だからかなり繰り返し「女性の権利向上というのは別に男性の権利をはく奪することじゃない、人間の権利を向上しようって話なの」と主張しております。
だからかなり繰り返し「女性の権利向上というのは別に男性の権利をはく奪することじゃない、人間の権利を向上しようって話なの」と主張しております。
って話も過去にしたけど、早まる人がいない事を祈る
って話も過去にしたけど、早まる人がいない事を祈る
編集後記
熊谷伸一郎(『地平』編集長)
chihei.net?p=6114
ーーー
また日本政治の振り子が右に振れてしまった。
民主社会における政治の最低限の責任とは、つきつめるところ、私たちみんなの生存の保障ということだろう。日々の十分な食事、安全な水や空気、それらの基盤としての豊かな環境と安定的な気候。病気や障がいを得たとき、年老いたときの医療や介護など社会保障システム。そして——戦争を防ぐこと、だ。
この責任を顧みず、一部の「強い者」の利益を優先する政治は、勇ましいが空虚な言葉でナショナリズムや排外主義をあおることでその本質を隠そうとする。
編集後記
熊谷伸一郎(『地平』編集長)
chihei.net?p=6114
ーーー
また日本政治の振り子が右に振れてしまった。
民主社会における政治の最低限の責任とは、つきつめるところ、私たちみんなの生存の保障ということだろう。日々の十分な食事、安全な水や空気、それらの基盤としての豊かな環境と安定的な気候。病気や障がいを得たとき、年老いたときの医療や介護など社会保障システム。そして——戦争を防ぐこと、だ。
この責任を顧みず、一部の「強い者」の利益を優先する政治は、勇ましいが空虚な言葉でナショナリズムや排外主義をあおることでその本質を隠そうとする。
この記念日の日付は「いい(11)ト(10)イレ」と読む語呂合わせにちなんで、一般社団法人•日本トイレ協会が1986年に制定されました。
日本トイレ協会は、1985年に発足した団体で、トイレ文化の創出と快適なトイレ環境の創造、トイレに関する社会的課題の改善に寄与することが目的です。
同協会は、この日を中心に「トイレシンポジウム」を開催されて、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表しています。
この記念日の日付は「いい(11)ト(10)イレ」と読む語呂合わせにちなんで、一般社団法人•日本トイレ協会が1986年に制定されました。
日本トイレ協会は、1985年に発足した団体で、トイレ文化の創出と快適なトイレ環境の創造、トイレに関する社会的課題の改善に寄与することが目的です。
同協会は、この日を中心に「トイレシンポジウム」を開催されて、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表しています。
人間社会自体を否定しているという
イメージは必ずしも正しくない
というか大半は人間社会を守るために
環境保護活動をしてると思う
人間の存在自体がそもそも悪、
のような考え方をする人々は
マトモな環境活動家ではない
だが西洋でマトモじゃない奴らばっかり
目立っているため
環境保護自体が人間の利益に反するものだと
勘違いしてる人がワラワラいることは
普通に嘆かわしいことである
人間社会自体を否定しているという
イメージは必ずしも正しくない
というか大半は人間社会を守るために
環境保護活動をしてると思う
人間の存在自体がそもそも悪、
のような考え方をする人々は
マトモな環境活動家ではない
だが西洋でマトモじゃない奴らばっかり
目立っているため
環境保護自体が人間の利益に反するものだと
勘違いしてる人がワラワラいることは
普通に嘆かわしいことである
……あれっ、もしかして、テリーリアン『笑う男』のグウィンプレンとかも演るといいんじゃないの!? 似合うと思う!!
……あれっ、もしかして、テリーリアン『笑う男』のグウィンプレンとかも演るといいんじゃないの!? 似合うと思う!!
ウクライナの社会は、ロシアとは状況が異なる。苛烈な刑罰処置は、それを実施した場合、国内の抵抗を誘発することにつながる可能性が高い。ウクライナは苛烈な処罰の代わりに、AWOLや脱走を減らそうと、軍務環境の改善に注力している。だが、私見ではあるが、状況は、強圧的な措置を取らずにすむ段階をとうに過ぎている。
x.com/Tatarigami_U...
