読書記録は「ミドリMDノート 文庫 無罫」。日記は同メーカーの「5年連用日記 刺繍 ベージュ」、箔押しで名前を入れてもらったもの。
商品についての問い合わせにとても丁寧に対応していただき、私の中でミドリの評価が爆⤴️しています。
観た / 観たい映画をメモする黄色いミニ手帳は、いただきもの。
読書記録は「ミドリMDノート 文庫 無罫」。日記は同メーカーの「5年連用日記 刺繍 ベージュ」、箔押しで名前を入れてもらったもの。
商品についての問い合わせにとても丁寧に対応していただき、私の中でミドリの評価が爆⤴️しています。
観た / 観たい映画をメモする黄色いミニ手帳は、いただきもの。
私自身は、そういうあり方は必ずしも悪いとは思わず、内田樹『先生はえらい』ではありませんが、そうした憧れのようなものによって涵養されることも少なからずあろうかと思いもします。
他方で、それに続く阿部次郎『三太郎の日記』の分析他を読んでゆくと、第6章の「読書をかさねて差別する」というタイトルが象徴的ですが、手放しで教養主義はよいと言えないような事柄も否応なく目に入るのでした。
これまで教養主義を論じて広く読まれてきた本がいくつかありますが、その隣に本書を並べておくとよいと思ったことでした。
(3/3)
私自身は、そういうあり方は必ずしも悪いとは思わず、内田樹『先生はえらい』ではありませんが、そうした憧れのようなものによって涵養されることも少なからずあろうかと思いもします。
他方で、それに続く阿部次郎『三太郎の日記』の分析他を読んでゆくと、第6章の「読書をかさねて差別する」というタイトルが象徴的ですが、手放しで教養主義はよいと言えないような事柄も否応なく目に入るのでした。
これまで教養主義を論じて広く読まれてきた本がいくつかありますが、その隣に本書を並べておくとよいと思ったことでした。
(3/3)
オンラインの読書会の後、新しいパソコンの設定。なかなかネットにつながらなかったり、キーボードの配置が変わっていたり、いらいらが積もっていく。これも一つのデジタルストレス。でも、昔も、新しい道具を買うと、やっぱり前のやつとは使い勝手が違うというストレスを感じたのだろうか。
三連休もあっという間に終わってしまった。明日から仕事に行きたくない。人と一緒に働くというのは、どうしてこんなに疲れるんだろう。ひとりでは何もできないので、仕方のないことなのだけれど。そして私も人にストレスを与えているに違いないのだけれど。
呉座勇一「頼朝と義時」を読む。
オンラインの読書会の後、新しいパソコンの設定。なかなかネットにつながらなかったり、キーボードの配置が変わっていたり、いらいらが積もっていく。これも一つのデジタルストレス。でも、昔も、新しい道具を買うと、やっぱり前のやつとは使い勝手が違うというストレスを感じたのだろうか。
三連休もあっという間に終わってしまった。明日から仕事に行きたくない。人と一緒に働くというのは、どうしてこんなに疲れるんだろう。ひとりでは何もできないので、仕方のないことなのだけれど。そして私も人にストレスを与えているに違いないのだけれど。
呉座勇一「頼朝と義時」を読む。
土曜は朝から洗濯&作り置きおかずを作る。TikTokをインストールして、最近はフェミニズム動画、レシピ動画、朝ごはん動画をよく見てる(政治はあまりにも酷すぎて見る気にならん…)。その中のレシピを作ってみたけど美味しかったしオシャレな味だった。
その後公園におやつと椅子と本を持って読書をしに行った。蚊が多すぎて大変だったけどモモを読み終えた。私は時間銀行寄りの人間だなと思ってしまったね…いや本当に…。
途中でキャッチボールしながら遊んだ。
帰りにふくしんに行って炒飯食べたのだけどめちゃくちゃ美味しかった…。行ったことない東京のローカルチェーンいけて嬉しかったなー。
土曜は朝から洗濯&作り置きおかずを作る。TikTokをインストールして、最近はフェミニズム動画、レシピ動画、朝ごはん動画をよく見てる(政治はあまりにも酷すぎて見る気にならん…)。その中のレシピを作ってみたけど美味しかったしオシャレな味だった。
その後公園におやつと椅子と本を持って読書をしに行った。蚊が多すぎて大変だったけどモモを読み終えた。私は時間銀行寄りの人間だなと思ってしまったね…いや本当に…。
途中でキャッチボールしながら遊んだ。
帰りにふくしんに行って炒飯食べたのだけどめちゃくちゃ美味しかった…。行ったことない東京のローカルチェーンいけて嬉しかったなー。
われらはすでに共にある|橋本 愛
私の読書日記
橋本愛 週刊文春
bunshun.jp/denshiban/ar...
