著者が北京大学で行った講義をもとにした本。
原題の「ポスト現象学とテクノサイエンス」が主題で、この二つの語は、いずれもアイディが提唱したものとのこと。
ポスト現象学とは、人間の経験を探究する古典現象学を、アメリカで発達したプラグマティズム(広くは行為を重視する哲学)の知見と併せて拡張する試み。
テクノサイエンスとは、科学によって技術が生み出されるという見方に対して、いまや技術によってそれなしにはなしえない科学の発見がもたらされる状態に注目する概念。
(1/n)
著者が北京大学で行った講義をもとにした本。
原題の「ポスト現象学とテクノサイエンス」が主題で、この二つの語は、いずれもアイディが提唱したものとのこと。
ポスト現象学とは、人間の経験を探究する古典現象学を、アメリカで発達したプラグマティズム(広くは行為を重視する哲学)の知見と併せて拡張する試み。
テクノサイエンスとは、科学によって技術が生み出されるという見方に対して、いまや技術によってそれなしにはなしえない科学の発見がもたらされる状態に注目する概念。
(1/n)
何に思い当たって選んだかはわからないけど、たぶんわたしと一緒にいるとどうしても優しくあり続けられないときもあるから…。夫にも色々苦労させているのだよなあと改めて思う。
何に思い当たって選んだかはわからないけど、たぶんわたしと一緒にいるとどうしても優しくあり続けられないときもあるから…。夫にも色々苦労させているのだよなあと改めて思う。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
【討議】成田龍一+鳥羽耕史
【寄稿】飯田豊/岩本知恵/稲垣諭/円堂都司昭/春日武彦/加藤夢三/木原圭翔/木村政樹/木村陽子/倉石信乃/五味渕典嗣/坂堅太/坂口周/鳥居万由実/中森弘樹/長濱一眞/長山靖生/福嶋亮大/藤井貴志/松井茂/渡邊英理
【著作解題】宇草和弥
【討議】成田龍一+鳥羽耕史
【寄稿】飯田豊/岩本知恵/稲垣諭/円堂都司昭/春日武彦/加藤夢三/木原圭翔/木村政樹/木村陽子/倉石信乃/五味渕典嗣/坂堅太/坂口周/鳥居万由実/中森弘樹/長濱一眞/長山靖生/福嶋亮大/藤井貴志/松井茂/渡邊英理
【著作解題】宇草和弥
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
これは、同時期に群像に連載していた、稲垣諭著『くぐりぬけの哲学』とそっくりだった。
ともに「ゲーム」で形作られた(多分に男性性による)現代社会の行き詰まりや閉塞と、そこから開放された外部の、その極点とも言える延長上に、坂口安吾を通した「戦争」に行き着いたのは、驚きのシンクロニシティだと思った。
(ぱっと調べた感じ、特に対談とかしてた様子もないので、本当に自然に、偶然に、二人とも安吾に導かれたと見るべきだろう)
www.kodansha.co.jp/book/product...
これは、同時期に群像に連載していた、稲垣諭著『くぐりぬけの哲学』とそっくりだった。
ともに「ゲーム」で形作られた(多分に男性性による)現代社会の行き詰まりや閉塞と、そこから開放された外部の、その極点とも言える延長上に、坂口安吾を通した「戦争」に行き着いたのは、驚きのシンクロニシティだと思った。
(ぱっと調べた感じ、特に対談とかしてた様子もないので、本当に自然に、偶然に、二人とも安吾に導かれたと見るべきだろう)
www.kodansha.co.jp/book/product...
5leaf.jp/kindle/B0F8Q6B92K/#a...
5leaf.jp/kindle/B0F8Q6B92K/#a...
▼『リハビリテーションの哲学あるいは哲学のリハビリテーション』 稲垣諭(春風社2012)p026
▼『リハビリテーションの哲学あるいは哲学のリハビリテーション』 稲垣諭(春風社2012)p026
ブックスアルデ名張本店
サンマーク出版
やさしいがつづかない
著 稲垣諭
やさしいをつづけるためのステップ
#ブックスアルデ名張本店 #三重県 #名張市 #ちーふの呟き #サンマーク出版 #やさしいがつづかない #稲垣諭
ブックスアルデ名張本店
サンマーク出版
やさしいがつづかない
著 稲垣諭
やさしいをつづけるためのステップ
#ブックスアルデ名張本店 #三重県 #名張市 #ちーふの呟き #サンマーク出版 #やさしいがつづかない #稲垣諭
"注目高まる技術哲学の分野における、最良の入門書が待望の邦訳。技術哲学の開拓者たるドン博士が生前に行った北京大学での講義+国内の専門家による概論で本領域全体の俯瞰が可能になる"
"技術が組み込まれた人間の体験は時代に応じてどのように変化するのか。西洋中心主義的な歴史観を批判しつつ、技術の起源の多元性に遡る"
ドン・アイディ(Don Ihde)/ 稲垣諭, 増田隼人, 沖原花音 訳 『技術哲学入門 ポスト現象学とテクノサイエンス』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
"注目高まる技術哲学の分野における、最良の入門書が待望の邦訳。技術哲学の開拓者たるドン博士が生前に行った北京大学での講義+国内の専門家による概論で本領域全体の俯瞰が可能になる"
"技術が組み込まれた人間の体験は時代に応じてどのように変化するのか。西洋中心主義的な歴史観を批判しつつ、技術の起源の多元性に遡る"
ドン・アイディ(Don Ihde)/ 稲垣諭, 増田隼人, 沖原花音 訳 『技術哲学入門 ポスト現象学とテクノサイエンス』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
5leaf.jp/kindle/B0F5V4FFS8/#a...
5leaf.jp/kindle/B0F5V4FFS8/#a...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kindle/B0F4WHWV7W/#a...
5leaf.jp/kindle/B0F4WHWV7W/#a...
Twitter(X)で見かけてタイトルと表紙の可愛さに惹かれて読んだ。大事にしたい人間関係が増えてきたので読んで良かった。哲学の先生の本だから馴染みのある名前がたくさん出てきたのも良かったな
Twitter(X)で見かけてタイトルと表紙の可愛さに惹かれて読んだ。大事にしたい人間関係が増えてきたので読んで良かった。哲学の先生の本だから馴染みのある名前がたくさん出てきたのも良かったな
そうしてみると、20世紀までの「みんなの自我が溶け合ったらどんなにいいか」というエヴァンゲリオンや生物都市のユートピア観(隔たりがあるから反発し合う、という問題意識)は、インターネットの発展に直で影響があると思える
そうしてみると、20世紀までの「みんなの自我が溶け合ったらどんなにいいか」というエヴァンゲリオンや生物都市のユートピア観(隔たりがあるから反発し合う、という問題意識)は、インターネットの発展に直で影響があると思える