#社会実装
読書の秋にじっくり読みたい本

HIVを地上から一掃したいーーMH17便撃墜事件で急逝したIAS元会長ユップ・ランゲ博士。死に至る病をコントロール可能な慢性疾患に変えた人類の叡智と、社会実装上の困難を、医師ユップの生涯とともに描く。
peak.yodosha.jp/book_list/97...
October 30, 2025 at 7:57 AM
いろいろな話をしてきました。人権は、民主主義への参加、法の下の平等、社会権など全体がワンセットで、それぞれ不可分です。

日本の場合、国の都合、企業の都合が個人よりも優先されるという考え方が根強い。それは人間の権利を抑圧する方向に作用する。

日本的な考え方は「まず働いて経済成長、それから福祉で個人に報いる」だろうが、現実には経済が成長せず社会福祉も削られている。

では、高等教育の無償化、普通に働けば尊厳ある生活ができる最低賃金、セーフティネット充実を達成したらどうなるだろう。これも人権の実装の一部だ。直観的にはその方が経済が回るのではないか。
October 20, 2025 at 5:25 AM
“地方の足”に「パンクしないタイヤ」 “メンテ不要”地方で社会実装へ
topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvas...

これは一般の自動車ユーザーも欲しがるんじゃあないか?
“地方の足”に「パンクしないタイヤ」 “メンテ不要”地方で社会実装へ(テレ朝NEWS)|dメニューニュース
空気を入れる必要のない「パンクしないタイヤ」を取り付けた車両の試乗会が行われました。“地方の足”とし…
topics.smt.docomo.ne.jp
October 19, 2025 at 1:30 AM
ドラえもんの道具、「節約検知したらお金がもらえる」みたいな「節約ジャッジはどうするん?」「収益性とサービスの持続可能性は…?」みたいなどういう目的で作られたのか製造者の志が見えないもの結構あるけど、「ユーザー拡大期の無料AIを活用したジャッジ」「謎の起業家が投資熱の熱いテクノロジー活用で社会貢献したいエンジェル投資家の懐をくすぐったり補助金獲得した資金調達」で似たようなWebサービスとか作ろうと思えば作れるだろうなあなどと。ベータ版では画像と報告テキストを送付すると企業ポイントが配布されて、正式リリースされたらポイントを換金することも視野に入れています(未実装)みたいな。
October 16, 2025 at 2:47 AM
この知見が拡張されると、オンラインゲームは文明設計の実験場になり得る。

「誠実さに報酬が与えられる社会」をコードで再現するという試みだね。DAOやシミュレーション民主主義の萌芽は、まさにこの延長線上にある。

(引用終了)
チャッピーの反応は好意的だったものの、ゲームコミュニティの構造が社会に実装されるにはまだかなり時間がかかるんのではないか?また、それは国家が持つ政治、資源や産業の制約・モメンタムに対抗しうるものになるのか?そこにやや疑問が残る。
October 15, 2025 at 10:17 AM
【Business(Auto)】ホリエモン(堀江貴文氏)のZEROICHI責任者をしています。媒体のメディア化をすすめており、取り上げるべき動きをとらえ、企画プロデュースもしています。

新規公開:「介護離職ゼロ」を企業文化に──テンポイント、CareNavis始動――社労士×ケアマネの伴走で「働き続けられる社会」を実装へ
「介護離職ゼロ」を企業文化に──テンポイント、CareNavis始動――社労士×ケアマネの伴走で「働き続けられる社会」を実装へ
社会保険労務士法人オフィス・テンポイント(本社:静岡県静岡市、代表取締役:梅田貴彦)は、社労士とケアマネジャーが企業と従業員を伴走支援する新サービス「CareNavis(ケアナビス)」を提供開始した。本サービスは、介護発...
zeroichi.media
October 14, 2025 at 2:12 AM
鉄道総研、超電導で安定送電に成功 JR中央本線の営業列車で検証
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

JR系の鉄道総合技術研究所とJR東日本が中央本線の一部の区間で電気を無駄なく列車に送る「超電導送電システム」を使って営業列車に安定して送電できたと発表しました。

大都市圏の営業路線での稼働は初です。

今後、社会実装に向けて、より長い距離での超電導送電システムの構築をめざします。
October 9, 2025 at 5:03 PM
人間を含む社会のあらゆるものから「本物か偽物か」という信用を毀損する事態の発生が、Sora2の登場でこれからより具体化していくんだと思う。電脳化の技術的実装を待たずして哀れな清掃員のおじさんになる人々が無限に増殖していく社会をどうしていけばよいのか。
October 6, 2025 at 8:50 PM
この記事でサム・アルトマンが表明している対応は、著作権者との権利調整(オプトアウトや収益分配)の問題のみに限定されてる。