われらはすでに共にある|橋本 愛
私の読書日記
橋本愛 週刊文春
bunshun.jp/denshiban/ar...
>読みながら震えた。発売中の『週刊文春』。女優の橋本愛さんによる「私の読書日記」である。なんと、2015年に私が書いた『ヘイトスピーチ・「愛国者」たちの憎悪と暴力」(文春新書・現在は電子書籍で発売中)が取り上げられていた。(以下引用略
x.com/yasudakoichi...
>読みながら震えた。発売中の『週刊文春』。女優の橋本愛さんによる「私の読書日記」である。なんと、2015年に私が書いた『ヘイトスピーチ・「愛国者」たちの憎悪と暴力」(文春新書・現在は電子書籍で発売中)が取り上げられていた。(以下引用略
x.com/yasudakoichi...
「読みながら震えた。発売中の『週刊文春』。女優の橋本愛さんによる「私の読書日記」である。なんと、2015年に私が書いた『ヘイトスピーチ・「愛国者」たちの憎悪と暴力」(文春新書・現在は電子書籍で発売中)が取り上げられていた。しかも、その「日記」の中身が単なる書評の域を超え、完璧なヘイトスピーチ批判となっている。橋本さんは私の本を引用しつつ「ヘイトスピーチは、単なる不快語や罵詈雑言とは違い、不均衡・不平等な力関係を背景に行われる『暴力』そのものである」と断じ、「汚く、下劣で、殺意に満ちたもの」だとした。その上で法整備などを怠ってきた国の対応や、差別煽動に手を貸してきたメディ […]
「読みながら震えた。発売中の『週刊文春』。女優の橋本愛さんによる「私の読書日記」である。なんと、2015年に私が書いた『ヘイトスピーチ・「愛国者」たちの憎悪と暴力」(文春新書・現在は電子書籍で発売中)が取り上げられていた。しかも、その「日記」の中身が単なる書評の域を超え、完璧なヘイトスピーチ批判となっている。橋本さんは私の本を引用しつつ「ヘイトスピーチは、単なる不快語や罵詈雑言とは違い、不均衡・不平等な力関係を背景に行われる『暴力』そのものである」と断じ、「汚く、下劣で、殺意に満ちたもの」だとした。その上で法整備などを怠ってきた国の対応や、差別煽動に手を貸してきたメディ […]
吉川浩満「私の読書日記|植物、動物、人類滅亡」『週刊文春』2025年10月9日号、文藝春秋 clnmn.net/archives/6115
他の執筆者は、橋本愛、朝井リョウ、酒井順子、鹿島茂、瀬戸健の各氏。ひと月半に一度バトンが回ってきます。よろしくお願いいたします。
吉川浩満「私の読書日記|植物、動物、人類滅亡」『週刊文春』2025年10月9日号、文藝春秋 clnmn.net/archives/6115
他の執筆者は、橋本愛、朝井リョウ、酒井順子、鹿島茂、瀬戸健の各氏。ひと月半に一度バトンが回ってきます。よろしくお願いいたします。
一日読書とゲームに勤しむ。昼食はうどん、夕食は納豆ごはん。炭水化物以外の栄養素が明らかに足りてない。たんぱく質を簡単に摂取する方法が知りたい。とりあえず、もう少し涼しくなったら鍋にしよう。
明日は図書館に本を返しに行かなければいけない。昨日読み終わった「北朝の天皇」(石原比伊呂)がおもしろかったので、次は近世の天皇制に関する本を読んでみたい。
中島らも「今夜、すべてのバーで」を読む。私は赤河医師が好き。
一日読書とゲームに勤しむ。昼食はうどん、夕食は納豆ごはん。炭水化物以外の栄養素が明らかに足りてない。たんぱく質を簡単に摂取する方法が知りたい。とりあえず、もう少し涼しくなったら鍋にしよう。
明日は図書館に本を返しに行かなければいけない。昨日読み終わった「北朝の天皇」(石原比伊呂)がおもしろかったので、次は近世の天皇制に関する本を読んでみたい。
中島らも「今夜、すべてのバーで」を読む。私は赤河医師が好き。
一緒にドリルやろうね🤗って開始しても、気づいたら私だけがやってるし、読書もそうだし、日記も私だけが書いてるもんね。俺の背を見ろ!!
