jp/p/ts/9N81M92...
映像の世紀BE「CIA 世界を変えた秘密工作」(2024)
1953年のイランでCIAによる軍事クーデターも描き、その後、米国が巨大な石油利権を得たことも。米国のイラン空爆の今、あらためて米国のイラン介入を伝える。BSでひっそりと。放送ないよりはいい。
www.nhk.jp/p/ts/9N81M92...
📺予約 潜入!アメリカ裏社会:先住民オセージ族 連続殺人[再]
📡CNN U.S. (スカパー!プレミアム) [2025年07月06日(日) 10:00~11:00] 60分
1920年代、オクラホマ州で石油の利権を巡り、先住民オセージ族の人々が次々と殺害される事件が起きた。ジャーナリスト、リサ・リンが被害者の子孫を取材、真相に迫る。
📡CNN U.S. (スカパー!プレミアム) [2025年07月06日(日) 10:00~11:00] 60分
1920年代、オクラホマ州で石油の利権を巡り、先住民オセージ族の人々が次々と殺害される事件が起きた。ジャーナリスト、リサ・リンが被害者の子孫を取材、真相に迫る。
June 28, 2025 at 3:10 PM
📺予約 潜入!アメリカ裏社会:先住民オセージ族 連続殺人[再]
📡CNN U.S. (スカパー!プレミアム) [2025年07月06日(日) 10:00~11:00] 60分
1920年代、オクラホマ州で石油の利権を巡り、先住民オセージ族の人々が次々と殺害される事件が起きた。ジャーナリスト、リサ・リンが被害者の子孫を取材、真相に迫る。
📡CNN U.S. (スカパー!プレミアム) [2025年07月06日(日) 10:00~11:00] 60分
1920年代、オクラホマ州で石油の利権を巡り、先住民オセージ族の人々が次々と殺害される事件が起きた。ジャーナリスト、リサ・リンが被害者の子孫を取材、真相に迫る。
没マスコット
名前:灯油ポリたん
年齢:46億歳
性格:頑張り屋、人を信じやすい
好きなもの:石油ストーブ
嫌いなもの:環境活動家
得意料理:ナポリタン
その他:地球温暖化は嘘だと思っている(南極でひそかに地球侵略をたくらむ爬虫類人と、原子力・再エネ利権を持つユダヤ人による陰謀である。最近の異常気象は地球温暖化ではなく、政府の気象兵器によるもの。ソースはようつべ。
本来、灯油には代謝を亢進させる効果があり、健康・美容に良いのだが、市販の灯油には混ぜ物がされて飲めない。なので、自家製の灯油を作って販売している(5万円)。よく過激な環境保護団体にボコボコにされている。ちなみに灯油は股から出る)。
名前:灯油ポリたん
年齢:46億歳
性格:頑張り屋、人を信じやすい
好きなもの:石油ストーブ
嫌いなもの:環境活動家
得意料理:ナポリタン
その他:地球温暖化は嘘だと思っている(南極でひそかに地球侵略をたくらむ爬虫類人と、原子力・再エネ利権を持つユダヤ人による陰謀である。最近の異常気象は地球温暖化ではなく、政府の気象兵器によるもの。ソースはようつべ。
本来、灯油には代謝を亢進させる効果があり、健康・美容に良いのだが、市販の灯油には混ぜ物がされて飲めない。なので、自家製の灯油を作って販売している(5万円)。よく過激な環境保護団体にボコボコにされている。ちなみに灯油は股から出る)。
June 23, 2025 at 12:40 PM
没マスコット
名前:灯油ポリたん
年齢:46億歳
性格:頑張り屋、人を信じやすい
好きなもの:石油ストーブ
嫌いなもの:環境活動家
得意料理:ナポリタン
その他:地球温暖化は嘘だと思っている(南極でひそかに地球侵略をたくらむ爬虫類人と、原子力・再エネ利権を持つユダヤ人による陰謀である。最近の異常気象は地球温暖化ではなく、政府の気象兵器によるもの。ソースはようつべ。
本来、灯油には代謝を亢進させる効果があり、健康・美容に良いのだが、市販の灯油には混ぜ物がされて飲めない。なので、自家製の灯油を作って販売している(5万円)。よく過激な環境保護団体にボコボコにされている。ちなみに灯油は股から出る)。
名前:灯油ポリたん
年齢:46億歳
性格:頑張り屋、人を信じやすい
好きなもの:石油ストーブ
嫌いなもの:環境活動家
得意料理:ナポリタン
その他:地球温暖化は嘘だと思っている(南極でひそかに地球侵略をたくらむ爬虫類人と、原子力・再エネ利権を持つユダヤ人による陰謀である。最近の異常気象は地球温暖化ではなく、政府の気象兵器によるもの。ソースはようつべ。
本来、灯油には代謝を亢進させる効果があり、健康・美容に良いのだが、市販の灯油には混ぜ物がされて飲めない。なので、自家製の灯油を作って販売している(5万円)。よく過激な環境保護団体にボコボコにされている。ちなみに灯油は股から出る)。