「今の実装では後から容易にウォーターマークが消せる」という事実の真の脅威は、社会的分断を促進したり、特定のマイノリティへの敵意を煽るフェイク映像(たとえば中国人旅行者・トランス女性・クルド人が犯罪行為を働く映像など)が氾濫するリスクだと思うんだけど、そこについては何も言及がない。

www.techno-edge.net/article/2025...
Sora 2で生成の動画、別SNSに“AI素性隠して”大量投稿し再生数荒稼ぎ ウォーターマークを消すツールとアルトマン氏の著作権への対応(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
今回は動画生成AI「Sora 2」を悪用する動きと、OpenAIのサム・アルトマンCEOが著作権に関した今後の変更方針を言及した内容を取り上げます。
www.techno-edge.net
October 6, 2025 at 10:57 PM
地元の新発田駅前が一気に華やかになりました。このアンブレラスカイは新潟職業能力開発短期大学の学生による社会実装型のまちづくりイベント「Parkle」になります。朝焼けの中、とてもカラフルな風景を楽しむ事ができました。若い力に敬意を表します。素敵なアイデアありがとう😊
October 4, 2025 at 9:26 AM
いまやリソース投入の主軸は

①企業におけるホワイトカラー労働・デジタル労働の技術代替と生産性向上のための、テキスト生成
②誰にとってもわかりやすい一方、人類全体の知的蓄積に新たな価値を付加するわけではない、画像・動画生成

に寄ってきている。どちらも課金は取れるだろうし、前者は働き手不足にあえぐ日本にとっては有意義な面もあるはずだけど、でもSora2の実装みたいに、ただ一瞬面白がられるだけの消え物情報の量産のために莫大な計算資源を投入する社会的意義って何なん? これはOpenAI憲章で掲げた崇高な使命に一体どう貢献すんの?というのは思う

openai.com/ja-JP/charter/
OpenAI憲章
私たちの憲章は、OpenAIの使命を遂行するための原則を示しています。
openai.com
October 2, 2025 at 6:24 PM
RP
ヒューマノイドロボット最大50台の専用施設開設へ
「フィジカルデータ生成センター」構築プロジェクトに参画
~INSOL-HIGHと連携し、社会実装を加速~
株式会社山善
www.yamazen.co.jp/news/entry-2...
「海外メーカーのヒューマノイドロボットを最大50台稼働させる大規模なフィジカルデータ生成センターを、2026年春頃に構築する予定」
「年内に10社の参画を目指し、各業界の大手企業と交渉をおこなっています」
「フィジカルデータ生成センター」構築プロジェクトに参画 | ニュース | 株式会社山善
山善の「「フィジカルデータ生成センター」構築プロジェクトに参画」をご覧いただけます。
www.yamazen.co.jp
October 1, 2025 at 11:22 AM
自己評価の低い青年期を送ってきたせいで、「自分なんかができることは誰にでもできることだ」という価値観がブリーフシステムに根強く残っているなとしばしば思う。
自分の能力を客観視して、社会に機能を提供するための実装を進めていきたい。
September 29, 2025 at 3:50 AM
生成AIの飛躍的な発展と誰でも触れるインターフェースによって、AIという言葉が暗に生成AIを指すことが増えたように感じる。生成AIがここまで発展する前から、たとえば需要予測の精度向上に貢献して食品ロスを減らすとか、工場での不良品検知を自動化することで検品スピードを上げて人の負担を減らすとか、人に優しいAIを開発して社会に実装してきた人たちだってたくさんいたのに。
September 24, 2025 at 12:23 PM
デバフの件、X見てると思うんだけど、結論としてデバフ無しを恒常的にすればええんよ

過激派デバフ使いは「推しを勝たせられない」とか「時間のない社会人が引退する」とか、謎理論持ち出してあーだこーだ言って反論してたやん

でも結局やる奴はやるし別に大量に引退したなんて事実ないしwww

てことで何も変わらないんだから、騒ぎになるデバフ有りチャンミを排除すればすべて解決

それか、絶対に落ちるスキポ10位で使えるデバフキラーみたいな緑スキルを実装するとかねw
September 24, 2025 at 9:02 AM
環境を滅茶滅茶に汚した機械を作った人類が,今度はそれをきれいにする機械を作る。もし世界で除去量が排出量を上回る「ネガティブエミッション」が実現すれば,地球の温度を少し下げることも可能かもしれない。