一緒にドリルやろうね🤗って開始しても、気づいたら私だけがやってるし、読書もそうだし、日記も私だけが書いてるもんね。俺の背を見ろ!!
#青空読書部
#青空読書部
考え方の違いはあれど毎日くじけずつきっきりで姉はすごいなと思うよ。だってそれプラス習い事の宿題もあるんでしょ?もう全部投げ出してアイスでも食いたいと思うよ私なら
考え方の違いはあれど毎日くじけずつきっきりで姉はすごいなと思うよ。だってそれプラス習い事の宿題もあるんでしょ?もう全部投げ出してアイスでも食いたいと思うよ私なら
「朝井リョウさんのしあわせって何だっけ」
petronotes.dodidn.com/2025/09/11/a...
#朝井リョウ #週刊文春 #私の読書日記 #PetroNotes #ブログ
「朝井リョウさんのしあわせって何だっけ」
petronotes.dodidn.com/2025/09/11/a...
#朝井リョウ #週刊文春 #私の読書日記 #PetroNotes #ブログ
読書会のため、歌舞伎町まで行く。読書会はとても盛り上がって、参加できてよかった。幸せってなんだろう、なんて話も出た。そんなに簡単に答えは出ない。考え続けるしかない。
途中で立ち寄った図書館で、「ゲド戦記」を借りる。いわゆる児童文学の名作も、私はほとんど読んでいない。本が好きな子どもが通るだろう本の中で読んだことがある本は、シャーロックホームズくらいしか思いつかない。いつか「指輪物語」を読んでみたい。
今日は暖かかったせいか、花粉症の症状が久しぶりにつらい。
読書会のため、歌舞伎町まで行く。読書会はとても盛り上がって、参加できてよかった。幸せってなんだろう、なんて話も出た。そんなに簡単に答えは出ない。考え続けるしかない。
途中で立ち寄った図書館で、「ゲド戦記」を借りる。いわゆる児童文学の名作も、私はほとんど読んでいない。本が好きな子どもが通るだろう本の中で読んだことがある本は、シャーロックホームズくらいしか思いつかない。いつか「指輪物語」を読んでみたい。
今日は暖かかったせいか、花粉症の症状が久しぶりにつらい。
Discordの使い方私もまだ初心者なのですが良くわからない方も歓迎です。
プロフィールのリンク先から入れます。
Discordの使い方私もまだ初心者なのですが良くわからない方も歓迎です。
プロフィールのリンク先から入れます。
一冊目が軽いミステリ仕立てであったのに対して、こちらは日常小説的な建付け。前作のほうが好みかな。
実のところ、私にはこの手の小説はわかるようで、何処か共感しきれずわからないままでもあり、いつも内容とは関係なしに「普通」とはなんだろう、と考えてしまう。
#今更読書日記
#古本食堂新装開店
#原田ひ香
#角川春樹事務所
http://www.kadokawaharuki.co.jp/book/detail/detail.php?no=7272
一冊目が軽いミステリ仕立てであったのに対して、こちらは日常小説的な建付け。前作のほうが好みかな。
実のところ、私にはこの手の小説はわかるようで、何処か共感しきれずわからないままでもあり、いつも内容とは関係なしに「普通」とはなんだろう、と考えてしまう。
#今更読書日記
#古本食堂新装開店
#原田ひ香
#角川春樹事務所
http://www.kadokawaharuki.co.jp/book/detail/detail.php?no=7272