ウクライナの社会は、ロシアとは状況が異なる。苛烈な刑罰処置は、それを実施した場合、国内の抵抗を誘発することにつながる可能性が高い。ウクライナは苛烈な処罰の代わりに、AWOLや脱走を減らそうと、軍務環境の改善に注力している。だが、私見ではあるが、状況は、強圧的な措置を取らずにすむ段階をとうに過ぎている。
x.com/Tatarigami_U...
かつて「中道」と呼ばれた指導者たち、クリントン元大統領、英国のブレア元首相、ドイツのシュレーダー元首相が担い手となり、多様性のレトリックを掲げつつ、下層・中間層の生活基盤を切り崩したと。
かつて「中道」と呼ばれた指導者たち、クリントン元大統領、英国のブレア元首相、ドイツのシュレーダー元首相が担い手となり、多様性のレトリックを掲げつつ、下層・中間層の生活基盤を切り崩したと。
"21世紀に入り博物館を取り巻く環境は劇的に変化している。「博物館学とは何か」という問いに対し、理論と実践を往還しながら、博物館の存在意義を根本から問い直す学問として博物館学を改めて捉え直すことを試みる。以後続巻「Ⅱ 博物館学の機能・方法(26年9月予定)」「Ⅲ 博物館学と現代社会(27年12月予定)」"
駒見和夫 編 『博物館学の原理 何のための博物館学』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
"21世紀に入り博物館を取り巻く環境は劇的に変化している。「博物館学とは何か」という問いに対し、理論と実践を往還しながら、博物館の存在意義を根本から問い直す学問として博物館学を改めて捉え直すことを試みる。以後続巻「Ⅱ 博物館学の機能・方法(26年9月予定)」「Ⅲ 博物館学と現代社会(27年12月予定)」"
駒見和夫 編 『博物館学の原理 何のための博物館学』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
松隈洋『未完の建築 前川國男論・戦後編』が毎日出版文化賞人文・社会部門を受賞しました!
松原隆一郎さんの選評より
「環境から切り離され、「商品」化する建築が増える昨今、前川は自然や文化との一体化を追求し、建築の社会的価値を示した。その再評価を促す本作の受賞を慶びたい」
mainichi.jp/articles/202...
松隈洋『未完の建築 前川國男論・戦後編』が毎日出版文化賞人文・社会部門を受賞しました!
松原隆一郎さんの選評より
「環境から切り離され、「商品」化する建築が増える昨今、前川は自然や文化との一体化を追求し、建築の社会的価値を示した。その再評価を促す本作の受賞を慶びたい」
mainichi.jp/articles/202...
たとえば環境保護を考えるなら普段から(かなり余裕のあるとき限定だけど)見かけたゴミを拾って自分の家のゴミとして出す、などをすること(私はいつも予備のレジ袋をもちあるいてる)とか。
ただ、最近の右傾化は「左が騒いでるだけ」という規模ではないので、どうしても言葉や規模が強くなりがちなんです。そうせざるを得ない。
自分が他人に親切にするのはもちろんなんだけど、まだ使える社会システムそのものを破壊しようとしてる人たちが上にいる。
彼女たちは、雇われの公務員です。女王ではなく、公務員です。
たとえば環境保護を考えるなら普段から(かなり余裕のあるとき限定だけど)見かけたゴミを拾って自分の家のゴミとして出す、などをすること(私はいつも予備のレジ袋をもちあるいてる)とか。
ただ、最近の右傾化は「左が騒いでるだけ」という規模ではないので、どうしても言葉や規模が強くなりがちなんです。そうせざるを得ない。
自分が他人に親切にするのはもちろんなんだけど、まだ使える社会システムそのものを破壊しようとしてる人たちが上にいる。
彼女たちは、雇われの公務員です。女王ではなく、公務員です。
www.thepinknews.com/2025/11/04/t...
トランスジェンダーを自認する人の数が減少しているという主張に異論が呈されている。最近の調査では減少傾向が示唆されているものの、批判派はデータに欠陥があり、社会的態度や差別がトランスジェンダーの自己申告意欲に与える影響を無視していると反論する。この減少は、トランスジェンダー人口の真の減少ではなく、敵対的な環境下での自己開示への躊躇を反映している可能性がある。
www.thepinknews.com/2025/11/04/t...
