#素浄瑠璃
熱海にあるMOA美術館の企画展「プロジェクション又兵衛絵巻 重文 浄瑠璃物語絵巻」を観てきました。
浄瑠璃物語絵巻、色彩が本当に美しく鮮やかで、とても良い日本の美術を見れました…🌸
やっぱり日本画の色、表現が好きです。
お話自体も急にとんでもないことやファンタジーなことが起きておもしろいものでした。

また、美術館からの眺めが素晴らしかったです🌊
September 15, 2025 at 5:43 AM
昨日の歌舞伎学会、今日の素浄瑠璃の会と五代目の呂大夫さんの思い出話が出てきた…。#素浄瑠璃の会
December 16, 2024 at 1:41 PM
亡くなった噺家仲間のエピソードから「形見分け」
ほぼ上演機会も無くなった噺
昔の寄席では大ネタの合間に「箸休め」のような軽いネタとして演じられた演目ではないかとのこと

三代目林家染丸が得意としたという二席目「猿廻し」(別名:堀川)
後半部分がカットされることが多いとのことで今回は猿廻しの浄瑠璃も入るフルバージョン

仲入後 メリーゴーランド店主増田さんとの出会いのエピソード、
「水滸伝」「素浪人月影兵庫」など昔のドラマ、工業高校時代の先生の思い出等々
たっぷりのまくらから「西行鼓ヶ滝」

落語ゼミナール 
お宝紹介で拝見したある写真はいずれ著書等で紹介予定とのこと

#落語
August 27, 2024 at 6:20 PM
竹本織太夫さんが会主となり
はり重の藤本有吾社長とタッグを組んで始められた
道頓堀 播重席『令和 大序会』
本日がその第1回
法善寺さんでお参りして
カレーショップでミックスグリルをいただき
舞台のある趣きたっぷりの広間
口福
耳福
心福
すき焼きの香りもあって鼻福

#素浄瑠璃
November 12, 2025 at 5:08 AM
またぞろ再放送されている最初のガンダムを見て、最終盤の緊張感とテンポの素晴らしさにびっくりしているのだけど、ジオングのイメージソースってお浄瑠璃の太夫さんじゃないか、と思いついたので記録しておきます。
www2.ntj.jac.go.jp/dglib/conten...
December 8, 2024 at 1:59 PM
9月1日、素浄瑠璃を聞いた後、NTL『ナイ 国民保健サービスの父』を見てきました。
主演で、ほぼ出ずっぱりのマイケル・シーンの演技力に引き込まれて、とても面白かったです。割とブラックなジョークが多いのも、話が重くなりすぎず、展開が良くなる効果がありました。そして、死の直前に見る夢という構成で、時系列が行ったり来たりするあたりが、少し能と似ているかも。
チェンバレンやチャーチルはギリギリ人物イメージを把握していたので、まだ作品理解に繋がったかなと思います。イギリスの演劇ですし、背景になるものを知っているに越したことはないですよね。
nye | ntlivejapan |NHS| ルーファス・ノリス| NTLive |マイケル・シーン|ティム・プライス|イギリス|国民保健サービス
NTLiveが贈る『ナイ 国民保健サービスの父』 ルーファス・ノリス(『スモール・アイランド』)が演出し、脚本家ティム・プライスが脚本を手がける。人気俳優マイケル・シーンが主演。
www.ntlive.jp
September 10, 2024 at 9:11 PM
深川江戸資料館小劇場で素浄瑠璃の会、「太平記忠臣講釈」の喜内住家の段を聴いた。千歳太夫と錦糸による演奏で、話は相当辛い内容だったが千歳の語りが物語に説得力を与えている。錦糸の三味線は流麗だ。後半のトークでは朝日座時代の思い出など。楽屋が台形に三角形だったらしい。#素浄瑠璃の会
December 16, 2024 at 1:41 PM
今しか聴けない弁慶上使
碩太夫さんのめいいっぱいの語りに惹き込まれ
清介さんの三味線に物語の動きが見え、弁慶の涙の音を聴きました

