#簡易運転台
キハ185の運転台って半室構造で、車掌台側は鉄パイプの簡易仕切りなのな。意外すぎる。
October 3, 2025 at 6:10 AM
"POV: Drive a 72-year-old tram! | 🚊 4K Tram Cabview | 🇳🇱 The Hague | PCC | Vintage tram ride"

www.youtube.com/watch?v=uAUW...

PCCカーの後部簡易運転台、実際に使ってるのを動画で初めて見た…
POV: Drive a 72-year-old tram! | 🚊 4K Tram Cabview | 🇳🇱 The Hague | PCC | Vintage tram ride
YouTube video by TramMeneer | 4K Tram Driver's View
www.youtube.com
September 25, 2024 at 10:12 AM
そういや国鉄電車は急行型と特急型は簡易運転台を付けたが、通勤型には無かったな…

浦和だかの京浜東北線の103系は研修設備の関係で分割必要だったが、わざわざクモハ103形を設計してまで本設運転台にしてあるわけで…
January 12, 2025 at 7:27 AM
キハ283系のもう1つの顔である簡易運転台車
ごく稀にしか使われない車両だが正直これをあえてオホーツクの先頭車両として使っても面白いと思う....
#キハ283系 #簡易運転台 #苗穂運転所
October 28, 2024 at 1:36 PM
車内に入りました。こちらは運転台後ろです。この列車はアテンダントさんは乗ってますが、ワンマン運転のため後ろの運転台に乗務員は常駐していません。運転台の後ろには大きめの窓があり、簡易の椅子も設置されています。側面にも大型の窓ガラスやベンチがあり、ここから車窓を眺めることもできます。
September 30, 2025 at 2:55 PM
次買うならとかちBかな

青坊主・スラント・簡易運転台・キロ

凄いオタク向けのセットw

さて貯金しないと…w
March 3, 2024 at 11:40 AM
架空車両と架空サービスを考える。
両運転台のいろは号1両はグリーン車。
E131系600番台と連結できる。

デッキに簡易Suica改札を設置し、信用乗車方式。
宇都宮以外にグリーン券売機がないため、文挾と蒲須坂が無人駅のため、宇都宮以南のグリーン車とは別料金。
トイレ設置。
September 10, 2025 at 12:27 AM
近鉄蟹江を通過します。次は富田です。当駅通過時はかなり速度を出しています。120キロ以上出ている気がします。最後の最後に力走を見せましたね。さて、近鉄特急には80000系の他に、21000系にも簡易運転台があります。80000系の簡易運転台は入換用ですが、21000系は本線でも先頭に立つ事が出来ます。
April 10, 2025 at 11:09 AM
これって簡易運転台だったのを潰したとか
September 25, 2024 at 1:13 PM
手動運転の鉄道車両の中で一番簡易的な運転台の筆頭。東山公園のスカイレール。加速は中央の黒丸がついた旋盤によく付いている3点スイッチで動くよ。減速は走行抵抗だよ。
April 1, 2025 at 1:35 PM
こちらでもポスト。

BVE南海ですが、百舌鳥八幡の駅の制作も私がやることになりまして、今日の午後に作っていました。久々に駅を作っているので楽しいです。

駅舎の中も運転台目線で見えるかなと思って、簡易に作ってあるんですよね。

骨格を作るのはサクサクできても、微調整にすごく時間を要してしまいます。
July 7, 2024 at 10:31 AM
現在進行中の、国鉄サシ481保存のクラウドファンディングからの引用転載ですが、あの車両って入換用の簡易運転台ついてたんですね。ヤフオクでマスコン単体は見かけるけど、車両への設置例の写真は初めて見る気がします。
readyfor.jp/projects/TD4...
January 12, 2025 at 6:54 AM
富吉を通過します。当駅には富吉検車区があり、当駅発着の電車もあります。また、名古屋線の準急さ3両程度の長さが基本ですが、当駅止まりの6両準急が走る事もあります。さて、近鉄8000系には6両と8両がありますが、8両の4号車と5号車には入換用の簡易運転台があり、デッキでは電鈴が聞こえます。
April 10, 2025 at 10:41 AM
終点の出町柳に到着しました。乗ってきた電車は折り返し、回送となります。車体側面には号車番号が表示されています。出町柳寄から1号車のジュンに振られています。さて、中間車両の連結部を見ると、転落防止幌に少し隠れていますが、車庫の入れ替えなどで使用する簡易運転台の前照灯が見えました。
April 5, 2025 at 1:10 AM
ちなみに7027の編成に7764と7774が分けて入っているのは7024が元4連で中間に簡易運転台が無いことに起因する。

製造時の6連↓
7027-7527-7767_7777-7627-7127

7767-7777の間に簡易運転台があるからその端に7764と7774を突っ込むしかなかったんだろうな
April 23, 2024 at 2:33 PM
ちょっと存在したら面白そうな豪華?仕様な特急列車
1 組成
※>< 運転台 )( 簡易運転台
<クハ][モハ][モロ][サハシ)(サハシ][モロ][モハ][クハ>
April 15, 2024 at 11:11 PM
終点の出町柳に到着しました。乗ってきた電車は折り返し、回送となります。車体側面には号車番号が表示されています。出町柳寄から1号車のジュンに振られています。さて、中間車両の連結部を見ると、転落防止幌に少し隠れていますが、車庫の入れ替えなどで使用する簡易運転台の前照灯が見えました。
April 5, 2025 at 1:03 AM
京阪3000系プレミアムカー5両目をグリーンマックスが製品化するとどうなるかな
まだ3150形は改番されてないけど簡易運転台がついたからパンタ車も同梱とか?
September 9, 2025 at 4:12 AM
簡易運転台の部分は最初から貫通扉はついてる
September 28, 2024 at 10:16 AM
アルインコ 351MHz帯デジタル簡易無線(登録局) モービルトランシーバー DR-DPM60あたり欲しいけど、4万円はちょっと高いな。2台欲しいから、8万円になる。

使用用途は、家族同士の運転時の連絡。
スマホで電話してもいいけど、発信や受話が面倒なんだよね。
特定小電力無線も使っているけど、デジタル簡易無線に興味が出てきた。
機器が高いのと、登録や毎年電波利用料が必要になるなど、特小とは違ってちょっと面倒ではあるけど、利便性は高そう。
November 17, 2023 at 2:22 AM
食堂車の簡易運転台、151系以来の国鉄特急電車の伝統でしたね

183系の頃になると、エル特急化の進展で編成が短くなる傾向と、食堂車自体の廃止で…
January 12, 2025 at 7:18 AM