#秋好中宮
昨日見てない 光る君へ 再生。
裳着の腰結役はとっても大事で
源氏物語では
紫の上と玉鬘は実の父親、
后がねとしてとして箱入り娘として
育てた明石の中宮は
あやかって秋好中宮に任せたくらいやもんな〜。
で、まひろちゃんの腰結役は
将来のダンナと。
January 15, 2024 at 1:03 AM
MOA美術館。秋好中宮図にこころ休まる。絖地秋草模様描絵小袖はやさしい光沢が美しい。東博の冬木小袖とあわせて見てみたいね
November 17, 2024 at 3:29 PM
夕霧が葵の死の真実を知るタイミングはあったのだろうか
正確に全てを把握してるのは光源氏だけだが、彼は話さない気がする
なんとなく察している可能性あるのは秋好中宮だけど、この二人は繋がらない?
September 20, 2024 at 3:35 AM
🐥<おはようございます
今日の一首は秋と春どっちがいい?ってレスバで詠まれた歌です

心から春待つ苑はわが宿の紅葉を風のつてにだに見よ
#秋好中宮 #源氏物語

#おはようVTuber #鴬撰詞華集 #和歌 #4月のVTuberフォロー祭り #学術系Vtuber #個人勢Vtuber
April 28, 2024 at 3:51 AM
源氏物語スペ聞いてくださる方が多くて嬉しいな〜〜源氏物語を語るスペその2とかやりたい気持ちはあるがいかんせん人見知りなので…
空蝉とか花散里とか秋好中宮とか紹介しきれなかった女性たちについて話したい
August 22, 2025 at 11:08 AM
御息所の魂が迷って通ったであろう水の道はかつて秋好中宮と紫の上が雅やかなやりとりを交わした船の航路でもあったわけで、その表裏の関係、配置の巧みさにゾクゾクします式部先輩…!
October 23, 2024 at 12:53 PM
夕霧、可哀想だったな。
秋好中宮の件が影響してるのだろうけど、内大臣(頭中将)大人気ないぞって思っちゃった。
その後、玉鬘も引き取ったけど、これも内大臣だし。
光君と頭中将の関係がどうなっていくのか気になる。ピリピリすんのか?

#読了
#源氏物語
#河出書房新社
December 14, 2024 at 8:45 AM
源氏物語バースの東宮が長生きすると起こること
・夕顔、葵が生存ルートへ
・玉鬘、もっと早くに別の男と結婚の可能性
・秋好中宮、朱雀院の妻となり冷泉帝の中宮は別の人物に
・三の宮、別の男に嫁ぎ薫が生まれない
・宇治十帖消滅
・大君、中君、浮舟、別の男と結婚するか生涯独身でひっそり貧しく暮らす
バタフライエフェクト!
#光る君へ
東宮といえば、紫式部が過去編は盛り上がるという気付きを得ていたら六条御息所の幼少期から東宮に入内して出産、死別を経験するまでを描いてほしかったな
この東宮が即位して長生きしていればありとあらゆる人の人生が狂わずに済むという、本人は悪くないけど皮肉な運命の御方
#光る君へ
August 25, 2024 at 10:37 PM
紫の上や女三の宮にも取り憑いた物怪だとされるけど、どこにも名前は明言されていない
ただ光源氏は「あの人なのか」と思い、周囲の人々も「あの人だ」と思った
死んでからもそうやって噂されて死んでも死にきれないと思うし、だから娘の秋好中宮がずっと六条御息所のことを思い続けているのが胸にしみる……
六条御息所の煩悶が繰り返し「焔」と表現されているのが好きだ
February 4, 2024 at 3:22 AM
光源氏が嫌いという人も大丈夫です
(・∀・)❗
光源氏は作中で潔癖な乙女達にめっちゃ嫌われてるから。
・新婚当初の紫の上
・秋好中宮
(残った気配まで厭わしがられて草)
・玉鬘
(最後ちょっとよろめきかけたけど。)
January 3, 2024 at 9:43 AM
読み始めたロシア文学で、序盤にして登場人物の名前を把握しきれない洗礼を受けてます。
聞き慣れない名前の連発は辛い…

でも源氏物語を読む外国の人は、紫の上・六条御息所・秋好中宮・弘徽殿女御…とかで苦労してるのかも。

「末摘花は植物?」
「植物由来の人名だよ」
「朧月夜は気象状況?」
「それも人名」
「!?」
みたいに。
January 23, 2025 at 10:06 AM
 「光る君へ」昨日も面白かったですね
「源氏物語」に無い要素で今作に期待するのは女性の友情かな、と倫子様やききょうを見てると思いますね
やはりあの時代に男性が主人公だと、独身を謳歌している女性や職業婦人にスポットは当たりにくいので、紫の上と明石の君や秋好中宮など婉曲な繋がりはありますが、いわゆる友情は描かれません
まひろと倫子様は男を取り合うような関係にはならず、道長とその娘を支えるパートナーみたいになって欲しい
February 12, 2024 at 6:51 AM
紫式部が本当に自分をモデルにしたキャラを出すなら秋好中宮か明石の女御に身分は低いけどやたら優秀な女房が使えるのだろうな
でもそれをやっちゃう人がそんなに凄い物語を書けるとは思えない
#光る君へ
まひろは自分の身に起きたことは全て物語の種と言ったけど、史実紫式部は実際に見聞きしたことを盛り込みつつ取捨選択はしてたイメージ、身分は低くても上流貴族から愛される姫君はたくさん出てくるが、才能でのし上がる女房とか出てこないし
#光る君へ
ききょうの源氏物語評が気になる
意外と褒めてくれる可能性も捨てきれない
まひろばっかりミューズやってないで清少納言インスパイア帖があってもいいじゃん
#光る君へ
September 22, 2024 at 11:12 PM
#光る君へ
まひろの頬杖に
可愛い〜💕
源氏物語の秋好中宮が小柄で可愛らしいお人で上手に絵を描いて
さぁ次はどう描こうと頬杖をついて考えている様がとても可愛らしい、とあってまぁ女御様だから十二単じゃないんやけどこんな感じの袖の色目やったのかな〜と思うなど。
October 8, 2024 at 12:18 AM
あさきゆめみし読み直してて、幼帝である冷泉帝の元に六条の御息所の娘(後の秋好中宮)が入内して、十歳の年の差ながら姉弟のように仲良く過ごすくだり、光る君へ時空だとききょうから聞いたであろう一条帝と定子さまの様子を参考にしていそうだなとか思ったりなんだり。
October 29, 2024 at 11:20 PM
伊勢の斎宮というと「源氏物語」の中では六条御息所の娘、後の秋好中宮が斎王になって伊勢に行ってたな #ブラタモリ
May 10, 2025 at 10:37 AM
そういえばいわゆる「秋好中宮」が作中では出てこないタイプの通称だったのも与謝野訳で初めて認識したかも
(寂聴訳では通称表記だった気がする)
これも「梅壺王女御」「斎宮女御」呼びの方が好きだな
梅壺にいた人として印象的なキャラも他にいないし梅壺中宮とかでも良かったんじゃ
November 18, 2024 at 4:23 AM
源氏物語を毛嫌いしている乙女たち、大丈夫ですよ❗
物語の中でも下心を出したとき
源氏は潔癖な乙女たちに嫌われているから
・秋好中宮
・玉鬘
・新婚直後の紫の上
・女三の宮
など。
だから人間観察眼が凄いのよね〜。
いとけしからぬみこころなりや(大変けしからん気持ちですね)って原文にも書かれているし。
October 8, 2024 at 10:35 AM