そしてアフタートークも楽しくて
道八さんに昔言われたことと語られた内容は最近相撲の師匠から聞いた言葉とも重なりまして…泣きました

耳福♡
#素浄瑠璃
March 21, 2025 at 6:16 AM
文楽は秋の大阪遠征も巡業も我慢したので12月が楽しみなのだけどその前のこれも待ち遠しい

以前サントリーホールでやった時の児玉先生の解説もだけど、街の図書館で手にする本では得られない視点を得られるので先生方の解説もありがたい

11月7日 19:21まで全文お読みいただけます
素浄瑠璃、三味線で弾く家族の慟哭 「杉の森の段」、鶴澤燕三「人物浮かぶ演奏に」:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
素浄瑠璃、三味線で弾く家族の慟哭 「杉の森の段」、鶴澤燕三「人物浮かぶ演奏に」:朝日新聞
戦国時代を舞台に、明智光秀ら実在の武将をモデルにした人物たちが躍動する人形浄瑠璃「絵本太功記(えほんたいこうき)」。クライマックスとして人気の「尼ケ崎の段」と比べ、上演機会の少ない「杉の森の段」を聴…
digital.asahi.com
November 6, 2025 at 10:27 AM
新国立劇場中劇場
仮名手本忠臣蔵二段目
桃井若狭之助館の場
松切りの場
4月に梅乃さんたちの勉強会で素浄瑠璃の形式で見ていたのでなるほど芝居が付くとこうなるのねとやっぱり詞章は何言うか予習しているだけで全然理解度が違う
戸無瀬が仮病を使って役割を娘に譲るところや小浪が力弥に見惚れるところはやっぱり好き
ここで登場する虎之介くん力弥が若衆らしい色気に満ち満ちていてすごくよかった!小浪が仕事している許嫁かっこいい😍と思う気持ちがわかる
松切りの場は梅玉さん鴈治郎さんのやり取りの緊迫感がよかった
若狭之助はここまで覚悟を決めて怒っているのだなとだから三段目はもっと怒って出ないとダメなんだな
September 9, 2025 at 3:45 AM
7月4日の紀尾井ホールの素浄瑠璃の会のロビーでも、聞こえてくるのは国宝観たよ、とか国宝のあのシーンが…とかだった
同僚にも友達にも、観たよ、観た?と聞かれる
でもまだ決めかねている
July 9, 2025 at 2:46 PM
午後から国立文楽劇場小ホールで開催の、女流義太夫演奏会第9回「瑠璃の会」へ。
女流義太夫を大阪で聴く機会は少なく、毎年3月のこの会を楽しみにしています。
今日聴いた中では、竹本住蝶さん浄瑠璃、豊澤住輔さん三味線の「御所桜堀川夜討」弁慶上使の段が聴きごたえあって良かったです。
終了後には、毎日新聞編集委員の畑さん司会のアフタートークもあり、素の「瑠璃の会」メンバーの姿も見られ、充実した時間でした。
来年は3月8日に開催されるそうです。来年も楽しみ〜
#浄瑠璃 #女義
March 1, 2025 at 9:44 AM
素浄瑠璃、普段聴くことがほとんどないだろうし、寄席に来て新たに触れる場面というのは良いなぁと思いつつ、初見無情報でぱっと聴くのはちょっとハードル高いだろうなぁ…とも思った 絵本読み聞かせみたいになってることもそうだし、聴く技術も必要な気もするし、劇場で観ると字幕出してくれるが寄席はそういうのないしね…でも新たなとっかかりとしてはおもしろくて良い気がする なんでもやってみる姿勢 文楽はメタル
December 16, 2024 at 1:45 PM
#古典芸能 な日々
昨年度よりは
ペースを落としたような?
落としてないような?
歌舞伎座や
シアター1010へも赴いているので
移動距離は確実に増えていますね