トランスジェンダーを自認する人の数が減少しているという主張に異論が呈されている。最近の調査では減少傾向が示唆されているものの、批判派はデータに欠陥があり、社会的態度や差別がトランスジェンダーの自己申告意欲に与える影響を無視していると反論する。この減少は、トランスジェンダー人口の真の減少ではなく、敵対的な環境下での自己開示への躊躇を反映している可能性がある。
んで調べたら、🇻🇳では録音環境などの問題で現地の番組であっても後で吹き替えすることが多いらしい。ならキャラクターごとに声優を用意すれば?と思うけど、一人の方がコストが抑えられるし、かつて他の社会主義国で情報統制しやすいなどの理由で採用していたワンボイス吹き替えを参考にしてた名残なんだとか。でも今はキャラクターごとに声優つけるのも増えてきてるって。
あと歌謡曲番組を流してたらいきなり千本桜が始まったりして面白かった。ダンサーが🇻🇳の国旗柄の着物着てた。
んで調べたら、🇻🇳では録音環境などの問題で現地の番組であっても後で吹き替えすることが多いらしい。ならキャラクターごとに声優を用意すれば?と思うけど、一人の方がコストが抑えられるし、かつて他の社会主義国で情報統制しやすいなどの理由で採用していたワンボイス吹き替えを参考にしてた名残なんだとか。でも今はキャラクターごとに声優つけるのも増えてきてるって。
あと歌謡曲番組を流してたらいきなり千本桜が始まったりして面白かった。ダンサーが🇻🇳の国旗柄の着物着てた。
「引き離されることに関わる病気、住み慣れた地を出ざるをえなかったがゆえの病、故郷に戻りたい願望から生じる悲しみあるいはうつ状態」とあり、今で言う「ホームシック」に近いが、医学的には十分に注目されていなかった。
「異国やよその地域や町に送られた青少年」が主な患者だったというので、当時の社会環境や就労・就学条件の変化とかも影響していそうだ。
「引き離されることに関わる病気、住み慣れた地を出ざるをえなかったがゆえの病、故郷に戻りたい願望から生じる悲しみあるいはうつ状態」とあり、今で言う「ホームシック」に近いが、医学的には十分に注目されていなかった。
「異国やよその地域や町に送られた青少年」が主な患者だったというので、当時の社会環境や就労・就学条件の変化とかも影響していそうだ。
なんとか耐えながら…その耐えなきゃいけない状況を生んでる労働環境も国の慣習や制度のよくなさから生まれている…薬飲んで働いてる、働くことがままならない人がたくさんいるのに、もっとひどい社会にしようとしている
なんとか耐えながら…その耐えなきゃいけない状況を生んでる労働環境も国の慣習や制度のよくなさから生まれている…薬飲んで働いてる、働くことがままならない人がたくさんいるのに、もっとひどい社会にしようとしている
過酷な状況を逆手に取って男に擦り寄って媚びたり手玉に取ったりするのは当時の処世術の一つでそれが「賢い女」とか言われてた 地方都市だと今でもそういうとこがあるけど、自分が置かれた環境にうまいこと適応してしまった高市や都知事の小池の姿を通してこの社会が維持してきた女性差別の仕組みを見せつけられるのがしんどい
過酷な状況を逆手に取って男に擦り寄って媚びたり手玉に取ったりするのは当時の処世術の一つでそれが「賢い女」とか言われてた 地方都市だと今でもそういうとこがあるけど、自分が置かれた環境にうまいこと適応してしまった高市や都知事の小池の姿を通してこの社会が維持してきた女性差別の仕組みを見せつけられるのがしんどい
<高市のトランプに媚びる姿に怒る夫と息子に対し、私と娘は悲しみが強かった。「男女雇用機会均等法施行後に社会に出て、働く女性の端くれとしてアナタや後輩たちに少しでも良い環境を、とやって来た身にアレは応えたよ」と言う私に「女性研究者の端くれの私にも応えたよ。2025年だからね、今」。と。>
x.com/hanakija38/s...
<高市のトランプに媚びる姿に怒る夫と息子に対し、私と娘は悲しみが強かった。「男女雇用機会均等法施行後に社会に出て、働く女性の端くれとしてアナタや後輩たちに少しでも良い環境を、とやって来た身にアレは応えたよ」と言う私に「女性研究者の端くれの私にも応えたよ。2025年だからね、今」。と。>
x.com/hanakija38/s...