「余人は知らず私にとって二十世紀で最も重要な出来事は、自分がこの世界にやって来たことだと思う、したがって二十一世紀でもっとも重要な出来事は、自分がこの世から去って行くことではなかろうか。」(「二十一世紀の最初の一日」より)
夫がくれた本。老い、死、父母や家族、ときに愛への、詩人のはるか透徹なまなざし。日記パートの「ある日(一九九九年二月〜二〇〇一年一月)」もおもしろかった
#読書記録
「余人は知らず私にとって二十世紀で最も重要な出来事は、自分がこの世界にやって来たことだと思う、したがって二十一世紀でもっとも重要な出来事は、自分がこの世から去って行くことではなかろうか。」(「二十一世紀の最初の一日」より)
夫がくれた本。老い、死、父母や家族、ときに愛への、詩人のはるか透徹なまなざし。日記パートの「ある日(一九九九年二月〜二〇〇一年一月)」もおもしろかった
#読書記録
私は話題になってたルワンダ中央銀行総裁日記を読んでいるけど、ルワンダこの後ジェノサイドで大変なことになったよな… っていうか、よくわからなかったので調べた情報と合わせるともうこの段階からその下地があるな…と最初に聞いてた本の感想とはだいぶ違う印象で読み進めている
私は話題になってたルワンダ中央銀行総裁日記を読んでいるけど、ルワンダこの後ジェノサイドで大変なことになったよな… っていうか、よくわからなかったので調べた情報と合わせるともうこの段階からその下地があるな…と最初に聞いてた本の感想とはだいぶ違う印象で読み進めている
小学校の読書週間というイベントで、放課後図書室で読書することを義務付けられており、仕方なく漫画を読んでいた。
その際、妹は何故か私(の近くの壁?)に向かって漫画本を時々ぶん投げてきていた。
私は怒るどころか投げつけられる漫画本に悉く興味をそそられ、怒ることなく、投げ与えられる漫画を次々に読んでいった。
ただ、流石に本も傷むし迷惑行為なので、帰り道に注意しておこう……と思っていたら目が覚めた
#夢日記
小学校の読書週間というイベントで、放課後図書室で読書することを義務付けられており、仕方なく漫画を読んでいた。
その際、妹は何故か私(の近くの壁?)に向かって漫画本を時々ぶん投げてきていた。
私は怒るどころか投げつけられる漫画本に悉く興味をそそられ、怒ることなく、投げ与えられる漫画を次々に読んでいった。
ただ、流石に本も傷むし迷惑行為なので、帰り道に注意しておこう……と思っていたら目が覚めた
#夢日記
「物議を醸した本」では、津原泰水の『ヒッキーヒッキーシェイク』が登場する。この騒動で、早川書房の編集者が「この本が売れなかったら、私は編集者を辞めます」と発言したことが話題になった(彼はわたしと大学の学科はクラスは違えど一緒で同期だったので、推移を追っていた)。韓国でもクォンがこの作品のリーディングの依頼を受けたそうで、そのときの評価が「ふうむ、そういう作品なのか」と、妙に納得&安心した。
「物議を醸した本」では、津原泰水の『ヒッキーヒッキーシェイク』が登場する。この騒動で、早川書房の編集者が「この本が売れなかったら、私は編集者を辞めます」と発言したことが話題になった(彼はわたしと大学の学科はクラスは違えど一緒で同期だったので、推移を追っていた)。韓国でもクォンがこの作品のリーディングの依頼を受けたそうで、そのときの評価が「ふうむ、そういう作品なのか」と、妙に納得&安心した。