劇場へ来たついでに来月以降の
#文楽若手会
#素浄瑠璃の会 のチケットも
#文楽鑑賞教室 も楽しみ

#古典芸能箱推しフリーアナウンサー
May 25, 2025 at 3:26 AM
うえほんまち銭屋ホールでの素浄瑠璃の会「第8回 田螺の会」へ。
妹背山婦女庭訓 金殿の段を亘太夫さん・清方さん、若太夫襲名公演で若太夫さんが披露した和田合戦女舞鶴 市若初陣の段を希太夫さん・清公さんで演じられました。
ホールが小規模なのも相まって、迫力ある語りを聴くことができ、目の前で舞台が展開されてゆくように感じました。
亘太夫さんが、求馬を追って行ったお三輪が想定外の状況に巻き込まれていく様を丁寧にかつ、ドラマチックに表現しているのが良かったです!
March 15, 2025 at 8:42 AM
年に1回なので、早々にチケットを取った、国立文楽劇場開催「文楽素浄瑠璃の会」に行って来ました。
大阪のムワッとする大気をすり抜けて劇場に着いたら、とても心地よい涼しさで気持ち良かったです。劇場のスタッフさん、ありがとう!
織太夫さん清馗さん兄弟の「鬼一法眼三略巻」は、鬼一の館での牛若丸たちと天狗のやり取りが眼の前に広がるようで、表現が素晴らしいかったです。
錣太夫さんと藤蔵さんの「菅原伝授手習鑑」は、安定の錣太夫さんの語りに、藤蔵さんの三味線が大胆に激しく絡む感じが最高に良かったです!
ベテラン勢の語りと三味線を聴く素晴らしい公演でした~
July 5, 2025 at 10:24 AM
9月1日の話ですが、大阪大学中之島芸術センターで催された「暗がりで浄瑠璃を聴く」へ。竹本織太夫さん・鶴澤清志郎さんの《菅原伝授手習鑑》寺子屋の段の解説および素浄瑠璃の実演。

この催し、視覚を遮ることで目があまり見えない人も対象にした催しとのこと。伝統芸のバリアフリーもしくはユニバーサルデザインという意味でも意義深いです。ただし、その方向は、催し中には、昨年開催された同様の催し「暗闇で浄瑠璃を聞く」ほどには、強調されなかったようにも思えます。

舞台芸はどうしても演者側のことばかり話題になりますが、こうして観客側の体験に重きを置く催しも大切だと改めて感じました。
September 9, 2024 at 9:11 PM
浄瑠璃を聴く会めちゃくちゃ面白かった!文楽一年生だし寺子屋の段は文楽ではまだ見たことないんだよな…と思ってたけどあっという間だった!浄瑠璃の音曲としての素晴らしさも寺子屋の段の台詞劇としての素晴らしさもどちらも味わえて大満足だしもっともっと知りたい世界だと思った
January 31, 2025 at 1:56 PM
【国立文楽劇場】「文楽素浄瑠璃の会」のご案内 - 文化庁 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000784.000047048.html
June 20, 2024 at 5:09 AM
靖太夫&清公 素浄瑠璃の会『日蓮聖人御法海』勘作住家の段。切々と語られる勘作母の嘆きと、三味線が繊細に表すその命の儚さ。夫がいるはずの部屋を開ければただ風が吹くばかりというお伝の絶対的孤独とその後の奇跡も、熱い語りと強烈な三味線でこそ描かれる。気がつけば滂沱の涙で終演を迎えていた。
September 15, 2023 at 4:13 PM
重要文化財指定記念特別展「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」
特別催事 素浄瑠璃「傾城阿波鳴門 順礼歌の段」@根津美術館
呂勢太夫さんのコレクター自虐ネタはテッパンの面白さだわ(笑)聴きどころ解説でこのあとの話を聞いて、あぁ半二だわ…て思った。

本編の素浄瑠璃、床本付で嬉しい♪2021/4月公演配信で観た記憶がうっすらあるので、お弓とおつるの切ない再会が脳内再生される。
〽普陀落や岸打つ波は三熊野の那智の御山に響く滝津瀬…じーんときた。
あと最後のお弓の狂気半分の迫力、呂勢&藤蔵さんのパワー炸裂!!
November 30, 2024 at 9:59 AM
先月、「伯山主任の末廣亭で織太夫が素浄瑠璃を語る」ことをSNSで知り、伯山公式YouTubeでその断片をみていたので、大変興味深く読んだ。伯山さんが本音でズバズバ(ズケズケ)丨

文楽の竹本織太夫と講談の神田伯山
伝統の語り芸を未来へつなぐ
トップランナー二人の白熱対談
(T: The New York Times Style Magazine:Japan)

www.tjapan.jp/entertainmen...
www.tjapan.jp
January 18, 2025 at 10:01 PM
最の高のライヴを2日間過ごして昨日は素浄瑠璃鑑賞デビューして本日は南座で若い役者さんたちの歌舞伎。あした仁左様の初日に行けないのが残念だけどなかなか良い旅行をしている
March 2, 2024 at 1:10 AM
放心状態で椅子に座り直した時に背もたれに頭を打つけましたん。。。

のっけからすごすぎて、最後まで身が保つのか不安になるそんな素浄瑠璃の会

客席で倒れそうで…脳が痺れてます
July 5, 2025 at 7:45 AM