「大気からCO₂を取り除く 社会実装が難しい理由」
別冊日経サイエンス280『リスクの未来学 予測不能時代を考える8つの視点』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
リスクの未来学 予測不能時代を考える8つの視点|日経サイエンス
はじめに 1 資源と環境 迫られる選択 暗躍する砂マフィア  D. A. テイラー 深海底採掘 始動へ 突きつけられたジレンマ  O. ヘファナン ロックの危機 気候変動がエレキギターを脅かす   P. ルンワル 大気か … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
September 24, 2025 at 4:30 AM
【Business(Auto)】ホリエモン(堀江貴文氏)のZEROICHI責任者をしています。媒体のメディア化をすすめており、取り上げるべき動きをとらえ、企画プロデュースもしています。

新規公開:EC向け積立決済SaaS「Respo(リスポ)」、プレシリーズA累計2億円を調達― 「Save Now, Buy Later」で計画的消費を社会実装し、EC成長の新しい地平を拓く ―
EC向け積立決済SaaS「Respo(リスポ)」、プレシリーズA累計2億円を調達― 「Save Now, Buy Later」で計画的消費を社会実装し、EC成長の新しい地平を拓く ―
株式会社リスポ(東京都港区、代表取締役:黍田龍平)は、EC向け積立決済SaaS「Respo(リスポ)」の提供を加速するため、プレシリーズAラウンドのファイナルクローズを完了し、1stクローズと合わせ累計2億円の資金調達を...
zeroichi.media
September 23, 2025 at 3:18 AM
リサイクルの問題が前景化してくるのは、そのテクノロジーの初期の社会実装がうまくいったことの傍証でもあるので、個人的には「次のステージに進めたがゆえの新たな課題」というポジティブな捉え方をしてもよいと思ってます
September 21, 2025 at 2:06 AM
お金のある人だけが政治家になれて、お金のある人のために法律が整備されて、システムが実装されて。

わたしたちがいくら声を上げたところで意思決定に関与できない。そういう社会。
September 21, 2025 at 4:08 AM
当時はあまり自覚的ではなかったけど、ふぁぼったーやFavstarが数字の存在を意識させ、「公式RT」の実装がフォロワー数に権威付けとか拡散力とかという意味づけを与えたあたりで今に通じる道は用意されていたのかもしれません。2010年代を通じて無限に起きた炎上騒動でSNSが完全に「社会」の一部になったのが最後のダメ押しで、インプレッション数可視化とかは祭りの後のオマケみたいな後日談ですね。
September 16, 2025 at 4:31 AM
脱炭素をテーマに社会実装へ本気で取り組む共創型ビジネスコンテスト 第5回「デカボチャレンジ2024 Summer」... - Earth hacks株式会社 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000122970.html
October 4, 2024 at 2:07 AM
ダイビルが「空飛ぶクルマ」事業に出資し未来の都市を構想#大阪府#大阪市#ダイビル#AirX#エアモビリティ

ダイビルが株式会社AirXに出資し、空飛ぶクルマの社会実装に向けた取り組みが始まる。エアモビリティの進化が期待される。
ダイビルが「空飛ぶクルマ」事業に出資し未来の都市を構想
ダイビルが株式会社AirXに出資し、空飛ぶクルマの社会実装に向けた取り組みが始まる。エアモビリティの進化が期待される。
news.3rd-in.co.jp
March 5, 2025 at 6:28 AM
高温エネルギー変換デバイスの早期社会実装を目指す:太陽誘電と東北大学が研究部門開設 - EE Times Japan
news.google.com/rss/articles/CBMib0FVX3lxTFA2Zk5WUVh4VXpVbGEtd2xfZEIyLTNhMVNvcEtneGtmRHAtb1ZmSHZQbmMtYlhoQXZVd19KY0ozeXN3RnJEZG5fNFBkNW1hbjdKcEpSMWFDUmFTU1BKSFNnN3FVSzhuajVTS1NGSDRoWQ?oc=5
December 11, 2024 at 6:09 PM
バウンダリ行政書士法人が「Japan Drone 2024 in 関西」に出展、特別講演にて航空法の最新動向とドローン社会実装への課題と展望を解説(2024年11月27日)|BIGLOBEニュース https://news.biglobe.ne.jp/economy/1127/prt_241127_0044354670.html
バウンダリ行政書士法人が「Japan Drone 2024 in 関西」に出展、特別講演にて航空法の最新動向とドローン社会実装への課題と展望を解説(2024年11月27日)|BIGLOBEニュース
行政書士によるドローン法務の無料相談会はじめ、ノベルティ贈呈などブースでの企画が満載。毎回満員御礼で大好評の代表・佐々木慎太郎による特別講演もお見逃しなく![画像1:http…|BIGLOBEニュース
news.biglobe.ne.jp
November 27, 2024 at 8:17 AM